きまぐれCafeにじいろ通り商店街店 |
にじいろ通りと街道が交差する、辻角にある喫茶店♪ |
下記メッセージへのレスどうぞ!
フォームは下で〜す。 |
兵器・戦争…物騒な話…
>対物ライフル(いや、地雷?) うわ…悪質…。ヘタすりゃ生き地獄ですね >届くかも 時と場合、ではなく、一切についてですか?ていうか以前そうおっしゃってましたっけ? ルールが無い事ほどタチの悪いものは無いとまで言っても過言ではないくらいですかね? >色 そうなんですか…。 それほど完成度が高いものでも、同人ゲームが実際商業化されることはあまり無いんですか? >G ならやっぱり今更そんな事言われても…という気が…。 2005/12/13(Tue) 00:54[6439]
>生き地獄 小型対人地雷・・・生身の標的に対しM破壊(自力移動不可能被害)を狙った物だな。 純粋な軍事戦術上の目標もあったりする。 強力な地雷で敵をミンチにするより、M破壊にとどめておく狙いがある。 兵隊が10人、作戦行動をとっていたとする。 即死した兵は、そのままほったらかしになるため、人数は1人しか減らない。 ところが。 手当てすれば助かる負傷者が1人出たとする。 足をやられているので、即席担架をつくり、そいつを野戦病院運ぶ・・・と、なると、人員がさらに2人必要となる。 結果、作戦行動を続ける兵隊は7人になってしまうわけだ。 >戦争のルール 確実に守られるルールもある。 それは、「してはいけない」ではなく、「してもかまわない」というルールだ。 間諜はその性別を問わず、捕らえたら処罰していいことになっている。 処罰の内容? 普通は死刑だ。 ちなみに間諜の投入自体はルール違反じゃない。 ほんと、諜報戦は地獄だぜ。 「ダムダム弾使用禁止」のような、使っても使わなくてもあんまり変わらないルールも守られるな。 あと。 「してはならない」というルールだが。 逆に考えると、「違反者を発見した場合その場で殺していい」という事になるものが大半だ。 相手国軍服使用者、ニセ救急車、ニセ軍使等が該当する。 PLが「そういや昔の『色』にはよくニセモノが出てきていたが、最近はどうなんだろう?」だそうだ。 >姿も見せずに攻撃 狙撃自体は禁止ではないが、ヴァリットくんの言う、その「卑怯」という感情は、狙撃されたほうは抱くものだったりする。 ゆえに、狙撃兵は捕らえられると、壮絶なリンチを加えられたりする。 2005/12/13(Tue) 23:42[6441]
>生き地獄 なるほど…狙ってやるとはますます悪質…。 >ルール 「しても構わない」というのがルールと言えるかどうかはともかく、まぁスパイってつまり敵なんですから、罰するなり捕虜にするなりは当然では? 諜報活動は勝利の鍵でもあるんでしょう?別にルール違反とは思ってませんが、そう言えばイルマリさんはそう言う任務を…? 違反者=処刑ですか。当然と言えば当然でしょうが…やはりシビア…。 ところでダムダム弾って何ですか? >色 そうでしたっけ?最近のは全然分かりませんが…。 >姿も見せずに攻撃 そりゃそうです。そう言う視点のつもりで言いましたし。それにしても…リンチか…。 2005/12/16(Fri) 22:09[6443]
<悪質な武器 武器って大半が悪質に出来てるもんじゃん。銃弾が鉛になってるのも、人体を貫通させずに体内に残ってくれた方が死にやすいからだし。 <届くかも あたしゃ自衛以外の戦闘行動は全否定よ・・・って言うと「これは自衛だ」って言い張って無茶苦茶やる国が出てきそうだけど。 暗黙のルールなんてものは、実際のルールとして規定されるわけじゃないし「ルールがない=悪」とまでは言わないけどね。戦争なんかだと「とにかく勝てばそれでいい」って感じだから、やっぱ納得はいかない。 <ダムダム弾 弾頭に十字の切れ込みがあって、目標内で四散することで大ダメージを与える弾よ。 これも残虐だから戦争での使用は禁じられてるけど、警察や狩猟ではOK。しかも、ダムダム弾同様の性能を持つ別の弾は禁じられてないから意味がない。 <色 バイト先の子供とか、年齢のわりにそーゆートコは鋭くて驚くこと多いぞ。 うんにゃ、月姫やひぐらしみたいに商業化とゆーか、アニメ化までした(ひぐらしはする予定)の作品もけっこーある。 東方が商業化されない理由は、単に作者が商業化を嫌がってるから。 <G それもそうか 2005/12/18(Sun) 02:04[6448]
