【広告】AMAZONからG.W.に向けてスマイルセール!4月22日まで開催

医療・保健・福祉従事者&国家試験受験生交流掲示板

社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士国家試験に対する質問、対策など 皆さんの交流にご利用ください。
非難・中傷等の不適切な書き込みは管理人の判断により削除する場合がございますのでご了承ください。

☆カエルのおうち☆ 国家試験対策のお部屋へ戻る

名前
MAIL
URL
件名
内容
アイコン /アイコンURL
削除キー COOKIE


[ No.283 ] 問130について 投稿者: 通りすがり 2012年02月18日 (土) 22時33分
こんにちは。ご意見がうかがいたく、投稿いたします。

某巨大掲示板を筆頭に、不適切問題の物議が止まらない、第24回社会福祉士試験
「問130」についてですが、私は不適切問題になると思います。

その根拠は、重度障害者等包括支援サービスは、「8歳の重症心身障害児は適用できないため」です。

「障害児は区分6程度の状態なら可能」とありますが、
いずれかに該当する者とあり、次に「重度訪問介護の対象」でとあります。
つまり、区分6程度の状態で、重度訪問介護の対象者でないと、サービス利用ができない
ことになります。重度訪問介護は15歳から18歳までの児童が利用可能になるため、
8歳のG君はサービス対象外です。

加えて、サービスの対象児は、「四肢の麻痺及び、寝たきりの状態にある者並びに知的障害又は精神障害により行動上著しい困難を有する者」とあるため、G君の特徴(肢体不自由)にはそのような記述が書いていないため、不適切になると言えます。

[ No.284 ] 不適切問題。 投稿者: 素人社会福祉士。 2012年02月18日 (土) 23時49分
某巨大掲示板で議論しているなら、わざわざあちこちの掲示板に書き込みを
しなくてもよいのではないですか?
こちらの掲示板の管理人さんも解答の根拠を示してるわけですし。

そもそも、不適切問題かどうかは受験生が議論することではないですよね。
そんなに疑問ならネットだけの情報に振り回されずに、
お住まいの市役所に聞いてみたらどうですか?
あなたの書込み自体が不適切な問題な気がしますが(笑)

[ No.282 ] 投稿者: 名無し 2012年02月15日 (水) 23時33分
ありがとうございます。結果まで不安で仕方がないですがもう信じるしかないですよね。。みんな合格できればよいのに〜ですね〜
ありがとうございました!!

[ No.280 ] 質問です 投稿者: 名無し 2012年02月15日 (水) 18時03分
今年社会福祉士を受験しました。自己採すると82〜84点です。今年のボーダーは難点だと予想しますか??
それと、専門科目の96なんですが、3と4で解答がわえていますが私は4を選択したのですがどうなんでしょうか?

[ No.281 ] 投稿者: アリエル 2012年02月15日 (水) 19時03分
中央法規の露木講師は86前後、東京アカデミーは85と予測されているようです。
タカノ塾でも去年よりやや易しめという見解でした。よって、83〜85くらいではないでしょうか。
ただ、今年は不適切問題が取り沙汰されており、現時点では問44が確定的で、
他にも21、130などが挙げられているので、ボーダー+3点になる可能性があります。

[ No.259 ] 共通問題44(福祉行財政) 投稿者: 桐原 2012年02月06日 (月) 22時11分
長文失礼します。
第24回・第14回共通問題44は、不適切問題だと思います。私なりの解説をつけてみました。ただ、所詮は結果待ちの受験生、私が間違っているのかもしれません。なにかご指摘があればよろしくお願いします。

問題44 公立の社会福祉施設の民間委託に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
1 公立の特別養護老人ホームの管理を指定管理者制度によって委託される団体は、社会福祉法人でなければならない。
2 公立の保育所の管理を委託された団体は、その保育する児童の保護者が保育料を滞納した場合には、督促状を送付して強制徴収を行うことができる。
3 公立の社会福祉施設の管理を民間団体に委託した場合は、社会福祉施設の整備及び運営に関する基準に従う義務を免除される。
4 公立の社会福祉施設の管理を指定管理者制度によって委託された団体は、管理に係る業務を一括して第三者に委託することはできない。
5 公立の児童養護施設の管理を委託された団体は、都道府県の措置により入所した児童の養育に要する費用について、その4分の1を負担する。

