【広告】Amazonにて人気の 日替わり商品毎日お得なタイムセール

医療・保健・福祉従事者&国家試験受験生交流掲示板

社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士国家試験に対する質問、対策など 皆さんの交流にご利用ください。
非難・中傷等の不適切な書き込みは管理人の判断により削除する場合がございますのでご了承ください。

☆カエルのおうち☆ 国家試験対策のお部屋へ戻る

名前
MAIL
URL
件名
内容
アイコン /アイコンURL
削除キー COOKIE

このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

[ No.238 ] 精神保健福祉士専門科目質問 投稿者: えみ 2012年01月31日 (火) 12時52分
問69
問題中には一切嚥下障害があるという記載はなく、必要ないと判断し、1の生活習慣の確立に向けた病棟生活のスケジュールを作成するという答えにしたのですが、なぜ、嚥下障害の記載がないのにも係らず、STが嚥下訓練プログラムを立てる必要があるのでしょうか?失語の訓練であれば問題中に記載があるのでわかるのですが。


それから、問72ですが、Aさんはすでに働く意欲があるため、その意欲を醸成させる必要はないかと考えます。これは、4の自分の可能性を確認するためが正当ではないでしょうか?いくつかの専門学校では4が正解で、やまだ塾、けあさぽでは2賀答えになっていますが、わたしの周囲の友人達の見解は4で統一されています。いかかでしょうか?

よろしければ、解説を早めにお願いします。

[ No.242 ] ご質問への回答。 投稿者: 管理人 2012年01月31日 (火) 22時28分
【問題69について】
ご指摘いただいている通り、嚥下障害に関する記載は確かに出題文中にはございません。
その点については、私も選択肢1を解答にすべきかと考慮した点です。
しかしながら、頭部外傷の場合には嚥下障害の発症頻度は高く、
嚥下訓練プログラムを作成することは言語聴覚士の専門職の支援内容として
明らかな誤りと言い切ることは出来ないように思えます。
看護師が生活習慣の確立に向けた病棟生活のスケジュールを作成することも、
もちろん専門職の支援内容としては誤りと言えない部分ではありますが、
高次脳機能障害と診断される症状がある状態で病棟生活のスケジュールを作成したとしても、
実際の療養の場で活用できるかは疑問が生じます。

【問題72について】
私もやまだ塾さんやけあさぽさんと同様に2を解答としております。
実際に精神科医療の現場におりますので、常に同様のケースで頭を悩まします。
さて、今回の出題文では「再び働いてみたいという気持ちが湧いてきた」とありますので、
その気持ちを醸成(=ある状態・気運などを徐々につくり出すこと)することを
目的と考えるべきであると私は感じました。
4の解答を否定するつもりはありませんが、
私であれば「就労経験のない方」に対しての目的として「可能性の把握」ということを考えます。

ご質問のあったいずれの問題に関しても、出題者側の意図する情報が曖昧で
どちらを正解としても間違えではないように感じられます。
今回の見解については、私の主観もかなり入り混じっているかもしれません。

[ No.243 ] ありがとうございます 投稿者: えみ 2012年02月01日 (水) 07時50分
高次脳の方の支援をずっとしてきたもので、わたしも言語聴覚士のえんげ訓練と迷いましたが、記載がなかったので、まずは病棟での生活習慣の確率が必要かと考えた次第です。

質問した二つの問題が間違っていても、六割はいったので合否には影響ないかと思います。

ありがとうございました。

[ No.245 ] 問題72について…の補足です。 投稿者: 管理人 2012年02月02日 (木) 22時45分
解答を導くにあたり、問題72に関する段落のみを考えると4の選択肢を選びたくなります。
しかしながら、一つ前の段落から精神保健福祉士の動きを考えてみた場合、
より一層、2を選択することが可能ではないかと思います。



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonにて人気の 日替わり商品毎日お得なタイムセール
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板