【広告】Amazon 対象商品よりどり2点以上!合計金額より5%OFF開催中

器械体操・新体操を応援しよう掲示板

何でも気軽に書き込んでね! 器械体操・新体操についての質問、相談も受け付けます。

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
削除キー 項目の保存

[1020]転回とび 投稿者:たなか [RES] メール
こんばんは。跳馬の転回とびについての質問です。
僕は、あまり距離・高さが出ないのです。いくつか注意点・練習法などを教えてください。
上半身の入る角度はいったいどれくらいなんでしょうか?いつも上に飛んで空回りしています。前に突っ込むという感じなんでしょうか。あと突き放しの練習法・感覚などもぜひ教えてください。

投稿日:2009年10月24日 (土) 20時03分

[1022] 投稿者:こばっち [RES]
たなかさん、こんばんは。

角度は助走の速度と脚の振り上げの強さによって変わります。
しっかりと高さや距離が出せるなら、かなり浅く入った方が着手時の突きを入れる感覚は掴みやすいと思います。
およそですが、30度から45度ぐらいが妥当ではないでしょうか。

前に突っ込みすぎて潰れてしまうとまずいですが、それを補うだけ助走と脚の振り上げを強くしていくのが理想でしょうね。

突きですが、新しい跳馬になってからは少し感覚が変わりました。
手を狭めにし、少しだけ胸を落とした状態でしっかりと着手箇所を見る感じで突くと、ある程度助走と振り上げが出来ていれば、良い感じで突きが入ります。
手のひらの根元の方で肩から手までを一直線にし、肩から突くイメージで行うとしっかりと突ける様に思えます。

投稿日:2009年10月25日 (日) 22時14分


[1014] 投稿者:こんにゃく [RES]
秋田県で、本格的にできる、クラブってありますか??

投稿日:2009年10月12日 (月) 14時22分

[1039]やりたーい 投稿者:さつき [RES]
体操をしって体操をやりたくなりました。
秋田県内で、体操クラブってありますか。



投稿日:2010年01月12日 (火) 17時45分

[1021]秋田県体操協会 投稿者:通りすがり [RES]
秋田県体操協会のブログを見ると、
盛んなクラブの名称が何度も出てくると思います。
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/gymakita/

参考になれば。

投稿日:2009年10月25日 (日) 19時16分

[1018] 投稿者:こばっち [RES]
残念ながら、私は情報を持っていません。
どなたか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、書き込みをお願い致します。

投稿日:2009年10月15日 (木) 19時08分


[1013]鉄棒 投稿者:R [RES]
難度表のグループ1にある
後ろ振り上がり倒立
後ろ振り上がり一回ひねり懸垂
後ろ振り上がり一回ひねり支持
はそれぞれ順手、逆手どちらで行いますか?
難度表の図を見るとそれぞれ順手、順手、逆手になっているのですが・・・

投稿日:2009年10月11日 (日) 13時25分

[1017] 投稿者:こばっち [RES]
最新のルールブックを持っていないので確証はないですが、特に順手逆手のどちらになっていると言う事は無いと思います。

ただし、後ろ振り上がり一回ひねり支持は順手のような気がします。支持の状態で逆手だと次の技へ繋ぐ事が難しいと思いますので・・・。

一般的に言うと、
後ろ振り上がり倒立→本転であれば順手
後ろ振り上がり倒立→そのまま逆車であれば逆手

後ろ振り上がり一回ひねり懸垂は、名前の通り懸垂状態(ぶら下がった状態)ですので順手

後ろ振り上がり一回ひねり支持についても順手の方が次の技へとつなげ易いように思えます。

投稿日:2009年10月15日 (木) 19時02分


[1012]けあがり脚前挙 投稿者:たなか [RES] メール
ぼくは、先日吊り輪でのけあがりができました。でも、体操選手のように楽に上がるのではなく何とか上がるという感じです。そこでけあがり脚前挙にチャレンジしたいと思うのですが、うまく脚前挙に収めることができません。いい練習方法、トレーニングを教えてください。おねがいします。

