【広告】Amazonから最大10%ポイントアップ新生活応援セール29日開催

MUESS反省部会用BBS

ホームページへ戻る

名前
MAIL  
URL 
件名  
内容  
アイコン  
/アイコンURL
/
文字の色  
削除キー COOKIE


ウェルキャン反省資料
[68]いむら [ Mail ] [ HOME ] 2010年07月08日 (木) 20時39分
貼っておきます

質問 意見 ありましたらレスお願いします!
内容ちょっと変えるかもしれません。


ウェルキャン 反省
文責:猪村智美


アンケート回答(@=良かった点 A=悪かった点 B=今後にむけて改善してほしい点など)

@(良かった点)
・プレオラコンでためになる意見を沢山聞けた
・程よくお酒を飲めた
・OBの方とも交流出来た
・買い出しや片付けなど、ウェルキャンコミだけでなく全員が協力できた
…上級生、またNCにも手伝ってくれたこがいて助かりました。ありがとうございました
・部の雰囲気がつかめた
・特に問題なく終えることができた。
・1年生との親睦が深まったと思う
・食事の用意・片付けがてきぱきできたところ

A(悪かった点)
・発音などの5段階評価が人によって違って混乱した
…混乱はするかもしれませんが、判断の基準は個人差がどうしても出るので仕方ないかと思います
・集合時間に2〜3分遅れたNCを置いてきてしまったので、せめて5分くらいは待つべきでは…。
…遅刻するときの連絡先等を事前にNC全員に知らせる等の配慮があれば避けられたと考えられます。
・英語の勉強が十分にできなかった
…プレオラコン前後の練習時間をもっと設けても良いかもしれません
・昨年通りに料理を注文したら大量にオードブルが余った。
…勿体なかったです。これも人数把握・予想が甘かったためで、もっとじっくり考えていればよかったです
・代わりに、もっとさっぱりしたものがあればよかった
…サラダ等の量をもっと増やしたりと、考える余地は十分にあります
・食事までの時間が間延びしているように感じた
…その時間を使ってオラコンの練習や上級生による指導をしても良かったかも

B(改善点・その他意見)
・大体の評価の基準を設けてほしい
・ウェルキャンの時点でフレンドリストがあると便利かも…
・ある程度参加者の数を把握しておいてから注文するといいかも
・来年は、もっと新入生と絡むようにしたい
・誕生日会がぐだぐだになってたので、もっと早いうちにやってしまうといいと思う
・プレオラコン後に少し練習する時間があるといい

アンケート結果を踏まえて  …反省点等

・食事の量をもっと考えるべきでした。NCはともかく、上級生の参加者を早めに把握しておき、そこから買出しするほうが良かったです。来年は早めに上級生の参加率把握をしておきたいです
・プレオラコン後にも練習する時間があるといい、という意見をいただきました。プレオラコンが終わってから夕飯開始まで時間が結構あり、自由時間としているので来年からはその時間を練習に使ってもいいとおもいます。


その他反省
・2日目の第2体育館が借りられなくて残念な思いをさせてしまいました。申し訳ないです。
来年はちゃんと日程把握して、しっかりレンタルできるようにしたいと思います
・コミの体調不良もありましたが皆手伝ってくれたおかげで無事に日程を終えることができました。NCも体調不良や怪我がなく過ごせてよかったです。


[73]上級生 [ Mail ] [ HOME ] 2010年07月10日 (土) 20時41分
むらっちょ、お疲れです。

>2日目の第2体育館が借りられなくて残念な思いをさせてしまいました。申し訳ないです。
来年はちゃんと日程把握して、しっかりレンタルできるようにしたいと思います

ウェルキャンだけに限らず、今後は体育館や合宿所予約に関して
・予約は前月の1日開始
・休日に使う場合はその前の金曜に鍵を借りておくこと
・学務の人は鍵を開けに来てはくれないこと(各自で鍵を借りて開ける、鍵を返す)
この3点をコミ内で共有し、後輩に伝えてもらえると幸いです。

気になったんだけど、合宿所・スイリョウ会館予約のパスワードは今年のコミ内で共有できてるんかな?
この前、コミで知らんって子おったから教えといたんだけどね・・



そこまで言って委員会説明会
[67]はた [ Mail ] [ HOME ] 2010年03月12日 (金) 11時26分
3/5(金曜日)にESS諮問委員会(そこまで言って委員会)の説明会を実施しました。

説明会での内容や改選での説明に関して,
質問や意見のある方はこのBBSかメールで自由に投稿してください。

秦メール→take_away1101☆yahoo.co.jp(☆→@にしてください)



22年改選議事録
[64]すぐる [ Mail ] [ HOME ] 2010年01月12日 (火) 10時51分
@committeeの目的・方針・方策
Q:方策1について、昨年失敗(管理者の不在)したが、具体的な対策は考えているのか?
A:各セクションのチーフが管理する。
 欠席者がいれば、コミメーリスに流す。
Q:不当な理由の基準は?
A:用事などがよく分からない時は、コミ会議で話し合う。
Q:アルバイトは認めるのか?
A:急な場合は認める。(ただし部長の見解)
  →コミで基準を決めるべき。

ADISCUSSION方針・方策
Q:反省点をどう改善するのか?
A:合宿の回数について…
 春の合宿は2回、夏の合宿は1回できるようにする。
  Dailyの参加率…
   チーフが声をかける、参加して意見を出す。
  プレパについて…
   週に1回のプレパが限界。呼びかけを中心に行う。
 関西の大会への参加…
   実力足りない。来年に向けて実力を上げていく。
Q:英語力の向上については?
A:個人個人が自分の弱点を見つける。
Q:関西レベルまで達成するには?
A:明確な順位が出るKESSAに向けて実力を挙げていく。
Q:合同活動は参加できるのか?
A:連絡がまだないが、できるかぎり参加する。

BDEBATE方針・方策
Q:前年度との違いについて
A:・メンバーがそれぞれに目標を決める→練習試合をする→リフレ
・役割分担(各分野でリーダーを決める)<理由>やる気UP,チーフの負担down
・エデュケを全員で行う
Q:前年度との共通点は?
A:・共有サイトの活用<理由>リフレの時間が少ない
・リフレは集まれるならできるだけ集まる。
・エデュケはメンバーで分担して行う。
Q:論理的に話すには?
A:ディベートの活動を通して行う。
Q:問題点の解決は?
A:・イシューメイキング力の弱さが問題。
→先輩に質問等して自分たちの力でイシューを作っていく。上手な人から技術を盗む、スピーチ練習を行う。
Q:楽しさを向上させるには?
A:方策を実行して、自分たちで楽しさを見つけていく
提案:メンバーの意見をフィードバックするのはどうか。
提案:論理的に話すには、上手な人のスピーチを積極的に聞く。
Q:具体的な大会の目標は?
A:全国大会でベスト8。

CCOMMUNICATION方針・方策
Q:英語力を向上させるには?
A:最低ラインを決めて、テキストを使う。

DSPEECH方針・方策
Q:ネイティブスピーカーの先生について
A:今年度は新しいネイティブの先生に来てもらう。(大会の直前だけでも)
Q:東海ESSのスタッフについて
A:交通費の事情もあるが、可能なら参加する。
Q:論理的に話すには?
A:・各メンバーで気をつけてお互い注意しあう。
  ・プレゼン形式でのスピーチ練習
・発音、シャドーイングは継続する(基礎練習中心に)
・他大学とインターネットを通して意見交流する。
Q:今年度の目標は?
A:東海地区の大会で1位を取る。また、規模の大きな大会に参加できる実力をつける。
Q:交流会の参加は?
A:こっちから積極的に参加する。
提案:東海ESSのスタッフについては一応断りをしてある。八木さんと連絡をとるべし!
Q:大会のサポートとは?
A:スピーチの構成などスピーチを聞いてアドバイスする。
Q:英語力のバランス調整は?
A:セクションメンバー全て同じレベルで行う。

EDAILYの方針・方策
Q:バリエーションをもたせるには?
A:曜日別で各セクションの人を出す。各セクションで足りない能力をプラクティスに入れていく。
Q:コミ週2回参加について(強制ではないの部分)
A:基準は決めていない→決めるべき
提案:マネージャーは1ヶ月に1回交代するのは変えたほうがいいかも。
Q:引継ぎについて
A:方策7で改善(上級生、コミの不参加)
Q:Dailyマネージャーの考えについて
A:Dailyをみんなが集まる場所にする。コミがDailyに積極的に行って部員全員にDailyの大切さを示す。

F各行事について
・オラコンは5月15日、会場は小ホールで決定。
Q:担当者名簿に名前が載っている人は必ず参加できるのか?
A:そのつもりである。

G2010年度の予算報告
Q:予算案が赤字なのは問題。改善策は?
A:コミで話合って決める。
提案:今年度は小ホールが使えるのでオラコンの6万円は減るだろう。
Q:2009年度と2010年度の予算の大幅な違いは?
A:予算費3万円が多いため。

