きまぐれCafeにじいろ通り商店街店 |
にじいろ通りと街道が交差する、辻角にある喫茶店♪ |
下記メッセージへのレスどうぞ!
フォームは下で〜す。 |
ゲリラ戦と捕虜
これも移動しておこうか。 >ゲリラ戦 いわゆる、少数による奇襲戦法だな。 たしかに有効だ。 だが、条件付でということになる。 ゲリラ戦は、それが可能な地形でなくてはできないし、与えられる打撃が、正面きっての大規模攻撃と比べるとずっと少ない。 ゲリラ戦は敵兵に対する心理的な効果と、戦いを長引かせることによって、敵のさらに上層の部分にプレッシャーを与える事を目的としている。 ユウラさんも言っているが、ゲリラ戦だけで勝利することは出来ないのだ。 俺は正面切っての戦いに向けての、一段階と考えるのが正しいと思ってる。 >大規模な奇襲(ゲリラ戦に近い)戦法 かつて祖国の軍は、ゲリラ戦法に近いものを繰り返していたところ(勿論若干の正面攻撃もあったが)、敵の補給線を完全に遮断してしまい、ほぼ一個師団の敵を壊滅させた事があったという。 ・・・だが、これは例外であり、ゲリラ戦さえ行えばいつでもこれを期待出来るというわけではない。 地形も特異だしな。 >捕虜 捕虜交換という行為が存在するので、可能であれば敵兵は捕らえるのが望ましい。 収容施設に送れば、労働力にもなるしな。 他国からの視線も考えると、やたら殺すのは、やっぱマイナスだと思う。 2006/01/11(Wed) 23:47[6508]
>届くかも 人それぞれ…でしたね。失言でした、すいません。 まぁ見苦しいと言ったらそうなんですが、負けたら負けたで自分達がヤバイでしょうから、必死にもなるのでしょう。 「勝てばいい」と「勝てば正しい」は微妙に違うと思いますが…。前者はとりあえず勝つ事だけ考えてて、後者は勝ったあとその正しさとやらを発揮する事まで考えているのでは? >「しても構わない」というルール あ、そうですね。いや、どうも言葉が出てこなくて。 >色 うちもです(ぉ。 例えばどんな役に立ちそうな事がありました? >ゲリラ 総合力で負けてたでしょうしね、多分。 それにしても…条件わりと厳しいですね。考えてみれば当然のことなのでしょうが…。 大人数でやろうと思ったら、潜んでるのをバレないようにするのが大変ですよね?しかし補給路を絶てるのは大きい…と思います。 >戦時国際法上の分類 あぁ…捕虜の命よりもそっちの方が大事という発想がパッと浮かびませんでした。…平和な場所で生きてますよね。 捕虜交換に労働力ですか…むぅ…捉え方も色々…。 2006/01/12(Thu) 00:35[6513]
<届くかも まぁ、うちのPLは少数派だろうとは思ってるけどね。 うまく周りの同情引くような負け方だってあるぞ。 「正しくないけどとりあえず勝つ」なんて考えなら、「勝てばいい」なんてことにはならないと思うんだけど。結局は一緒じゃない? <しても構わないルール 法律用語だと、微妙な言葉の違いが怖いからなぁ。 <色 あんたんトコもかい。 単なるうんちくとかもあるし、それ以上に生き方の指針にしたり。 <ゲリラ 一概には言い切れないけど、正規軍がハイリスクハイリターンで、ゲリラがローリスクローリターンって感じかなぁ。 <戦時国際法上の分類 捕虜の命より自分の命、だしねぇ。わずかな食料や兵員数が生死を分けかねない。 地理的条件にもよるんじゃないかなぁ。 収容施設に送るのが大変な状況とか場所なら、上の目にもつかないし、拷問してこっそり殺すとかはありそう。 2006/01/16(Mon) 02:23[6525]
>捕虜 余裕が無い場合は、完全な武装解除を行い、開放するという手も存在する。 敵に対して恩を売る事になるし、周りからの視線も考えると、自分達のイメージに傷が付かない。 後々敵が再武装して現れるリスクはあるがな。 ただな。 捕虜を取りたくても取れないような状態で交戦しているようじゃ、先は見えてる。 そんな状態なら、まず味方の後方部隊の再編成が先だ。 敵に対して、兵達が並みならぬ恨みを持ってるなら、その場での処刑もありうる。 発覚すると、とっても悪いイメージが付くがな。 2006/01/17(Tue) 01:18[6535]
