生長の家会員の個人サークル
谷口雅春先生倶楽部
谷口雅宣総裁になってからの生長の家は、創始者谷口雅春先生の本来のみ教え
とは違うものを説くようになりました。そして、本来のみ教えを求める多くの人は教
団を去りました。昭和15年に生長の家が宗教結社になった時の教義の大要は次
のとおりです。
『国体を明徴にして皇室の尊厳を明かにし、各宗の神髄を天皇信仰に帰一せしめ
尽忠報国、忠孝一本の国民精神を高揚し、悪平等を排して一切のものに人、時、
処、相応の大調和を得せしめ、兼ねて天地一切のものに総感謝の実を挙げ、中心
帰一、永遠至福の世界実現の大目的を達成せんことを期す』
生長の家教団は、本来の生長の家の教えを説かなくなり、創始者である
谷口雅春先生の説かれた生長の家の教えが正しく継承されていくのか
危機感を抱いています。生長の家会員自らがその危機感を訴えていくと同時に
教団内において正しいみ教えを学んで行きます。
トップページへ戻る
↓↓↓ 訪問者数 ↓↓↓
北杜市の大雪害(在:「森のオフィス」)に思う、――マサノブ君は、やはり“惨禍”を引き寄せている?! (3194) |
- 日時:2014年02月16日 (日) 12時22分
名前:災害防止研究所職員
『生命の實相』を読んだことがある人なら、記憶の隅に残っているであろう記述を思い出すはずでしょう。「光明篇」――「生長の家」とは何であるか――に於いて、戦前、上海租界戦闘戦の時に敵弾に晒されながら生長の家の神様に護られて一家が何の被害も受けなかった誌友・久保田儀蔵氏の体験談を!!一方、唯物論者の或る学校教師の人は、安全な場所と思って避難して行っても、敵弾が追いかけるようにその先々に落ちてきた実話を!!・・・これは、「類は類を呼ぶ」同類親和の心の法則の実証でしょう。
私は、今回の関東甲信地方の観測史上、記録破りの“大雪害”という自然災害は、やはり『大自然讃歌』経ならぬ『大自然惨禍』経の引き寄せた災害と断じられるのではないか?と思わざるを得ません。
@ 「生長の家」講習会が、初めて中止となった10年前の「新潟中越大地震」 A 一昨年・昨年の京都府宇治市(在:宇治別格本山)の記録的大水害 B 今回の甲信地域(在:「森のオフィス」)の観測史上記録更新の大雪害
これだけを列挙してみても、マサノブ君が心霊の世界においては、<“惨禍”を引き寄せる心を持った男>と見られても仕方がないと思います。
原宿から山梨の北杜市へ本部を移したことによって、
@ 「首都直下型の大地震」は起らない確率が増えたと考えられます。 A その代わり今後に於いて「富士山大爆発」が起こる確率が増えたとも考えられます。
日本国家と生長の家とは、心霊学的には「雛形経綸」の関係にあるからであります。したがって、「首都直下型大地震」も「富士山大爆発」も招来しないためにも、「マサノブ君の総裁辞職」は是非とも必要なことであります。マサノブ君が“宗教家”を自負するならば、自分の立場、心霊的影響を勘案して“宗教家”らしく「一切者の自覚」の上に立ち行動(辞職)する事を切に望みます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(参考までに)
◆ http://www.tenki.jp/forecaster/diary/yosh_ika/2014/02/15/7851.html 関東甲信 雪は止んでも油断なく、―― 2014年2月15日 11時18分 午前11時までの積雪は、最大で甲府で114センチ、前橋で73センチと、いずれも統計開始以来1位。この時間、関東甲信の雪はほとんど止んでいますが、路面の状況はかなり悪くなっています。また、屋根からの落雪の危険性が高くなっています。
今朝の甲府市内、――屋根から落ちる雪に十分な注意を上の写真は、今日午前9時頃の甲府市内の様子です。路面だけではなく、信号の上などにもかなりの雪が積もっています。また、下に載せたのは、同じく統計開始以来最多の積雪を観測した、群馬県前橋市(午前9時頃のもの)。最も下の写真は、屋根の雪が落ちたあとの様子。
関東甲信、観測史上1位の記録的な大雪、―― 2014年2月15日 7時34分 15日5時頃の八王子市内の様子、大きなスコップが埋まるくらいの大雪 関東甲信は内陸部を中心に記録的な大雪になっている。山梨県内ではたった1日で約1メートル積雪が増え、甲府や河口湖では観測開始以来の最も積雪が多くなっている。そのほか、秩父や前橋、熊谷、長野県の飯田や軽井沢などでも、観測史上1位の積雪。今朝は、沿岸部で雨に変わってきているが、内陸部ではあと数時間は大雪に警戒が必要だ。(日本気象協会)
過去100年で一番の大雪 本州南岸を北東へ進んでいる低気圧の影響で、関東甲信は昨夜から雪の降り方が強まり、今朝にかけて記録的な大雪になっている。山梨県内はたった1日で約1メートル積雪が増え、午前7時は甲府で110センチ、河口湖で138センチと観測開始以来の1位を更新している。そのほか、秩父で96センチ、軽井沢で80センチ、飯田で72センチ、前橋で71センチ、熊谷で62センチと、いずれも観測開始以来最多。群馬県や栃木県の平野部、埼玉県の北部、茨城県の県西地域、山梨県ではあと2〜3時間、埼玉県の秩父地方は昼前にかけて、長野県の中部や南部は夕方にかけて大雪が続く見込みで、気象台は大雪による交通障害などに警戒を呼びかけている。