H会則変更
Q:やむ終えない事情とは?
A:学業が基本。
Q:勧告はいつ行うのか?
A:第11条を参照。
Q:すべてチーフの判断にするのか?
A:チーフが判断に困った場合は、コミで話し合って決める。
Q:判断基準を統一するべきでは?
A:各セクションで統一できるようにコミで話し合う。
Q:チーフとコミの統一見解が違う場合は?
A:チーフを信じて任せる。
Q:どのようにチーフに期待を?
A:基本的に学業を優先。それ以外はコミ会議で情報交換する。
→出席者の3分の2以上の賛成により承認。

I諮問会議について
コンセプト:ESSを良くするため。経験を伝えるため。現役コミへのはたらきかけ等強制力は持たない。
Q:新たなセクションの設立許可について。コミで判断できないのか?
A:再起しにくいセクションがある。排セクにならないためにも。
Q:4分の3の承認について、3分の2でいいのではないか?
  →3分の2以上の承認に決定。
Q:議事録の報告について。(理由は?)
A:過去のトラブルの把握、アドバイスしやすくする。
Q:社会人は多忙なので、議事録は本当にチェックできるのか?
A:ESSへの思いができるならできるはず。来年回答率が悪ければやめてもらってもいい。
Q:普通にアドバイスもらうだけではいけないのか?
A:毎回議決を取るわけではない。
Q:10条について、1人でも必要と感じたら承知できるのか?
A:できる。(少数派が正しい場合、少数派を助けるため)
Q:5条について、昔と今の状況の違いについていうのはどうか?
A:基本的には抑止力としてはたらかせる。
Q;解散については?
A:書き入れます。
Q:解散についての規定等、会則の詳細が決まっていない内に決定できるのか?
A:今やらないと流れてしまうため。
提案:全員一致で反対の場合解散してはどうか?コミ→部会で決定する。
Q:いくつぐらいまで?
A:システムを作り上げるまで。
Q:コミと部会で意見が違ったら?
A:コミの意見を尊重してよい。
Q:今まで諮問委員会があったのか?
A:なかった。でもトラブルは多々あった。

諮問委員会→3分の2以上の承認により設立


[65]きしの [ Mail ] [ HOME ] 2010年01月18日 (月) 14時05分
諮問委員会ってすでに承認されたの??


[66]ミモ虎ムイ [ Mail ] [ HOME ] 2010年01月18日 (月) 20時44分
承認されました。
ただ正式な発足はまだされてない、はず…です



Discussion section 2010
[49]みく [ Mail ] [ HOME ] 2010年01月06日 (水) 17時48分
遅くなりました。というか、ここを見つけるのに時間がかかりました。(汗)
一応ディスも方針を書き込みます。

Discussionセクションの目的・方針

〈目的〉
将来、社会に出た時に、役立つような、Discussionの力・スキルの向上を目指す。
英語で議論することにより、自分の考えを表現する力・英語力を伸ばす。

〈方針〉
・大会を通してDiscussionの能力を向上させる。
・大会等で得られた技術・知識を部員で共有することで、DISセク全体のスキルを伸ばす。
・他大学と繋がりを持つ。
・Discussionの能力を高めることにより、Discussionを楽しむ。


〈方策〉
・他大学の開催する大会に参加する。
 主要大会である、KESSACAMP(2年・立命館)、紫陽花(南山)、サジタリウス(名市大)、HMD、DFF(1年・阪大)、南山OP(南山)には、原則参加。その他の大会については、自由参加とする。
・大会には、プレパ(準備)をして臨む。
・大会のリフレ(反省)を行う。
・他大学から学んだ効果的と思われる練習法を積極的に導入する。
・できる限り、他大学から講師を招く。
・他大学と合同活動をする。
・年間3回の合宿を開催する。


【ルール】
・セクション活動に関する連絡は、メーリングリストにて行う。
 必ず、確認し、返信が必要な場合には、必ず返信すること。
・欠席する場合、または遅刻する場合には、わかった時点で必ず、澤木またはメーリスに連絡すること。


[52]チャッピー [ Mail ] [ HOME ] 2010年01月06日 (水) 21時34分
お疲れ様です。

まだディスカッションを始めて1年も経っていないということもあり苦労も多いかもしれませんが、そういうときのための「先輩」だと思います。どんどん前のチーフに質問してください。

僕も、コミになった当時は前年の部長の家に行って、夜中までいろいろと相談したものです。


ここで2つ質問(というかアドバイス)があります。

@1つはデイリーの方でも話にあがっていますが、基本的な物事の考え方はディスカッションと同じと考えて構いません。

つまり、ASQがあって、Planがあって、Sol確認して、DAとコンパるといった形です。

新チーフさんは、今のディスカッションセクションでは何が問題だと感じていますか?


A(@の質問を少し変えただけかもしれませんが)
新チーフさんは、引退するときにどのようなセクションになっててほしいと考えますか?
(最終的にどのようなセクションにしたいと考えてますか?)



ディスセク2010年度目的方針方策
[48]イムラトモミ [ Mail ] [ HOME ] 2010年01月06日 (水) 15時49分
資料印刷後なので変更きかなくて申し訳ありません

以下コピペ

〈目的〉
将来、社会に出た時に、役立つような、Discussionの力・スキルの向上を目指す。
英語で議論することにより、自分の考えを表現する力・英語力を伸ばす。

〈方針〉
・大会を通してDiscussionの能力を向上させる。
・大会等で得られた技術・知識を部員で共有することで、DISセク全体のスキルを伸ばす。
・他大学と繋がりを持つ。
・Discussionの能力を高めることにより、Discussionを楽しむ。


〈方策〉
・他大学の開催する大会に参加する。
 主要大会である、KESSACAMP(2年・立命館)、紫陽花(南山)、サジタリウス(名市大)、HMD、DFF(1年・阪大)、南山OP(南山)には、原則参加。その他の大会については、自由参加とする。
・大会には、プレパ(準備)をして臨む。
・大会のリフレ(反省)を行う。
・他大学から学んだ効果的と思われる練習法を積極的に導入する。
・できる限り、他大学から講師を招く。
・他大学と合同活動をする。
・年間3回の合宿を開催する。


【ルール】
・セクション活動に関する連絡は、メーリングリストにて行う。
 必ず、確認し、返信が必要な場合には、必ず返信すること。
・欠席する場合、または遅刻する場合には、わかった時点で必ず、澤木またはメーリスに連絡すること。



Speech Section 2010
[46]すぐる [ Mail ] [ HOME ] 2010年01月05日 (火) 14時59分
*目的
1.活動全体を通して、各々が自己の英語運用能力の向上に努める。
2.活動全体を通して、メンバー同士の交流を深める。
3.自己・他者のスピーチで、自己を見つめなおし、多角的な視点を身につけるきっかけとなることを目指す。

*方針
1.各々が多くの収穫を得られるよう、活動内容や活動方法の工夫を行う。
2.メンバー全員がけじめをつけ、活動に積極的に参加する。
3.ネイティブスピーカーの先生方に協力して頂けるよう、働きかけを積極的に行う。
4.スピーチは個人競技と思いがちだが、一人ひとりがメンバーの一員であるという自覚を持つ。
5.上級生の意見だけに偏るのではなく、新入生の意見も積極的に取り入れる。
6.対外活動等を含め、大学生活をかけがえのないものにする。
7.大会に積極的に出場し、入賞を目指す。

*方策
1.活動内容の見直しや活動方法の工夫などを行い、より効率的に能力を向上させる活動を目指す。
2.実際のスピーチをより多く聴き、口に出して真似をする練習を増やす。
3.文法やスピーチの構成等についても勉強をする機会を設ける。
4.毎回の活動において、メンバー全員が積極的に参加し、最善を尽くす。
5.ネイティブスピーカーの先生を見つけ、指導を依頼する。
6.それぞれのスピーチに対し、お互いに指摘し合う機会を積極的に設ける。
7.メンバー同士の交流を深める機会を積極的に設けていく。
8.他大学との合同練習・交流会に参加し、交流できる機会を有効に利用する。
9.他大学の活動内容も参考にし、取り入れる姿勢を持つ。
10.規模の大きな大会に見学に行き、また、出場することも目指す。
11.大会に出場する者だけでなく、出場しない者も出場者のサポート等に努める。


大変遅くなりましたm(_ _)m
ご質問やご意見をお待ちしております。
スピセクのメンバーでもかかってこい←


おつかれさんっす!!!
[47]×むらい ○いむら [ Mail ] [ HOME ] 2010年01月05日 (火) 19時57分
しかと受け取りたし。
わたし的には方針Bと方策Dが、実際達成されるのかどうかってとこが不安です。
まー今年がんばっていくしかないさねーがんばりましょう!思ったのはそんぐらいです。おつかれさま!