>届くかも そんな都合良くは行かないのでは? いえ、正しいか正しくないかは二の次で、とりあえず勝つ、です。『勝てばいい』はどんな手段でも使ってとにかく勝つ、『勝てば正しい』は過程でどんな手段を使ったとしても最後に勝てば正義だから非難されない、とか?…なんか自分でこんがらがってきました。 >しても構わないルール その微妙なニュアンスの違いでつけ込んだりつけ込まれたりもあり得るわけですよね。 >色 いつかネット上の占いか何かで、『ネット依存症』と診断されてました。 参考にできることはわりかしある、と? >ゲリラ おお、それは分かりやすい表現ですね。なるほど。 >捕虜 余裕があるなら捕虜にして利用、無ければ殺すか解放、と言う感じですか。ケースバイケースですかね。 2006/01/17(Tue) 21:09[6544]
<届くかも そこを演出するのが大事なんでしょ。デマでも何でも敵の悪質さを演出するとか 勝つことに正しさがないにも関わらず、勝とうとする人っているか?ほんのわずかでも正しさがあるからそこにすがると思うんだけど。 <しても構わないルール そのとーり。もっと分かりやすくすべきだと思うけどね。 <色 あんな診断信用できんぞ。パソコンを使う職業の人間みんなが依存症にされかねん。 知識ってのは、役立てようと思って得るもんじゃないの。得ていれば結果的に役に立ちうるもんよ。 <捕虜 捕虜の扱いはやっぱ難しいところでしょーね。 上官と下っ端の意識が食い違ってて、つい殺しちゃったなんてこともありそうだし 2006/01/25(Wed) 07:44[6563]
>届くかも それを周囲が真に受けるとは限らないのでは? 単に負けず嫌いって事なら?ていうか普通は負けたくないでしょう。 >しても構わないルール でも法律とかあまり分かりやすくすると、適応範囲が限定されるかも知れませんね。こう…曖昧な部分につけ込む事もできますが、逆にそれを利用して逮捕とか。 >色 ああ、確かにそうですね。 あくまで可能性ですか。まぁ知識がありすぎて困る事はないでしょうしね。 >捕虜 どのみち捕らえた側の意思一つですよね。 2006/01/27(Fri) 23:24[6581]
<届くかも だーかーらー、その辺りは演出次第って言ってるじゃん。 負けず嫌いが何で負けるのが嫌いかって考えると、やっぱ負ける=悪いと思ってるからじゃない? 普通はそうかもだけど、卑怯な真似してまで勝ちたくないときもあるでしょ。 <しても構わないルール そんなことないでしょ。文言が分かりやすいのと適用範囲が明確(=分かりやすい)のとは別問題だし。ほら、さっそく「分かりやすい」って言葉のニュアンスがあってねぇ。 あ、民法ならともかく、逮捕が関わる刑法はそれ無理。適用条項がないなら逮捕はできない。 <色 占いなんて大雑把なもんだしねぇ。 どんな知識でも、反面教師として役立てることもできるしね。 <捕虜 そうね。捕まった方は実質的には人権ないし。 2006/01/30(Mon) 01:21[6591]
>届くかも そんなもんですかね? そうですかねぇ?気分というか、プライドの問題では? うん、それは確かに。でも戦争の場合はそれも気にしないと。 >しても構わないルール 「〜などの場合」と「〜の場合」とか。まぁ法律で「など」なんて使われるはず無いですかね? じゃあ、重要参考人として同行? >色 ですね。まぁ気分の問題というか目安というか? 全く無駄になる知識はそう無い、ですか? >捕虜 本来ならば、あるべきなんでしょうけどね。 2006/02/01(Wed) 21:14[6601]
>届くかも いまの時代ってそんなもんでしょ。 そういうもんか?プライドの拠り所って自分が正しいってことじゃない? そうだけど、だから戦争は嫌なのよ。 <しても構わないルール 等くらい使うぞ。「〜等、〜〜に関する行為」とか 重要参考人は任意同行だから拒否できるぞ。そもそも、任意同行の規定に曖昧なトコはないし。 <色 ま、統計だから多少はあてになるけどね。 無駄にするつもりがなければ、多分ゼロなんじゃない? <捕虜 うん。だから戦争は(略) 2006/02/05(Sun) 01:09[6614]
>届くかも 『今の時代は』、なんですか? そうですかねぇ?う〜ん…でもまぁ…pride=自尊心とするなら…正しいと思ってなければ自分を尊重したりしませんかねぇ、やっぱり。 まぁ、一般人からすれば普通嫌ですよね。 >しても構わないルール なら「など」と付く方が範囲広くならないですか? そうですか。まぁ…逮捕とかについては規定が厳しいとか前に話にありましたしね。 >色 とは言え、当たれば良いな・外れた方が良いな、程度のものですよね。 なるほど。どんな知識でも『雑学』って言葉もあることですしね。 2006/02/06(Mon) 22:58[6619]