1 不適切(正しくない)
地方自治法第244条の2の指定管理者制度は、管理委託制度とは異なり、委託ではない。指定管理者となる法人その他団体に包括的に代行させることができる行政処分である。すなわち、地方公共団体等と指定管理者となる法人その他団体との間に民法第459条から463条及び603条ほかの規定によって委託契約が生じているものでなく、議決(指定管理者の指定)を得て協定するものである。指定管理者となる団体は、社会福祉法人のほか。NPOや民間企業などに開かれている。
問題は、「指定管理者制度によって委託された団体」としており、且つ、「社会福祉法人でなければならない」と記述があるため、よって不適切である。

2 不適切(正しくない)
児童福祉法第56条第9項により、「費用の徴収は、これを本人又はその扶養義務者の居住地又は財産所在地の都道府県又は市町村に嘱託することができ」、地方税法第329条第1項及び同法第371条第1項ほかに規定される「納税者が納期限までに徴収金を完納しない場合においては、徴税吏員は納期限後20日以内に、督促状を発しなければならない」ことから、保育料は、強制徴収可能な公債権であるため、保育料を完納しないときは、差押等の一連の強制徴収が行われることになる。
しかし、地方自治法第243条では、「普通地方公共団体は、法律又はこれに基づく政令に特別の定めがある場合を除くほか、公金の徴収若しくは収納又は支出の権限を私人に委任し、又は私人をして行なわせてはならない」としている。
また、前条の例外規定である同法第158条は、「収入の確保及び住民の便益の増進に寄与すると認められる場合に限り、私人にその徴収又は収納の事務を委託することができる」として、使用料、手数料、賃貸料、物品売払代金、寄附金、貸付金の元利償還金とされている。これは、専らコンビニエンスストアでの清算を意図したものであり、児童福祉法施行令第44条の2の収納事務の私人への委託も、これに準じたものである。
すなわち、負担金である保育料には該当せず、且つ、委託業者である私人が強制徴収をすることを認めたものではない。
よって、回答は、委託を受けた団体による強制徴収はできないため不適切となる。

3 不適切(正しくない)
義務を免除されない。

4 不適切(正しくない)
確かに、指定管理者による第三者への業務の委託それ自体は禁じられていないが、管理に係る業務を一括して第三者に委託することは禁じられている。
しかし、地方自治法第244条の2の指定管理者制度は、管理委託制度とは異なり、委託ではない。指定管理者となる法人その他団体に包括的に代行させることができる行政処分である。すなわち、地方公共団体等と指定管理者となる法人その他団体との間に民法第459条から463条及び603条ほかの規定によって委託契約が生じているものでなく、議決(指定管理者の指定)を得て協定するものである。問題は、「指定管理者制度によって委託された団体」としているため不適切である。

5 不適切(正しくない)
この場合、都道府県の措置により入所した児童とは、児童福祉法第27条第1項第3号および少年法第18条の児童相談所長の判断により都道府県知事が入所措置を決定するものである。児童福祉法49条の2は、「国庫は、都道府県が、第27条第1項第3号に規定する措置により、国の設置する児童福祉施設に入所させた者につき、その入所後に要する費用を支弁する」とあり、同法第50条は、「都道府県が、第27条第1項第3号に規定する措置を採つた場合において、入所又は委託に要する費用及び入所後の保護又は委託後の養育につき、第45条の最低基準を維持するために要する費用(入所後に要する費用を除く)」を都道府県の支弁すべき費用としている。同法第53条により、「国庫は、地方公共団体の支弁する費用に対しては、政令の定めるところにより、その二分の一を負担する」こととしているため、公立の児童養護施設の管理を委託された団体が児童の養育に要する費用の4分の1を負担することにはならない。よって、不適切となる。

[ No.260 ] Re:共通問題44について 投稿者: 管理人 2012年02月07日 (火) 00時38分
詳細な解説ありがとうございます。
法律についてかなり詳しく説明されているので、大変参考になりました。

