John-Jinのびっくり箱・専用掲示板
マンガでもアニメでも特撮でも何でもOK!! ルールを守って楽しく書き込んでくださいね。
越智健 2008年12月03日 (水) 00時30分 No.148
![]()
映画の方は、見たい見たいと思いつつ、まだ見てません。
というか、「アンドロメダ…」を見ようと思っているうちに、クライトンが監督した「未来警察」を見て安っぽさに軽く幻滅してしまい、とばっちりで「アンドロメダ…」を見る気まで若干萎えて今に至っております。
とりあえず原作で満足しちゃってます。
ウナネ 2008年12月02日 (火) 01時08分 No.143
そうこなくっちゃ!!
いいですねえ。
ここはひとつ、バンババ〜ン!!とかましてやるべきです。
上司に対しても『おっさん!!』と声をかけて下さい。
ただ、もしヒゲそり後が青々とした先輩がいたら、パンチに気を付けて下さい。(笑)
殴られたら、壁を突き破って向こう側まで吹っ飛ぶ事が、あるかも知れません。
越智健 2008年12月03日 (水) 00時12分 No.147
![]()
そういえば「メジャー」を見ていて思ったんですが、ピッチャーが主人公の野球漫画だと、ちゃんと捕れるキャッチャーを探すところからチーム作りが始まるという風習は、やはり「巨人の星」が元祖なんでしょうかねえ。
蛮ちゃんはそもそも猛烈なノーコンで、捕れる捕れない以前の問題なのが更に型破りなんですが。
John-Jin 2008年12月03日 (水) 22時23分 No.149![]()
![]()
![]()
>元祖
おそらく『巨人の星』の連載が始まる3年前(1963年)に少年マガジンに連載された、一峰大二の『黒い秘密兵器』が元祖ではないかと。
ウチの兄が単行本の1巻だけ持っていたので子どものころから読んでいました。
で、それからン十年後に復刻版が出たとき、ウチの弟が全巻を購入してくれたおかげですべてを読むことができました(笑)
話は変わりますが、『侍ジャイアンツ』で思い出したことが二点。
一つは巨人が阪神との最終戦でV9を決めた試合。
アレは半分本当なんですが、アニメのような接戦ではなく、9対0のボロ負けで怒り狂った阪神ファンが試合終了後グランドに乱入。
巨人ナインは胴上げもせずにさっさと帰ったそうです。
ちなみに、『男どアホウ甲子園』では、この試合の阪神の情けなさに藤村甲子園(当時・東大生)が怒りの咆哮をあげていました。
もう一つは楽天の野村監督がヤクルトの監督だった頃、ゲスト出演したスポーツニュースで『侍ジャイアンツ』の日本シリーズで分身魔球を打ち砕くシーンが流され、それを見た野村監督は「いつも悪役ですね」とぼやいていました(笑)
越智健 2008年12月04日 (木) 01時40分 No.151
![]()
>黒い秘密兵器
知らない漫画だったのでWikipediaで調べてみましたが、なんかスポーツ漫画なのに爽やかじゃないですね(笑)
そもそも、なんで先週の土曜に「侍ジャイアンツ」を見始めたかというと、その日読んだ新聞に載っていた下痢止め薬の広告のイラストの人が、八幡先輩をちょっと男前にしたような感じだったのでハタと思い出して無性に見たくなったからなんです。
↓こんな人です。(flashを再生できるようにしてご覧ください)
http://www.seidostopy.jp/
今見返してみると、泰之さんの方が近いような気がします。いずれにしても、たしかによくお腹を壊しそうな人です。
ちなみにうちの職場に泰之さんという人がいて、その隣の席の人が栄輔さんといいます。ちょっと一字惜しいです。魁さんがいないのがもっと惜しいです。
そういえば非常勤で来ている公用車の運転手の本業は天然理心流の師範らしいです。よくよくヘンな職場です(笑)
ウナネ 2008年12月05日 (金) 02時16分 No.152
![]()
そういえば昔、仕事の関係でナマ八幡先輩に会った事があります。
言わずと知れた納谷六郎さんです。
思わず「八幡先輩!!。」と富山敬風に叫ぼうかと思いましたが、
