きまぐれCafeにじいろ通り商店街店 |
にじいろ通りと街道が交差する、辻角にある喫茶店♪ |
下記メッセージへのレスどうぞ!
フォームは下で〜す。 |
(カリカリ)
水瀬さんのテーブルを新たに用意するか。 ちなみに(カリカリ)は豆を挽く音だ。 ぬこまっしぐらではない。 >水瀬さん 抑え気味とな? 伝説の酒豪がまた、珍しいこった。 風邪でもひいてるのか? >ロインさんに恨み 無い。 だが、最近ロインさんとティアさんのドタバタ見てないな〜と思っただけだ。 布団から追い出されるとは、ベッドから蹴りだされるのか? >雑魚敵C 可哀想に・・・ハリウッド映画なんかに出たら、的同然の扱いされて人生終わるぞ。 >弥生ちゃんの愛称 なるほど、弥生ちゃんの苗字は時宮というのか。 「ジグ」 ・・・駄目だな。 リグ(掘削基地)みたいだ。 ドリルで武装した弥生ちゃんなんて嫌だ。 いや、強そうではあるんだが。 2006/01/29(Sun) 05:46[6587]
>弥生ちゃんの愛称 心配しなくても、こんなややこしい言い方なんかしないって。 しっかし、苗字でもキツイなぁ。 トキリン・・・は、どこぞの「職業:ゲームマスター」って名刺に書いてるギャザラーだし(ぇ) 2006/01/30(Mon) 02:02[6595]
>柚子さま しゃるるでんぱ…?(きょとん) でんぱを発したら柚子さまと逢えますのねっ! 解かりましたわ、沢山でんぱを発しますの。 さんだーぼるとーっ! (しかし、何も起こらなかった!) しくしく、まだ覚えていませんでしたの(涙) >悪い大人 きゃーきゃー、柚子さまは悪い大人ですのね! 憧れますの、私も柚子さまのような極悪な大人になれますでしょうか。 >雑魚敵C ヒドイですわっ、ルリルさまは雑魚敵Cじゃありませんもの! そもそも雑魚敵Cとは真っ先に出て来て3番目くらいに倒される人の事ですわ。 それに比べてルリルさまは隊列が後列なので、意外とシブトイですの! それにパーティーメンバーが3名なので、3番目だと最後まで残る事になっちゃうのですわ。 雑魚敵Cになるにはもっと人を集めて、前の方で敵に狙われないといけませんわよ。 悪の基本ですのっ(ぷんぷん) 2006/01/30(Mon) 03:07[6597]
>ロインさんに恨み て言うかティアさんがお店に来てくれませんからね。店内では見れてないだけでしょう。プライベートではどうか知りませんが。 >弥生さんの愛称 あぁ、彼女の苗字、ご存じなかったんですか。 ドリル…ですか。ドリルを装備した女の子を見た事はありますが…。 >雑魚敵C う〜ん…下っ端が三人以上いる状態で、その三番目になればいいだけじゃ? 2006/02/01(Wed) 21:51[6604]
>ドリル ドリルで武装? 昔やりましたよー。こことは違う世界ですけどね。 「ドリルドリル〜♪」っていいながら攻撃してました! でもすぐに仲間に取り上げられちゃいました……。 >愛称 むーあちしの名前は変えにくいですからねー。 むしろ名前に関係ないところでいってみるとか? >雑魚敵C 雑魚敵って一応改造人間なのに、一般人に金属バットでやられるような秘密結社の下っ端? そんな感じの方ですかね?? 2006/02/02(Thu) 21:32[6607]
>ドリルで武装 危ないからやめなさい。 ・・・よく考えたらリグならドリルパイプか。 より危険な気もするが。 >雑魚敵C 別なパターンとしては、偉そうな雑魚敵Aばかり喋って、BとCがそれに同調して大笑い。 で、次の瞬間BとCが一瞬で倒される。 残されたAが、何が起こったのかよくわからず、オロオロする・・・ってとこか。 ・・・金属バットでやられない奴は、機関銃でもなきゃ倒せないんじゃないか? 2006/02/03(Fri) 04:48[6612]
>愛称 名前と関係ないトコだと、「みこにゃふ」とか「ねこきっさ」とか(待て) <ドリルで武装 むかし、ドリルインストラクターって言葉を聞いて、「軍隊ってすげぇ」って思ったことがあったなぁ(関係ない) いまは正しい意味を知ってるけど 2006/02/05(Sun) 01:57[6617]