投稿日:2009年10月10日 (土) 23時10分

[1019] 投稿者:たなか [RES] メール
こばっちさんありがとうございます! こばっちさんのおっしゃる通り足が降り下がってしまうことで、脚前挙に持って行けていませんでした。こばっちさんのアドバイスを参考にして練習してみます。わかりやすいアドバイス本当にありがとうございました
。またわからないことがあったら、質問させてください。

投稿日:2009年10月16日 (金) 22時23分

[1016] 投稿者:こばっち [RES]
け上がりおめでとうございます!
何とか上がるだけでも立派な成長ですので、少しずつ上手くなれるように頑張りましょう。

さて、け上がり脚前挙なのですが以外に難しいですよね。
始めの頃は、ほとんどの場合が脚前挙を通り越して、脚が下がってしまうのではないでしょうか?ほとんどの選手にこの傾向が当てはまるので、違う場合は言ってくださいね。

注意する点としては、脚を振り下げる勢いで上半身を起こしていないかどうかです。

け上がりを行うためには、一度体をたたんで、その反動で起き上がるイメージですが、その際に脚を振り下げると、体は起き上がり易くなるのですが、同時に脚が下がりやすくなってしまいます。

従って、体をたたんだ後で反動を付ける際には、脚前挙の姿勢までしか体を開かないようにするのが良いかと思われます。

最初のうちは、それではけ上がり自体も上がれない事になるかもしれませんので、少しずつ体の開く度合いを減らしていきましょう。

そのうち脚前挙の体勢のまま、け上がりを行えるようになると思います。

投稿日:2009年10月15日 (木) 18時50分


[1011]新体操のことです 投稿者:さえ [RES]
新しくルールが変わりました。
そこで手具をなげてシェネ前転でキャッチするなげがあるのですが
なかなか方向がさだまらず取れる回数が少ないです。
どうすればちゃんどとれるようになりますか???

投稿日:2009年10月10日 (土) 09時23分

[1015] 投稿者:こばっち [RES]
投げに関してですが、女子新体操と男子新体操では少し違うかもしれませんが、参考までに書き込みます。

私が現役で練習していた頃は、投げを安定させるために投げのフォームを安定させる事に重点を置いて練習していました。
例えば、手の角度はどれぐらいだったか、顔の位置はどこを見て投げたのか等です。
投げのフォームを安定させるためには、繰り返し練習しか無いのですが、私が個人的に感じていた事を一つ書き込みます。

それは、投げる時の顔の位置に注意する事です。顔の向いている方向と角度で随分と投げが安定したような気がします。

参考になれば幸いです。

投稿日:2009年10月15日 (木) 18時39分


[1009]リンク切れ 投稿者:ツナ [RES]
リンクをみたら切れているものがたくさんありましたので確認お願いします。



投稿日:2009年09月08日 (火) 23時53分

[1010] 投稿者:こばっち [RES]
ツナさん、ご指摘ありがとう御座います。
対応完了しました。

投稿日:2009年09月09日 (水) 18時38分


[1008] 投稿者:りょく [RES]
ありがとうございます。バク転もひざがぬけるので、おしえてもらったように練習します。
バレエの動きをした時につま先は伸びていても膝が曲がってしまってきたないといわれます。膝の裏をやわらかくする方法があればおしえてください。

投稿日:2009年09月07日 (月) 21時52分


[1004] 投稿者:りょく [RES]
小学4年の女子です。膝がでてる。きたない。と、いつもコーチに
しかられます。自分で意識してるつもりなのですが、何か良い方法があればおしえてください。