[51]チャッピー [ Mail ] [ HOME ] 2010年01月06日 (水) 21時18分
お疲れ様です。

昨年のものと比べいくつか変わった点があったし、チーフ2年目ということもあるので、ここでは1つだけ質問させていただきます。


東海地区のスピーチ大会のスタッフをする予定はありませんか?スピーチセクション発足から少しずつ発展していると思うので、そろそろ積極的にスタッフを出してもいいかなと思いますので。


>>村井さん
[55]すぐる [ Mail ] [ HOME ] 2010年01月07日 (木) 11時31分
ネイティブスピーカーの先生にご指導して頂くのが理想的ですが、日本人でも英語が上手な先生がいらっしゃれば、その方にもお願いしてようかと思います。
今月中に皆で話し合って、誰がどの先生にお願いするのかとか決めましょう。


>>チャッピーさん
[56]すぐる [ Mail ] [ HOME ] 2010年01月07日 (木) 11時42分
早いもので今年で引退になってしまうので、今年は張り切っていこうと思います。

スタッフの件は、この間八木さんもぽろっと仰っていたので、一度セクション内でも検討してみようと思います。
ただ、名古屋近辺に住んでいるものがおらず、何度も名古屋まで行くと多く交通費がかかることと、
その交通費を補助できるほどセクションのお金に余裕がないということから難しいかなとは思います。



諮問委員会 会則案
[45]チャッピー [ Mail ] [ HOME ] 2010年01月04日 (月) 21時59分
諮問委員会の会則案を下記のとおり直しました。(以前のものよりかなり見やすくなりました。)

質問・反対意見があれば、できれば掲示板で出してください。よろしくお願いします。


三重大学E.S.S.諮問委員会 会則案
(名称)
第1条
本会を三重大学E.S.S.諮問委員会(以下、「本委員会」という)と称する。

(目的)
第2条
本委員会は三重大学E.S.S.(以下、「MUESS」という)の卒業生がCommitteeの活動の手助けとなることを目的とする。
注記:本会則でのCommitteeは、主に現役のCommitteeのことを示す。

(委員会及び委員の構成)
第3条
本委員会及び本委員会の委員(以下、「委員」という。)は以下のように構成する。
1 本委員会は、専属委員及び顧問委員によって構成する

2 本委員会の委員は、次のいずれかの者の中、部会によって過半数の承認を得た者で構成する。
a) MUESSで過去にCommitteeを経験した4回生以上(卒業生を含む)の者で立候補した者。
b) MUESSで過去にCommitteeを経験した4回生以上(卒業生を含む)の者でCommitteeより推薦された者。

3 専属委員はESS4回生及び5回生(卒業生を含む)により構成される。

4 顧問委員は、専属委員を経験した卒業生のうち、立候補した者により構成される。

(委員の解任)
第4条
Committeeは2/3以上の賛成により、委員の解任を要求することができる。
顧問委員は委員の解任を要求された場合、3/4以上の賛成によりそれを承認できる。

(委員会の審議事項)
第5条
本委員会は以下の事項について審議する 
1 新たなセクションを設立するための承認。
2 MUESSが行う行事の事前コミ資料の報告。
3 Committee会議議事録、部会資料、部会議事録の報告。
4 Committee及び部員からの意見を要請された事項。
5 その他、委員が必要と判断した事項。

(新たなセクションの設立)
第6条
セクションを新たに設立するとき、Committeeは本委員会へ要請を行い、承認を得なければならない。
1 Committeeから上記要請を受けた場合、委員は3/4以上の賛成で承認することが出来る。
2 又、委員はCommitteeから上記要請を受けた場合、その審議を行わなければならない。

(各資料の報告)
第7条
CommitteeはMUESSが行う各行事の事前コミ資料、並びにCommittee会議議事録、部会資料、部会議事録について本委員会へ報告をしなければならない。
特に、行事の事前コミ資料は開催1週回前までに報告しなければならない。
  
1 委員はCommitteeに上記資料の提出を求めることができる。

(意見の要請)
第8条
Committee及び部員は、本委員会へ意見を求めることができる。
なお、本委員会からの応答方法はCommitteeに準ずることとする。
 
注記:Committeeから意見を求められる場面の具体的事例は以下の通り。
・Committee内で意見が割れて、落とし所が見えないとき。
・多数決で、少数の者がどうしても納得のいかない結果になったとき

(委員会の審議方法)
第9条
本委員会の審議については、審議については原則的にメーリングリスト(以下、「ML」という。)上にて行うこととする。
1 部長及びチーフは,諮問委員会のMLに参加しなければならない。
2 上記以外のCommitteeの者も、希望すれば諮問委員会のMLに参加することができる。

(委員会の意見の活用)
第10条
Committeeは本委員会の意見を参考にすることができる(但し、第5条1は除く)。
なお、部長、チーフ、及びその他の諮問委員会のML参加者が諮問委員会での議論をCommittee MLに投稿する時は所定の様式を用いて投稿しなければならない。

(Committee活動への関わり)
第11条
Committeeのうち、委員のCommittee会議出席を必要と感じる者は、委員をコミ会議に招致することができる。
さらに、Committeeは2/3以上の賛成により、委員を部会に招致することができる。

第12条
専属委員のうちESS4回生3名および5回生(卒業生を含む)1名は、Committee PCMLを閲覧することができる。なお、そのMLを閲覧できるものの選出は,専属委員内で行う。

(本会則の管理)
第13条
本会則を改定する際は本委員会及びCommitteeの合意のもとに行うものとする。


[53]ミモ虎ムイ [ Mail ] [ HOME ] 2010年01月06日 (水) 23時03分
むらっちょです。
第11条
これはコミッティ側から諮問委員会メンバーを呼ぶこともできれば
逆に諮問委員会側から一定数賛成を得てコミッティ会議に出席できる
ということですよね?

前者はアリだと思いますが後者はわたしあまり賛成できないです。
コミ会議に先輩方がいるとどうしても現役生がやりにくいです
本人はそのつもりがなくてもやっぱり先輩だ!と思っちゃってなんかやりづらくなると思います
私もやりにくいです
そのへんどうでしょうか?


[54]きしの [ Mail ] [ HOME ] 2010年01月07日 (木) 00時03分
書き込みが改選直前になってしまい申し訳ありません。改選に参加できなくなってしまったので掲示板で質問させていただきます。

@顧問委員の任期について
一度顧問委員になれば、その人は解任されない限りずっと委員のままなのですか?任期は設けないのですか?

A委員の種類について
専属委員と顧問委員に分かれていますが、委員としての役割に違いはあるのでしょうか?(委員の解任ついてのみですか?)

B委員の構成について
委員はコミ経験者しかなれないとありますが…
ほとんどの部員が、在籍中に何かしらの行事を担当すると思います。ですので、コミ経験者以外の方が委員になることができてもいいんじゃないでしょうか。各行事ごとに事前資料を吟味するならなおさら。

C新たなセクションの設立について
新セクション設立の際に、諮問委員会の承認を義務にする理由はおそらく、スピーチセクション設立後に、当時のチーフが職を投げ出した(スピーチセクションの設立はうまくいかなかったと考えた)ことだろうと思います(違ったらごめんなさい)。ですが、今スピーチセクションは活発に活動しており、このセクション設立を失敗だったと言うことはできないと思います。
まぁ何が言いたいかと申しますと、部員がその時やりたいことがあれば、自由にやらせてあげればいいんじゃないかなということです(あんまり無茶なものはあれですが…)。もしそれが失敗に終わっても、大きな問題にはなりえないのではないでしょうか。
と思いますので、諮問委員会がセクション設立に関する権限を持つことに関しては快く賛成できません。

あと最後にこれは個人的な意見になりますが、
諮問委員会の設立は、コミの助けになる以上に、コミの負担が増えてしまうのではないかと思います(仕事的にも精神的にも)。諮問委員会を作ることに反対ではありませんが、もうすこしコミの義務を削ってもいいのではないでしょうか。

急いで書いたもので、支離滅裂になっているところもあるかと思います。申し訳ありません。


[58]恒川篤史 [ Mail ] [ HOME ] 2010年01月07日 (木) 18時42分
4回生恒川です。書き込みが遅くなってしまいすみません。返事はなくて結構です。
ESSのコミ・運営は後輩に任せたいという考えで口は出さないようにしていたのですが、この諮問委員会だけは気になっていたので今更ながら個人的意見を述べさせて頂きます。

○この諮問委員会なのですが、コミを引退した人間が公式にESS運営に口出しするための制度のように思えます。現役コミを信頼して任せておけば良いものを、このように過去に引退した者が「アドバイス」という形を超えてアクティブに干渉し過ぎることはESSにとってプラスになるのか疑問です。現役コミにとっては大きな負担となり、円滑な運営の妨げになるのではないでしょうか。

○特に、セクションの設立に関して引退した人間の承認が必要なのも賛成できません。何故今の部員がやりたいことを、引退した人が押さえつけてしまうのでしょうか??ESSの新しい可能性を奪いかねないと思います。
もちろんむやみにセクションが作られたり消えたりしてしまっては問題ですが、そんなことは設立時に現役コミで話合って判断できることではないでしょうか。

○現役メンバーが変われば、人数・メンバーの状況も変わってゆきます。その時代の部員が求めるESSの形も多少変わっていって当然なのではないでしょうか。
それを引退した人間が「自分が求めるESS像」を遠回しにでも押しつけるのは、現役部員にとって「余計なお世話」となりかねないと思います。今の部活のことは今の部員が決める、ということでいいと思うのですが。


