【広告】楽天市場特別な2日間ブランドデー7月16日まで開催中

誤診と高機能広汎性発達障害掲示板

この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。

掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。

誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
削除キー 項目の保存

[2940] 題名:バクさん 名前:アトム 投稿日:2011年11月13日 (日) 11時04分

こんにちは

担任の対応はとても残念ですし、怒りを覚えます。
このまま放っておけば、同じことが繰り返されるでしょうから、
その担任だけではなく、上司(校長とか教頭?)を含めて、今回の
実態を明らかにさせ、反省と今後の改善を約束させる必要がある
でしょう。
学校に出向くことになると思いますが、こちら側はなるべく多くの
人数で行った方がいいですね。男性も入っていたほうがいいでしょう。
バクさんの冷静さを取り戻すためにも必要なことです。

なかなか難しいことかもしれませんが、お母さんとして、娘さんに
対しては冷静さを保ち続けるような努力が求められます。それは、
パニックを引き起こしやすい雰囲気を作りかねないからです。


[2939] 題名:こんばんは。 名前:バクです。 投稿日:2011年11月12日 (土) 19時03分

長女が、6月から漢方薬を飲み始めました。

少しずつフラッシュバックが減ったと思って喜んでいたら、
数日前から又酷くなり、落ち込んでいます。

体罰した担任への怒りで一杯なのです。
その悔しさは、私にもよくわかります。

担任を探して謝らせた方がいいかなと、今日一日考えていました。
どう思われますか?

(11月12日午前9.00記)
昨夜も酷かったです。
今朝、以前カウンセラーから聞いた言葉を思い出しました。
私が感情をぶつけると、体罰をされた時を思い出してパニックを
起こすから、そういうことはしない様にと言われていました。

昨日は、私自身冷静になれませんでした。

どうしたら冷静に対応できるか知りたいです。

宜しくお願いします。


[2938] 題名:セシリアさん 名前:アトム 投稿日:2011年11月12日 (土) 14時34分

はじめまして
この掲示板の管理人のアトムです。
娘さんのご様子を拝見しましたが、できることとできないこと
の凸凹が大きそうですね。
気長に構えて、いい点をぜひとも伸ばしてあげてやってください。

本人への病気の告知というのは難しい問題で、個々の状況にあわ
せて対応する必要があると思います。
自分の息子の場合は、本人自身がアスペルがーを疑っていました
から、診断が出て本人に伝えたときには、今までうまくいかなった
ことの理由がわかったことで、むしろ安堵したような感じでした。

しかし、本人に困り感がないような状態で無理やり告げる必要は
ないんじゃないかという意見もよく聞きます。
特に娘さんはまだ小学生ですから、もう少し大きくなってから
考えても遅くはないと思います。
でも、親御さんとしては、専門家の指導を得ながらアスペルガー
への対応を勉強していくことが必要ですね。


[2937] 題名:検査前です。 名前:セシリア 投稿日:2011年11月10日 (木) 21時57分

はじめまして。
小学一年生の娘を持つシングルマザーで、精神障害2級持ちです。
切迫早産で産まれた時点で何かしら抱えて産まれてきたかもしれないと思いつつ、子育てしてきました。

まず、娘の様子ですが、赤ちゃんのときから現在に至るまで、殆ど泣きません。注射も点滴も平気です。転んでも泣きません。叱って怒鳴っても泣きません。
最初は痛みに強いんだな、と思っていましたが、入学して暫くすると違和感に気がつきました。
叱って怒鳴っても怯えもせず、泣きもせず、唸り声と睨み返すのです。言葉は発しません。

反面、年中組位から漢字を読み始め、小学生用辞書を与えると夢中になって読みます。街中の看板も読んだり、解らないと質問して納得するまで看板から動きませんでした。
PCも同じ時期から私の横で見て覚え、現在はカナ入力ですが、検索したり無料ゲームをさがして遊んでいます。
医療系に強い興味があり、TV番組は必ず見ます。
病院が大好きで、将来はお医者さん〜といって楽観視していました。