◆ http://bbs5.sekkaku.net/bbs/?id=daityouwa&mode=res&log=1051 北杜市から衝撃画像が届きました。 (2851) 日時:2014年02月15日 (土) 18時10分 名前:清里住民 、――光明掲示板で話題になっていますが、北杜市から衝撃画像も届きました。
北杜市 大雪被害NEW (5553) 、――日時:2014年02月15日 (土) 12時42分名前:合掌 ある方のTWITTER情報によりますと、15日昼 現在北杜市が雪で大変なことになっていて 所々雪崩が発生しているらしい。幹線道路から雪かきをおこなっているが 手が足りないので自衛隊に要請しているが 北杜市までたどり着けないとのこと。宇治といい北杜市といい 何らかのメッセージを投げかけられているようにしか思えない。
120年ぶりNEW (5555)、―― 日時:2014年02月15日 (土) 14時35分名前:合掌 twitter で北杜市で検索すると 現在の厳しい状況がうかがえます。120年ぶりの大雪だとか 皆様のご無事をお祈りします。長坂の職員寮が、出来上がって来たようです。
生長の家インターネット講師、森のオフィス勤務、 K本部講師のブログより (先週の2/8(土)と、2/9(日)に積雪した時の話) 2月10日 (月)、――さらさらな雪職場の寮がある北杜市は、大雪に見舞われました。地元の方も驚いていらっしゃるようでした。8日(土)は、雪のため、職員は早めに業務を切り上げて帰宅しました。私も最終バス(“森の中のオフィス”を16:00時発)に乗って、帰りました。最寄りの長坂駅で降り、そこからは徒歩でしたが、線路上にある陸橋や、そこから続く道は、まったく除雪されておらず、その前に歩いた人の足跡が残っているだけでした。多いところは50cmくらい積もっているところを、ひたすらその足跡を頼りに前に進み、ようやく寮にたどり着くことができました。こんなに積もっているので、靴の中にもきっと雪が入ってしまっただろうな、と想像しながら歩いたのですが、足はまったく冷たくありません。不思議だな・・・と思いながら、自分の部屋に入り、靴をぬいでみると、やっぱり雪はその中まで進入(?)していました。そこで、ようやくサラサラで融けないないから冷たくないのだ、とわかりました。(私の故郷の)新潟の雪ならば、靴の中に入った瞬間から融けて、冷たくてたまらない状態になるのですが、違うんだ・・・と思いました。 おもしろいですね。 ……………………………………………………….. ( “外に洗濯物を干してはダメですよ。 凍りますから。”とアドバイスしてくださいました。) 2014年2月 8日 (土)、――晴れても外には・・5日に韮崎から長坂(北杜市)に引越しました。職場の寮が出来上がってきており、仮住まいだった韮崎のアパートから移りました。翌日、晴れたので、洗濯物を外に干して、ペレット(ストーブ用)の運搬を有志で行いました。そのとき、すでに入居されている方が、“外に洗濯物を干してはダメですよ。凍りますから。”とアドバイスしてくださいました。 つい、私は、“でも、ちゃんと風になびいていましたよ〜”と答えると、“なびいた形に凍るんです”と教えてくれました・・・・・ペレット運搬の作業を終えて、自室に戻り、ほんとうかな? と洗濯物をさわってみると、たしかに凍り始めていました・・・ こんな時は晴れても外には干せませんね。 画像は引っ越した日に、寮から写した眺めです。 http://mk-sni.cocolog-nifty.com/
日時:2014年02月15日 (土) 18時17分 名前:清里住民 一夜で40p。さすがの柳生さんも転倒の連続。坂では不可抗力。生命的危機もある。
長年住んでいても驚異の積雪。酷寒。 (2853) 、――日時:2014年02月15日 (土) 18時19分 名前:清里住民
長年住んでいても驚異の積雪。酷寒。 あの、柳生さんでさえ絶叫しました。「このやロー」と。基本、冬はいないのですが、テレビの取材で雪かきを。それしても、あまりの積雪酷寒。おもわず「このやロー」と叫んだそうです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そんなところになぜ、移転? (2855) 、――日時:2014年02月15日 (土) 18時23分 名前:ひっこしいわい そんなところになぜ、移転?それも、多くの部下も一緒に。
「トキ掲示板・本流対策室」 本流対策室/5 6054 名前:転載少年 投稿日: 2014/02/08(土) 00:30:02 ID:??? 本当の責任者は清く責任を取って退職すべきだとのご意見。
6055 名前:トンチンカン 投稿日: 2014/02/08(土) 01:30:01 ID:itK3HnHY 本当の責任者 = マサノブ君 !!! そうですよね、退職すべき・・ですよね・・・
