アマゾン川の始まり、ソリモンエス川とネグロ川の合流 世界第2位の長い川がエジプトのナイル川でおよそ6690km、アマゾン川はペルーのアンデ山脈を源流として河口のマラジョー島ベレンまでの全長およそ8300kmのダントツの世界1位の長さの川である。アンデス山中その源を発し、大西洋に注ぐアマゾン河総延長8300km、ナイル川よりも1610kmも長く水系のネットワークの流域面積は705万平方キロメートルで南アメリカ大陸の40%以上を占めており世界第2位のコンゴ川の約2倍もある。さらに驚くのは年平均流水量だ22万5000トン世界2位以下の13大河をあわせた以上の流水量何もかも断トツの世界一の超大河アマゾンスケールは世界の大河とはまるで違う。幻の源流はアンタレナンス付近のアルペンチノ湖付近の山の氷河が源流となっていることが分かってきた。オグリマップ川よりさらに下流のウカヤリ川に合流している強い流れが発見されてこの川がアンデス山脈の氷河の下側を縫うように流れて合流していたのだ。この川はなんと南米大陸アンデス山脈の最南端のアルペンチノ湖付近の山が源流だった。この付近はしょうがでグリーンランドや南極大陸状態になっている。海抜以下まで氷の山なのだ。幻のアマゾン川の源流といわれる、この山からは「15少年漂流記」で有名なハノーバ島が天気がいいと見えるそうだ。まだ探検中でなんともいえないが、これが本当だとアマゾン川の長さはなんと2万KM以上にもなるのだ。アマゾン川という名前は実はこのマナウスから始まる。このマナウスで合流する二つの川(ソリモンエス川とネグロ川)がここで一つになりここからがアマゾン川となる。アンデス山脈の源流部につながる本流の川はこの二つの川のうちの一つのソリモンエス川である。 ネグロ川とソリモンエス川茶色(黄土色)の色をした川がソリモンエス川で、黒っぽい色をした川がネグロ川である。ソリモンエス川はアンデスの土砂を侵食して流れているために粒の細かい泥が溶け込んでいる。ネグロ川の水は雨季にジャングルが水没したときに樹木から出る有機物のために黒ずんだ色になっている。ソリモンエス川の方がネグロ川よりも水温が低く、そのために20kmにもわたって流れが交じり合わずに流れている。実際その境目に手をつけて見るとその温度差を体験することができる。
|