さて、御質問者様は選択肢4が不適切ということで書込みいただいておりますが、
「委託」ではなく「代行」であるという根拠法令はございますでしょうか?
解答速報作成に関しては、地方自治法第244条の2を参考に導いておりますので、
条文中に「管理を行わせることができる」という記載はありますが…。
もし私が見落としているようでしたら再度確認してみたいと思います。

Wikipediaでは確かに、書き込みいただいたような説明になっておりますが、
各自治体の運営マニュアル等には「委託」ではなく、「代行」であるというような
記述はないように思われます。

[ No.271 ] 投稿者: 2012年02月08日 (水) 01時20分
スレ主の桐です。
名前、載せていませんでした。

管理者様の質問の趣旨を察するに根拠条文の地方自治法第244条の2には「代行」という文言がないため、代行であることの根拠がどのように決定付けられるのか知りたい、ということかと思います。

条文では代行という直接的な文言を用いていませんが、同条第3項の「当該公の施設の管理を行わせることができる」がそれにあたります。

指定管理者制度が管理代行制度であることは、条文によって直接的に規定されていると考えるべきではなく、法律の性格から理解すべきです。たとえば、調整的相殺という言葉は民法にありませんが、労働問題では頻繁に取り扱われます。それと同じで法律は、条文にある言葉のみからなる単なる説明書ではなく、知恵の積み重ねの上にある「法」の形の一つと考えるべきです。

というわけで、「法律行為」と「行政処分」の法律上の性格の違いについて説明します。
管理委託の場合、法的性格としては、公法上の契約関係にあたり、法的性格条例を根拠として締結される契約に基づく具体的な管理の事務又は業務の委託となります。すなわち、委託先団体という法人等と委託元の行政という法人(法人と自然人が民法の主体となる人であり、この場合は法人です)の双方の意思により契約が締結された段階で、法律行為として法律上の効力が発動されます。

一方指定管理者制度は、指定によって管理権限を指定を受けた者に代行させる行政処分です。第一に、「指定」とは、行政官庁が法令により特定の資格を与えることをいいます。その指定の中身は、管理代行であるわけです。

4  前項の条例には、指定管理者の指定の手続、指定管理者が行う管理の基準及び業務の範囲その他必要な事項を定めるものとする。
5  指定管理者の指定は、期間を定めて行うものとする。
6  普通地方公共団体は、指定管理者の指定をしようとするときは、あらかじめ、当該普通地方公共団体の議会の議決を経なければならない。
7  指定管理者は、毎年度終了後、その管理する公の施設の管理の業務に関し事業報告書を作成し、当該公の施設を設置する普通地方公共団体に提出しなければならない。
8  普通地方公共団体は、適当と認めるときは、指定管理者にその管理する公の施設の利用に係る料金(次項において「利用料金」という。)を当該指定管理者の収入として収受させることができる。
9  前項の場合における利用料金は、公益上必要があると認める場合を除くほか、条例の定めるところにより、指定管理者が定めるものとする。この場合において、指定管理者は、あらかじめ当該利用料金について当該普通地方公共団体の承認を受けなければならない。
10  普通地方公共団体の長又は委員会は、指定管理者の管理する公の施設の管理の適正を期するため、指定管理者に対して、当該管理の業務又は経理の状況に関し報告を求め、実地について調査し、又は必要な指示をすることができる。
11  普通地方公共団体は、指定管理者が前項の指示に従わないときその他当該指定管理者による管理を継続することが適当でないと認めるときは、その指定を取り消し、又は期間を定めて管理の業務の全部又は一部の停止を命ずることができる。

としか、説明できませんが、法律の性格から「委託」ではないことは、一寸の疑いの余地のない周知の事実です。

[ No.273 ] 投稿者: 質問です 2012年02月08日 (水) 19時52分
桐さんは今年の問題の中で不適切問題だと思われるのは問44だけでしょうか?

[ No.277 ] 投稿者: 桐原 2012年02月15日 (水) 02時22分
不適切と断定できる出題は、44番だけではありません。不適切と思う出題も含めれば、かなりの数が上げられます。

[ No.279 ] 投稿者: 質問です 2012年02月15日 (水) 10時43分
参考にお聞きしたいのですが、他の不適切候補は何ですか?

