誤診と高機能広汎性発達障害掲示板
この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。
掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。
誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。
[2885] 題名:風の強い日が好きさん 名前:いよ MAIL 投稿日:2011年06月22日 (水) 21時56分
初めまして。温かいお言葉嬉しかったです。
私のよいところを認めるというのは中々難しそうです^^;。
ですが、諦めるわけではなく、一つの課題としてゆっくりそう思える日を作りたいと考えています。
将来に関しては、自分の得意なところを生かす職に就きたいと考えています。私は指先が以上に器用で、祖父は指輪の職人だったそうです。勉強が苦手な私は、あまり考えずに物事を行うことが良いみたいです。
なんだか、みなさんのおかげで少しずつ未来が見えてきたようなきがします。とりあえずは、ゆとりのある心を持って生活できるようにしたいと考えています。
[2884] 題名:たまこさん 名前:いよ MAIL 投稿日:2011年06月22日 (水) 21時47分
書いてくださった施設、ほんとうにありがとうございます。
アサーショントレーニング、ぜひやってみたいです。
私はどうしても意思伝達が上手くできずにいるので、
緊張した中で診察を受けたりすると、話すべきことを忘れてしまい、結局伝わらずに終わってしまうことが多々あります。
早い内からというのは、かなりよいことに繋がりそうですね(^^♪
自分で言うのもナンですが、発達障害者のくせに自分から病院を探したり、電話をしたりしてます。電話の内容もハッキリといえるので本人と思われないことが多いです(笑)
やれることはやりたいという信念は大切にしたいと思っています。本当に参考になりました。載せて下さった情報を、ぜひいかしたいと思います
[2883] 題名:いよさんへ 名前:風の強い日が好き 投稿日:2011年06月21日 (火) 00時03分
いよさん
はじめまして(^^)
通りすがりの発達障害の成人当事者です。
過去の書きこみを見ていないのですが、どうかあまり落ち込まないで下さいね。
「障害」を認めるだけではなく、いよさんのよいところも
認めましょう。
「英語ができる」ことと「英語のテストができる」ことは
違います。発達障害の人はテストという形では点が伸びない
タイプの人がいますが、すばらしい内面世界を持っている
方が多いです。
私も大学で苦労した当事者という立場で障害者の大学進学
が容易になるよう頑張っています。少しずつでも大学は
変わっていくと思うのであまり、先のことを悩まずいま
楽しいことをされて下さいね。
私は大学のときでさえ午前中は寝てました(笑)。
あと、知っていると思いますが、手帳を持っていることを
申告する義務は、進学のときも、就職のときも全くありません。
手帳で職を探したら、一般枠で探せないということもありません。
東京都の手帳は、都営地下鉄・バスがすべて無料になるので
一人暮らしには便利です。
[2882] 題名:先日のイベントの感想 名前:たまこ MAIL 投稿日:2011年06月20日 (月) 23時46分
先日、投稿[2874]の、こころぴあビレッジさんのイベントにお邪魔してきました。
大変ためになるお話を聞かせていただき、深く考えさせられた1日でした。
まず、世話役の新田さんから、発達障害者を取り巻く困難な環境についての詳しい説明がありました。
その後、発達障害の子供さんを持つ女性(その方も発達障害)の講演が、新田さんとの対談形式で行われました。
講演の中で大変印象に残った部分は、
子供さんが例え不登校であったり発達がゆっくりであったりするとしても、
成長する力を「信じて、待つ」ことの大切さでした。
世の中の沢山の人が、「早く、早く」とせき立てずに、このような優しい考え方を持って、待ってくださったら、
私のような発達のゆっくりなものでも、安心して暮らせるのにと感じました。
その後、グループワークの後、有志で茶話会が持たれました。
発達障害の子供さんをもつ親御さんの多い会でしたが、成人当事者の私を温かく迎えて下さいました。
嬉しかったです。
[2881] 題名:アトムさん、いよさん 名前:たまこ MAIL 投稿日:2011年06月20日 (月) 23時32分
発達障害者向けに限らず、若者を広くサポートする団体や公的施設などを探してみてはいかがでしょう。
障害者手帳を持っていなくても、利用できる施設はあります。
たとえば、私が静岡県の中で探したところ、「地域若者サポートステーション」が見つかりました。
http://www.siz-sba.or.jp/saposute/
静岡市のほかに、三島市にもあるようです。
実は大阪市にも同名の施設がありまして、詳しい方にお話を聞いてきました。
「ニートの方に」となっていますが、大阪のサポートステーションでは発達障害者の利用も多いそうです。
実際、私が聞いた中にも、発達障害者で若者サポートステーションを利用していた発達障害者で方は何人かいました。
体験学習や釣りクラブ、アサーショントレーニングなど、直接就職につながらないようなイベントもありますので、
もし距離が許せば、利用されてみてはいかがでしょうか。
また、そういうところで、他の団体や施設を紹介してもらえることもあります。
他にもヤングジョブステーションにも、利用できるイベントや相談があるかもしれません。
(若年者向けハローワークです。イベントが色々あると思います)
↑ジョブカフェと呼んでいる県もあります。
いよさんがどちらにお住まいかは分かりませんが、
「若者サポートステーション」や「ヤングジョブステーション」のような施設は
色々な県にあると思いますので、一度連絡を取られてみたらいいと思います。
いよさんは障害者手帳をお持ちなので、発達障害者支援センターや障害者職業センター、
障害者就労・生活支援センターも利用できますね。
早いうちから相談に行っておくと、相性の合う支援者さんが見つかりやすいですし、
ご自分の特性も把握してもらえて助かると思います。
ちなみに、アサーショントレーニングというのは、
「言いたいことがあるけれど、言えない」
「言いたいことを言って、相手を怒らせたり傷つけたりしてしまう」ことを避けるため、
相手も自分自身も大切にしながら伝えるためのトレーニングです。
私もアサーションのトレーニングは一度受けてみたいと思ってます!