>「しても構わない」というルール うーむ、「これはやっちゃっていい事なのか?」と、律儀に考え込む兵隊が出ないようにするためかな? 一応、戦時国際法には記されている。 >スパイ 戦闘員は、投降した場合は捕虜として扱かわなければならないのだが、スパイにはそれをしなくてよい、と言う意味だ。 スパイは銃を取って戦ったとしても、スパイ行為をしていたという事実が発覚した場合、戦闘員扱いしてもらえない。 ・・・この決まりがあるゆえに、厳しい扱いをされてしまうのが「不正規軍兵」いわゆるレジスタンスだ。 服装がちゃんとしていない上、潜入破壊工作などをしている。 戦争法規上、不正規軍兵は戦闘員と定められているのだが、やっている事がスパイに近いため、捕らえた側が「スパイ認定」を下したりする。 俺は破壊工作が主だったので戦闘員に近いが、肩書きは兵隊じゃなかった。 任務上も立場上も所属上もスパイにかなり近い。 だから、捕らえられたらスパイ認定確実だ。 ・・・捕らえられると判ったら、自殺しなきゃならなかったがな。 >ダムダム弾 当たったら、体内で砕けるようになっている弾だ。 とっても痛いし、手の施しようも無く死ぬ可能性が高い。 軍用ライフル弾は、どのみち当たったらそいつは戦闘不能だ。 使っても使わなくてもあまり変わらん。 小型対人地雷のところで説明した効果が狙えないしな。 2005/12/18(Sun) 02:23[6450]
>悪質な武器 まぁ確かに、武器の基本は何かを傷付けるための道具であって、そう言う行為自体がすでに悪質と言えなくも…。 >届くかも ふむ…ところでクエストでの戦闘って、自衛的なものばかりでしたっけ? 戦争はゲームじゃないんだから、ルールなんて必要ないと言う考えもできますかね。良い気分はしなくても「勝てばそれで良い」というのは事実の気もします。 >ダムダム弾 へぇ、そう言う弾丸なんですか。体内で砕けて飛び散る…痛そう…(感想軽いな、オイ)。そう言う性質を持った弾丸の一つに過ぎないんですね。 しかし軍用ライフル銃ってそんなに威力あるんですか? >色 最近の子供は大人びてると聞きますが…そうなんですか。でも最近の若者は中身が子供だとも言われており…この食い違いは一体…。 あ、やっぱりそうなんですか。ていうかその二つとか元は同人だったんですね…。 >「しても構わない」というルール そうなんですか?でも確かに律儀に悩む事もありそうですしね。はっきり決めておいた方が分かりやすいわけですか。 >スパイ なるほど…スパイってやはり危険な仕事ですね。 …レジスタンスって、正規軍じゃない人達の事だったんですか?resistannce:抵抗 とかだから、反乱軍とか思ってたんですけど…。 …捕らえられた場合、拷問・尋問で情報を引き出さされたりはするんですか?する場合、捕虜にはしないが、スパイには容赦なくする、とか? 2005/12/19(Mon) 00:29[6454]
<悪質な武器 まったく持ってその通り。昔は狩猟とかのためのものだったのになぁ。 <届くかも 少なくともあたしはそう思ってるし、そうならない選択肢は選ばないようにしてる。ちょっと微妙なクエストもあるけどね。 それは勝者や負けない・戦争に巻き込まれるわけがないと思ってるやつらの理屈だ。ロクな軍備も無く嬲り殺される側からすれば「勝てば良い」なんて発想にゃならないと思うぞ。 <ダムダム弾 禁止される以上は死ぬほど痛いんだろうけど、さすがに当たった経験無いんで知らん。 軍用ライフル弾で主流のフルメタルジャケット弾は貫通力が高いから破壊力もあるかな。 <色 子供の頃からそういうまがい物見せられるから、大人に絶望して大人になるの拒否しちゃうんじゃない? あ、知らなかった?ちなみに、同人「ソフト」に限定しなけりゃ商業化したものなんてきりがないくらい挙げれるぞ。 <「しても構わない」というルール 一般的な法律にもあるぞ。正規の手続きが複雑なものの場合の別枠処理とか。間諜の処罰も正規の手続き(裁判)をはぶける特例みたいなもんでしょ? <レジスタンス 正しい定義としては抵抗組織なんで、武装してる必然性はない。右翼の街宣車とかもある意味ではそう。 反乱軍の場合もあるけど、むしろ軍がレジスタンスの攻撃目標になることも多いし、テロリズムも一種のレジスタンス運動。 ちなみにレジスタンスの鎮圧は戦争とは別物だから、条約規定がない限り都合の悪い戦争のルールは適応しないことも多々ある。 2005/12/21(Wed) 01:52[6457]
>勝てばそれで良い 負けたら、文字通り全てを失う戦いは別だが・・・ 勝敗が決しても、その後に互いの「事後処理」がある戦いは、どのように勝つか、あるいはどのように負けるかが重要となってくる。 勝つにしても、スマートに勝つに越した事はないだろう。 >軍用ライフル弾 .45口径拳銃弾は200〜300m/秒程度の速度。 当たると金槌で思い切り殴られるのと同程度の衝撃を伴う。 体に穴を空けられるだけではないのだ。 .30口径ライフル弾は、秒間700m前後の速度。 弾の重さは.45口径拳銃弾とあまり変わらない。 最近は、小さいほうが弾を沢山持てる、反動が小さくて狙いやすい、小さくてもちゃんと遠くまで飛ぶ、即死ではなく戦闘不能程度の負傷をする可能性が高い、死ににくいので「より人道的!」と言い訳ができる・・・といった利点から、小型のライフル弾を使うのが主流だ。 >レジスタンス そうだな。 広義としてはユウラさんの言ったもので合ってる。 俺の言った「不正規軍」は「ゲリラ」といった方が正しいかな。 例としては反ナチ・レジスタンスや抗日レジスタンス、ベトナム民兵などだ。 >武器(銃器) 銃火器が無かったら俺の祖国は隣国の一部になってただろうな。 あと、銃器や兵器は、無いと数の優位がもろに強さになる。 少数の法務官が多数の悪党に対抗できなくなり、法治国家を維持するのが困難になる。 悪党には簡単に用意できない物や手法を、組織的に運用するから近代の法務官は役に立ってる。 2005/12/21(Wed) 03:20[6459]
>悪質な武器 「生きるために」必要な物だったんですよね。 >届くかも 攻略よりロールプレイ重視なんですね。 …まぁそういう所の場合、「勝てるわけがない」という発想になるでしょうね。勝つ見込みがないなら、勝つためにどんな手段でも何もないでしょう。そこはちょっと次元が違うと思いますが。上手く言えないんですけど。 >勝てばそれで良い その意見の方が説得力ありますね。確かに事後処理の事考えたら…。 >ダムダム弾 えぇ、僕も知りませんし、別に知ろうとも思いません。単なる想像ですから。 >軍用ライフル …う〜む…って、結局よく解らないんですが。普通の拳銃が当たるのと大差ないんですか?貫通力は高いという事ですが。…当たり所の問題? >武器 武器を持っていても、その質が同じようなものなら結局は人数差は大きいのでは? >レジスタンス あ、広義ではやっぱりそうなんですね。良かった、別に僕の認識は間違ってるわけじゃないんですね。 ゲリラ…つまり、本隊以外の部隊…のような意味ですか? >「しても構わない」というルール へぇ…。特例ですか。なるほど。 >色(これってPL同士の会話と言うべきですかね) えぇ〜…そんな幼い頃から「絶望」なんてものを覚えるって…どんな荒んでるんですか。 はい、知りませんでした。だいぶあるようですね。アニメとかは好きですが、その背景まであんまり気にしてませんから。 2005/12/22(Thu) 00:52[6463]
