【広告】Amazonプライムデー先行セール7月8日からスタート

Zip−RC掲示板

ホームページへ戻る

題 名 メール
名 前 URL

文字色

削除キー (半角英数 8文字以内) クッキーの保存



[95] 洞爺湖マラソンに向けて! 投稿者:ちー (2007年05月15日 (火) 22時40分)
最近、わりと更新?してますが、良い情報があればどんどんやります。
以下は千葉ちゃんの水分補給についてのアドバイスです。

<レース中の飲料とその工夫>

ひと言で“水分摂取”といっても、いろいろなドリンクがあり、千葉さんのようなトップアスリートの場合、特別なものがあるだろうという印象がありますが

 マラソンでは、レース中に摂取するのが「スペシャルドリンク」と言われることもあって、やはり皆さん「(選手たちは)何を飲んでいるんだろう?」とか、「何を飲んだら速く走れるんだろう?」というところに興味があるようですね。
 特別なものを想像されている方がたくさんいらっしゃるようで、実際に質問を受けることも多くあります。

――ちなみに、千葉さんのスペシャルドリンクは何でしょう?

 私は実は……ジャスト、水です(笑)! 水が好きですね。競技中は甘味のあるものより、水が一番しっくりきます。シンプルイズベスト、という感じです。

――柑橘(かんきつ)類や糖分を加えることもなく、水?

 そうです。全体としてみるとスポーツドリンクを使用している選手が多いかな。薄めたり、原液のままだったり、それぞれ違いはあるけれど、半数くらいの選手がスポーツドリンクを利用しているのではないでしょうか。
 私も2本のボトルを用意しているのですが、1本は水、もう1本はスポーツドリンクです。万が一、エネルギー切れしてしまった場合には、スポーツドリンクに含まれる糖分や、効能が一種の“保険”になってくれますから。
 でも、それも最後のバテたときの最終手段。たいていは水を飲んでいます。

――ここではコレ、最後はコレ、というように距離で飲み物の中身も違うのでしょうか?

 その人それぞれの「スペシャル」なので、各自の好みによって変わってきます。違うものを置く人もいるし、同じものを置いている人もいますね。

――夏場のマラソンと冬場のマラソンでも、飲むものや飲み方も基本的には変わりませんか?

 基本的には飲むものは変わらず「水」です。ただ、そのとき甘いものがほしいなと思ったら甘味のあるものを利用したり、その時々によって多少の変化はあります。
 考え方や生き方のベースが“自然体”なので、「こうしなきゃダメ」はありません。赴くままに、リラックスです(笑)。

<レース中の工夫>

――千葉さんというと、北海道マラソンを代表に「夏場のマラソンに強い選手」というイメージがありますが

 よく出ていますね(笑)。北海道マラソンでは気温が30度を超えたこともありました。特に夏のレースは水分補給が重要になります。
 今年の箱根駅伝でも、選手に脱水症状というアクシデントがありましたし、上手に補給することは勝利に導く一つの大きな武器だと思います。

――給水所はうまく水分摂取をするだけでなく、レース展開のなかでも大きなポイントになることが大きいと思うのですが、何か特別な工夫などありますか?

 特別な工夫というのはないですが、自分のボトルが分かるように、色のついたテープを巻いて、目立つようにして、さらに取りやすいように大きな輪をつけて、手に引っ掛けやすいようにしています。とはいえ、うまく取るのはなかなか難しいですよ。
 実際のレース中にも、うまく取れなかったこともあるのですが、私のスペシャルドリンクは「水」なので、スペシャルを取り損ねてもすぐ後に紙コップで水が用意されているので、そちらを利用します。集団で給水所に入るときは選手がたくさんいて混み合うので、わざとそちらの水を取ることもありますね。
 私の場合「給水は取れなくて当たり前」という感覚もあるので、「絶対ここで取らなきゃ!」というような、そこまでのこだわりはありませんね。補給することはとても大事なのだけれど、内容はそれほど細かく考えない。まずは、とにかく水分を摂取するということが第一です。


水分補給について「飲みたくなったら飲む」と話す千葉選手

<基本はあくまで「自然体」>

――普段の練習の場面から、水分摂取はどのようなタイミングで?