[ No.275 ] 精神専門科目問69について、言語聴覚士です。 投稿者: STはる 2012年02月14日 (火) 14時46分
初めまして、今年精神初受験(共通免除)、社会福祉士・ケアマネを所持し、本業は言語聴覚士しています。

今回の受験に当たり、先生のサイトを、参考にさせていただき、本当に感謝しています。ありがとうございました。

ひとつ、模範解答で気になるところがありメッセージしています。

差し出がましい内容です。失礼な内容でしたら、無視してください。

先生の模範解答、問69です。「4 言語聴覚士が嚥下・・・」になっているところです。

私は、言語聴覚士で10年働いていますが、「4」は選びませんでした。
事例に書かれている内容で、到底嚥下障害は予想できませんでした。
おおまかには、
失語→大脳言語野 記憶・集中・感情コントロールなど→大脳辺縁系ですが、
嚥下→脳幹(延髄)が主な中枢という認識です。

仮に、同じ言語聴覚士が良くかかわるものに「構音障害」がありますが、この記載があれば、嚥下障害は合併しやすいので、問題なく「4」が正当と思います。

すなわち純粋に、書かれている症状では嚥下障害には結びつかないと思いました。

たしかに、単純に、職種と職務内容の組み合わせを選ぶ問題だとすれば正解だと思います。しかし、設問に「このカンファレンス」=この症例でとなると思うので、不適切だと思いました。

精神保健福祉士の試験ですが、自分の専門分野に関わる問題でしたので、自分の経験で自信を持って4は選ばなかったところです。そして、1の看護師・・・を選びました。

医療現場、福祉現場どちらもの経験を踏まえ選んだところです。

ご意見伺えれば幸いです。



[ No.276 ] ご質問に関して。 投稿者: 管理人 2012年02月14日 (火) 23時16分
確かにご指摘の通りかもしれません。

当HPの解答速報の下部にある解説をご覧になられていると思いますが、
はっきりと「これだ」と選択出来るものはありませんでした。
恥ずかしながら、精神科単科病院での実務経験しかありませんので、
頭部外傷に関するリハビリについては素人同然の知識しかございません。
今回の解答速報作成に当たっては、慶応義塾大学病院の医療・健康情報サイト等を
参考にしております。
http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000147.html

しかしながら、些細なことでスタッフや他の患者に対して怒鳴るなどの
感情面での症状がある状態で開かれたカンファレンスで
1の選択肢の対応をとることが適切かと問われれば、適切であるとは言いづらい面もあります。
そのため、選択肢1を外さざるを得ないという判断となりました。
4の選択肢に関しては、頭部外傷によって起こり得る運動障害として考えられる
嚥下障害のリハビリという側面から嚥下訓練プログラムの作成を選んだ次第です。

某大学の教授からもこの問題に関する解答の根拠を求められたため、
少し話をしてまいりましたが、実際に教壇に立って教えている立場の方々としても
この問題の解答に関しては、見解が割れているようでした。

ご質問に対しての明快なご回答にならず申し訳ありません。

[ No.278 ] 早速、ありがとうございます。 投稿者: STはる 2012年02月15日 (水) 10時01分
お忙しい中、早速のお返事をいただきましてありがとうございます。

どちらの選択肢も、明確に否定はできないような気がしますね。今回は、言語聴覚士としての経験、知識が無駄に、裏目に出てしまったような気もします。精神の分野は、本当に少しの勉強しかしていません。日々勉強ですね。

少しそれますが、管理人さんのプロフをみて、おそらく自分と同世代、所持資格も似ている(社会福祉士・ケアマネ・FP2級、ネイリスト←これは関係ないですね)そして、私もこれから社労士挑戦したいと思っていますす。「資格は財産」共感します。これらの知識を、いかに患者(利用者)さんの利益に還元できるかが勝負ですね。これからも、参考にさせていただきます。ありがとうございました。

[ No.261 ] 専門科目問45 投稿者: えみ 2012年02月07日 (火) 10時08分
お忙しい中度々すみません。

医療保護入院における保護者不在の場合の市町村長保護者についてですが、居住地の市町村長が保護者となるのですよね。で、居住地とは、住民表を異動してしまったため、住民表を移動した先の市町村長が保護者となるのではないでしょうか?精神保健福祉法においての居住地の定義がわかりません。