>ドリル そうなんだ。でも何で取り上げられたの? ドリルインストラクター?何です、それ? >愛称 …ネコ娘?(コラ >雑魚敵C 彼らって改造人間だったの? 2006/02/06(Mon) 23:36[6622]
<ドリルインストラクター 言葉通り、ドリルの使い方を教える人よ。 ・・・ゴメン、嘘。計算ドリルのドリルと同じ意味で、訓練教官のこと 2006/03/02(Thu) 02:04[6632]
>ドリル ドリルサージェントもいるぞ。 坑道掘りや捕虜の尋問(拷問)、果ては接近戦まで幅広い分野で頼りになる存在だ。 災害派遣時はあらゆる障害物を粉々にし、救助を待つ人のところまでまっしぐら。 ただし、ドリル資格は取得が困難で、勉強と経験を積んだ年配の軍曹くらいしか取れない。 戦闘時は工兵中隊に属し、ドリル又はガトリングガン等のドリルによく似た火器を運用。 一般戦闘部隊を支援する。 2006/03/05(Sun) 01:32[6634]
>ユウラさん それで…勘違いだったと言え、どうして軍隊がすごいんです?ドリルの使い方を教える事がそんなにすごいんですか? >イルマリさん 抗夫、尋問・拷問、レスキュー等々、オールマイティーですか。 で、それはそれとして、ドリルを使う資格ですか。一般に…ドリルを使う現場って例えばどこでしょうね? 2006/03/09(Thu) 22:57[6641]
だってドリルだぜ?あんな役に立ちそうにないものを武器に使う方法を教える人がいるなんて、やっぱドリルは男の子の夢って感じがするじゃん(ぇ) 2006/04/03(Mon) 01:17[6651]
夢ですよね、ドリル♪ でも、両手がドリルだったら「シザーハンズ」みたいな悲哀を味わうことになるかも知れないですねぇ(汗) ハサミより役に立たない感じもしますし… しかし、その役立たずなフォルムが格好いいところなんですけど♪ 2006/04/04(Tue) 16:32[6656]
>ユウラさん でも攻撃力は高そうですよ? う〜ん…言われてみれば、子供の頃はドリルに興味津々だった気がします。こう…メガホンとかカラーコーンに腕を入れて、腕にドリルを着けてる気分になってみるとか。 >ロインさん 両手ドリルだと何も細かい事ができないですよ。まぁ、できる人は足で充分手の代わりができるようですが。 2006/04/07(Fri) 21:37[6663]
ドリルの実戦使用 実は、普通に実戦投入されていた道具ではある。 一番活躍したのは一次大戦だろうな。 当時は塹壕戦の時代だ。 敵の塹壕へ突撃したほうがやられる。 攻撃をかけた方がやられる戦場。 両軍が手を出せない。 じゃ、どうやって敵を倒す? 答えは敵の塹壕まで「掘り進む」だ。 自軍の塹壕を敵の近くまで延長し、そこから一気になだれ込んで決着をつける。 または地下トンネルを掘り、敵の塹壕の真下に爆弾を設置して、地下から爆破する。 さて、ここでドリルの登場だ。 手堀りでは掘れない固い地盤も、ドリルは掘り進める。 しかも爆薬で発破するより精密に掘れる。 さらに、地下トンネル作りではスピードの点で手掘りに大きく差をつける。 とくに工業力が高かったアメリカ軍は、大量のドリルを投入し、圧倒的なスピードでトンネルを掘り進んだ。 敵兵を直接殺害したわけではないが、ドリルは結果的には軍の勝利に貢献したのだ。 2006/04/12(Wed) 19:51[6666]
>イルマリさん なる程、そうだったんですか。「軍隊ってすげぇ」の言葉は間違いじゃなかったんですね。 でもやっぱり武器として使われたわけではないんですね。 2006/04/17(Mon) 22:27[6669]
>ヴァリットさん 攻撃力は大してないと思うなぁ。現実問題として長時間使えないもん。 そーそー、ドリルはみんなの憧れ♪ >イルマリさん でも、現在じゃ使えないのよねぇ。 今は空軍とか戦車とかがあるから、塹壕戦って使えない戦術になっちゃったから。 2006/05/17(Wed) 04:45[6689]
>ユウラさん 使用時間は実用性の問題であって、攻撃力とは直接関連しないと思いますよ。回転してるドリルを人体に刺したら簡単に風穴開くのでは?…風穴というか抉れ飛ぶというか…。 2006/05/25(Thu) 22:27[6697]
|