不審がられるといけないので止めました。
ところで野球漫画だったら『おれとカネやん』がオススメですよ。
ウナネ 2008年11月29日 (土) 01時07分 No.138
![]()
そういえば仮面ライダーも初代はブレザーですね。
ウナネ 2008年11月29日 (土) 03時35分 No.140
![]()
やはりSAFの方々には、さばのようなギンギラギンの三つ揃いの派手なスーツが似合うのでは無いでしょうか?(笑)
これでサングラスをかければ・・・(自粛)。
越智健 2008年11月28日 (金) 01時58分 No.137
気から病が出るわいな
治療内容からお察しするに、ガンのようにお見受けします。
辛い心中お察しします。
ククさんの足元にも及ばないにせよ、仕事に穴をあけるぐらい健康を害してみて、なかなか治らない中でわかったのは、まあ当たり前なことですが気の持ちようが大事だってことです。気力が折れちゃったら諦めムードになってしまって体力もガタガタです。
自分の周りを見回しても、平素から気が弱くて状況に翻弄されがちな人は急に重病になると長くもたないことが多かったです。逆に、根が物欲と性欲の塊みたいな人だと「死んじゃったらもったいない」の一念で、手足の1本や2本は犠牲にしても最後の執念で安定的な持病に持ち込むところまで回復しちゃう人もいました。とはいえ、体が弱っているのに気力を振り絞るというのも悲壮すぎるので、楽しい時間を作るためにガッツリと休養して気力・体力を温存ないし増進するのが、まずは大事な気がします。
僕としては、他に何とも申し上げようがなく、「お大事に」と申し上げるほかありません。
もしテレビなりDVDをご覧になる余裕があるようでしたら「木更津キャッツアイ」をテレビ版から劇場版の「日本シリーズ」まで見て笑い飛ばしてやっていただけると幸いです。余命いくらという重病になってもあれだけしぶとく生きてみたいもんです。
ウナネ 2008年11月29日 (土) 17時15分 No.141
![]()
ククさん、すみません。
もっと早くにレスを付けたかったのですが・・・。
ウナネ 2008年11月18日 (火) 01時13分 No.130
![]()
私は優しい雰囲気の加藤隊長が好きだったので、恐そうな伊吹隊長に変わってしまったのはショックでしたね。
ところで急に映画『ウルトラ8兄弟』の名セリフを思い出しました。
「僕を思い出してジャック兄さん!それでダメなら新マン兄さん!帰りマン兄さん!!。」(笑)
越智健 2008年11月18日 (火) 02時31分 No.131
![]()
>アレ?転勤の予定でもあるんですか?
いえ、加藤隊長の転勤があまりに唐突だったもんですから、いかにも公務員の転勤っぽくて生々しさを覚えた次第です。
現職がMAT隊長で宇宙ステーションに転勤というのも、ベムスターにやられた梶キャプテンの欠員補充としか考えようがないわけでして、このへんの人事も妙にリアルです。
一応、僕は転勤できないみたいです。なにしろ一箇所しかない定員一人の支所は役所からの出向組の人専用ですので。
それにしてもあのスピードであの宙返り(ただの宙返りでなくて、アクロバット用語でクルビット、コブラ、バレルロール、ハンマーヘッドと呼ばれる機動がそれぞれ入っていました)の吊りって、ワイヤーの本数の見当もつかないです。凄すぎます。
John-Jin 2008年11月15日 (土) 00時11分 No.122![]()
![]()
![]()
こちらの地上波でも再放送はあったはずなんですが、なぜか見た覚えが無いです…
それにしても必殺色の強い監督&キャストですね。
そういえば、勝新の奥さんの中村玉緒は『必殺仕置屋稼業』に出ていましたね。
『痛快!河内山宗俊』の後番組『夫婦旅日記・さらば浪人』では、藤田まことと中村玉緒が夫婦役で、勝新も監督で参加していたそうです。
一説によると、藤田まことと中村玉緒が夫婦役になったのは『必殺仕置屋稼業』で死に別れたことを勝新が不憫がってそうしたと言われています…
ウ〜ム、ホンマは勝新も必殺に出たかったのかも?