僕の一方的な思い込みによる意見もあるかもしれませんが、以上です。諮問委員会への理解に間違い、また気に障る表現等ありましたら申し訳ありません。引退した一部員の意見ではありますが、このような意見もあるということで目を通して頂けたら幸いです。駄文失礼しました。


[59]チャッピー [ Mail ] [ HOME ] 2010年01月07日 (木) 22時27分
あまり時間がないので、かなり大雑把にコメントします。細かくは明日、意見します。

▼なぜ諮問委員会を設立したか
僕が今も所属しているディベートを運営する団体のNAFAがそういう体系を取っており、その体系が総合的に考えてOBが関わらないよりもbeneficialであると判断したからです。

▼具体的な利点
・OBの経験が生かせる。
・現役部員同士で言いにくいことを、代わりに言ってあげることができる。

★むらっちょへ
ちょっと、質問を把握しきれないのでまた明日きちんと聞きたいと思います。

ちなみに、コミ会議、部会に出席するのは「現役のコミッティーが呼びたいとき」です。(現状では、現役コミが積極的に希望しない限りは行く権利はないと考えています。)


★きっしーへ
▼顧問委員の任期について
基本的に設けるつもりはありません。

▼委員の種類について
現役コミッティーのPCMLを閲覧できるかどうかの違いがあります。

▼委員の構成について
確かにそうかもしれんね。

▼新たなセクションの設立について
>部員がその時やりたいことがあれば、自由にやらせてあげればいいんじゃないかなということです(あんまり無茶なものはあれですが…)

じゃあ、「あんまり無茶なものをするのを止める」役割を担うようにすればいい?


▼もうすこしコミの義務を削ってもいいのではないでしょうか。
具体的にはどうしたらいい?



★あつしへ
>現役コミを信頼して任せておけば良いものを
基本的にはこちらから提案することはないです。例えば、俺がコミのときはすぐ身近に秦くんがおって、秦くんのすぐ身近には前部長がおって、という風に相談できる相手がいたことが、コミの運営にプラスになったと考えています。

しかし、それはあくまでも個人的な繋がりでしかなく、仮に個人的な繋がりがなかったとしたら、少なくとも僕のコミ運営のQualityは下がっていたと思います。

それを体系化するための諮問委員会です。


▼干渉し過ぎることはESSにとってプラスになるのか疑問
「干渉し過ぎる」の程度がわからないけど、上記のようなものであればプラスになると思います。

例えば、「過去、こういうことをして、こういうことが起きた」という経験は多ければ多いほどいいと思うからです。


▼現役コミにとっては大きな負担となり、円滑な運営の妨げになるのではないでしょうか。
もしかしたら、円滑ではなくなるかもしれませんね。少なくとも、行事を行う際に「諮問委員会に資料を提出する」というステップが増える分、円滑ではなくなると思いますが、その分、問題が起きなくなる確率は上がると考えます。


▼特に、セクションの設立に関して引退した人間の承認が必要なのも賛成できません。何故今の部員がやりたいことを、引退した人が押さえつけてしまうのでしょうか??

言い方が悪かったかもしれませんが、基本的に「新セクション設立を認めない」というないでしょう。

例えば、何も考えず(ほんの1月先の予定も決めず、勢いで)設立するのはどうでしょうか。また、1年生が入ってすぐに「飽きた」と言ってセクション運営を放棄するのはどうでしょうか。

これは僕が考えている形ですが、「1年の計画立てなきゃね。2時間何するかの計画も。あと、どういう形で英語力を伸ばしていくのか、また、どういう形でやる気を出させるか、なども考えないとね」とアドバイスをするのが主です。

▼今の部活のことは今の部員が決める、ということでいいと思うのですが。
基本的に、諮問委員会には決定権はありません。


▼また気に障る表現等ありましたら申し訳ありません。
意見ありがと。「反対意見>>>>賛成意見>>>>>意見なし」と考えてるで、反対意見は嬉しいです。



▼最後に
ここにやまぴーが昔書いたものをコピペしときます。(前の掲示板に載ってたものです。)

先日は寒い中、反省部会に参加された人たち、お疲れ様でした。昔は私もこの反省部会というものに対して牙を向けた時期もありましたが、今ではすっかり飼い犬に成り下がりましたか笑。

牙 を向けた理由は幾つかあるけど、一番は「建設的でない」点に集約される。「あのとき、あーでこーで、来年はこーしよう」それがまったく生かされていないな らいい方で、むしろ、その論点がその年に限って起きた突発的なことであり突き詰めると担当した幹部に責任があることしばしば。

繰り返しますが、危機管理能力と想像力、決断力に大きく欠けた幹部に責任があることしばしば。

大切なのは、次、同じような場面で失敗しないことだけど、反省部会の時点で仕事の具体像の描けない2年生にそれを期待するのは酷な話です。

そこで提案。

新しい幹部が発足してから前期いっぱいまでは、前任者たちとミニ反省部会を開いてみてはどうでしょうか?新幹部と1学年上の旧幹部だけで、より積極的な意見交換を目的としたミニ反省部会。

これは、うまく機能すればかなり効果が上がることと勝手に期待しています。

最近のESSに絶対的に足りないものは、先輩が後輩の面倒をみる姿勢で、それより更に足りないものは後輩が先輩にアドバイスを求めようとする姿勢ではないでしょうか?

ESSのみんながもつ部活の理想像に期待しています。それではまた。


[60]きしの [ Mail ] [ HOME ] 2010年01月07日 (木) 23時16分
●新セクションの設立について
あまり無茶なものは、コミ会議の段階で止められるのではないかと思います(良い具体例がとっさに思いつかないですが…)。ですので、無茶なものに関しては諮問委員会が審議するまでもないかと。

●義務の削減について
「諮問委員会は自ら積極的に発言はせず、部員に意見を求められた時のみ意見を言う」というのが基本的な考えだったと思います。
ですので、現案の「行事や部会の資料を全て諮問委員会に報告すること」を現役部員の義務にする必要はないと思います。
部員が、意見を求めたい事項に関する資料を諮問委員会に送れば十分なのではないでしょうか。

ざっくりな意見で申し訳ないです。


会則案起草者として
[62]ボブ・カタオカ [ Mail ] [ HOME ] 2010年01月08日 (金) 01時08分
どうもこんばんは。OB2年目のボブです。
この会則最終案を起草したのは私でして、
まことに僭越ですが起草者としての意見を述べさせていただきます。


●諮問委員会のコンセプト
委員会はあくまで、現Committeeからの要請あったうえで、
助言をすることだと考えています。
ですので、助言に強制力はありません。
採用の可否を判断するのは現Committeeです。
諮問委員会はチャッピーと秦がやり取りしていたように、
私的にするのではなく、公的に行います。
私的にする場合、その2人のやり取りだけで終わり、
その後に生かされません。
公的にする場合はやり取りがML上に残り、蓄積されます。
これをこれからのCommiteeが参考にできるのではないでしょうか。

●セクションの設立について
こちらについては、実際私がコミの時にあったことです。
現時点から判断すれば成功といえますが、
設立からの経緯(設立時の発起人2人が1年を経たずに部活をやめる)を
考えるとかなりお粗末な部分がありました。
基本的には現コミの賛同の元、設立ありきでの議論になると考えます。
1年間やその後の展望を考える上での助言をする程度だと考えます。
語弊がありますが、諮問委員会に撥ね付けられる程度の意欲では、
その後のセクション運営など無理ではないのかと感じます。

●資料の報告義務
行事の場合、事前コミの為に行事担当者が何かしらの文書を
作ると思います。その文書を委員会に対して送るだけなので、
負担にはならないと考えます。
報告をすることで得られる利点の例をあげると、
私が現役の頃はタナコンでキャンプファイヤーをやっていました。
薪は近くの製材所から木切れをいただいていました。
現在はこのような事はしていないのではないでしょうか。
このように、委員が現役の頃にしていた事で現在行われていないことを
提案できれば行事自体の活性化になると考えます。
部会の場合でも同様で、デイリーの集まりが悪いときに
過去にどのような対策を打ったのかを助言できます。
(12月の部会の時にはヨッシーが過去の対策について発言してますね。)

現及びこれからのComitteeは委員会を上手く利用して下さい(笑)

●委員について
委員はCommittee経験者じゃなくても良いと思います。
部会での承認が必要ですので、その承認をされ得る人であれば、
問題がないと感じます。
顧問委員の任期については無期限ですが、行事などに顔を出して、
その時の部活の状況を把握することができない人には務まらないと
考えます。仮に私が委員で、そのような状況になれば退任します。

●最後に
年末、20年以上前に卒業したOBの方と話をする機会がありました。
その方は今でもESSのことを思っており、
今の自分で役に立つことがあるなら、喜んで協力すると仰っていました。
私もそうありたいと思っています。
繰り返しになりますが、
委員会はOBが現Committeeに意見し強制する場ではなく、
Committeeや部員がOBを利用する場です。
決定権はCommitteeや部員にあります。
この部分については強く訴えます(これが強制なるのかな…)。