6056 名前:将軍モドキ 投稿日: 2014/02/08(土) 11:48:43 ID:??? >6054 俺様には関係ないこと、全て理事長に一任してある。責任者にはそのための高給を支払っているのだ。
<総括>
やはり、総責任はマサノブ総裁にあります。酷寒の八ヶ岳を離れて講習会出張という“小旅行”の道楽も結構ですが、自分の道楽が過ぎて、職員の生命の危険性ある現況に対し、しばらく「森のオフィス」休業を決断して、自分よりも職員の安全を優先すべきでしょう。そして、雪が溶ける3月には今までの責任をすべて総括して潔く辞職して教団から退去すべきであります。
<その後の新しい情報> http://www.sannichi.co.jp/local/news/2014/02/15/11.html
-
|
|
<その後の情報> 何故、山梨県が特に??? (3198) |
- 日時:2014年02月16日 (日) 16時19分
名前:新聞係
@ 道路寸断・JRも終日運休…山梨「陸の孤島」に 読売新聞 2月16日(日)9時3分配信 歴史的な積雪量を記録した山梨県では、雪で道路が各地で寸断され、JR線も終日運行停止。 「陸の孤島」となり、住民の不安が広がっている。 山梨県では、甲府市や富士河口湖町で積雪量が観測史上最多となった。甲府市では、中心街の道路は車道と歩道の境の区別がつかず、走っている車もほとんどない。 市は15日、協定を結んでいる市建設安全協議会に道路の除雪を委託したが、市幹部は「一体どこまで進んでいるのか」と話す。 甲府市近郊の大型小売店は朝から開店したが、来店者はいつもの土曜日の2割程度。「昨日入荷した生鮮品か冷凍食品くらいしか残っていない」と担当者は漏らした。 県内にスーパー11店舗を展開する「いちやまマート」はこの日、全店舗を臨時閉店。同社担当者は「かつてない量の雪で駐車場も除雪できない。商品を提供できる状況ではない」と語った。最終更新:2月16日(日)9時3分
A 山梨日日新聞 2月16日(日)【大雪情報】陸自、郡内地域で除雪に入る。6市町、3190軒で停電続く 雪で立ち往生した車の長い列ができている国道20号=大月市大月町花咲。食料などの物資を運搬する自衛隊=山中湖村老人福祉センター。国道139号では、立ち往生していた車を移動させ、重機による除雪が始まった=都留市上谷周辺。記録的な大雪に見舞われた山梨県内は16日も鉄道が始発から運転を見合わせ、高速道路で通行止めが続くなど、交通機関がまひしている。JR身延線は下り線の身延〜西富士宮駅間で運転を再開した。甲府地方気象台は山梨県内全域に強風注意報となだれ注意報(昭和町を除く)を継続して出している。16日は夜にかけて晴れる見込み。同気象台は雪崩や落雪、路面凍結などに注意を呼び掛けている。 【読者の皆様へ】本日16日付の山梨日日新聞の配達に遅れがでています。こちらで紙面の一部をPDFで17日午前零時まで公開しています。事情をご理解いただき、ご了承ください。
豪雪対応、国に要請 テレビ会議で横内知事 政府の関係省庁災害対策会議が16日開かれ、横内正明知事はテレビ会議システムを通じ、古屋圭司防災相に対し、山梨県内で除雪が難航して交通網が遮断されている現状を報告。自衛隊の増員や豪雪対応のノウハウがある国交省職員の派遣を要請した。 古屋防災相はソーシャルネットワークを活用して詳細な情報収集をするよう関係省庁に求めた。
陸自、郡内地域で除雪作業に入る 県から災害派遣要請を受けた陸上自衛隊は16日、富士河口湖町などの国道138、139号の除雪作業に入った。同町の精進湖周辺で孤立しているホテル3カ所には食料、毛布をヘリで輸送している。また、大月市の国道20号で立ち往生している車列に対応する部隊は東富士五湖道路を除雪しながら移動している。
3190軒で停電続く 東京電力山梨支店によると、県内では大雪の影響で午前11時現在、3190軒で停電が続いている。 停電が続いているのは、北杜、上野原、南部、身延、早川、富士河口湖の6市町。南部町は本郷、万沢、福士などの1590軒、身延町は大山、和田、熊沢などの1150軒に停電は及んでいる。北杜市では仮復旧が進んでいるが、早川、南部、身延の一部では14日から2日間にわたって停電が続いている。同支店は「道路の除雪が進まないため現場に入れず、復旧の見通しはたっていない」としている。
人身事故は36件、雪崩16カ所 県警のまとめによると、大雪の影響で14日午前0時〜16日午前6時に県内では36件の人身交通事故が起き、49人がけがをした。いずれも軽傷。物損事故は268件だった。また、「雪崩が発生した」という通報は道路沿いなど16か所、「建物が被害を受けた」という通報は8件寄せられている。
雪中の車内、CO中毒に注意を 県が呼び掛け 山梨県防災危機管理課によると、記録的な大雪のため、県内各地で立ち往生する車が相次いでいる。同課は、できる限り外出は控えるよう呼び掛けるとともに、エンジンを掛けた車内にいる人に対し、車の排気管が雪で埋もれると一酸化炭素(CO)中毒になる恐れがあるとして、十分注意するよう呼び掛けている。