投稿日:2009年09月01日 (火) 23時28分

[1006] 投稿者:こばっち [RES]
膝が出るとあるので、バク転の悩みだと思います。
違う場合は、また書き込みを頂けると幸いです。

今回はバク転の膝が抜けるのが悩みと言う前提でアドバイスを書かせて頂きます。


段差を利用して膝が抜けないように気をつけながら、練習したり、膝の前に人に何かを置いてもらって、それに膝が当たらないように後ろに跳ぶ練習などが効果的だと思われます。

膝が抜けないようにジャンプするためには、体を後ろに倒す必要があります。 そのためには、体が倒れ、尻餅を着く前に跳ばなければなりません。

最初はそのタイミングと力加減が難しくて、空回りや膝の曲がり、同時に蹴れない等の状態を招くことが多いのです。

こばっちがコーチ時代に考えた練習のさせ方として、次のような方法があります。

まず、誰かに自分の前に座ってもらう。
座り方は足を揃えて体操座りをしてもらいます。
自分は、その揃えた足の上につま先(つま先から土踏まずぐらいまで)を乗せさせて貰います。
自分はそこから普通にバク転をするのですが、その時に、座っている人に、足を上に持ち上げるように力を入れてもらいます。
自分の蹴りが少ないのを補ってもらい、きちんとしたバク転の形を体に覚えさせるためです。

コーチと相談して、何が原因で膝が出ているのか掴みましょう。
そこからどうすれば改善するかの答えが見えてくるはずです。

投稿日:2009年09月02日 (水) 18時50分


[1003]倒立バー 投稿者:まりる [RES]
私は小学六年生の女の子です。倒立バーでの倒立を一分止めなければならないのですが、10秒くらいしか止まりません。
うまく倒立のできる方法を教えて下さい。


投稿日:2009年08月29日 (土) 17時52分

[1007] 投稿者:まりる [RES]
ありがとうございます。もう一度壁倒立からやってみます。

投稿日:2009年09月02日 (水) 22時40分

[1005] 投稿者:こばっち [RES]
返信が遅くなりまして、申し訳ありません。

倒立では、次の事を意識してみてください。
@体を出来るだけ真っ直ぐにする。
A倒立する際には、肩で地面を押す事をイメージし、これ以上押せない所でキープする。
B足先をしっかりと締める。

全てについて、壁倒立で練習できます。お腹側を壁につけて倒立の練習をしましょう。この際に、頭を反らしたりせずに、上目遣いで手の間を見るようにし、足先から上半身までしっかりと壁に付いている事を確認してください。また、肩でしっかりと押す事、全身をしっかりと締めて、一本の棒になったイメージで練習しましょう。

投稿日:2009年09月02日 (水) 18時38分


[1002] 投稿者:ノン [RES]
コバッチさん、ありがとうございます。 2つもあったんですね! くるめの方もがんばって調べてみます。
ありがとうございました。

投稿日:2009年08月28日 (金) 21時28分


[1000]教えてください 投稿者:ノン [RES]
娘をラビット体操クラブに通わせたいのですが、詳しい情報を教えてください。

投稿日:2009年08月23日 (日) 23時02分

[1001] 投稿者:こばっち [RES]
ノンさん、こんにちは。

ラビット体操クラブも「いわきラビット体操クラブ」と「久留米ラビット体操クラブ」があるようです。

前者については、ホームページがありましたので下に貼っておきます。
http://www11.plala.or.jp/kitakita4613/rabitto.htm

後者は、ホームページも見つかりませんでしたので、詳しい情報が分りませんでした。

どなたか知っている方、どちらの情報でも構いませんので、書き込みをよろしくお願い致します。

投稿日:2009年08月24日 (月) 18時49分


[996]はじめまして 投稿者:J [RES]
鉄棒の出だしでピルウェッテを使っているのですが、あとに繋がりません。スイングにつなげるには、どうすればよいですか?