>緒形拳
そういえば、勝新監督の『座頭市(平成元年)』にも出ていました。
で、この映画、なぜか3週間後にKBS京都の『中島貞夫の邦画指定席』で放送されるという…あの番組、西暦で言うと’50〜’60年代の映画が中心なんですけどね。
ちなみに今週から3週連続で『中島貞夫の邦画指定席』は市川雷蔵の『大菩薩峠』三部作を連続放送しています。
ウナネ 2008年11月12日 (水) 03時09分 No.120
![]()
ククさん、Jhon-Jinさん、ありがとうございます。(笑)
今度、中野のブロードウェイビルに探しに行きます。
案外、超合金になったらカッコヨクなりそうな気がしますが・・・。
売れませんかね。(笑)
John-Jin 2008年11月15日 (土) 00時20分 No.123![]()
![]()
![]()
書き忘れていましたが、ビリケン商会のジェットジャガーなら、以前買って組み立てました。
今は某クスの長○京ショールームのショーウィンドーに飾ってもらっています。
あとジェットジャガーといえば、80年代前半の『宇宙船』で“ジェットジャガー強化計画”と銘打った読者参加企画がありました。
ハニワ型のジェットジャガーとか荒々しいタッチで書かれたイラストとか色々ありましたが、個人的にツボだったのが…
スペクトルマンのマスクをつけたジェットジャガーに娘(?!)が一言、「パパ、ネビュランスにしてよかったね」
編集者のコメントが『コラコラ、プロのデザインをなめたらアカンよ』でした。
ウ〜ム、二十数年前のネタをいまだに覚えている私って(爆)
ウナネ 2008年11月16日 (日) 19時31分 No.124
![]()
>John-Jinさん
そういえば友だちが、モビルスーツネタで採用されていたような気がします。
John-Jin 2008年11月11日 (火) 23時51分 No.118![]()
![]()
![]()
>『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』
宮内國雄の音楽のせいか、『快獣ブースカ』のゴジラ版(ミニラ版かな?)を見ている気になりますね。
『ゴジラ・ファイナル・ウォーズ』のミニラが子どもと仲良くなる、唐突に巨大化するといったシチュエーションはこの映画へのオマージュ?
ひょっとして、北村龍平監督のゴジラ映画のファーストコンタクトはこの映画だったりして?
>ジェットジャガーのフィギュア
上でククさんも書かれていますが、ビリケン商会から30cmサイズの彩色済み組み立て式リアルフィギュアが発売されていました。
また、バンダイからもスタンダードサイズのソフビが出ています。
あと、変わったところではタカラのミクロマンにジェットジャガーとメガロのスーツを着せて遊ぶ対決セットが出ています。
>『ゴジラ対メカゴジラ』
実は、チャンピオンまつりでチャンと見たのは『怪獣大戦争・キングギドラ対ゴジラ』と『ゴジラ対メカゴジラ』だけだったりする^^;;
>岸田森
ブラックホール第3惑星人のリーダー・黒沼役の睦五郎との絡みを見ていると「SAF(『ファイヤーマン』)の隊長と副隊長が対決している!」と思った人、多数?
ちなみに睦五郎は『メカゴジラの逆襲』ではブラックホール第3惑星のムガール司令を演じていましたが、ムガールと黒沼が同じ顔をしている理由についてDVD『メカゴジラの逆襲』の映像特典で解説していましたが、結構笑えた覚えが^^