大雪で入試の時間変更 イベント中止も 帝京科学大は16日午前10時から上野原キャンパスと東京・千住キャンパスで予定していた入試を2時間遅らせ、正午に開始。16日に予定されていた市川三郷町の「富士川駅伝競走大会」、山中湖村の「アイスキャンドルフェスティバル」などのイベントは大雪のため中止。山梨日日新聞社・山梨放送などが16日に予定していた第7回県小学生将棋名人戦(甲府)と、甲府空中市“ソライチ”(甲府)、資産活用セミナー(富士吉田)も中止となった。
-

|
|
甲府・前橋などで歴史的積雪 なぜ「大雪特別警報」は出されなかったのか (3199) |
- 日時:2014年02月16日 (日) 16時22分
名前:新聞係
甲府・前橋などで歴史的積雪 なぜ「大雪特別警報」は出されなかったのか
片平 敦 | 気象解説者/気象予報士/防災士/ウェザーマップ所属 2014年2月15日 23時10分
観測史上最深の積雪57センチを観測した宮城県白石市では、車が雪に埋まっていた。
■ 甲府114センチ、前橋73センチ……歴史的な大雪に 関東甲信地方で14日夜明け前から降り出した雪は次第に降り方が強まり、14日夜遅くから15日未明頃をピークにして、降り積もりました。 関東甲信地方や東北地方では、気温が低いまま推移した内陸部を中心に大雪となり、14日から15日にかけての最深積雪(一番積もっていた時の雪の深さ)は、主な所で、 山梨県 甲府 114センチ 河口湖 143センチ 長野県 飯田 81センチ 群馬県 前橋 73センチ 埼玉県 熊谷 62センチ 秩父 98センチ 宮城県 白石 57センチ などとなりました(2月15日23時現在)。 アメダスによる2月15日09時の積雪深。(気象庁HPより) 上記の地点では、観測史上1位の積雪を大幅に塗り替えるほどの積雪となり、特に甲府・前橋・熊谷では過去120年ほど続く観測の歴史の中で最大の積雪に。「歴史的」と言っても良いほどの記録的な大雪になったのです。しかもこの雪は、約1日程度で急速に降り積もりました。甲府では、14日未明には2センチだった積雪が15日明け方には1メートルを突破。わずか24時間ほどの間に1メートルもの雪が降ったわけです。これは、雪の多い北日本日本海側や北陸でもそう頻繁にある降雪ではありません。交通やそれに伴う物流など都市機能が麻痺してしまうレベルの大雪とも言えるでしょう。
■ 出されなかった「大雪特別警報」 甲府市では2月14日10時03分に、気象台から「大雪警報」が出されました。甲府市で大雪警報が発表される際の基準は、「予想される24時間降雪量が、盆地で20センチ以上・山地で40センチ以上」の場合です。今回はこれを軽く超えるほどの記録的な降雪になりました。 積雪の深さ・2月15日21時。観測史上最深を示す記号の地点が関東〜東北に見られる ところで、警報基準をはるかに上回るほどの現象による災害に対し、特段の警戒を呼びかける目的で昨年2013年の8月末から運用が始まったのが「特別警報」。すでに2013年9月には、台風第18号の大雨で、大雨特別警報が京都府など3府県に発表されたことがあります。 しかし、今回の降雪や積雪は記録的・歴史的とも言えるほどなのに、大雪特別警報が気象台から出されることはありませんでした。 また、1週間前の2月7日〜8日にかけては、東京や千葉で記録的な大雪となりました。当時の最深積雪は、東京では27センチで45年ぶり(今回2月15日もそれに並ぶ積雪になりました)、千葉では33センチで30年ぶり、仙台では35センチで78年ぶりの記録的な積雪となり、首都圏や東北の交通などに大きな影響が出ましたが、この際にも大雪特別警報が出されることはなかったのです。 大雪特別警報は、具体的にはいったいどのような場合に出されるのでしょうか。
■ 大雪特別警報の発表基準とは
改めて、大雪特別警報の発表基準を見てみると、気象庁ホームページには「数十年に一度の降雪量となる大雪が予想される場合」と記載されています。 具体的な基準になる指標としては、 (1)府県程度の広がりをもって (2)50年に一度の積雪深となり、かつ、 (3)その後も警報級の降雪が 丸一日程度以上続く と予想される場合に、大雪特別警報を発表するとされています(1〜3の番号は筆者による)。
また、太平洋側など「50年に一度の積雪深の値が小さな地域については、既往最深積雪の値なども用いて指標を設定する」との記載もあります。「50年に一度」の積雪深。北陸や北日本日本海側を中心に値が大きい。今回はどうだったのでしょうか。
指標の(1)については、山梨県を中心に周辺の府県に記録的な大雪の領域が広がっていると判断して良さそうです。 (2)については、「50年に一度の積雪深」は甲府で41センチとされていますが、積雪深ゼロの年もあるためあくまで参考値とのこと。ただし、既往最深(これまでの1位)の値も49センチで、今回の積雪深はこれを大きく上回っています(前橋・熊谷なども同様です)。 つまり、(1)と(2)の指標については、特別警報の発表条件を十分にクリアしていたと言えるでしょう。問題は(3)なのです。(1)と(2)の条件のうえで、かつ、「その後も警報級の降雪が丸一日以上続く」という条件は、今回は満たしませんでした。 例えば、甲府で既往最深の積雪に実際に達したのは2月14日の夜で、その後の大雪の見通しとしては「15日明け方まで警戒」というもの。途中、大雪警戒期間の延長もありましたが、それでも最終的に大雪警報が解除されたのは15日11時05分で、既往最深積雪を更新してから続いた降雪は約半日だったというわけなのです。「警報級の大雪がさらに丸一日以上続く」という状況ではありませんでした。
