| まことさんBBS |
| コンサートチケット情報 |
| GaiaメインBBS GaiaBBSページ |
| こちらは平原まことさんのコンサート掲示板です。 |
| まことさんのコンサートをお聴きになった感想・心に残ったエピソードなどを教えて下さい。 |
<1部>


13年3月31日、噴火した有珠山。6月に平原さんと松本峰明さんが北海道豊浦町の被災地を訪れて、被災者や児童生徒を慰問してくださいました。演奏を聞いて、その優しい音色に観衆はうっとり。
菊池征児さん、はじめまして。書き込みありがとうございました。
平原まことさんという方は音楽家としては勿論、人間として素晴らしい人格を持って居られるなぁと最近つくずく思っています。
菊池 征児さま、はじめまして。
早いものですね。あの噴火から10年目です。私も70才になります。4月1日夕方からのNHK札幌放送局の新人アナウンサーが有珠山を訪れて回顧したようなリポートをしていました。着任したばかりの彼だから詳しいことは解っていませんでしたが〜。当時、虻田町(洞爺湖温泉町)の避難者を学校に受け入れて世話した苦労話など忘れかけていましたが、このリポートで思い出しました。今思えば、先生方も良くやってくれたなと、ただただ感謝ですね。あの後、次から次へと慰問団が来ましたが、その世話は大方豊浦小学校で担当しましたからね。この苦労はやった者でなければ解らないですよね。一段落してから、北海道や胆振支庁が、尽力した社会福祉協議会とか婦人会などに感謝状を贈呈していましたが、私達には一切の顕彰はありませんでしたから、あれには驚きましたね。あれは、役場が推薦しなかったのでしょうね。あの学校の活動を役場の関係者がどのように受け止めていたのですかね。当然だと思っていたのでしょうか。あれは、完全に奉仕活動でしたからね。避難者を受け入れた時、私達学校関係者には夕飯は当たりませんでしたからね。ですから、職員を長万部まで走らせて、ポケッとマネーで弁当を買わせたんですからね。噴火当日の午後9時に、着任したての教頭が業務に協力してくれたりしたこと、誰も知らないし、聞いてもくれませんでしたね。虻田町の児童を学校を受け入れて、1学期間、無事に過ごすことが出来たのも、豊浦小学校の先生方の強力でしたから、そうした尽力に対して、虻田町からも一度もお礼を言われたことはありませんでしたね。責任者として、先生方に申し訳なく思ったし、残念だったね。政治家は来るし大臣方は来るし、文部大臣を迎えて入学し式をしたのですが、当時1年生に入学した子供が今年は高校2年生だからね。天台宗の僧侶が2人来校して、こうした活動に、一隅を照らす運動と称して、讃えてくれたのが嬉しかったね。常々、学校批判をする人々は多いけど、讃えてくれることも忘れてはいけないということを、10年経った今こそ、訴えたいね。日に当たらない中でそうした活動をして人々がいることを忘れてはならないんだよ。だから、時間が経つとどんな辛い体験でも風化されると思って噴火の体験記を残したんです。やはり、残して正解でしたね〜サックス奏者の平原さんがこうした実践を大変喜んで下されましたから、感動しました〜ありがとうございました。協力してくれた皆さん、ありがとうございました。遠く、三宅島の皆さん方からも激励を頂きましたね。感謝感謝です〜
約2年半ぶりに行ってきました。
2009.5.29(Fri)1st:Start 19:00 2nd:Start 21:15
1部・2部各70分のステージでしたが、それぞれ全く違う構成でした。
平成21年5月24日(日)午後2時開演
有難うございました
ごめんなさい。。
。
って事で。
行ってきました。500人くらい会場ですが客席は満員でした。
明日のなら100年会館での『アキラさんとまこと君』の公演を見てきます。
レポ、待ってます。(感想だけでもどうぞ〜^^)


今 帰宅途中なので帰って落ち着いたら書かせて頂きます。

(←すんません。デカくでました。)
曲の合間にはお二人の絶妙な曲のエピソードandトークが入りました。
レポありがとうございました。&お疲れ様でした。
富山レポにもあったけど、(バラしちゃいます)
junoさんがおっしゃってるので合ってると思います。
忘れてました。
を使わず(通さず)に、生の綺麗な音色を聴かせて頂きました。
)
奈良の燈火会記念コンサートということで、特別にステージが燈火会のライトアップを彷彿させるセットになっていて、とても幻想的な感じでした。その中で演奏された音楽はとても素敵でした。
公演前レポート
建物に入ってすぐのエントランスにまことさんと子ども達の写真がたくさん!
スイマセン、また長くなります。
曲の合間にいろいろなお話をしてくれていたのですが
レポありがとうございました。&お疲れ様でした。
4月29日 開演14時 玉村町文化センター「にしきのホール」
きょうのコンサートは三越本店のシンボルとも言うべき天女の像の真ん前の1階中央ホールに特設ステージが設けられ、開演時間になると、「彬良さんとまこと君」が2階から大理石(?)の階段をカッコよく下りてきました。
曲目はほとんど変わらず、
☆「大阪市オ〜ンガァ〜クダァ〜〜ン」コンサートSet List
親子のためのコンサート
rimahiroさん
“アキラさん”と“まこと君”のクリスマス・ファミリーコンサート
2007年12月25日(Christmas)
藤堂さん、レポお疲れ様でした。
junoさん、ありがとうございます。
あら、テレビでしたか。それは失礼致しました。(^^;
とりあえず、セットリスト
の内容ですね!yoshiさん有難うございます。
yoshiさん、ありがとうございました。(^^)
当日、CDを購入した人にチケットが渡され、
宮川彬良と平原まことの『音物語』
まずは売店です。CDのみの販売で色紙はついていません。係りの方に聞いてみたら(あ〜やとは)事務所が違うから、と。(;_;)
〜音の魔術師の響演〜
和泉シティプラザは、図書館 生涯学習センター 保健福祉センター等の複合施設で、その中にある弥生の風ホールは 664席で 小さめですが落ち着いた感じで 座席も心地よく、なんと言っても舞台が低くて親近感がわくところがいいです。舞台から客席に2ヶ所小さい階段があり(4段程)、学校の舞台のような感じもしました。
彬良さん:「今日のお子さんは静かですねぇ。いつもは 始まる前はもう少しざわざわしてますが。お子さんより 隣で“シーッ!”と言われる方がかえって気になったり、とかありますけどね。」 (会場ちょっと 笑)
「ダニーボーイ」です。
「アリエスの星」です。
「十面埋伏」です。
「ふるさと」です。
たくさんの拍手の後、アンコール曲です。
ファミリーで楽しめるーそんな感じの和泉シティプラザでした。当日は車で一時間半で行けましたし、地元を出る時にはスコールのような土砂降りだったのに大阪へ入ると晴れて来て現地は真夏の陽射しでした(きっとまことさんも強力な晴れ男です♪)
5日がかりの壮大なレポートお疲れさま&ありがとうございます。
音物語は1部、2部、アンコールまで含めると演奏時間はどれくらいだったのでしょうか?
つりせんさん、よろしくお願い致します。(^^)
楽しかったですね。
またまたブログとダブりますが、簡単にレポを。
曲目で覚えているだけ(曲順はでたらめです)