ご意見やご感想、子供のことや遊びのこと何でもいいので書き込んでね!
私の思い出は、保育園の時におままごとをしたことです。
カワイイスカートをはいていました・・・ 毎日お母さん役の取り合いで大変だったというエピソードがあります。本当に楽しかった日々でした。[344] 2009年12月04日 (金) 17時22分 いちご
ごめんなさい、私には分かりません…。
誰か分かる方、書き込みお願いします![343] 2009年12月01日 (火) 12時33分 しんごパパ(管理人)
すみません、この遊びというのは、ポコペンのことです。
ちなみに、私は学童の指導者をしています[342] 2009年11月30日 (月) 02時06分 岡崎
すみません、この遊びのヒストリー(歴史)などを教えていただけないでしょうか!?
どうやってできたのか、誰が作ったのかなどを教えていただけないでしょうか!?[341] 2009年11月30日 (月) 02時04分 岡崎
たかちゃん、ひまわりのは『かめのこ』なんですね。
う〜ん、初めて聞きました。情報ありがとうございます。
三輪車の石焼きイモやりましたか!
結構メジャーな遊びなのかな?誰が始めたんだろう?謎の多い遊びです。
小沢さん、あさかプレーパークを手伝って頂きどうも有難うございます。日記のコーナーとても見やすくなりましたね!!
たけさん、風の子は外で遊ぶのがいちばん→とても共感します。
ダルマサングコロオンダは、その意味も日本のものと同じなんですね。面白いな〜。[340] 2009年11月29日 (日) 18時15分 しんごパパ(管理人)
はじめまして学童の指導員をしています。外遊びを調べていてこちらを発見しました。仕事のためだったのに、自分がやった遊びが載っていたり、三輪車の石焼きイモはびっくり!!です。私のまわりだけじゃなかったのですね(^−^)
私は神戸の生まれ育ちです。今は岡山県にいます。学童ではひまわりの事を『かめのこ』といいます。昨日も大盛り上がりでした。今日もやろう!となるでしょう。[339] 2009年11月26日 (木) 11時04分 たかちゃん
どうもお疲れ様です。
ひろげ隊のホームページ携帯からアクセスできるようになりましたのでご報告をさせていただきます。
あと、日記のコーナーもリニューアルしました。
もし、当サイトへお越しの時はコメントを残していただけるとありがたいです。
http://ozawa2.ie-yasu.com/
しんごパパへ
プレイパークでは、おせわになりました。
しんごパパに負けないくらいのホームページをつくりたいと思いますので、ご期待下さい。[338] 2009年11月25日 (水) 20時56分 小沢
元気の風の子は外で遊ぶのがいちばん。
「達磨さんが転んだ」は良くして遊びました。
最近、韓国のお友達から「その遊びは韓国にもあるよ。それに達磨さんが転んだは韓国語でダルマサングコロオンダ(達磨さんが歩いてくる)という意味だよ」と教えてもらいました。へー、世界中の子どもたちはおんなじ遊びを考えているんですね。それに純真に耳から入ってきた言葉をそのまま「転んだ」と表現したのですね。すばらしい。他にも子供の遊びで外国のと共通するものを探してみようと思います。[337] 2009年11月24日 (火) 21時21分 たけさん
小沢君いつも協力して頂き有難うございます。
プレーパーク楽しみですね。
リンクも修正しておきました。
これからもよろしくお願いします。[336] 2009年11月19日 (木) 18時01分 しんごパパ(管理人)
シンゴパパいつもご協力いただきましてありがとうございます。
ホームページ移転が完了しましたのでお知らせします。
そうそう朝霞プレイパークでは、いろいろネタをもっていこうとおもっていますので、楽しみにしていてください。
あとぜひひろげ隊のホームページに来た時はコメントを残してください。
私もできるだけのこしたいと思います
では・・・・・・・・・[335] 2009年11月17日 (火) 23時23分 小沢2号
私も地域別の外遊びの違いに興味がありますが、
参考文献は知りませんね。(逆に教えてもらいたいです。)
ルールではないのですが、
「ケイドロ」「ドロケイ」の呼び名の分布を2ch内で調べられています。
http://unkar.jp/read/takeshima.2ch.net/news4vip/1249129238[334] 2009年11月17日 (火) 12時48分 しんごパパ(管理人)
はじめまして、こんにちは。
今私は、地域別の外遊びの違い(ルールの違いなど)について調べています。
何か知っていることがありましたら、教えていただきたいです。