■ なぜこうした基準なのか
大雪特別警報の対象となるような豪雪は、過去の事例だと「昭和38年1月豪雪(いわゆる「38豪雪」)」や「昭和56年豪雪(いわゆる「56豪雪」)」と例示されています。 「38豪雪」昭和38年1月24日09時の地上天気図。(気象庁HPより) いずれの例も、強い冬型の気圧配置が長期間にわたって続き、日本海側の積雪が多くなって起こされた雪害でした。いわば「長期緩慢型」の災害で、数か月間かけて積雪が記録的な状況に達していたわけなのです。こうした記録的な積雪の上に、さらに一時的に降雪の強まりが予想されれば非常に危険な状況になります。大雪特別警報はこうしたパターンの雪害をターゲットにしていると言っても良いのでしょう。 一方で、今回の大雪は「冬型の気圧配置」により引き起こされたものではありません。日本の南の海上を低気圧が発達しながら進んで、本州太平洋側の広域で降水となり、上空や地表付近の寒気も強かったために大雪になったという事例です。いわゆる「南岸低気圧」による大雪の事例になります。 南岸低気圧による降雪の場合は、太平洋側の地域で2日以上も雪が降り続くことは現実的には考えにくいのです。しかも「記録的な積雪になっているうえに」「その後、警報級の大雪がさらに丸一日」という条件となると、実際には極めて起こりにくい気象状況かと思います。 つまり、 大雪特別警報は、南岸低気圧のような太平洋側の大雪の場合には適用が困難(長期にわたって続く冬型気圧配置による記録的な積雪と、 その状況下でさらに冬型気圧配置が強まって引き起こされる大雪がターゲット)と感じるのです。
-

|
|
<その後の情報> 山梨県の北杜市大泉町も大雪のため孤立 (3210) |
- 日時:2014年02月17日 (月) 13時55分
名前:新聞係
山梨県の北杜市大泉町も大雪のため孤立
「森のオフィス」の所在地は、山梨県北杜市大泉町西井出8240番地2103です。
1303 名前:神の子さん 投稿日: 2014/02/16(日) 22:23:13 ID:/P2RNCPM ツイッターより… 【大雪・積雪・災害11】大雪のため山梨県北杜市で動けなくなった車の運転手が死亡。凍死とみられる。大雪死者は14人目。 bit.ly/1cckPz8 (共同)※北杜市の国道20号にはいまだ車中に取り残された方々がいます。 @iwakamiyasumi
2014年2月16日 - 8:50pm 現在、山梨県の北杜市大泉町も大雪のため孤立。高さ1m30pを越える雪に覆われ、歩くと腿の辺りまで埋まってしまう程。隣の家への移動も困難という状況。高齢者世帯が多い地域なので心配。 山梨県北杜市大泉町も孤立状態(堀潤) - Y!ニュース bylines.news.yahoo.co.jp/horijun/201402…
甲府放送局 大雪情報[2月17日 12時36分] 情報を更新 最新情報 2月17日 11時39分 「県が災害対策本部設置」 山梨県は県内各地で大雪の被害が相次いでいることを受けて、災害対策本部を立ち上げました。 山梨県は17日午前、知事と各部局の幹部が集まる会議を今回の大雪のあと初めて開き、県の全部局をあげて大雪の被害や影響に対応するため知事をトップとする災害対策本部を立ち上げました。 会議では、▼県内の道路で少なくとも1000台以上の車が立ち往生しているほか、▼甲州市や笛吹市などで、ブドウの農業用ハウスが少なくとも7割以上倒壊していること、それに▼600を超える林道が通行困難となっていることなどが報告されました。 県の佐野芳彦防災危機管理監は「これまで雪への対策が決まっていなかったため、最初の数日は人命救助に力を入れ、経済活動が始まる17日、災害対策本部の立ち上げに至った。まずはライフラインの回復に全力を尽くしたい」と話しています。
2月17日 11時34分 「早川町で孤立続く」 山梨県早川町では、大雪で道路が通行できず孤立した状態が続いています。 665世帯1183人が暮らす早川町では、町に通じる県道などが通行止めとなっていて、町への出入りができない状態になっています。 早川町によりますと県や町の委託を受けた業者が除雪作業を行っていますが、雪が深いため思うように作業は進んでいないということです。 町内の旅館の経営者によりますと、町内はあちこちで道路上に崩れた雪が積もっているため、行き来が出来ない状況だということです。早川町湯島で旅館を経営する佐伯順治さんは「雪かきをしてもまた別のところで雪崩が起きるという感じで追いついていません。60年以上地元に住んでいますがこんなことは初めてです」と話しています。