ヤフーの知恵袋で質問してみたところ、住所の転入届が出されてしまったのであれば、転入先の市町村長同意による医療保護入院になるのが一般的という答えが返ってきましたが、いかがでしょう。

[ No.264 ] 投稿者: ひろ 2012年02月07日 (火) 17時30分
通りがかりの者です。

法律では原則、「住んでいない住所に、住民票を移すことはできない」となっています。

Fさんは引越し前(実際アパートには住んでいない)の時点で、住民票の転入届をだしたとのことですが、実際正式に住民票が移るのはFさんが引っ越して新居に住みだした時点だと思われます。


えみさんがおっしゃるとおり専門科目問45を回答するにあたり、Fさんの居住地の市(住民票のある市)ということが重要なポイントとなり、それは引越し後の転入届の提出⇒受理⇒住民票の移動で決定されます。
にもかかわらずFさんが引越し前に、転入届の出す行為自体法に反しており、虚偽の申告をしないかぎり役所で受理されることは考えにくいと思います。なぜならば「転入をした者は、転入をした日から14日以内に、次に 掲げる事項を市町村長に届 け出なければならない。」「届出に関し虚偽の届出をした者は、他の法令の規定により刑を科すべき場合を除き、五万円以下の過料に処する。」と住民基本台帳法で決められているからです。

従って、Fさんが引越し前に転入届をだす(受理される)という設定自体矛盾が生じ、本事例問題を回答するにあたり不適切問題だと思われます。(「転入届を出した・・・」というところを「転出届を出した・・・」にしたほうが、事例文としては適切だと思います。)

参考にならなかったら、無視して下さい。

[ No.267 ] Re:専門科目問題45 投稿者: 管理人 2012年02月07日 (火) 22時54分
現場サイドから言わせてもらえば、変な出題だと思います。。
身寄りもなく24条通報(警察官通報)出して、指定医に診察させたなら、
医療保護入院ではなく措置入院にして欲しいところですが…措置不要の病状なんでしょう。
それに、1.2.3.5のいずれの市町村長に同意依頼をしても受けて貰えそうですが(笑)

さて話が逸れましたが、精神保健福祉法第21条は以下のようになっております。
「法20条第2項各号の保護者がないとき又はこれらの保護者がその義務を行うことができないときは
その精神障害者の居住地を管轄する市町村長(特別区の長を含む。以下同じ。)、
居住地がないか又は明らかでないときはその精神障害者の現在地を管轄する市町村長が保護者となる。」
出題者の意図としては、精神保健福祉法第21条についての知識があるかどうかを
問いたかったんでしょうけど事例を捻り過ぎてしまったんでしょう。

居住地を管轄する市町村長による同意となりますので、
国家試験の出題としては2が最も適切な解答だと思います。

もうちょっと素直な出題にして欲しいところですね。

[ No.274 ] 投稿者: えみ 2012年02月12日 (日) 22時11分
ひろさん<<確かに転出届を出したにしたほうが無難ですね。

管理人様<<ありがとうございます。よくわかりました。

[ No.268 ] 社会保障問題について 投稿者: たけ 2012年02月08日 (水) 00時45分
管理人様をはじめ、ひろ様など、ご意見ありがとうございます!
私の日本語が足りずにゴメンなさい…
解答のサイトでは、人口推計平成23年6月報に¨よれば¨、1600万人台で30年連続減少しているとありますが、6月報には30年連続減少しているという記述がないので文意からすると不適切の可能性があるのではというように指摘されていました!
これについては、不適切問題の可能性ありですか?
変な質問ばかりして申し訳ありません…

[ No.272 ] 投稿者: ひろ 2012年02月08日 (水) 09時25分
私は不適切問題にならないと思います。
なぜならば本問題は、総務省の人口推計におけるこどもの数を参考に、30年連続減少しているか否かを受験者自体が判断する問題だと思われるからです。
総務省の人口推計に、「30年連続減少している」という文章が記述されているか否かを問う問題ではないと思います。

