John-Jinのびっくり箱・専用掲示板
マンガでもアニメでも特撮でも何でもOK!! ルールを守って楽しく書き込んでくださいね。
ウナネ 2008年12月02日 (火) 01時08分 No.143
そうこなくっちゃ!!
いいですねえ。
ここはひとつ、バンババ〜ン!!とかましてやるべきです。
上司に対しても『おっさん!!』と声をかけて下さい。
ただ、もしヒゲそり後が青々とした先輩がいたら、パンチに気を付けて下さい。(笑)
殴られたら、壁を突き破って向こう側まで吹っ飛ぶ事が、あるかも知れません。
越智健 2008年12月03日 (水) 00時12分 No.147
![]()
そういえば「メジャー」を見ていて思ったんですが、ピッチャーが主人公の野球漫画だと、ちゃんと捕れるキャッチャーを探すところからチーム作りが始まるという風習は、やはり「巨人の星」が元祖なんでしょうかねえ。
蛮ちゃんはそもそも猛烈なノーコンで、捕れる捕れない以前の問題なのが更に型破りなんですが。
John-Jin 2008年12月03日 (水) 22時23分 No.149![]()
![]()
![]()
>元祖
おそらく『巨人の星』の連載が始まる3年前(1963年)に少年マガジンに連載された、一峰大二の『黒い秘密兵器』が元祖ではないかと。
ウチの兄が単行本の1巻だけ持っていたので子どものころから読んでいました。
で、それからン十年後に復刻版が出たとき、ウチの弟が全巻を購入してくれたおかげですべてを読むことができました(笑)
話は変わりますが、『侍ジャイアンツ』で思い出したことが二点。
一つは巨人が阪神との最終戦でV9を決めた試合。
アレは半分本当なんですが、アニメのような接戦ではなく、9対0のボロ負けで怒り狂った阪神ファンが試合終了後グランドに乱入。
巨人ナインは胴上げもせずにさっさと帰ったそうです。
ちなみに、『男どアホウ甲子園』では、この試合の阪神の情けなさに藤村甲子園(当時・東大生)が怒りの咆哮をあげていました。
もう一つは楽天の野村監督がヤクルトの監督だった頃、ゲスト出演したスポーツニュースで『侍ジャイアンツ』の日本シリーズで分身魔球を打ち砕くシーンが流され、それを見た野村監督は「いつも悪役ですね」とぼやいていました(笑)
越智健 2008年12月04日 (木) 01時40分 No.151
![]()
>黒い秘密兵器
知らない漫画だったのでWikipediaで調べてみましたが、なんかスポーツ漫画なのに爽やかじゃないですね(笑)
そもそも、なんで先週の土曜に「侍ジャイアンツ」を見始めたかというと、その日読んだ新聞に載っていた下痢止め薬の広告のイラストの人が、八幡先輩をちょっと男前にしたような感じだったのでハタと思い出して無性に見たくなったからなんです。
↓こんな人です。(flashを再生できるようにしてご覧ください)
http://www.seidostopy.jp/
今見返してみると、泰之さんの方が近いような気がします。いずれにしても、たしかによくお腹を壊しそうな人です。
ちなみにうちの職場に泰之さんという人がいて、その隣の席の人が栄輔さんといいます。ちょっと一字惜しいです。魁さんがいないのがもっと惜しいです。
そういえば非常勤で来ている公用車の運転手の本業は天然理心流の師範らしいです。よくよくヘンな職場です(笑)
ウナネ 2008年12月05日 (金) 02時16分 No.152
![]()
そういえば昔、仕事の関係でナマ八幡先輩に会った事があります。
言わずと知れた納谷六郎さんです。
思わず「八幡先輩!!。」と富山敬風に叫ぼうかと思いましたが、
不審がられるといけないので止めました。
ところで野球漫画だったら『おれとカネやん』がオススメですよ。