[2880] 題名:どうも。 名前:いよ MAIL 投稿日:2011年06月20日 (月) 20時22分
お久しぶりです。たまこさん、詳しくありがとうございました。
私は今日障害者手帳を取得してきました。(3級)
しょっちゅう姉の家に行くので、市の乗り物は無料になるからとても便利になります。
就労支援については、区役所の人も手伝ってくれるみたいで、とりあえず安心しています。
進学は無理っぽいです(汗)
英語のテストで100点満点中37点と、かなりショッキングな点でした。これが全てではないですが、朝が起きれなくて毎日辛いので、進学をしてもその先が心配でしょうがないです。
とりあえずは精神障害を認めつつ将来のことを考える方針になってきました。
[2879] 題名:たまこさん 名前:アトム 投稿日:2011年06月19日 (日) 23時04分
就労移行支援についての情報どうもありがとうございました。
やはり障害者手帳の取得が大前提なんですね。
息子は持ってないものですから、現段階での利用はできないわけですね。
たまこさんは大阪ですか。関西圏はわりに、この類の施設が結構
豊富なような気がしますね。
こちらは静岡なんですが、医療もしかりでかなり遅れている感が
あります。
ボク自身、今のところなかなか時間が割けてないのが実情ですが、
今後上記のような情報ポータルの充実に向けてがんばっていきたい
と思っていますので、たまこさんからのますますの発信も期待して
います。どうぞよろしくお願いします。
[2878] 題名:アトムさん、いよさんへ 名前:たまこ MAIL 投稿日:2011年06月13日 (月) 22時58分
一般的な就労移行支援については、以下のサイトが簡潔にまとまっていて分かりやすいかな、と思います。
http://www.atarimae.jp/forWorkers/forWorking/transition.html
このサイトに書かれていないことを補足しますと、まず対象者は「障害者手帳を持っている人」で「求職者」です。
恐らく、就労支援センターや発達障害支援センター、ハローワークの障害者用窓口などで相談して、
紹介してもらわなくては行けないのではないかな?と思います。
就労移行支援にたどり着くまでのルートが図になっているのはこれです。
http://www.atarimae.jp/forWorkers/forWorking/index.html
公的機関ですが、どの都道府県にも発達障害者向けの就労移行支援施設があるかどうかは分かりません。
私の行っているところは生涯で2年間しか在籍できませんが、平均的には1年前後で就職が決まる人が多いそうです。
(つまり、それだけ就職に向けてバリバリ訓練される施設なんだと思います)
求職者向けなので、アトムさんの息子さんやいよさんは今すぐには利用できないと思います。
生活リズムの改善やコミュニケーション能力の改善を目指すことが出来る公的な制度を見つけたらここでお知らせしますね。
ちなみに私は大阪府在住ですが、大阪市若者自立支援事業「コネクションズおおさか」というのも一緒に紹介されました。http://www.connections-osaka.com/
こちらは15歳〜30代が対象で、保護者の相談も可だと思います。
[2877] 題名:たまこさん、アトムさん 名前:いよ MAIL 投稿日:2011年06月09日 (木) 15時19分
お久しぶりです。たまこさんの書き込みを見てとても驚きました。
このような施設があることはとても嬉しいものですね。
現在私は勉強に集中できなくなってしまい、将来はやはり一歩下がって病気を認めつつ働こうと考えています。
なかなか就労支援を探そうと思っても見つからなかったのですが・・・。本当に驚きました。
アトムさんと同じ考えですが、体験談をぜひお願いします。
[2876] 題名:たまこさん 名前:アトム 投稿日:2011年06月09日 (木) 07時57分
就労移行支援施設なるものがあることをはじめて知りました。
これは自治体の運営なのでしょうか?
また、そのうち施設の体験談等をここで教えてもらえますか。
息子はなかなか大学へ通えていませんが、このような施設は息子
のようなケースにも有効な気がします。
生活リズム、メンタルコントロール、コミュニケーション力など、
大学通学以前の基本的な部分を変える必要がありますから。