 うーん……。そうですね。一般的には、よく「のどが乾いたと感じる前に水を摂らなければいけない」と言われていますよね。でも私の場合は、正直そこまで細かく考えていなくて、本能のままに「水が欲しいな」と思ったら飲む。ここでも自然な流れに任せています。
 ただ、一度にたくさん飲むと、おなかが痛くなってしまったりしがちですよね。その点を考えても、一気に水を飲むのではなく、こまめに摂るほうが望ましいと思います。

――千葉さん自身はあくまでも自然体ということですね

 そうですね。私自身は、練習中も「水が欲しいな」と思えばすぐに水をもらって補給するし、難しく考える前に「飲みたかったら飲む」というシンプルな発想です。「欲しい」と感じるものが足りていないものだと思うので、難しく考えずに体の声に耳を傾けるという感覚かな。体のバイオリズムというか、自分の体が欲しているサインをキャッチすることが大切だと思います。
 特に今は独立して、練習もすべて自分の責任で進めているので、自分の心の声に耳を傾けることや、自分と対話しながら練習や食事、水分補給なども向き合って、自分の体調をつくっていくというパターンですね。



<ガマンは禁物>

――今は食事の調理もご自分で?

 はい。一応、そういうことになっています(笑)。

――ちなみに、お得意メニューは何でしょうか?

 人に食べさせるわけではないので、凝ったものではないし、料理と言えるようなものではないような(笑)、簡単なメニューです。ただ最近は豆腐づくりにはまっていて、自分でにがりを入れてつくって食べています。すごくクリーミーでおいしいですよ。“京女”なので、お豆腐好きですね。

――ダイエットを目的にして、「走ってもお水は控えなきゃ」と思ってしまう方もごく稀にいるようなのですが

 あら! お水は0キロカロリーですよ! 汗をかくことで老廃物も外に出て行きますから、その分補給してあげないと、体に良くないですよ。ガマンは禁物です。

――高校や中学時代などに「水を飲んじゃダメ」と言われてきた経験を持つ人も多いですよね

 そうですね。私が高校生の頃も今のように、スポーツ科学が発達していませんでしたから、あまり水分補給というものは重要視されていませんでしたね。「飲んではいけない」という風潮もありました。
 でも今は水分補給の大切さや重要さが実証されていて、「飲みなさい」という時代ですからね。いくらダイエット目的とはいえ、飲まない人は時代遅れですよ!

――水分補給の効能は大きいということでしょうか

 水分をうまく補給すれば、血液もサラサラで、美容と健康にも効果的だと思いますので、美しく、みずみずしくあり続けてほしいですね。私自身も上手な水分摂取で素敵な30代を迎えたいですね(笑)。

名前 文字色 削除キー
お返事

[94] 情熱大陸 投稿者:チ− (2007年05月14日 (月) 23時26分)
昨日、見ましたか?
短距離の先生ですが、参考になる点はありましたね!
以下はHPに載っていた内容です。

大阪国際グランプリ女子400m×4で日本新記録:これを「予定通り」と言うコーチが福島大学陸上競技部を率いる川本。

「地面の反発をもらえ!」、その現在の頂点が池田久美子。走り幅跳びの日本記録保持者。

---------------------------------------

大学で週6時間のコマを持っている。教授としても教えているわけだ。その一方で88人の部員を抱える陸上競技部のコーチでもある。「川本理論」によって「より速く走る」ことを目指している。そのポイントは3つ。「地面に強い力を伝える」・「地面から反発力をもらう」・「それをスィング動作につなげる」。@落とす、A弾む、Bスィング動作。その指導結果を前後で見せたが、ホントにフォームが違うし、実際に計測したら自己新が出ていた。恐るべし!

