アマゾンを一言で表すと“ビックり箱’見たいな所。何でもあります。文明という意味では、マナウスやベレンも河口の街として古くから港町として栄えたので、そういう歴史的な雰囲気も残しつつ、すぐ隣には広大な熱帯雨林が広がっている所です。マナウスには昔、ゴム景気時代に栄えた劇場があるんです。アマゾナス劇場と言うのですが、ジャングルの中になんでこんな物があるのか!?とビックリします。外観はヨーロッパの造りで、ここは観光客向けに解放されているので、お勧めします。アマゾン川はアンデス山中その源を発し、大西洋に注ぐアマゾン河総延長8300km、ナイル川よりも1610kmも長く水系のネットワークの流域面積は705万平方キロメートルで南アメリカ大陸の40%以上を占めており世界第2位のコンゴ川の約2倍もある。さらに驚くのは年平均流水量だ22万5000トン世界2位以下の13大河をあわせた以上の流水量何もかも断トツの世界一の超大河アマゾンスケールは世界の大河とはまるで違う。実際に手を入れてみると、水温が違うんです。長さは河口から約1800キロ。マナウスで川幅は雨季は約50キロメートルほどあるんです。海の様な感覚に陥ったりします。アマゾン川の河口にあるベレンの北にマラジョ島という島があるんですが、ここはだいたい九州くらいの広さです。それで考えると、どれくらい大きいのか世界地図を見ると分かると思います。ネグロ川という濃いウーロン茶の様な色をした川と、ソリモエス川という白く濁った川の大きな2つの主流がマナウスで合流しているんですけど、この2つの川が色も性質も違うので、混じらずにずーっと平行して流れているんです。実際に手を入れてみると、明らかに水温が違うのが分かります。
|