入学してから、身支度や書き取りの遅さが目立ち始め、私が通う生活支援センターに相談しました。
そこから、三気の会(HPあります)の方と面談して頂き、複合型のアスペルガーの疑いがあるので、診断を受けてください。と言われました。

病気自体は思いの外、(自分も障害者のせいか)受け入れられたのですが、正直わが身の管理と我が子ながら、生活能力の低い子供に1からコーチし直すのが気が重いです。

今書き込んでいますが、娘が起きていた時アスペルガーを検索していましたら、横から覗いて表示してある医学のHPを読んで、
「私は違うよね」
と言ってました。
今はもう寝たので書いていますが、物事が解り過ぎて、かえってどうしたものやら悩んでいます。

今日診察して月末検査を受けますが、相対する方法が解らない状態です。皆さんはどうやって、お子様に病気を教えられたのでしょうか?


[2936] 題名:エリーゼさんへ 名前:一二三 投稿日:2011年11月07日 (月) 23時36分

>お父様でここまで…
いえいえ、家の場合、家内が情報を集め、二人で議論してから、最終的に息子にわかるように説明し、聞いてます。(まだ、7歳なので)
一時、家内もナーバスになっていた時があり、息子に対して薬を使おうとしていましたが、私が怒鳴りつけてやめさしました。(笑)

>次女は、現状は気が向けば学校に…
それが一番良いと思います。

>勉強は公的なフリースクール…
家の子も、もう少し落ち着けばフリースクールのような所(サドベリーやオルタナティブ教育)へ通わせるつもりです。色々探せばあるもんですよ。教える場所より学べる場所をの方が良いと思います。

>ただ、前例のなかった…
それは良いことだと思います。社会全体が少しでも変わればいいですね。


[2935] 題名:一二三さんへ 名前:エリーゼ 投稿日:2011年11月06日 (日) 14時45分

一二三さんはお父様だったのですね。再度失礼しました。

お父様でここまで理解がある方は珍しいので驚きました。

うちは、次女に学校に行かせようとしているつもりはもちろんないですが、ただ、行かせないようにしている
つもりもありません。

次女は、現状は気が向けば学校に行っています。
本が好きなので図書室登校です。保健室はだめでした。
園芸部にはかかさず出ています。
修学旅行は本人の希望もありトライしました。先生や多くの友人に助けられて楽しんできました。
勉強は公的なフリースクールのようなところと地域の図書館でやっています。

学校は利用できるところは利用するという感じです。

ただ、前例のなかった図書室登校、部活だけ参加の登校などは私が学校に交渉して実現しました。
支援が遅れている中、学校に柔軟性を持ってもらえるように働きかけることも必要だと思いました。
保護者会で説明して、学校に説明して、体制を少しでも変えることができたら、次年度の
同じようなお子さんの助けになるのではと少し期待しています。


[2934] 題名:エリーゼさんへ 名前:一二三 投稿日:2011年11月06日 (日) 13時34分

本来、発達障害ADHDという病名はないと思います。
下記サイトで議論していますが、
http://www.asyura2.com/0306/health5/msg/281.html
発達の度合いが普通の子に比べて凸凹なのだと思います。
しかし、今の教育制度にあわせようと思えば、子供たちは困難だと思います。
昔より枠が狭くなっているからです。ただ、普通の子より怪我をする機会が多いので、子供たちの性格を、より理解する必要があるし、トレーニングも必要だと思います。
過激な発言ですが、今の学校教育では健常者であっても、はじかれる可能性が大きいので、公的な学校へは行かせないほう(かみさんは私の考えに、一月悩みましたが…。)がいいと思います。探せばいくらでもあります。
エリーゼさんの次女さんが、もっとも良い例だと思います。
(こんなことを書いたら、皆さんに叱られるかなぁ?)