2月17日 11時41分 「車での外出は控えて」 記録的な大雪となった県内は17日も晴れて徐々に雪解けが進んでいます。 県内の多くの道路で、通行できない状態が続いていて県などでは除雪作業を急ぐとともに、車での外出をなるべく控えるよう呼びかけています。 甲府地方気象台によりますと、県内は広い範囲で晴れ、雪どけが進みましたが午前11時の積雪は、▼富士河口湖町で1メートル7センチ、▼甲府市で51センチなどと多くの雪が残っています。 県内の幹線道路は広い範囲で通行できない状態が続いていて、国や県によりますと、午前11時現在、国道や県道あわせて47か所で通行止めになっています。 県などは幹線道路などで優先的に除雪作業を進めるなど対応を急いでいて、作業を円滑に進めるため車での外出をなるべく控えるよう呼びかけています。
2月17日 9時21分 「引き続き雪崩に注意」 記録的な大雪となった県内では、17日も多くの雪が残っていて気象台では、引き続き雪崩や屋根からの落雪に注意するよう呼びかけています。 週末の大雪から3日目となった県内は、17日も多くの雪が残っていて午前9時の積雪は、▼富士河口湖町で1メートル7センチ、▼甲府市で52センチなどとなっています。 記録的な大雪のため、県内の道路は広い範囲で通行できない状態が続いていて、国や県によりますと、国道や県道あわせて47か所で通行止めになっています。 県は幹線道路や孤立地域につながる道路で優先的に除雪作業を進めるなど対応を急いでいます。 県内では多くの積雪が残っていることから気象台は引き続き、雪崩や屋根からの落雪に注意するよう呼びかけています。 交通機関の影響も続いています。甲府駅と小淵沢駅の間では、昼ごろの運転再開を見込んでいます。 いずれもおおむね1時間に1本程度の運転を予定しているということです。 四方津駅と甲府駅の間は、引き続き運転を見合わせ、除雪作業を進めることにしています。
<大雪>7都県3400世帯が孤立 山梨で電車内に900人
14日から降った記録的な大雪の影響で17日午前11時現在、関東甲信・静岡の1都9県のうち、7都県で計約3400世帯が孤立状態になっていることが毎日新聞のまとめで分かった。群馬・長野県境の国道18号のバイパスでは車の立ち往生が続き、JR中央線でも山梨県で電車が運行不能となり乗客が取り残されている。気象庁によると、関東では19、20両日も降雪の可能性があるという。(毎日新聞)
孤立状態が続く群馬県南牧村。路上は除雪作業が中断し、雪の積もったままだ=群馬県南牧村で2014年2月17日午前9時16分、喜屋武真之介撮影 関東・甲信越地方を14日から襲った大雪の影響が、週が明けても続いている。孤立状態の自治体では、停電や電話の不通も加わり「安否確認すらできない」と職員が焦りを募らせる。国道18号(碓氷バイパス)では立ち往生した車内での寝泊まりが続く。主要道路の通行止めに伴い物流はまひ状態。食料品の一部は店頭から消え、生活への影響が広がっている。
【7都県3400世帯が孤立】山梨で電車内に900人
山梨県南部の早川町は、町への県道が除雪できず町の全665世帯約1200人が14日夜から孤立している。
-

|
|
<その後の情報> やはり、「大自然惨禍」そのものである! マサノブ君の考えを問う・・・ (3219) |
- 日時:2014年02月18日 (火) 09時55分
名前:新聞係
なぜNHKは山梨の大雪災害を報じないのか? DAILY NOBORDER 2月16日(日)21時22分配信 山梨県笛吹市・16日撮影 14日から振り続いた雪は、山梨などの甲信越地方を「陸の孤島」にしている。国道20号線、中央自動車道、中央本線などの「甲州の大動脈」も、いまだ復旧の見通しの立たないまま、3日目の夜を迎えようとしている。「県内だけでも、家に帰れず、車の中で過ごしている人々が数百人にのぼるのではないかとみている。凍死や一酸化炭素中毒など死の危険に直面している人も少なくないはず。政府は本当に対応を急いでほしい」(県庁職員) ネットの世界では、安倍官邸の反応が鈍いとし、テレビ局も山梨の悲劇を「ぜんぜん報じていない」と大騒ぎである。実際、今回の場合、その指摘は正しい部分が少なくない。その最大の理由は、ソチ・オリンピックにある。日本の場合、オリンピックの放映権は、数年前からNHKと民放で構成される「JC」(ジャパンコンソーシアム)で決定し、電通を中心として広告出稿などのスポンサー割当までをも振り決めていく。 年々高騰する膨大な放映権料は、テレビ局に取っては死活問題であるゆえに、五輪関連番組はアンタッチャブルな絶対的な「商品」となっているのだ。そうなると困るのは、大地震や災害や戦争などが起きた場合の緊急報道である。とくにNHKは、政府から非常事態宣言などが出され、緊急災害放送を余儀なくされると困ってしまう筆頭であろう。というのも、NHKの災害報道(臨時災害報道も含む)は、放送法(第8条など)で定められ、大災害時には報じなければならないものと義務づけられているからだ。ということで、仮に、オリンピックの時期でなければ、甲府放送局初のNHKニュースは遊軍などの力も借りて、もっと充実したものになっていただろう。報道か、放送か…日本のテレビ局がこの命題を突きつけられたときに、どちらを選択して来たか、云わずもがなであるが、筆者の第二の故郷・山梨にとっては哀しいばかりだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
