ほその司法書士事務所無料法律・登記相談(掲示板)

大切なことです!投稿前に必ずお読み下さい。 ☆プライバシーに関するあらゆる情報は、絶対に記載しないで下さい。☆問題解決のためのヒントになれば幸いです。それ以上は望めません。☆ご質問に対する回答は1度だけです。また、回答するか否かは、私の意思にゆだねさせて下さい。☆回答のためにお時間をいただく場合もあります。☆私以外の方が、ご質問に対して発言をなさるのはお控え下さい。☆法律又は登記に関係しないご質問は、恐縮ですが削除させていただきます。☆解決方法は決して1つだけではありません。様々な方々からの貴重なアドバイスを活かして下さい。☆ご自分なりの表現方法で、自由に言葉をつなげてみて下さい。では、どうぞ・・・

ホームページへ戻る

ニックネーム
題名
相談内容
Upload
削除キー  (任意)保存


RSS
日付のない念書
ただし
内容が印刷された紙っきれ(5センチ×10センチ位)に、相手の署名(住所の記載はなし)と押印(実印)があります。タイトルは「確認書」です。日付けの記載はないのですが、有効でしょうか?元々は2つの項目を認めるという内容の書面だったのですが、相手が2つめの項目が書面になることを嫌がったので、認める方の項目のみ切り取り、その余白に署名押印してもらいました。うっかりしていて日付を記載してもらうのを忘れてしまいました。こんな紙っきれの日付のないものが有効なのか、証拠能力があるのか、不安です。
[274] 2013年02月27日 (水) 14時46分
Pass

回答者の皆様:



ほその司法書士事務所
ただしさん、初めまして司法書士のほそのです。

さて、ご質問の件…
「確認書」に住所や日付の記載のない文書であっても
証拠能力は、十分にあります。

尚、紛争に至った事案が裁判に係属した場合
証拠として提出した文書が
真正に成立したか否かについては
次の過程を経て認定されます。

1.本人の印章による印影
…本人の意思に基づいて押印された印影であると
推定されます(事実上の推定)。…判例の理論。

そして、その結果…

2.民事訴訟法第228条4項
…私文書は、本人又はその代理人の署名又は押印があるときは
真正に成立したものと推定されます(法律上の推定)。

上記1と2の推定を合わせたものを「二段の推定」といいます。
上記理論については、様々な議論がなされておりますが
この点については触れません。

本件では、書面に自署と
実印による押印がなされているということですから
特段の事情がない限り
本書が、相手方の意思に基づき
真正に成立したものと推定されます。
この二段の推定を覆すことは
実務上、非常に難しいとされています。

尚、特段の事情についての反証は
文書の成立を争う相手方が
行わなければなりません。
しかも、上記1と2の推定では
反証の程度が異なります。
例えば、上記1の事実上の推定では
文書の成立を争う者は
その推定が真実ではないと疑うに足りる事情を
明らかにすれば良い、つまり
「真実らしいとの心証を抱かせる程度の証明」で足ります。
一方、上記2の法律上の推定では
当該文書に対する署名又は押印が
本人の意思に基づいたものではないという事実を
立証しなければなりません。
つまり、「合理的な疑問を超えて間違いないとの
心証を抱かせる程度の証明」が必要となります。

いずれにしても
相手方は、当該文書の成立を否定するために
様々な課題を乗り越える必要があるわけです。

たった1枚の紙切れが
法律行為の様々な局面において
各当事者に重大な影響を及ぼすことが
少なからずあります。ですから
書面を作成する方も、当該書面も受け取る方も
常に慎重な態度で臨む必要があることは
言うまでもありません。。。

最後に
本来は、絶対に避けるべきことですが
ご友人などへ金銭を貸し付ける場合は
必ず、借用書などの書面を作成し
その書面末尾に、金銭を貸し付けた日付を記し
借主の署名と、実印による押印をもらっておきましょう。
また、併せて印鑑証明書を1通預かっておければなお良いです。
[275] 2013年03月02日 (土) 08時13分
Pass



Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板