以上です。
差し出がましい真似をして、申し訳ありませんでした。
参考にしていただければ幸いです。


[63]きしの [ Mail ] [ HOME ] 2010年01月08日 (金) 14時34分
なるほど、ボブ先輩の説明を聞くとあまり部員にとっての負担にならないように思えますね。

ただ、「諮問委員会はコミからの要請があった時のみ助言をする」という諮問委員会の基本的なコンセプトでは、資料の報告義務の「委員が現役の頃にしていた事で現在行われていないことを提案できれば行事自体の活性化になると考えます」という利点は得られないのではないでしょうか。この点に関しては、諮問委員のほうから積極的に発言しないと、現役部員がその情報を知ることができませんよね。現役コミがすべての行事について諮問委員会に助言を求めれば話は別ですが。

資料を報告することで、過去の有益な情報を現役部員が得られるということは大変よいことだとは思いますが、会則そのものからそれを読み取ることができない(積極的に発言するのかしないのかが解りにくい)ので、会則をもっとわかりやすくしたほうがいいと思います。



2009後期反省部会議事録
[44]web係 [ Mail ] [ HOME ] 2010年01月04日 (月) 02時11分
大変遅くなってしまい申し訳ありません。
09年後期反省部会の議事録です。
欠席された方は目を通しておいてください。

2009年12月15日  後期反省部会
Q・・・質問 A・・・回答 S・・・提案

●18:10〜コミッティの方針・方策達成度

●18:16〜ディスカッションセクション反省(担当:奥野暢基)
《昨年より活発になった部分》
大会で結果としては何も(賞など)残せませんでしたが、自分達3年生が一年の時より成長していると感じました。
《反省資料について》
Q(芳野)ディスを一回一回濃くやりたいってアンケート結果であるけど、どういうこと??時間を長くしたいとか??
A(奥野)各々のレベルがあればディスの内容も自然に濃くなっていくものだと思います。だからこれから頑張っていってほしいです。

Q(岸本)プレパ(ディスに向けての準備)については理解できたけど、大会などのリフレ(反省)とその成果は??
A(奥野)DFF(一年生のみの大会)はその後の部活でリフレをやって、さらにその次の部活でディスをやったら皆(1、2年生が)感動するくらい上手くなっていたので、成果はあったと思います。
Q(岸本)上手くなったって、具体的には??
A(奥野)あらかじめ質問を準備できるようになった。

●18:27〜ディベートセクション反省(担当:水谷倫子)
《昨年より活発になった部分》
新たに以下のことを始めました。
@活動計画をしっかり立て、予定表を皆に配ったので皆有効に時間を使えたと思う。
Aセミナー後の情報共有を行った。(今までは参加した人だけ知っているって感じでした。)
B夏休みはセクション時間中、後期はデイリーを使ってスピーチの基礎練習をしました。また、このスピーチ練習のための時間を多くとりました。
三重大のディベにはスピーチの発音などの力が足りていなかった。でも練習の結果大会で反省部会資料のような結果を残すことができました。
《反省資料について》
質問なし。

●18:37〜スピーチセクション反省
《昨年より活発になった部分》
メンバーも途中から新しく入り、活発になりました。
また、以下の新しいプラクティスも取り入れました。
@スピーチ学習・・・有名なスピーチを聞き、言い回しや発音を研究。
       後期はオバマをやったけど、2時間という限られたセクション時間内では足りませんでした。学習方法の確立も今後の課題です。
Aシャドーイング・・・やる予定でしたが、時間がなく結局できませんでした。


《反省資料について》
Q(仲井)方策にネイティブに発音聞いてもらうってあったけど、後期はできたんのですか??
A(大田)今までお世話になっていたタラス先生がいなくなってからは、できていません。
    来年はこちらから積極的にネイティブの方に頼むことを引き継ぎます。

Q(楠)関西の大会に余力がなく出られなかったことは分かりましたが、前期の反省部会で確か「出られなくても、見学だけでも行きたい」と言っていたと思いますがそのへんは??
A(大田)していません。来年からは視野に入れたいと思います。

Q(岸本)大会は一年を通して全部で3回ですが、関西など他の大会に出なかったのは、その時間がなかったのか、そうでなかったのか??
A(大田)セクション時間には簡単なスピ練が30分、他はその3回の大会に向けての準備だったので、他にかける時間がありませんでした。

Q(山下)新メンバーと今までのメンバーは練習メニュー一緒??
A(大田)一緒です。大会前は出る人と出ない人で変えた時もあります。
Q(山下)一緒で大丈夫なのですか??
A(大田)部員から不満の声はありませんでした。が、来年はそういうこともメンバーときちんと話し合いたいです。

●18:50〜コミュニケーションセクション反省(担当:本多貴子)
《昨年より活発になった部分》
TOEIC、会話表現のプラクティスを後期から新しく取り入れました。TOEIC、に関しては部員から要望があったこともあって。あとほぼ全員にオリジナルプラクティスを担当してもらいました。あと、フリートークでは3年生を必ず一つのテーブルに少なくとも1人いれました。
《資料について》
Q(仲井)フリートーク中の日本語は、テーブルに3年生を入れることで減ったのですか??
A(本多)はい。3年生がいる方が、3年生が質問(話題)を投げかけることによって会話も活発になり、日本語も減りました。

●18:58〜デイリー反省(担当:青木知也)
お知らせ(辻上)今までデイリーで使うものを入れていた人文のロッカーが来年から使えなくなります。中にはCDデッキやスクラブルが入っています。よろしくお願いします。
(青木)対策案がある人は是非連絡下さい!!
《反省資料について》
S(岸本)改善案がアンケートで出ているけど、すでに今までやり尽くしていると思います。ので、PR方法を考えるべきだと思います。
A(青木)そうですね。デイリーの重要性をもっと伝えていくべきだと思います。

Q(岸本)Happy Daily PaperとかにPR情報載せたりしました??こっちから何か行動起こす的な。
A(青木)してないです。Happy Daily Paperにそういう使い方もあるんですね。

S(水谷)PRっていうか・・・、今デイリーマネージャーを引退して、というかチーフになってみてデイリーには内容が大事なのだなって思います。例えば、後期だったらディベにどんな力が必要なのか考えてみて、それを補充する内容にしたらディベの子達は参加してくれたし。曜日担当のデイリーマネージャーが考えるよりもチーフや、ESS全体で今の三重大学ESSに足りない力が何かを考えることが大切だと思います。

S(芳野)僕たちの時は、ESSのHPのBBSに今日は◎×をして、何人来ました〜〜!!ってその日担当のデイリーマネが載せていましたよ。

●19:10〜サマキャン反省(担当:水谷倫子)
Q(岸野)毎年English Timeうだうだだけど、今年はどうでしたか??
A(水谷)今年はうだうだっていうか、もっと深刻な感じでした(笑)日本語禁止にして、英語喋れないから皆喋りたくても喋れないみたいな。こういう時、普段セクション活動で似たようなことをやっているコミュニケーションセクションの人達に積極的に喋ってもらいたいです。あと、喋れるようになるためにも皆に積極的にデイリーに参加してもらいたいです。
S(岸野)英語は間違えても喋るだけで成長するものだし、そのために設けた時間だから皆もっと頑張って下さいね。
 
S(岸本)サマキャンにしても、デイリーにしても出席するか否かは個人のMTV次第なので、もともとMTV高い人を部活に入れることも大切です。
   来年の新歓では、そういうことも視野に入れてみてください。

●OB会反省(担当:石田遥)
Q(岸本)会計に補助文具(名札とか)あるけど、新しく買ったんですか??
A(石田)部室探しても、見つからなかったので買いました。
Q(岸本)では紛失したってことで良いですか??
A(石田)後から見つかりました・・・。すみません。

S(辻上)はがき送るのが、例年より遅くてOB用のBBSに「今年のOB会はいつ開催されるの??」
   ってメールが来ていました。来年のコミの人はもっと早く送るようお願いします。
A(石田)今年は例年(9月の1週目開催)より2週間近く遅くて9月の最後の方でした。それにあわせて遅くしてしまいました。けれどOB、OGの方達はいつも通り1週目に開催されると思っていると思うので、早めの連絡が必要ですね。引き継いでおきます。

●19:18〜学祭反省(担当:本多貴子)
質問なし

●19:20〜夜行軍反省(担当:奥野暢基)
質問なし

●19:22〜会計反省(前田美沙)
(前田)前期反省部会で不明金であったものは印刷代と判明したので報告します。
   あと、部費の回収が遅れたため途中退部の人達の分を回収できず、改選資料に載せた収入の部費予算より、実際に集められるお金は大幅に少なくなってしまいました。全て部費回収が遅れたためだったので、そうならいよう、来年に引き継いでいきたいと思います。

Q(山下?←違う人かもです。汗)部費の回収が遅れた原因は??
A(前田)一回メーリスで連絡したんですが、浸透してなくて、またその後の連絡が途絶えたことにあります。