投稿日:2009年08月17日 (月) 01時06分

[999]ピルウェッテ 投稿者:J [RES]
ありがとうございます。明日やってみます。

投稿日:2009年08月19日 (水) 21時44分

[998] 投稿者:こばっち [RES]
ピルウェッテでスイングに繋げる為には、出来るだけ高い位置でピルウェッテを終了し、鉄棒を掴む必要があります。

ピルウェッテの高さが出ていない理由としては、以下の理由が考えられます。
@振り出し自体が小さい。
A振り出しからのスイングがスムーズに出来ていない。
B手を離すタイミングが合っていない。

@については、振り出しを大きくする事を練習しましょう。

Aについては、言葉だけの説明だと分りにくいかもしれませんが、抜きとあふりのタイミングが重要となります。振り出しから体を真っ直ぐに(恐らくイメージでは少し反ったイメージ)して出来るだけ抜きのタイミングを遅くするように心がけます。この抜きを利用してあふりを行うようにしましょう。

逆車輪からの離れ技とスイングのイメージは同じですので、体を締めた状態で落とし、抜きをしっかりと行い、その反動であふりを行うと言った、一連の動きを小さいスイングからでも良いので練習しましょう。

BについてはAのスイングが綺麗に出来ていたら、自然に出来るようになると思われます。

投稿日:2009年08月19日 (水) 18時51分


[995]叩き込み 投稿者:R [RES]
ロンバクの速度を出すためのロンダートの叩き込みってどうやって練習するんですか?
たたきこみをやるとやはり速度は違うのでしょうか?

投稿日:2009年08月14日 (金) 17時23分

[997] 投稿者:こばっち [RES]
ロンバクの速度はロンダートの速度と関係します。

ロンダートでの叩き込みは、腰を曲げて叩き込むイメージではなく、ロンダートの着手でしっかりと体を突き起こす事が重要です。

ロンダートの着手でしっかりと付き起こす事で、体を出来るだけ真っ直ぐの状態のまま、足を手の近くに付く事ができます。

練習としては、ロンダートを繰り返しするのが一番です。
上記に注意して練習してみてはいかがでしょうか?

投稿日:2009年08月19日 (水) 18時38分


[991]小学生の新体操の採点基準 投稿者:まみ [RES]
小学1年生の娘が新体操の大会に出場します。
質問なのですが、ブリッジの所で以下の二つの技を選ぶとしたら、どちらが高得点になるのでしょうか?

1.ローリングからブリッジの形になりそのまま床から手を放して起き上がる
2.立ったまま体を反らせてブリッジの形になり(立ちブリッジ)、足で床を蹴って1回転し立ち上がる(後方?)

素人で申し訳ないのですが、アドバイスいただけると嬉しいです。

投稿日:2009年07月28日 (火) 02時57分

[993] 投稿者:こばっち [RES]
まみさん、こんにちは。

女子新体操について専門ではないので、正確な答えは出来ませんが、器械体操の審判経験から言うと、大会次第です。

例えば、ローリングブリッジと後方のブリッジが同じ難易度にある場合は、当然綺麗に演技できる方が得点が高くなります。

難度が違う場合が難しいのですが、難度要求をどちらかが満たす場合では、技が認められる範囲の失敗であれば難度要求を満たす場合の方が得点が高くなります。

ただし、小学校1年生ぐらいで大きな大会でない場合は、選手の将来性なども考えて、難しい難度に挑戦したと言う事を評価して貰える事もあります。

全然、参考にならないかもしれませんが、イメージだけでも掴んで頂ければ良いのですが・・・。

投稿日:2009年07月30日 (木) 18時57分


[990]マメ 投稿者:さくら [RES]
手にすぐにマメが出来てしまいます。
しょうがないことだから諦めるしかないんだと分かっているのですが、思うように練習が出来なくて困っています。
液体絆創膏を使おうか、プロテクターを買おうかなどいろいろ考えています。
プロの選手の方たちはどうやって対処しているんでしょうか??