サイトや参考文献などありましたら、教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします<(_ _)>[333] 2009年11月17日 (火) 11時32分 あっちゃん
今週末に私もスタッフとしてお手伝いしている
あさかプレーパークの会がプレーパークをします。
11月21日(土)、22日(日)、23日(月祝)の3日間、10時〜15時。
場所 朝霞市の城山公園。
私、しんごパパも22日、23日にプレーリーダーをします。
お近くの人はぜひ遊びに来て下さい。
あさかプレーパークの会のHP→http://app.45web.net/[332] 2009年11月16日 (月) 13時32分 しんごパパ(管理人)
おやぢさん!こんにちは〜。
実力がないのに、たまたま勝ち残って4位になりました。
勝負時はかなりドキドキ。
ああいう緊張感は、いいもんですね。面白かった〜。
またイベントがありましたら書き込んで下さい。[331] 2009年11月16日 (月) 13時26分 しんごパパ(管理人)
本日は水谷公民館文化祭ベーゴマ大会にご参加いただきありがとうございました。
4位入賞おめでとうございます。今年は去年と比べちゃんと廻せる方々が増えて最初からのトーナメントになりましたから、4位入賞は大変だったと思います。
これからも独楽や遊びの普及頑張って下さいね![330] 2009年11月15日 (日) 19時57分 おやぢ
先週の「わき腹突付き」に続き、
いたずら遊びコーナーに「オナラの音マネ」が増えました。
肩をトントン
わき腹突付き
オナラの音マネ
ひざカックン
など、この手の遊びには正式名称がありません。
皆さんはなんて呼んでいましたか?[329] 2009年11月14日 (土) 17時51分 しんごパパ(管理人)
私もスタッフとして手伝っているあさかプレーパークの会が講演会をします。
講演会 子どもにとって「本当の遊び」って何?
「桜丘こども天国」を支えたお母さんたちの記録映画「遊ぼう会のおかあさんたち」(約40分)を見て、子どもにとって「本当の遊び」とは何か?またそこに関わる大人の役割を考えましょう!
講師にはこの記録映画を撮影した齋藤啓子さんをお招きします。
日時: 11月14日(土) 午前10時〜12時
場所: 朝霞市 南朝霞公民館 視聴覚室
講師: 齋藤啓子氏
対象: 子どもの遊びに感心のある方は、どなたでも大歓迎
参加費: 無料
詳しくは、ホームページをご覧下さい。アドレス→http://app.45web.net/
お近くの方はぜひ来てみて下さい。
次の週には城山公園にてプレーパークをします。[328] 2009年11月10日 (火) 13時19分 しんごパパ(管理人)
お返事が遅くなりました。
この頃ちょっと忙しくて…すいません。
たんぽぽさん、早苗さん書き込み有難うございます!!!
お二人の遊びの思いでは「遊びの思い出コーナー」へ残させて頂きます。
詳しく説明頂いたので分かりやすいですね。
今度、あそび教室でも遊んでみます。[327] 2009年11月10日 (火) 13時14分 しんごパパ(管理人)
はじめてお邪魔します。
小学校時代によく遊んだのは、「三本線」です。「ちゅうせん踏み」とも言いました。
10メートルくらいの間隔で、線をずずずーっと3本引きます。
二つのチームに分かれて、両端の線の向こう側に陣を置きます。
自分の陣の線を越えたら、必ず中央の線を踏んで帰ってきます。
踏んで帰ってくる間に敵にタッチをされたら、敵に捕まったことになり、敵陣の線に片足をかけて(踏んで)味方が助けに来る(タッチする)のを待ちます。
ただし、捕まえていいのは自分より先に陣地から出た敵だけです。要するに、自分より後から出た敵には捕まってしまいます。
チームプレイで駆け引きをしながら敵にタッチされずに中央の線を踏んで帰ってくる鬼ごっこです。
一見とてもシンプルですが、敵の動きを観察しながら走って、とても体力を使ったように思います。[326] 2009年11月06日 (金) 00時10分 たんぽぽ
はじめまして。早苗と申すものです。いつもあそび教室を見ています。^^
小学時代に遊んだ鬼ごっことして、「ジャングルジム鬼ごっこ」
というのがありましてよく遊んでおりました。
ジャングルジム鬼ごっこというのは、範囲がジャングルジムのみという、
シンプルな鬼ごっこです。落ちてしまったり、鬼にタッチされてしまった場合は
鬼になります。公園や小学校の遊具を使うことをお勧めします!形は四角形がいいですね
これからもくるかもしれませんのでよろしくお願いします。では[325] 2009年10月30日 (金) 17時18分 早苗