Q(岸本)行事の返金まだ終わってないって聞きましたけど??
A(前田)はい、でも最近やっておおむね終わりました。残りも徐徐に返していきたいと思います。

Q(楊)誕生日の決算として数字出ていますけど、まだ使うので決算かわると思いますけど(汗
A(前田)はい、分かりました。
A(石田)最終的な決算は、改選の時に報告して下さい。

Q(辻裏)途中入部の回収分が6000円っていうのはどういう計算??
A(前田)一ヶ月を500円として、入った次の月から計算しました。

Q(岸野)夜行軍会計のとこの支出は31646円なのに、会計報告の決算では42000円になっている。どっちが正しい??
A(鈴木)31646円です。予算は40000円に上げてもらっています。

S(本多)学祭の純利益が収入に入っていますが、これは来年の新歓時の(説明会の後のガストの)おごり代として使って下さい。→前田に、今年の予算の足しとして計算しないで下さいってこと。

●19:30〜前期反省部会後の会則変更のアンケートについて(担当:石田遥、水谷倫子)
(石田)無断欠席をなくすために、会則にしっかり載せて出欠をとることは効果的であった。
   今年のコミとしては、意見を押しつけてはいけませんが、続けていくべきだと思います。しかし、
   別のセクションチーフが出欠をとるなど、中立な立場の人が実行することを厳守することが大切だと思いました。また、今後入部する人達にもしっかり伝えるべきです。

Q(岸本)アンケートの質問で、「会則変更して良かったことがあれば挙げて下さい」ということは、良かったことがなかった人は書いてないってことですよね??
A(水谷)はい。しかし、会則変更の目的が達成されているか知りたかったので、この文章にしました。
Q(岸本)アンケートの回収率は??
A(水谷)15人です。
Q(岸本)コミ以外??
A(水谷)はい。
Q(岸本)とる人数少なくないですか??(もっととれたのでは??)
A(水谷)反省部会の後とって、反省部会に出席した人は皆提出したことになるので、最大限とれたのではないかと思います。
Q(岸本)会則変更で良かったことなどは、今の1年生は入ったばっかりで当時よく分からなかったと思います。全員に聞く項目ではなかったのでは?(上級生だけにするべきだったのでは??)
A(水谷)これからのことも意図していたので、新入生も分かってくれていたと思います。

●20:00〜諮問委員会設立について(岸本)
諮問委員会を設立したいと思います。詳しい情報は資料にのせておいたので、何か質問等あれば冬休み中掲示板にて受け付けるので、宜しくお願いします。

●20:05 終会



Debate sectionの目的目標方策
[31]外務2010 [ Mail ] [ HOME ] 2009年12月31日 (木) 12時49分
Debate sectionの目的目標方策

【目的】
・ディベートを通じて英語力、論理的思考力、伝える力、など社会に出るうえで必要とされる力を養う。
・セクションメンバー全員が、「大会で勝つ」という一つの目標に向かって協力し努力することで、協力することの良さを知ると同時に、責任感を養う。
・セクションの仲間(現役、OB、OG)、他大学の方々との交流を通じて、大学生活を充実させる。

【目標】
三重大学ディベートセクションとして大会で勝ち、昨年を越える成績を収める。

【方策】
<セクションメンバー全員がそれぞれ行うこと>
・昨年以上に、積極的に大会やキャンプ、セミナーに参加する。
・試合に備えてのプレパレーション(準備)などにおいて、大会で勝つために昨年以上の努力を行う。
・自分の出場大会ごとに、大会当日までの具体的な活動計画を立てて行動する。
・試合後はリフレクション(反省)を必ず行い、次の試合に生かせるようスピーチ等を改善する。
・試合後のリフレクションやセミナーで教わったことなどの情報共有を行う。
・自分が大会に出場しない時期であっても、大会に出場する仲間のサポート、自主的な勉強、下級生のエデュケーション(教育)などセクションの目標達成のために自分にできることを考え、行う。
・上級生は自分のできる限り、下級生の作成したイシュー(ADやDAなど)やスピーチの添削を行ったり、自分の作成したイシューやスピーチを公開したりするなどして、積極的に下級生のエデュケーションを行う。また、下級生は、作成したイシューやスピーチ等の添削を、積極的に上級生に依頼して上達を目指す。
・NCへのエデュケーションは上級生全員が行う。
・自分に与えられた仕事は責任を持ってやり遂げる。
・仕事はなるべく分担して行うよう心がける。他人に全てを任せるのではなく、自分にできることを考え、積極的に自ら行動する。
・有志を集い、シーズンオフもプレパレーション、試合などを行う。
・シーズンオフに上級生でセクションの方針の見直しやエデュケーション方法を話し合う。

<セクションチーフが行うこと>
・セクションのリーダーとして、上の方策を率先して実行する。
・シーズンのはじめに、メンバーと話し合い、シーズンごとのおおまかな活動の計画を立てる。
・月ごとに、週2回のセクション活動時間の具体的な活動計画を立てる。
・なるべくセクションメンバーに仕事を割り振り、協力して活動できる環境を作る。
・必要に応じてアンケートを取り、活動をより良いものにしていく。
・OB,OGの方々と積極的に連絡を取り、活動をより良いものにしていく。
・他のセクションや他大学から学んだ効果的だと考えられる練習方法を積極的に取り入れる。


他セクの人もぜひ参考にしてください*ディベ内でのやりとりです。
[33]新ディベチーフのコメント [ Mail ] [ HOME ] 2010年01月01日 (金) 20時22分
■■■ディベセク内で行われたやりとりをBBSに載せておきます。
ディベセク以外の人も参考にしてください(^^)■■■

@最初に
改選資料って一から新しく作ったほうがよいのでしょうか??それとも前年度のものに追加削除していく感じでよいのでしょうか??私は今年度(2009年度)のものがよかったのでそのまま使いました。

Aリフレクションとプレパについて
毎回試合後にするリフレクションが次の試合に生かされないこともしばしばなので(次の試合も前と同じようなスピーチになったりとか)、まずはリフレを生かすことの徹底+積極的に自分たちでイシューの作成をしていくことが必要かなと思います。

Bリフレクションとプレパについて
毎回試合後にするリフレクションが次の試合に生かされないこともしばしばなので(次の試合も前と同じようなスピーチになったりとか)、まずはリフレを生かすことの徹底+積極的に自分たちでイシューの作成をしていくことが必要かなと思います。

Cエデュケーションについて
毎年、特に前期のNCのエデュケーション方針・方法はセクションチーフに頼ることが多いので、上級生全員で考える&全員でエデュケをするという意識を高く持ちたいと思います。で、シーズン中に内容とかを決めるのは時間がないので、エデュケ方針や方法はシーズンオフ中に話し合って決めたいと思います。特に今年は人数が少ないのでより協力することが必要だと思い追加しました。

Dエデュケーションについて
毎年、特に前期のNCのエデュケーション方針・方法はセクションチーフに頼ることが多いので、上級生全員で考える&全員でエデュケをするという意識を高く持ちたいと思います。で、シーズン中に内容とかを決めるのは時間がないので、エデュケ方針や方法はシーズンオフ中に話し合って決めたいと思います。特に今年は人数が少ないのでより協力することが必要だと思い追加しました。

E最後に
増やしたりしてごちゃごちゃになってるので質問・アドバイスあればよろしくお願いします。


新チーフのコメントへのアドバイスです*
[34]2009年度ディベチーフのコメント [ Mail ] [ HOME ] 2010年01月01日 (金) 21時01分
新ディベチーフにしたミッチーからのコメントを貼っておきます。

他の人も参考にできる部分があると思うのでしてください(^^)

-----
@
まず、全体的に変わってなさすぎて、新チーフさんらしさがまったくないように感じます(;ω;)
もっともっと変えていいよ*

<目的・目標>
で、あたり前のことだし、目標にもあるけれど、「去年までの良さをキープする」+「去年よりもより良くしていく」ということが大事なんだよね*

この点は、新チーフさんの資料から、ディベセクをこれからよりよくしていこう(大会で良い結果を残そう)という目標が伝わったので良かったです。
方向性はわかりました(^^)

<方策>
で、ここで(改選で)示してほしいのは、「その目標を達成するために、今のディベセクの問題点は○○で、その点をこういう方法で改善したいと思います」っていうinhとplanなのね。

今よりもよい状況を作るには、何か問題点とそれに対する改善策が示されてないとだめだよね。
去年と一緒じゃ何も変わらなくて去年よりよくならないから(><)
去年の方策がよかったとしても、その方策じゃ去年の結果しか出せないよー(;ω;)

普段やっているディベやディスでも、(最初に論題は決まってたりはするけれど・・・)よりよくするために、現状分析で問題点をキャッチして(inh とか ASQ)→何かその問題を解決するための策(Plan)を示して・・・っていう風にしていくと思います。
現実世界でもそれと同じように考えてもらえればわかりやすいかな*

なので、改選では現状をよりよくするために、

@向かう方向性(目標、目的など)
A現状でその方向に向かうために問題となる部分
Bその改善策(方策)

を示してもらいたいです!(これはディベセクに限ったことではなくてみんな同じです☆)

で、ちょっと話を戻すと、新ディベセクの方策が去年とあまり変わっていないようなので、「どう良くしていこうとしているのか」ということが伝わってこないです(;ω;)(目標まではOKだけど方策があってないと思うので考え直してね!)