経験超える大雪、除雪追いつかず 孤立・通行止め多数
朝日新聞デジタル 2月18日(火)1時43分配信 17日まで続いた各地の混乱 東日本を襲った記録的な大雪で、車の渋滞や立ち往生、集落の孤立が長時間続く事態が続発している。多くは、本来豪雪地帯ではない地域。経験を超える大雪への対応が、後手に回った。山梨県富士河口湖町では、精進湖湖畔の精進レークホテルで合宿中の慶応大生ら82人が孤立した。ホテルへ続く道は17日午後8時時点で、依然、全面通行止め。孤立が続く。雪は15日朝には150センチほどに。頼りはスコップ5本のみ。学生たちは交代で幅50センチの道を約600メートル掘り進め、近くのコンビニエンスストアに飲料水などを購入しに向かった。ホテルは停電、水道やプロパンガスも止まった。その夜はろうそく1本で過ごした。付近の最低気温は零下4・3度に達した。ストーブも使えず冷え込む中、毛布にくるまってしのいだという。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<大雪>13都県で8000人孤立 自治体「想定外」
毎日新聞 2月17日(月)23時5分配信 大雪による主な被害 14日からの記録的大雪により、各地の交通はまひし、集落の孤立や車の立ち往生が相次いだ。施設の屋根は次々に崩落。国や自治体などの雪に対する防災の考え方は根底から見直さざるをえない状況だ。被害はなぜ広がったのか。
【気象、交通、国・自治体…大雪関連情報まとめ】 毎日新聞の17日午後4時半までのまとめでは、道路の除雪が追いつかなかったことなどにより、全国の13都県で少なくとも6057世帯7951人が孤立した。大雪が気象庁の予想を上回ったことに加え、元々豪雪地帯ではない地域が豪雪に見舞われ、自治体の対応が後手に回ったことが影響したとみられる。各自治体は自衛隊に派遣要請したり、職員が手作業で除雪に当たったりしているが、孤立状態解消の見通しが立たない地域も多い。 「県は陸の孤島になっている」。横内正明・山梨県知事は17日、国の調査団にこう述べ、支援を求めた。中央道、国道20号、52号と、県内外を結ぶ幹線道路は軒並み通行止めとなっている。15日には甲府市で120年前の統計開始以来最大積雪を記録したが、県が災害対策本部を設置したのは17日と遅かった。早川町で665世帯が孤立し、県は業者に重機での除雪を依頼したが、町内にはかき集めても数台しかなく、結局自衛隊に災害派遣を要請した。 埼玉県秩父市は保有する除雪車が1台だけで、これまで同様、建設・土木48業者に除雪を依頼。担当者は「土砂災害などによる孤立集落はこれまでもあったが、雪でこうなるとは予想しなかった」と漏らす。相模原市では325世帯が遅くとも15日未明から、山梨などとの県境地区で孤立状態となり一部では停電も発生。しかし市危機管理局は「救助要請がなかった」などとして世帯数などの把握が遅れた。
依然 各地で孤立状態続く 2月18日 2時32分 今月14日から各地で降った記録的な大雪から18日で5日になりますが今も影響が続いています。 関東甲信地方では、山梨県や埼玉県、それに東京都や群馬県、長野県で道路の通行止めが続き、17日夜の時点でも一部の自治体や集落が孤立した状態が続いています。
このうち山梨県では、▽早川町で町に通じる県道や林道などが通行できなくなり、全世帯にあたる660世帯、1200人が今月14日の午後から孤立した状態になっているほか、▽丹波山村や▽小菅村など合わせて12の市町村で、少なくとも2028世帯が孤立しているということです。また埼玉県では▽秩父市や▽小鹿野町など7つの市町村の少なくとも1400世帯が大雪の影響で道路が通行できないため孤立した状態となっています。東京都では▽奥多摩町と▽檜原村、それに、▽青梅市の合わせて399世帯で826人が孤立しています。群馬県では▽南牧村のほか▽藤岡市、▽下仁田町、▽上野村で合わせて815世帯が孤立しています。長野県では、▽佐久市や、▽泰阜村、▽天龍村の合わせて40世帯74人が孤立しているということです
-

|
|
山梨県の孤立はまだ300人も・・・「大自然惨禍」・・・ (3249) |
- 日時:2014年02月21日 (金) 09時47分
名前:新聞係
2月21日「産経新聞」より・・・
* 各地で積雪量が観測史上最多を更新した大雪について「想定外だった」と話す自治体の担当者が目立った。
* 関東甲信と東北の記録的大雪で、道路の通行止めなどにより孤立状態に陥ったのは、1都9県で最大2万人以上・・・20日現在、いぜんとして4都府県の約4千人が孤立したまま・・・
* 山梨県では、早川村や小菅村、丹波山村の全域が数日にわたり孤立した。20日現在も300人近くが孤立している。
******************
<コメント>
* 何故、山梨県なのか? なぜ山梨県なのか? なぜ、山梨県なのか?
* やはり、唯物価値観の「大自然讃歌」は、「大自然惨禍」を引き寄せたとしか考えられない!
* 「四無量心」を説くマサノブ総裁は、山梨県下のこの雪害についてのコメントは一切無し。「一切者の自覚」の無いものは宗教トップとしては完全落第である!