投稿日:2009年07月17日 (金) 19時27分

[994] 投稿者:さくら [RES]
こばっちさん、ありがとうございます。
やっぱり我慢するしかないんですね。
これからもたくさん練習して、頑張ります!

投稿日:2009年07月31日 (金) 23時22分

[992] 投稿者:こばっち [RES]
さくらさん、こんにちは。

プロテクターを使用する選手は多いですが、マメ自体はプロテクターを使用しても出来てしまいます。手のひらの皮膚が強くなっていく事と、技が上達してくると同時に必要以上にバーを握らなくなってくるので、マメが出来て皮が剥ける事は減ってくると思います。

ただし、ぷろの選手でもマメは出来てしまう事もありますので、完全に防ぐ事は難しいと思います。

実際に出来てしまった場合には、私の場合は痛みを我慢するぐらいしか対処方法がありませんでした。><

投稿日:2009年07月28日 (火) 18時40分


[987] 投稿者:むむ [RES]
こんにちわ
体操習ってます
柔軟が苦手で毎回コーチに乗られてます
うちのところ前屈開脚前後開脚壁柔軟させられてます
5分我慢するのですが泣いたり痛いと叫ぶと延長させられます
私はいつも開脚で泣きがはいります
180度開脚できなくて
痛くてたいきれなくて
毎度みんなが終わるまでおされぱなしです
ひどいときは練習最初から終わりまでおされます
ほかのクラブでもあるんですかぁ

投稿日:2009年07月13日 (月) 17時38分

[989] 投稿者:こばっち [RES]
むむさん、こんにちは。

私が通っていたクラブでは、練習終わりまで押されると言う事はありませんでしたが、硬い人は長い間押されてました。

コーチの方の考えにもよりますが、体操競技には柔軟性が必須なので、柔軟性を上げる事に重点を置いているのでしょう。

ただ、柔軟だけだと技の練習が出来ないし、辛いですよねぇ。
柔軟も技の練習もどちらもするべきだとは思うのですが・・。

投稿日:2009年07月15日 (水) 18時48分


[986]転回 投稿者:R [RES]
転回で勢いを出すことができません!
だめなところは指摘されるのでいいのですがその解決策が見つかりません(T_T)

・倒立を経過してない(それでよく着地立てるな〜、と言われる)

・肩で跳ねてない

あと腰は反った方がいいんですか?
前宙に繋げたいのでがんばりたいです

投稿日:2009年07月10日 (金) 18時29分

[988] 投稿者:こばっち [RES]
転回の勢いは、足の振り上げと、腕の振り下ろしで勢いをつけます。
もちろん助走の勢いも加わるのですが、助走に頼った転回だと前宙に繋げるのが難しくなってしまうので、綺麗な転回を目指しましょう。

倒立を経過していないと言う事は、肩が出過ぎてしまっている可能性が考えられますので、着手する際に出来るだけ足から遠い位置に着手するように心がけましょう。

これにより、肩が出過ぎる事と、肩での突きが入りやすくなります。また、手を遠くに付く事で、体が真っ直ぐに近い形となり、足の振り上げを使えるようになるはずです。

腰は多少なら問題ないですが、足の振り上げの勢いで反るだけですので、意識的に反る必要はありません。出来るだけ真っ直ぐをイメージしましょう。

投稿日:2009年07月15日 (水) 18時43分


[980] 投稿者:亜美梨 [RES]