もっともっと現状分析とそれに対する改善策を考えた方がいいと思うよ!
(前年までのやり方を継続する部分と改善する部分をきちんと分析してどうしていくかを考えてね^^)

追加がどう…という話に関しては・・・
それよりは、去年できたものでもう書く必要がないと思うものはもうわざわざ書かなくてもいいよ。
あたりまえにできるようになったことはもういいから、「次どうしていくのか」を考えた方がいいかな。

何度も同じことを書いてしまうけど、「今年よりも活動の質を上げないければいけない」ので、「どうよりよくしていくのか」という方法をもう少し具体的にすることが大事だと思います☆

A
反省部会にあった、リフレの仕方を変えてほしいです。ドロップボックスにあげる方法なり、空きコマや昼休みに反省会を行うなり、何かしら今年とは違うリフレ方法を考えて!!

B
何で「みんな」がいいと思うの?
私は、役割分担をきちんと決めてそれぞれのリーダーを作ったほうが、責任感が生まれる+それぞれの仕事に集中しやすくなるからやりやすくなるかなと思うよ☆

例えば、

基礎英語力向上を考えるリーダー:まる
イシューメイクリーダー:青木
スピーチ力向上のための練習法を考えるリーダー:みな
議論の質向上のための練習法を考えるリーダー:青木
NCエデュケの内容を考えるリーダー:みな

→全てをまとめるチーフ:みな

みたいなかんじで。中途半端にどれにも手を出すより、それぞれが何かのリーダーになって(得意分野で)やっていった方がいいかなと私は思います☆
検討してみてください☆

あと、方針とかは話し合うなら今だよー!方針途中で変えるのはおかしいよ(;ω;)
この方針でやっていきます!って言って、改選で認められるわけなので、途中で簡単には変えれないよー!!


改訂版目的・目標・方策
[38]新ディベチーフのコメント [ Mail ] [ HOME ] 2010年01月01日 (金) 21時15分
あけましておめでとうございます!!!

遅くなってすみません><ミッチー先輩のコメントを参考に改選資料をまた変えました。新しくつけ足したり、文章をちょっと変えたりしてます。改選資料印刷まで時間がないのでコメントは早めにお願いします。。。

エデュケと役割分担について
この前のはわかりにくくてごめんなさい!NCのエデュケの方針に関しては全員で話し合い、共有する。方針が大体決まったら、今年みたいに上級生全員がレクチャーを担当するように各自プレパしておく。エデュケ以外の仕事は分担するということです。

-----

Debate sectionの目的、目標、方策

【目的】
・ディベートを通じて英語力、論理的思考力、伝える力、など社会に出るうえで必要とされる力を養う。
・セクションメンバー全員が、「大会で勝つ」という一つの目標に向かって協力し努力することで、協力することの良さを知ると同時に、責任感を養う。
・セクションの仲間(現役、OB、OG)、他大学の方々との交流を通じて、大学生活を充実させる。

【目標】
・三重大学ディベートセクションとして大会で勝ち、昨年を越える成績を収める。
●セクション活動や大会を通してセクションメンバーがそれぞれのディベートの楽しさを見つける。

【方策】
<セクションメンバー全員がそれぞれ行うこと>
・試合に備えてのプレパレーション(準備)などにおいて、大会で勝つために昨年以上の努力を行う。
・自分の出場大会ごとに、大会当日までの具体的な活動計画を立てて行動する。
●各自が試合ごとに具体的な目標を立て、試合までにセクションメンバーに発表し、それを達成できるように努力する。
・試合後のリフレクション(反省)では、各自の目標に関することを中心とした試合の感想をファイル共有サイトにアップし、それにセクションメンバーがコメントする。または、セクション時間外に集まり反省会を行う。その後リフレクションを生かせるようスピーチ等を改善する。
・自分が大会に出場しない時期は大会に出場する人のサポートや下級生のエデュケーションを積極的に行う。
・上級生は自分のできる限り、下級生の作成したイシュー(ADやDAなど)やスピーチの添削を行ったり、自分の作成したイシューやスピーチを公開したりするなどして、積極的に下級生のエデュケーションを行う。また、下級生は、作成したイシューやスピーチ等の添削を、積極的に上級生に依頼して上達を目指す。
・仕事はなるべく分担して行い、自分に与えられた仕事は責任を持ってやり遂げる。
●学内大会(一日三試合程度)を行う。
●NCのエデュケーション方針の話し合いをシーズンオフに中心に行い、シーズン中も常に全員で共有する。

<セクションチーフが行うこと>
・セクションのリーダーとして、上の方策を率先して実行する。
・シーズンのはじめに、メンバーと話し合い、シーズンごとのおおまかな活動の計画を立てる。
・月ごとに、週2回のセクション活動時間の具体的な活動計画を立てる。
・なるべくセクションメンバーに仕事を割り振り、協力して活動できるセクションにする。
●必要に応じてアンケートを取り、活動をより良いものにしていく。
・OB,OGの方々と積極的に連絡を取り、活動をより良いものにしていく。
・他のセクションや他大学から学んだ効果的だと考えられる練習方法を積極的に取り入れる。



改訂版について
[39]2009年度ディベチーフのコメント [ Mail ] [ HOME ] 2010年01月01日 (金) 21時57分
@
>試合後のリフレクション(反省)では、各自の目標に関することを中心とした試合の感想をファイル共有サイトにアップし、それにセクションメンバーがコメントする。または、セクション時間外に集まり反省会を行う。その後リフレクションを生かせるようスピーチ等を改善する。

どうでもいいことかもだけど、何で「または」にしたん?理由はある?
私がそういう言い方をしたからかもしれないんだけど(・・;)
そういう部分は自分でいろいろ考えた上で、自分なりの答えを出してね☆
全部言われたとおりにする必要はないよ*
自分が責任を持てる「一番良いと考えてるやり方」でやってね*
で、私は共有サイトの方はぜったいでいいと思うけどな☆リフレはなるべく早くやったほうがいいし、最終的に全員で共有できたほうがいいから最初からdropbox上でやったらいいんじゃないかな。で、本人の反省は試合の次の日まで、他のメンバーからのコメントはその2日後(日にちは適当に言ってるだけなので実行するときは考え直してね)に絶対にアップするとか期限を決めておくといいかも。なんか結局ダラダラになってしまいそうだし(;ω;)
で、練習試合の結果があまりにもひどいときとか何かあったときははみんなで集まる時間をプラスで作ってもいいんじゃないかなと思います。

A
・>NCのエデュケーション方針の話し合いをシーズンオフに中心に行い、シーズン中も常に全員で共有する。

改選資料に書く必要はないけど、具体的にいつにするとか予め決めておくといいかも☆

B
>エデュケと役割分担について
この前のはわかりにくくてごめんなさい!NCのエデュケの方針に関しては全員で話し合い、共有する。方針が大体決まったら、今年みたいに上級生全員がレクチャーを担当するように各自プレパしておく。エデュケ以外の仕事は分担するということです。

これは、全員でスケジュールを組んで、その場で役割分担をして・・・あとは各自で準備っていうことやんね?

C
前Bで書いた役割分担(リーダー制)の話はどうなった?やらないならやらないでいいんだけど☆
上のエデュケの話を読む限り、全ての分野(エデュケ、イシューメイク、練習法・・・)をみんなでみんなが同じ責任を持って(特にリーダーとかなしにorチーフが全てのリーダーで)やっていくかんじにするってことやんね?
各分野にリーダーを作らないようにした理由とかって何か考えてる?

(ちなみに誤解があったかもなので私が言いたかった案をもう一度書いておくと、
各分野に「リーダー」を作るだけで、そのリーダーが全ての仕事をこなすっていう意味ではないよ☆ただその人が中心になってその分野を進めていくっていうだけね☆
だから例えば、エデュケリーダーがみなちゃんだったら、エデュケをみなちゃんが全てやるっていう意味ではなくて、みなちゃんがエデュケに関する話し合いを提案したり、何か積極的に案を考えて提案したり、仕事を割り振ったりっていうことね☆イシューメイクとかに関してもすべて同じで☆
みんなそれぞれどこかに責任を持って、セクションを進めていけるといいかなと思ってます。それは前にも書いたとおり、@チーフの負担が減ったり(何も決めないと結局はチーフの仕事になるよー)、Aみんなのやる気があがったり(任されるから)、B仕事に集中しやすかったり(広く浅く→狭く深く)、C放置されてしまう分野がなくなる(絶対に誰かが担当している)っていうようなところがメリットね☆)

D
時間がなかったら資料は作らなくてもいいので、新チーフが考える
@現状の問題点
Aその具体的な解決策
を(頭の中ででも)まとめておいてください*
で、また資料か改選のときに教えてください☆

よろしくおねがいします*


いろいろ考えることは今後のためになると思うので頑張って(^^)
何か新チーフさんらしいプランを出してくれることを期待してます☆


[40]2009年度ディベチーフのコメント [ Mail ] [ HOME ] 2010年01月01日 (金) 22時02分
さっきのDに追記で

「現状の問題は〜で、改善策として〜をして、目的・目標を達成する」
っていうことをわかりやすく示してくれればなんでもいいです*


[43]チャッピー [ Mail ] [ HOME ] 2010年01月02日 (土) 00時27分
全体的に09年のチーフさんが指摘してくれたので、ちょこっとだけ。

@1年間での大会の目標とかってある?「JNDTでBEST4」とか、「1回でいいからfinalに進む」とかそういうの。
これは具体的にすればするほど現状とのギャップが分かりやすくなるで、まだ立ててないなら1月中くらいに立てておいたほうがいいよー。

A>他のセクションや他大学から学んだ効果的だと考えられる練習方法を積極的に取り入れる。
ってあるけど、新歓の方法とかも含まれるよね?