[ No.269 ] 社会保障問題49、選択肢2について 投稿者: たけ 2012年02月08日 (水) 00時46分
管理人様をはじめ、ひろ様など、ご意見ありがとうございます!
私の日本語が足りずにゴメンなさい…
解答のサイトでは、人口推計平成23年6月報に¨よれば¨、1600万人台で30年連続減少しているとありますが、6月報には30年連続減少しているという記述がないので文意からすると不適切の可能性があるのではというように指摘されていました!
これについては、不適切問題の可能性ありですか?
変な質問ばかりして申し訳ありません…

[ No.270 ] 投稿者: アリエル 2012年02月08日 (水) 01時00分
記述がないことが根拠になるのならば、問21も同じ理由で不適切問題になってしまいますね。

[ No.256 ] 社会保障の問題49について 投稿者: たけ 2012年02月04日 (土) 19時54分
管理人様、回答ありがとうございます!
しかし、30年連続減少しているという事は書かれていないし、実際は37年連続で減少しているように書かれていますが、やはり不適切にはなりそうにないですか?

しつこく質問してスミマセン…
どうしても、私は頭がカチカチなんで載ってないのでは?と思いスッキリしないんですょ…

[ No.257 ] ご期待通りのご回答になるか分かりませんが… 投稿者: 管理人 2012年02月04日 (土) 21時13分
37年連続減少⇒30年連続減少していることには間違いないですよね?
「部分集合」をイメージしていただくと良いと思いますが…。

「部分集合」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%85%E5%90%AB%E9%96%A2%E4%BF%82

この程度のご回答しかできず申し訳ないですが、
当ホームページの場合には、一個人が参考までに提供している解答速報です。
他の解答サイトのように、本業として国家試験の問題や解説に携わっている方が、
多くの資料を基に解答を導き出している状況と異なります。
私の手元にある情報は、せいぜい厚生労働白書や障害者白書、国民の福祉の動向で、
あとはインターネット上で厚生労働省や統計局等の公的な情報から解答を導き出す程度です。
そのため、細かいデータに関する内容や不適切問題の可能性をご質問いただいても、
自信を持ってご回答させていただくことは出来ません。

たけ様は養成校等で国家試験の受験資格を取得されているでしょうから、
養成校等の教員にご質問されてみてはどうでしょうか?

[ No.263 ] 投稿者: ひろ 2012年02月07日 (火) 11時05分
数学の集合の考え方であれば、「37年連続減少」⊃「30年連続減少」になると思います。

しかし本問題は人口動態の統計に関係する問題と思われますので、もし2が正解ならば正確な連続減少年数の表示が必要になると思います。

1意見まで。

[ No.265 ] 投稿者: これについては 2012年02月07日 (火) 18時05分
子どもの「数」は30年連続減少で、
子どもが「全人口に占める割合」が37年連続減少
ですから、文意は正しいです。

恐らく不適切問題にはならないのではないでしょうか。

[ No.266 ] そのようですね 投稿者: ひろ 2012年02月07日 (火) 19時39分
http://www.asahi.com/national/update/0502/TKY201105020321.html

[ No.236 ] 試験会場 投稿者: どんぐり 2012年01月30日 (月) 02時13分
来年、PSの試験を受けようと思っています。
参考にしたいので、今年の東京地区は、どちらの会場を使用したのか教えてください。

[ No.241 ] 投稿者: えみ 2012年01月31日 (火) 22時04分
今年受けました。

東京会場は、サンシャインシティーの文化会館です。

[ No.247 ] 投稿者: どんぐり 2012年02月02日 (木) 23時40分
大学で行われるのかと思っていました。
参考になりました。
ありがとうございました。

[ No.262 ] 投稿者: えみ 2012年02月07日 (火) 10時11分
たしかに、私が、かれこれ10年前に社会福祉士を受験したときは早稲田大学が受験会場でした。

今年は、節電の影響もあり専門学校の夏のスクーリング会場も大学が休校のため借りられなかったそうなので、震災の影響はあると思いますよ。

来年、会場が同じかどうかはわかりませんので、よく受験票で確認してくださいね。





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】AMAZONからG.W.に向けてスマイルセール!4月22日まで開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板