---------------------------------------

34歳のときにカールルイスを育てた、トムに師事して、その理論を学ぶ。この結果を実践に移す。

---------------------------------------

家庭の様子が放送される。モチベーションとして「日本記録」など記録があることは大事と語る。

沖縄での合宿。池田久美子を追う。走り幅跳びの助走は現在20歩。最後の4歩をどれだけ長くできるかが鍵らしい。速く走るための筋力トレーニングとただひたすら走ることをやっている。7mをジャンプするだけのカラダができあがってきた。

---------------------------------------

2日後に迫った時点でようやくジャンプ練習を開始。しかし助走距離は半分。踏み切りの感覚を叩き込む。それのみ。そして5月5日に大阪国際グランプリ。コーチは中に入れないから客席で見守る。5ヶ月ぶりのジャンプは6m73cm。最後の4歩がスピードについていけずに窮屈になっている。この調整を指示するが、なかなかそれ以上は跳べなかった。ただしスピードに対応できれば夢の7m台も視野に入る。5月11日ドーハの大会は6m70で優勝。


名前 文字色 削除キー
お返事

[91] 豊平川ラン&ウオーク 投稿者:ちー (2007年05月06日 (日) 13時09分)
快晴の中、皆さん無事完走おめでとうございます!
ランネットで早速検索させて頂きましたよー。

<ハーフの結果です>
福ちゃん 1時間25分43秒
やのちゃん1時間40分02秒
ぽん太さん1時間44分48秒
カトーさん1時間45分32秒
たけやさん1時間51分22秒
高橋賢さん1時間55分34秒
よしこさん2時間05分46秒
えつさん 2時間11ふん59秒
キャサさん2時間13分27秒(夫さんも)
アケミさん2時間13分46秒
高沼さん 2時間14分43秒

このほかに出場されている方がおられましたら、是非書き込み連絡お願いします!

[92] 追加です > まつながさん1時間33分21秒

10km
ちぇきさん55分11秒 (2007年05月08日 (火) 18時29分)
[93] 福ちゃん > 豊平川ラン&ウォークに参加のZipランナーの皆さん、お疲れ様でした。
当日は春らしい日差しが降り注ぐ、最高のコンディションでの大会でしたね。
わたしは、4月度の走り込み強化月間で疲れが抜けきらない状態で、前半8キロは身体が重たく感じました。しかし、10キロを過ぎての折り返しくらいからは「ふぅー」と軽くなり、気持ちよく走れました。

今月は洞爺湖マラソン(フル)があったりラニングオンさっぽろ(10km)があったりと持久力とスピードを試せる大会が控えているので楽しみはいっぱいです。

想い返せば、初めてのフルマラソンは2000年の「北海道マラソン」でした。周囲からは初フルでの無謀な挑戦(無理)。と言った人もいましたが、走っている最中も、現在もチャレンジしたことを誇りに思っています。なんせ、30キロ過ぎからは苦しくて苦しくて、立ち止まったりもしましたが、残り2キロの看板を見た瞬間、あと2キロで俺の北海道マラソンが終わってしまうのかと寂しくなったのを鮮明に覚えています。あんなに苦しいのに!!これがフルマラソンなんです。走って苦しくなって「マラソンが嫌い」になる人を僕は知りません。楽しいマラソン=気楽なマラソンでは無いのです。大事なのはチャレンジしていくこと!!この大会に出たら目標の大会で楽しくないなんて言わないで下さい。我々はチャレンジャーなんです。 (2007年05月09日 (水) 15時52分)
名前 文字色 削除キー
お返事

[89] いよいよレース! 投稿者:チ− (2007年04月28日 (土) 21時48分)
皆さんの培ってきた練習量に敬意を表します!