B09年のチーフが指摘してることにも関わるんやけど、今、新チーフに何が求められるのかというと、「説明責任」が求められてるんさ。

別に09年のチーフの言うとおりにする必要は無いよ。でも、それを無視(却下)するならそこには、それだけの説明責任が求められるで。

でもでも、仮に09年のチーフの言うことに従っても、「なぜ従ったのか(なぜ、そのplanを採択したのか)」っていった説明責任が求められるで。

最 終的に、新チーフが思う「bestなgoal」を設定して、それに対する「bestなplan」を提示し、「それぞれがなぜbestなのか」を説明できれ ばなんでもいいんよ。(むしろ、それができないなら仮に結果が良くても、褒められたものではないよね。その結果はただの偶然なんやで。)

そういう観点からもう少しだけ考え直してみてください。


[57]すぐる [ Mail ] [ HOME ] 2010年01月07日 (木) 12時02分
ディベートセクションの活動を参考にさせて頂きたい点があります。
論理的に考え、論理的に話せるようになるために、ディベートセクションでは、どのような活動を行っているのか教えて頂けると有り難いです。

最近スピーチセクションでは、「論理的に考え、論理的に話す」ことを身につけるために、短いスピーチを実際に書くということを始めました。
@起・承・結のスピーチを自分で書いて、
Aそれをプレゼンのような形で発表し、
B皆からの指摘を受ける
という形で行っています。
相手に分かりやすく伝えるためには、話の筋が通っている必要があるということを理解し、上手に話すことが出来るようになるために行っているのですが、まだまだ苦手な人もいます。

まだ効果が現れていないだけかもしれませんが、方法に問題があるという可能性もあるので、
ディベートセクションの活動を参考にさせていただきたいと思います。
何かそういった活動を行っているのであれば、教えてくださいm(_ _)m



デイリーの方針方策2010
[30]外務2010 [ Mail ] [ HOME ] 2009年12月30日 (水) 16時51分
引き続いてデイリーの方針方策です。
Daily Practiceの来年度の方針・方策

【目的】
部員誰もが参加できる活動によって、sectionが異なるメンバー間の中を深める。
英語を通じて英語能力を増進させる。
みんなで楽しく、英語力を身につけていく。


【方針】
部員が自ら参加したいと思える環境、雰囲気をつくる。
様々な内容のpracticeを行い、活発なdaily を目指す。
英語を楽しく、身近に感じるものにする。


【方策】
マネージャーは英語能力向上に効果的なpracticeを提案していく。
毎月1回happy daily paperを発行すると共に、ホームページ等を利用して活動内容を部員に報告する。
毎週お昼12:05〜12:35という決められた時間を厳守していく。
部員が参加しやすい環境を作るため、アンケート等によって部員の声を聞く。
早めにマネージャーを募集して、参加する側、参加してもらう側に混乱がないようにする。
メールで毎回、部員に場所と時間帯の確認を行う。
コミッティーのメンバーは週2参加を原則とする。(強制ではない)



新デイリーについて
[42]2008年度デイリーマネ・2009年度ディベチーフ [ Mail ] [ HOME ] 2010年01月01日 (金) 22時50分
@全体的に
デイリーの方策が昨年のものとあまり変わっていないように思います(><)
デイリーをより良くしていくには、昨年と同じやり方では変わりません(;ω;)
ぜひデイリーを変えるために何かを変えてください♪

ESSの話に限ったことではないけれど、何かを今よりも良くするには、少なくとも@現状を分析して良いところと問題点をキャッチすることA現状の問題点を改善するための策を考えることが必要です*「良くする」というからには何かを変えないといけないよね!(※現状分析の段階で特に問題が見つからなくて、現状のやり方をキープすれば目標が達成されるっていう場合は何かを変える必要はないけれど。(でもデイリーの場合は現状に問題ありまくりだと思います><反省部会でも出てたよね><)

なので、

新マネさんは、
@今のデイリーの(またはデイリーの運営の仕方の)○○なところが問題で
Aそれを改善するために新しく○○をやっていく
→だから今年のデイリーは昨年より良くなるよ!
ということを具体的に教えてください☆

それに関して、反省部会で出ていた全ての問題(@の部分)に対して、ひとつひとつどう対応していくのか(Aの部分)ということを教えてください☆(この部分を教えてくれればOKだよ!)

反省部会は次につなげるためにやっているので、せっかく反省で問題点がわかったら、次はどうしていくかを考えて示して実行してください(^^)(本当は反省部会で@Aまで終わらせて、新マネさんが実行するところから始められたらよかったんだけど(><)それは旧コミの責任なのでごめんなさい)

その他です↓

Aプラクティス内容について
>マネージャーは英語能力向上に効果的なpracticeを提案していく。

1.具体的にどんなプラクティスか案はありますか?
2.2009年後期でやっていたようなプラクティスはどう思いますか?良いと思いますか?
3.反省部会のときに出た、「チーフ(セクション)と連携してプラクティスを考える」という案を実行するための具体的な方法を教えてください。どのように実行していく予定ですか(^^)?具体的に決めておかないと結局何もやらずに終わっていってしまいそうなので><

Bマネ募集について
>早めにマネージャーを募集して、参加する側、参加してもらう側に混乱がないようにする。
メールで毎回、部員に場所と時間帯の確認を行う。

毎日のマネージャーについて、昨年はセクション別という方法を取り入れたと思いますが、今年はどうする予定ですか。
今年の方法とそう決めた理由を教えてください(^^)
(ちなみに、新マネさんは昨年セクション別という方法を取り入れた理由(過程)を知っていますか?もしも知らなければ前任者に聞いてください☆)


以上です*
デイリーをよりよくしていくのは難しいかもしれないけれど、きっと今後のためになるし、楽しんでやってください☆ミ
あと、今までのデイリーマネはこれまでにたくさんデイリーのことについて考えてきたと思うので、積極的にいろいろ相談してみるといいと思います☆デイリーって一人や二人では難しいし、一年くらいじゃ考える時間も少ないしできることも少ないので(><)
私もいろいろと協力するのでがんばってください★


[50]チャッピー [ Mail ] [ HOME ] 2010年01月06日 (水) 20時58分
お疲れ様です。「2年生でデイリー担当っていうのも大変だよね」と近ごろは言われていますが、大変だからこそ成長するとも思うので、1年間がんばってください。


いくつか08年デイリーマネさんの質問に追加させていただきます。

@後期の反省部会で
『上級生、特にコミが積極的に参加して、デイリーに参加するのは当たり前という雰囲気にする。今年はコミの不参加が目立った。→来年は改善できるよう引き継ぎます。』とありましたが、どう改善していくつもりか、具体的なビジョンはありますか?

僕も「意識を高める」的な目標をかかげたものですが、なかなか達成するのは難しかった覚えがあります。
「できるだけ具体的に」することが目標達成の1つの近道だと思います。

いくつか案を出すなら以下のようになるかと。

▽どこか1ヶ月はコミッティーは週3回は強制参加で、基礎の大切さを思い出す。

▽デイリーをどうしていくかの話し合いを春休み中に5回は行う。

別に、「この2つはしろよ」と言っているわけではなく、あくまで1つの案として検討してみてください。


A後期の反省部会で
『一年生が少ない。もっと呼びこむべき。→工夫するよう引き継ぎます。』
とありましたが、どのようなことをして呼び込むのか、具体的な案はありますか?

個人的には上級生が積極的に誘うのが効果的かなと考えます。

B後期の反省部会で
『全然来ないセクションがあること→呼びかけなどで改善していくよう引き継ぎます。』
とありましたが、問題の解決はできそうですか?
(もしかしたら、デイリー担当の仕事でないかもしれませんが)


C『様々な内容のpracticeを行い、活発なdaily を目指す。』とありますが、昨年後期はpracticeを固定することで成功した部分もあると思います。

新デイリーマネージャーはどのように考えてますか?



いろいろ質問しましたが、考えることが新デイリー担当の第1歩なので、がんばって答えを考えてください^^







Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonから最大10%ポイントアップ新生活応援セール29日開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板