-
|
|
山梨・埼玉は雪崩を警戒! 「大自然惨禍」経の読誦を止めよ!! (3272) |
- 日時:2014年02月23日 (日) 10時37分
名前:新聞係
気温上昇で雪崩に注意
産経新聞 2月23日(日)7時55分配信
関東甲信などに降った記録的な大雪がまだ残る中、23日は関東甲信で晴れや曇りの天気となる見込みで、気温も上がることから、気象庁などは雪崩への注意を呼びかけている。山梨県や埼玉県では一部の地域に避難指示や避難勧告、避難準備情報が出ている。 23日の予想最高気温は甲府が7度、熊谷(埼玉)が8度。気象庁は「日中に晴れて気温が上がると雪崩が起きやすい。気をつけてほしい」としている。
-
|
|
「光明掲示板第二」より転載させていただきます。 (3292) |
- 日時:2014年02月25日 (火) 17時19分
名前:新聞係
2/22,北杜市:現在も交通網マヒ状態。市バス23日まで全路線運休。 (5830)
日時:2014年02月23日 (日) 09時47分 名前:志恩
【大雪関連】北杜市内道路交通・避難所等の状況について
更新日 2014年2月22日 市民の皆様へ
北杜市内は、過去に例を見ない記録的な大雪に見舞われました。 避難所開設につきましては、地域の皆様のご協力をいただき感謝申し上げます。 現在も交通網のまひ状態が続き、建物被害や農業被害なども確認されています。
市内道路の除雪作業を進めていますが、大量の雪のため作業が追いつかない状態です。
除雪の遅れへの厳しいご指摘をいただいておりますが、 民間業者の皆様のお力を借りながら全力をあげて進めております。
ご迷惑をおかけしておりますが、市民の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 道路交通について 現在、市内各地の道路の除雪作業に、全力をあげておりますが 、時間を要しておりご迷惑をおかけしております。
引き続き、除雪作業に全力であたりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
市内主要道路において【対面通行のできない道路】が数多く発生しています。
運転の際は安全運転に配慮し、譲り合い・交互に通行等の対処をお願いいたします。 また、深夜にかけて除雪済の道路についても凍結する見込みの為、細心の注意が必要です。 ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
道路交通情報(2月22日午後2時55分更新)
主要道路・全面通行止め
・北杜市民バス 2月23日(日)まで全路線運休
-
|
|
「森のオフィス」地方、その後の気象状況・・・ (3343) |
- 日時:2014年03月02日 (日) 08時46分
名前:新聞係
雪に関する関東甲信地方気象情報 第4号
平成26年3月2日05時51分 気象庁予報部発表
(見出し)
関東甲信地方では、2日は甲信地方と関東地方の山沿いを中心に雪が降り、関東地方北部の平野部でも積雪となる所があるでしょう。雪による交通障害や路面の凍結、着雪、なだれに注意してください。
(本文)
[気象状況と今後の予想] 2日は、前線や低気圧が本州の南海上を東北東に進む見込みです。
[防災事項]
関東甲信地方では、2日午前中を中心に広く雪や雨となり、夜にかけて断続的に続く所がある見込みです。
雪は甲信地方と関東地方の山沿いを中心に降り、関東地方北部の平野部でも積雪となる所があるでしょう。
3日6時までの24時間に予想される降雪量は、いずれも多い所で 関東地方北部山沿い 10センチ 関東地方北部平野部 5センチ 甲信地方 10センチ 箱根から多摩地方や秩父地方にかけて 5センチ の見込みです。
雪による交通障害や路面の凍結、電線や樹木への着雪、なだれに注意してください。
[補足事項]
今後、地元気象台が発表する注意報、気象情報等に留意してください。 次の「雪に関する関東甲信地方気象情報」は2日17時頃発表の予定です。
-
|
|
なぜ、甲信地方なのか、なぜ、北杜市なのか? 宗教家ならば、哲学に関心深きものならば深く考察を進めなければならないのではないのか? マサノブ君! (3392) |
- 日時:2014年03月05日 (水) 16時01分
名前:新聞屋
降雪多かった関東甲信、平年の3倍超・歴代2位
読売新聞 3月3日(月)19時15分配信
気象庁は3日、今冬の関東甲信地方の降雪量が平年に比べて3倍以上となり、1961年の統計開始以来、2番目に多かったと発表した。
同庁によると、2月に関東地方などを襲った記録的な大雪の影響で、昨年12月〜今年2月の関東甲信地方の降雪量は平年比335%となり、1983〜84年の「昭和59年豪雪」(同405%)に次ぐ記録となった。
東日本では3年連続の寒冬となった上、2月に入り、本州の南海上を移動する南岸低気圧が多かった。南岸低気圧は同7〜8日や14〜16日に太平洋側の広い範囲で大雪をもたらし、全国で積雪の観測を行う330地点のうち、甲府市(114センチ)や前橋市(73センチ)、千葉市(33センチ)など19地点で過去最高を更新した。
<2月の大雪>「30年に1回の異常な天候」 気象庁検討会
毎日新聞 3月4日(火)20時35分配信
雪で入り口がふさがれた国道411号の桃ケ沢トンネルを調べる陸上自衛隊員と東京都西多摩建設事務所員=東京都奥多摩町で2014年2月16日(東京都提供)
気象庁の異常気象分析検討会(会長・木本昌秀東京大教授)は4日、関東甲信を中心にした太平洋側の2月の大雪について「30年に1回程度の異常な天候だった」との見解を示した。気象庁は「異常」の定義を、おおむね30年に1回より低い頻度としている。
【降り始めから被害現場まで一覧】2月14日大雪写真特集 関東甲信で記録的大雪 各地に爪痕、孤立地域も
検討会は今回の大雪の原因に、大陸からの強い寒気が本州付近まで流れ込んだことに加え、日本の東方沖の太平洋上に高気圧(ブロッキング高気圧)があったことを挙げた。ブロッキング高気圧があったために、雪を降らせた低気圧が行方を阻まれ、日本の太平洋岸に沿うようにゆっくり移動したと分析した。
木本会長は「低気圧が非常にゆっくり進んだために記録的な大雪となった」と話した。
気象庁によると2月の大雪では、甲府市の114センチなど、北海道から関東甲信の19地点で最深積雪の記録を大幅に塗り替えた。東京都や山梨県などで一部の世帯が孤立したほか、農産物関連の被害も相次いだ。【
-
|
|
道場について質問 (3415) |
- 日時:2014年03月07日 (金) 10時34分
名前:信者@
地方の道場はその経営が本部の管轄ではなく、独立していると聞きますが、その地域の信徒の意思で生長の家教団から離れて 学ぶ会の支部道場にすることも可能なのでしょうか?
-
|
|
信者@さまへ (3416) |
- 日時:2014年03月07日 (金) 11時16分
名前:神の子A
私は法律や規約には詳しくありませんが、その道場の所有権が教団と全く関係なく個人のものであるならば、学ぶ会の支部道場にする事は可能だと思います。
-
|
|