>ライフル弾 ジュースの入ったペットボトルを撃つと、水風船のように弾け飛ぶが、人間の体にもそれが起こると考えれば、おおよそあってるかな? 腕の細い人が腕を撃たれたら、骨が砕けて腕が千切れる。 体に当たれば、その衝撃で内臓破裂。 だが、当たったところが頭や心臓、背骨以外のところなら、整った医療施設での治療を受ければかなりの確率で助かる。 問題は・・・ちゃんとした医療施設に運ばれるまでの時間だな。 >ゲリラ 国家の持つ正規の軍隊に属さない武装集団・・・私設軍隊だな。 「民兵」とも言う。 まあ〜・・・ 1、まとまった数の人と武器がある 2、正規軍とは共通の敵を持つ 3、正規軍には入りたくない、入れない、または入るべき正規軍が既に存在しない、あるいはあえて正規軍には入らず一般人の振りをしていて、時期が来たら敵に奇襲をかけようと考えてる・・・などなどの理由により、とりあえず「正規軍」には入っていない。 以上の123を満たす集団は「ゲリラ」と呼んでいいと思う。 2を満たしていない場合は、「テロ集団」と呼ぶべきか? 2005/12/23(Fri) 21:25[6465]
<届くかも 攻略なんて自分らしい人生を送った結果についてくるおまけでしょ? あたしが言いたいのは、その言葉を認めるような奴らは、自分が「負け側」になることを考えてないこと。 <事後処理 どれだけスマートに勝っても、9割方は国際世論から非難を浴びると思うなぁ。まぁ、それがスマートに勝った結果とはいえない気もするけど。 そう考えたら「勝てばそれでいい」なんてのは勝手な思い込みで、現実にはありえないわね。 <しても構わないルール 日常でも意外と使われてるのよねー。法律知らなきゃまず気づけないけど。 <ゲリラ 国際法上は正規軍・非正規軍の区別はないみたいだぞ。 戦線を張らずに会戦を徹底的に回避して、待ち伏せとかで戦えば、正規軍でもゲリラ組織にはなりえるらしいわ。 この辺はかなり曖昧だから、実質的な意味ならイルマリさんの言った通りだけどね。 <色(PL:いや、そんなこと言ってたら、ユウラは法律のこととかさっぱり知りませんて(^_^;)) 今の日本てそうでしょ?両親は大半が共働きで一人ぼっち。教師は保身に走るばかり。意識してなくても絶望と同じさね。 アニメ以外だとTRPG業界や非電源ゲーム系なんかがけっこーそうかなー。 2005/12/24(Sat) 04:00[6471]
>ライフル弾 具体例を示されると分かりやすいですね。確かに威力高いようです。 どんな怪我でも迅速な処置が要ですよね。 >ゲリラ …まぁ真っ向から戦ってるわけじゃない軍隊ですかね? >届くかも まぁ…そうですかね。 なる程、それは確かにあるかも知れませんね。まぁ負けそうになってそう言う手段に出るって事も…。 >しても構わないというルール でしょうね。法律なんていちいち知りませんが、細かく見ればごく日常的な事でも法律的に何やら言える事はいくらでもありそうですね。 >色(キャラか背後か曖昧ですかね) 現実とは厳しいものです…。いや、頭では分かってはいますけどね。…現実逃避かぁ…。 …まぁ自分がそれに出会った時面白いと思えれば何だっていいですけどね。 2005/12/25(Sun) 23:06[6475]
>ゲリラ 軍隊というのは組織だ。 典型的なトップダウン型のな。 突詰めると、その頂点にあるのは国家。 国家を動かす者の采配で動く。 対してゲリラは、個人や小グループの意思感情で組織され、その志の為に動く。 仮にPLの国が、どこかの国に侵略されたとしよう。 頭にきた一般市民のPLが、何らかの形で武器弾薬集め、知り合いを募って、集団で「侵略軍」に対して弾バラ撒いたとする。 これはレジスタンス活動であり、その集団は「ゲリラ」と呼べる。 ・・・リーダーがPLじゃ誰もついてこないだろうがな。 一歩間違えば、ただの戦争ごっこだ。 ちなみに、多くのゲリラが正面切って戦わないのは、敵に対して武装や組織が弱すぎるから。 重武装の敵主力にまともに向かっていけるのは、同等の力を持つ正規軍だけだ。 >戦時国際法上の分類 正規軍兵も不正規軍兵(民兵)も群民兵(目の前に敵が迫ってきたので緊急に武装した、させた、させられた一般市民)も「戦闘員」に分類される。 服装がバラバラで、持ってる武器が携帯ミサイルでもマシンガンでも草刈鎌でも「戦闘員」に分類される・・・事になってる。 投降すれば、今度は「捕虜」に分類・・・される事になってる。 2005/12/26(Mon) 06:16[6477]