平行棒の
けあがりが
どうしてもできません…
おしい所まで
きているのですが…

どうしたらできますか? あとどのような
練習をしたら
いいですかi-mode emoji
是非お願いします。

投稿日:2009年07月07日 (火) 20時58分

[981] 投稿者:こばっち [RES]
亜美梨さん、こんばんは。

まず、スイングを軽く行い、足が下に来た時に肩を少しだけ前に出します。
これにより、足先を押さえ、足をバーに持ってくるきっかけを作ります。
足先を抑えた状態で、足が一番高いところまで来たら、足をバーに持って行きます。
狙いは、足首からスネのあたりです。
バーに足を持ってきたら、その位置の足をキープしたまま、スイングで戻ってきます。
体が、しっかりと後ろまで戻ってからバーを下に押しましょう。
この時に、足はバーから離さないで、ズボンを穿くようにバーに足を沿わすイメージです。
バーの押しや、蹴りが早すぎると、け上がりは上がれません。
しっかりと待てるように練習しましょう。
そのためにもスイングの勢いをしっかりと押さえ、足先が上がり過ぎないように注意しましょうね。

投稿日:2009年07月08日 (水) 02時38分


[979]吊り輪の背面水平 投稿者:R [RES]
いま吊り輪で背面水平を練習しているのですがなかなかとまりません。
逆懸垂からだんだん後ろに傾けながら水平状態を目指しているのですが45°位にしかなりません。
ものすごい力らを入れると水平までいくのですが疲れすぎて演技の中でやることは難しそうです。

背面水平も十字懸垂のように肩を引っかけるというようなやり方(コツみたいなもの)があるんですか?
教えてください。

投稿日:2009年06月29日 (月) 19時35分

[985] 投稿者:こばっち [RES]
綺麗な背面水平を行った場合、全く背筋を使わないと言う事も無いと思うのですが・・・。

一つ思い当たるのは、うつ伏せに寝た状態で、上半身を押さえてもらい、反って足を上げる際に使う筋肉が不足しているのかもしれません。

参考になるか分りませんが、思いついたので書き込みしておきます。

投稿日:2009年07月08日 (水) 18時47分

[984] 投稿者:R [RES]
昨日背面水平をやりました背筋は使わなかったようでした
試験明けということもあり肩まわりが筋肉痛になりました。
背筋はまったく筋肉痛になりません。

投稿日:2009年07月08日 (水) 17時48分

[983] 投稿者:R [RES]
どこの筋肉を意識して使うようにしたらよいですか?

肩を引っかけるために体は輪から結構下の所で水平維持することになりますか?
今は輪の下にちょうどヘソがくるようにやっているのですがそれでいいですか?

投稿日:2009年07月08日 (水) 07時41分

[982] 投稿者:こばっち [RES]
Rさん、こんばんは。

返信が遅くなり申し訳ありません。

背面水平にも肩で引っ掛けるコツがあります。
肩が柔すぎると引っ掛からない方もいるようですが・・。

逆懸垂から降ろしていくと、ちょうどその部分が分るはずです。
ただし、体を水平に保とうとする為に、背筋を使用しますので、その際のキツさは残ってしまうかと思われます。


投稿日:2009年07月08日 (水) 02時43分


[976] 投稿者:まさ [RES]
後方のひねりははどうすればできますか?
いまいちひねり方がわからないしコツなどあったらおしえてください。
お願いします。

投稿日:2009年06月21日 (日) 22時19分

[978] 投稿者:こばっち [RES]
後方の捻りでは、宙返りをしているどのタイミングで捻るかが重要となります。人によって、捻り方はいろいろとあるのですが、捻りの上手い人には、以下のような共通点があります。

@引き上げの時点で、軽く捻りを誘う事で捻りの動作をしやすい体勢に持って行っている。

A捻る際には、胸を含み、体を締める事で、一本の棒のようになって一気に捻る。

捻りは言葉で説明するのが難しく、どうしても抽象的な説明になってしまうのですが、上記に注意して練習してみましょう。

人によって捻るタイミング、捌き方は違いがあるので、自分にあった捻り方を見つけましょう。

自分の周りや動画などで上手い人の捌き方を研究し、イメージトレーニングを行うのも効果的だと思います。

分りにくいかもしれませんが、参考になれば幸いです。

投稿日:2009年06月23日 (火) 19時07分




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazon 対象商品よりどり2点以上!合計金額より5%OFF開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板