以下はある人のブログコメントです。
先日、一緒に練習した佐藤選手が出ていたので拝借しました。

2007年元日、群馬・前橋で行われるニューイヤー駅伝(全日本実業団駅伝)。
 レースが始まると沿道は声援でぬくもり、中国電力が五年振りに優勝しました。その様子を画面で観ながら、私は昨秋、監督の坂口泰さんと食事をした時の話を思い出していました。「一番苦労するのは勧誘です。本拠地が広島なので全国から選手を集めることは難しい」。良い条件を出して勧誘するチームもあるが、それが出来ないので熱意と誠意で訴えることしかできない、と話していたのです。
 きっとそんな想いが選手の心に染み渡っているのでしょう。中国電力は油谷繁さん、尾方剛さんなど五輪や世界選手権に日本代表のマラソンランナーを多く輩出し、日本の長距離界をリードしています。この日も佐藤敦之さんが5区で7位でタスキを受け取り1位で渡すという激走。優勝の功労者となりました。今もっとも輝いているチームの魅力は何でしょう?
 私は坂口さんの持つ言葉の力だと思います。実は佐藤さん、昨春体調が悪く練習に参加できないほどでした。真面目で常に「結果を出さなきゃ」と焦る佐藤さんに、監督は「その根拠は何か」と尋ねたそうです。佐藤さんはそれに答えながら、自分が結果を出さなきゃと思うこと自体が思い上がりで傲慢であることに気づきました。「大事なことは結果を出すことではなく、チャレンジしていくことだよ」という監督の言葉に涙を流したそうです。
 今後、坂口さんの指導法が益々注目されることでしょう。


[90] やのっち > 坂口監督の言葉、心に響きました(T_T) (2007年05月01日 (火) 17時29分)
名前 文字色 削除キー
お返事

[88] 道マラ情報 投稿者:チ− (2007年04月25日 (水) 11時54分)
北海道マラソンの参加予定の皆様へ

ポン太さんからの情報です。
4日の道新にも載っていましたが、陸連登録者と非登録者とスタートが別けられますが、申込みにもご注意下さい↓


北海道マラソンのサイトが2007年度版に変わっているので既に御存知かもし
れませんが、今年の大会は「スタートの方法」と「陸連登録者のエントリー方
法」が変わっています。
北海道マラソンのサイトのアドレスは↓
http://www.hokkaido-marathon.com/index.html

まず、スタート方法は混雑防止の為に「陸連登録者」と「未登録者」に別れ、陸
連登録者は従来どおり「真駒内屋外競技場」からスタート、そして「未登録者」
は真駒内公園内の園路(どうやら3Kmコースの1Km地点近辺)からのスター
トとなります。
次に、陸連登録者のエントリー方法は通常のエントリー手続きに加えて「申請記
録の記録証の提出」と「所属陸協の登録を確認出来るものの提出」(どちらもコ
ピー可)をエントリー締め切り日の5月25日までに提出する事が義務付けられ、
提出出来なかった場合は例え陸連登録者としてエントリーしていても未登録者と
して扱われてしまうそうです。
さらにエントリー時の所属名も正確に記入しなければいけないようです。
例えば札幌陸協に個人登録している場合はエントリー時の所属名は「札幌陸協」
と正しく書かなければいけないようです。
ですから、もし地原さんが出場されるのであれば、それとZip関係の人で陸連
登録して出場する人がいれば注意を促して下さい。

あと、提出を義務付けられている「登録確認書」についてですが、北海道以外の
殆どの都府県の陸協は「登録証」という証明書が陸連登録時に発行されるので、
それのコピーを提出すれば良いのですが、北海道は「登録証」が発行されません。
この為、任意(自由)の書式で良いので登録を証明する書類を自分で作成して提
出する必要があります。