[2933] 題名:一二三さんへ 名前:エリーゼ 投稿日:2011年11月06日 (日) 09時17分

特別支援学級に療育…

一二三さんはもう充分にお子さんの環境を整えていらっしゃるのですね。
失礼しました。
お子さんは幸せですね。

私は、思春期になった発達の長女の環境を整えてあげられずに、とても辛い思いをさせてしまいました。
私もまだまだ途中です。

お互いに頑張りましょう。


[2932] 題名:エリーゼさんへ 名前:一二三 投稿日:2011年11月05日 (土) 19時39分

>今年度から改訂された…

まったくその通りですね。
しかも、幼稚園もその対象になっています。

>そんなお子さんの気持ちを…

ありがとうございます。

>学校に行きたくないのは主に学習面でしょうか。

他にも、色々あると思いますが、主に学習面です。

>不登校の理由は様々ですが…

一応、本人も、身近な友達が欲しいといっていますので、今は特別支援学級に通っています。
自治体にもよるのですが、そこはいろいろな面でゆるいです。
先生も各生徒のことを理解していて、生徒に対する接し方が上手です。
息子の精神が安定すれば他の学校(公的じゃない)に通わせるつも
りです。

療育についてですが、息子みたいなタイプは目の使い方が上手くありません。それは最近気づきました。
行政の療育担当の先生に、そのことを話してもピンとこないみたいなので、色々調べた結果、ビジョントレーニングと言う物があるので、家庭でそれを実行しています。
トレーニングしていてわかったのは、目で動く物を追うのが困難です。字を読んだり、書いたりする以前の問題ですし、本人にとっては苦で仕方ないと思います。
目の改善ができれば自然と勉強に取り組むと思います。

>学校の支援は期待できるものではないので…
まったくその通りですね。

>もちろん、無理に学校に行かせる必要はないという前提のものですが。

はい。行かせる必要ないと思います。
エリーゼさんのお子さんのように、自然と自分がしたいことができる環境を作ってやれたら十分だと思います。


[2931] 題名:一二三さんへ 名前:エリーゼ 投稿日:2011年11月05日 (土) 17時35分

今年度から改訂された学習指導要領は「ゆとり」から方向転換、かなり学習内容が増えてしまいました。
発達特性がある子どもたちには、ますます過ごしにくい学校となっています。

一年生で不登校・・・お子さんも辛かったのでしょうね
そんなお子さんの気持ちをちゃんと汲んでいらっしゃるお母様もしっかりしていらっしゃいますね。

学校に行きたくないのは主に学習面でしょうか。

不登校の理由は様々ですが、学習面でしたら地域によって異なりますが、ある程度のサポートはあると思います。
私が住んでいる地域では、発達障がいの子どもは通級と言って在籍クラスとは異なる学校、クラスに通うことができます。
週一回ですが、学習面、コミュニケーション面を支援してくれます。
また、申請すれば支援の先生を派遣してもらえて、授業中など傍についていてもらえることもできます。
学校側と少しご相談してみてもいいかもしれません。

お母様が考えていらっしゃる療育も行政のものから民間のものまでたくさんありますので、
お子さんに合ったところが見つかるといいですね。

学校が全ていやではなくて、お友達と遊ぶことならできるならば・・・・

お母様が一緒に登校してあげるのもいいかもしれません。一年間、一緒に登校したお母さんもいました。
それから、PTA活動。これは発達の子を持つお母さんは関わる方が多いです。
役員をやってしまうんです。
そうすると殆ど学校に行かなくてはならなので、子どもの様子をそっと見に行くことができますし、子どもも安心します。
連絡帳もたくさん利用したいですね。6年間、育児日誌のように家での様子をノートにびっしり書いて
先生に渡していたお母さんがいました。
そうすると、先生がその子の様子が分かり、対応もスムーズにできます。
クールダウンできる場所、安心できる場所の確保も必要です。保健とか図書室とか机の下とか。

学校の支援は期待できるものではないので、親がいろいろ工夫して、子どもの環境を作ってあげることも
ひとつの方法のようにも思います。

もちろん、無理に学校に行かせる必要はないという前提のものですが。




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場特別な2日間ブランドデー7月16日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板