ほその司法書士事務所無料法律・登記相談(掲示板)

大切なことです!投稿前に必ずお読み下さい。 ☆プライバシーに関するあらゆる情報は、絶対に記載しないで下さい。☆問題解決のためのヒントになれば幸いです。それ以上は望めません。☆ご質問に対する回答は1度だけです。また、回答するか否かは、私の意思にゆだねさせて下さい。☆回答のためにお時間をいただく場合もあります。☆私以外の方が、ご質問に対して発言をなさるのはお控え下さい。☆法律又は登記に関係しないご質問は、恐縮ですが削除させていただきます。☆解決方法は決して1つだけではありません。様々な方々からの貴重なアドバイスを活かして下さい。☆ご自分なりの表現方法で、自由に言葉をつなげてみて下さい。では、どうぞ・・・

ホームページへ戻る

ニックネーム
題名
相談内容
Upload
削除キー  (任意)保存


RSS
数次相続について
katoku
父の死亡(平成20年死去)後、役所への諸手続きの中に納税義務者変更届の手続きを求められました。
そこで固定資産(土地・家屋)評価証明書(平成20年度)を見ましたら、
下記のように所有権移転登記をしていない土地が複数ありました。
土地@(父が生前居住していた土地)
⇒納税義務者:祖母(平成18年死去、父の母)、所有者:祖母
土地A(地目・田)現地を見たら、土地付近住民が使用している模様
⇒納税義務者:父、所有者:祖父の叔父A(大正6年死去)
土地B(地目・原野、使用状況未確認)
⇒納税義務者:父、所有者:祖父の叔母B(昭和5年死去)
家屋C
⇒納税義務者:父、所有者:父

土地@(祖母名義)については、
祖母の生まれたときから死去までの戸籍謄本、相続人から相続放棄の署名、捺印、印鑑証明書、戸籍謄本の資料を添えた、
遺産分割協議書を作成すれば登記できるものと考えてよろしいでしょうか。

土地A及びBについては、
除籍謄本より家督相続届けの記載が父まで連続している事が読み取れるので、
それを根拠に父まで相続した後、父の相続人による遺産分割協議書作成にて相続したいと考えますが、可能でしょうか。
父までの家督相続の流れはそれぞれの除籍謄本によれば、
祖父の叔父A(大正6年死去)
⇒家督相続(大正8年)、祖父の叔母B(大正13年死去)
⇒家督相続(昭和5年)、祖父の叔父C(昭和5年死去)
⇒家督相続(昭和5年)、祖父D(昭和10年死去)
⇒家督相続(昭和17年)、父(平成20年死去)
となります。
登記申請として、どのような資料根拠で申請すればよいのか、
私までの相続の流れを教えていただければ幸いです。

遺産分割協議書は相続遺産@〜Cまでの4件分をそれぞれ作成しなければなりませんでしょうか。
参考までに、それぞれの@〜C件の御依頼料金がわかるものであれば教えてください。
なお、登記が不可能であれば納税義務者変更はしたくありませんが、それは可能でしょうか。
宜しくお願いいたします。







[188] 2009年01月18日 (日) 11時25分
Pass

回答者の皆様:



ほその司法書士事務所
katokuさん 初めまして司法書士のほそのです。

ご質問の件…
土地@については、ご指摘の通りで良いと思います。
但し、「相続人から相続放棄の署名」という
表現方法は正しくありません。
相続の放棄は、あくまでも家庭裁判所への申述によりますから
正しくは、遺産分割により他の相続人へ
自己の法定相続分を譲渡するということになります。
遺産分割協議はあくまでも契約の一種で
その効果が、相続発生時に遡るという法律行為です。

土地A及びBについてもご指摘の通りです。
但し、登記簿上の所有者が違いますから
登記原因が共通ではなく
格別に相続登記を行う必要があります。
土地AやBの登記原因は…
例えばAについては
昭和5年 月 日 亡祖父D家督相続
昭和17年  月  日 亡父家督相続
平成20年  月  日 相続となりますね。
ただ…祖父Dが昭和10年に死亡で
昭和17年にお父様が家督相続となっていますが
何か、特別の事情があるのでしょうか?
(7年間のブランク)

土地Cは…問題ないですね。通常の遺産分割を行い
それに基づく相続登記を行います。

遺産分割協議書は@だけは別ですね。
協議をなす相続人の構成が違ってきます。
A乃至Cは1通の協議書で対応できます。
実質的には、お父様の相続事件と捉えることが可能です。

費用は、評価証明書に記載の評価額が基準となり
登録免許税や手続費用が算定されますから

もし、具体的な費用をお知りになりたい場合は
当事務所へ物件の詳細がわかるものと
評価証明書をFAX042−843−0609して下されば
お見積もり致します。

一般的に…
当事務所の場合、相続登記1件について
4万円弱程度の手続費用がかかります。
それと、登録免許税などの実費ですね。
登録免許税は、評価証明書の評価額の
1、000円未満を切り捨てて
それに1、000分の4の税率を乗じます。
その結果算出されたものの100円未満を切り捨てたものが
具体的な納税額となります。
さらに、司法書士などの専門家に依頼し
オンライン申請による登記申請を行えば
上記納税額の10%(最大5、000円)にあたる額が
さらに軽減されます。

上記以外に
相続手続きで揃えなければならない書面は
当事務所のサイトで説明していますので
参考にして下さい。

ただ、katokuさんは良く研究されている様ですね。
ご質問内容で基本的に何ら問題ないように思います。

とにかく
さらに具体的なアドバイスをご希望の場合は
お見積もりも含めてメール相談で対応致します。
[189] 2009年01月18日 (日) 17時11分
Pass



Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板