で、自分が所属するチーム(e-Athletes)のサイトにここら辺の説明や「登録確
認書」のサンプルが掲載されていますので、もし「登録確認書」が必要であれば
ダウンロードし、個人登録の人は「札幌陸協」から、団体登録(ナイアガラMC
など)の人は北海道陸協から確認印を押して貰って下さい。
手順としては
?@登録確認書を作成する。
?A所属陸協(札幌か北海道)に送付する。
(80円切手を貼った返却用封筒も同封する)
?B所属陸協が確認印を押す。
?C所属陸協から返却された登録確認書を記録証と一緒に北海道マラソン大会事務
局に送付する。
という流れになります。


登録確認書等の説明文は↓
http://www.runner.ne.jp/tourokukakunin.htm

登録確認書のサンプル(雛型)は↓
http://www.runner.ne.jp/tourokukakunin.pdf

名前 文字色 削除キー
お返事

[86] ランナーの聖地 投稿者:チ− (2007年04月21日 (土) 20時01分)
真駒内公園3kmコースがやっと開通しましたね!
今日は気温も上がり、ラン日和でした。
福ちゃんをはじめI室さんY野さんT谷さんらも20kmくらい走り込んでいるようです。
一方昨日は、石ちゃんM永さんO見さんK島コーチによる余裕の宴会でした。

[87] やのっち > 4月22日河口,竹内,矢野の3人でサイクリングロード,エルフィンロード折り返しを走破しました。行きはワイワイ楽しみながら、帰りはすっかり無口になりなりながら、なんとか40q弱を3人とも走破!洞爺湖マラソンのはずみにしたいと思います。 (2007年04月23日 (月) 09時46分)
名前 文字色 削除キー
お返事

[84] 最近 投稿者:チ− (2007年04月14日 (土) 22時15分)
明日は伊達ですね。O田さんが出るかな?
それにしても最近の天気は欺かれますね…そろそろGW明けのレースに向けてスピード練習を入れたいところですけどねー。
晴れれば真駒内の2.2〜2.5kmコースもいいですよ!

[85] ちぇき > こんにちわー。5月5日のランウォークにエントリーしました。
今回も10キロですが、チーさんに60分は切らないとねって軽〜く言われたのでがんばります!早く外走りたいですねー。 (2007年04月17日 (火) 23時43分)
名前 文字色 削除キー
お返事

[83] また宜しくお願いします 投稿者:チー (2007年04月06日 (金) 23時23分)
4/2から6日まで鳥取行ってました。
目から鱗の高度な内容の充実した合宿で、身体が10歳近く若返ったような気がします。
(なんと中国電力の佐藤敦之さんと一緒に練習していたんですよ!)
走りを変えたい方はジムで一緒にやりませんか?

名前 文字色 削除キー
お返事

[80] 集会 投稿者:チ- (2007年03月16日 (金) 19時56分)
来週の金曜20:00より実施するようですね…楽しみにしています。

[81] チ- > 先日はお疲れ様でした。
久しぶりでしたが、皆さんいい顔していましたね…今シーズンのやる気オーラが出てましたよ。
とくに石ちゃんと垣さんのトークは面白かったですね(笑)
お互いおじさんアスリートとして、サブ3勝負を期待しています。
私も少しやる気が出てきました、ありがとうございます。 (2007年03月26日 (月) 10時15分)
[82] リキ > いや〜飲みすぎました。次の日は完全休養してしまいました。でもその次の日からは30キロまた次の日も30キロ走り調子をとりもどしました。またみんなで団結会しましょう。ご苦労さんでした。 (2007年03月27日 (火) 19時15分)
名前 文字色 削除キー
お返事

[79] アスリート名言集@ 投稿者:チ- (2007年03月14日 (水) 10時38分)
先日、ニューヨークの室内陸上60mハードルで40歳になるゲイル・ディバース選手が、アテネ五輪100mハードルのチャンピオンを抑え優勝した後のコメントです。

「私にはやり残したことがあるし、進歩している。神が止まれというまで止まらない」

昭和生まれも欧米に負けないぞーっ!


名前 文字色 削除キー
お返事






Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonプライムデー先行セール7月8日からスタート
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板