たとえば湾岸戦争の有名な話で、クウェートの少女がイラク兵の残虐行為を証言した結果、米国は反イラク一色になった。でもこの少女、実は駐米クウェート大使の娘で、湾岸戦争時に現場には居らず、証言は全部デマだったの。最終的にばれちゃったけど、なかなか見事な「演出」だと思わない?大衆って愚かだから騙されちゃうのよ。 まぁ、あたしはそう思ってるわよ。微妙な定義ではあるけど。 戦争したら儲かる人たちなら大歓迎かもねー <しても構わないルール 範囲が広くなるというか、ある程度広げなきゃ逆に不便になる場合があるというか。 逮捕して拘束するってことは、憲法に規定されてる自由権の侵害だからねぇ。そりゃ規定も厳しくなる。 <色 そうよね。信じすぎても意味がない 結果的に役に立たない知識もあるかもしれないけど、そんなん結果論だしね 2006/03/02(Thu) 01:53[6629]
>届くかも なるほど、確かに見事な『演出』ですね。誰が言うかにもよるのでしょうが。 まぁ解釈は色々あるでしょうしね。 ですね。むしろ裏で手を回してわざと起こさせたりとか。 >しても構わない あ〜なるほど。確かにそう言う事もあるでしょうね。お互いに付け入る隙ができるんでしょうか。 そりゃそうですね。うっかり間違えた、じゃ済みませんからね。 >色 良い占いも悪いのも、信じ込んだら何かとまずい事になりそうですしね。 得た知識をどうするかは本人次第ですか。 2006/03/09(Thu) 22:31[6638]
<届くかも 冷戦時のアメリカ映画には「ソ連=悪」みたいなのが多かったし、娯楽を利用する手もあるんだぞ。 結局、しっかりとした定義なんて難しいのよねぇ。 うん、それは多かれ少なかれ絶対にある。 <しても構わない 分かりやすい例だと、「大麻などの所持禁止」って法があれば、それは大麻の原材料にも規制がかかるってわけね。ただ、逆になどの部分の曖昧さにつけいれる可能性もあるにはある。 それでも人間のすることだから、誤認逮捕とかはなくならないけどねー。 <色 それが原動力になるようなら信じ込んでもいいとは思うけど、限度はあるわよね。 確実にいえることは、溜め込むだけじゃ意味がない、ってことね 2006/04/03(Mon) 01:06[6648]
>届くかも ちょっとした集団催眠のような気がしますね。 形のないものですからね。 世界の裏にはどんな暗黒があるのやら…分かったもんじゃないですね。 >しても構わない ふむふむ、確かに解りやすいです。曖昧さはプラスにもマイナスにも働くんですね。 そうですね。一切間違いを起こさない人間なんていないでしょうし。 >色 良い事は信じて、悪い事は信じない、なんて都合のいい考え方でもいいですよね。 とは言え、結局それを使う機会を与えられない事もあるでしょうけどね。 2006/04/07(Fri) 21:18[6659]
<届くかも 現在でも似たようなことはあるけどねぇ。 形のないものを論じるのはいいことだけど、結論を出すのは難しいわよねー ときどき暗黒の方こそメインじゃないかって思えることもあるくらいだわ <しても構わない 世の中大半のことはマイナスだけじゃないもんさ。多かれ少なかれプラスもあるもんだ。 うみゅ、みんなが間違いを犯さなかったら、そもそも法なんていらないしねぇ。 <色 それはありだけど、信じきって失敗することもあるからねぇ。 それはあるわね。でも、与えられなきゃ自ら作るべきだとあたしゃ思う。 2006/05/17(Wed) 03:30[6685]
>届くかも 別に戦争じゃなくてもそういうのはあるでしょうしね。 哲学的になりますしね。唯一の答えなんて存在しないと言うか。 それがメインだとは思いたくないです…。ていうかメインならすでにそれは暗黒じゃないような気も。 >しても構わない マイナス要素がなければ、それがプラスだとは分からず、逆も然り、ですよね? ごもっともです。 >色 やはりあくまで気休め程度である事は頭に置いておかないと、ですか。 素晴らしいご意見です。そんな風に自ら道を切り開いて行けたらいいですよねぇ。 2006/05/25(Thu) 22:14[6693]
|