>ゲリラ 正規・非正規の区別はないのなら、ゲリラといっても、国家や軍にに従ってるものもあれば、民間の人が組織したものの場合もあるわけですよね。 とりあえず少数集団である事は確かですよね。だからまともには戦えないわけで。 >戦時国際法上の分類 要するに誰だろうとどんな理由があろうと、武器を取って戦えば戦闘員になるわけですか。 2005/12/29(Thu) 21:46[6480]
<届くかも 考え方は人それぞれだろーけどね。うちのPLは「キャラクターたちに演じさせてもらってる」って発想らしんで。 負けそうになってそう考えたら、結局は最終的に勝つと思ってるわけでしょ?ハタから見たら勝てるわけなくても。・・・不毛なだけさね。 <しても構わないというルール 電車やバスなんかが典型例ね。乗るときにいちいち会社と乗車契約書書いたりなんかしないし。 <色(キャラで徹底させることもやっぱり不可能ですけどね) しかも最近は現実逃避のための手段が多いんだ。ゲームとかテレビとか あたしゃ面白い作品に出会ったら、どうしてそんな作品を生み出せたのかとかも知りたいクチ。 <ゲリラ もともと通常の組織された軍での、正面切っての戦闘って非効率極まりないのよ。奇襲によるゲリラ戦の方が少ない人数・資源で大きな打撃を与えやすい。 かといって、全部がゲリラ戦しちゃったら、今度は拠点制圧やら補給線維持なんて出来るわきゃない。 結局は共存関係みたいになっちゃうわけ。だから、ゲリラ戦をする民間人がいなけりゃ軍の一部がゲリラ戦をする、って感じ? <戦時国際法上の分類 「・・・事になっている」ってとこがミソ。 戦闘員と認めちゃうと投降すれば捕虜になるんで、その場で処刑とか拷問はできない。だから戦闘員とみなさずその場で処刑や拷問、ってほうがふつーね。 つまり、誰も守らないようなルールのいい例ねぇ。 正規の兵士たちは投降すれば捕虜にされるけど、目の前に敵が迫ってきて自己防衛的に武器を持った一般人は、投降しても遠慮なく殺される。・・・何コレ?アホらしいとしか言いようがないわ。 2006/01/04(Wed) 15:29[6486]
>届くかも そんな発想もあるんですか。 …最後の悪足掻き? >しても構わないというルール 「そう言うのは必要ない」と規定されてるわけですか? >色(ですね) 引きこもってる間の暇つぶし…とか? 僕はたまたま知る機会があったりしたら、「へぇそうなんだ」とは思うので、全く興味がないわけではないですが、積極的に知ろうとはしてませんね。 >ゲリラ それは理解できます。不意打ちや奇襲は立派な戦術、という事でしょうか。で、それをしようと思ったら大人数ではできないわけで。 >戦時国際法上の分類 …なる程。誰もそんな事守りはしないと。捕虜にするのもタダじゃないですものね。食事とか寝床とか。 2006/01/06(Fri) 21:10[6491]
<届くかも そんなもなにも、うちのPLからすりゃそれで当然って感じだし。 悪足掻きだからこそ見苦しいったらないわ。どこが「勝てば正しい」なんだか <しても構わないルール 「必要ない」じゃなくて「不合理だから省略してもよい」ね。 <色 そーそー、うちのPLとかそんな感じ(ぇ) あたしゃ知識欲が旺盛なのよ。そして役に立ちそうなら自分自身に生かそうとする。 <ゲリラ 第二次大戦の日本軍とかは不意打ちが基本戦略だったしねぇ。大人数で不意打ちかぁ。面白そうね、それ(ぇ) <戦時国際法上の分類 食事や寝床も問題だけど、それ以上に捕虜の見張りや世話で人員が割かれることの方が問題じゃないかなぁ。 2006/01/11(Wed) 03:36[6500]
|