誤診と高機能広汎性発達障害掲示板
この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。
掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。
誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。
[2875] 題名:近況 名前:たまこ 投稿日:2011年06月07日 (火) 23時27分
ご無沙汰しております。近況です。
6月の初めから就労移行支援施設に週1回通っています。就労移行支援というのは、現在仕事に就けていない障害者が仕事をするための能力を身につけることを目標にしています。私が行っているのは発達障害者向けで、病名はアスペルガー、高機能自閉症、広汎性発達障害の人が多い施設です。生活リズムを身につけること、メンタル面のコントロール法、コミュニケーションの実習、個人個人に合った事務職の指導(ワード、エクセル、簿記、デザイン系ソフト、翻訳など多くの種類の中から相談して選べます)果てはスポーツまで、大変充実したカリキュラムが組まれています。
6月、うまく通えたら、7月から少し日数を増やしていく予定です。私はデザイン系ソフトを修得する班に入れてもらいました。以前から興味があったので、勉強できるなんて嬉しいです。
[2874] 題名:【お知らせ】発達障害を共に考える会 6.18大阪市北区で開催 名前:発達障害者支援団体 こころぴあビレッジ 新田 URL 投稿日:2011年05月29日 (日) 23時38分
はじめまして、新田と申します。
大阪で発達障害者支援団体の世話役をしているものです。
当会の行事の告知をさせていただきたく、書き込みさせていただきました。
不適切でしたら、お手数ですが、削除ください。
発達障害者支援団体 こころぴあビレッジでは、6/18(土)に、大阪市北区で、「発達障害を共に考える会」と題して開催します。
この行事は、毎回テーマを設定し、その主旨に沿って1〜2名の方に30〜60分程度のスピーチもしくは対談をしていただいた後、参加者全員で円卓形式にて、グループワークを行います。
次のような、思いを抱いてらっしゃる方は是非ご参加ください。
・発達障害の悩みについて、実体験・経験に基づいた話を聞きたい。
・自分以外の立場の人(当事者・家族・支援者)の、意見や感じている思いを知りたい。
・悩み・困難の解決法、支援法などについて、それぞれの立場で、共に考えたい。
・当事者さんであれば、自らの生きづらさを解消したい。ご家族・支援者であれば、支える当事者さんの悩みや問題を解消するために、自分ができることを模索したい。
日時場所:2011.6.18(土) 大淀コミュニティセンター
開始13:45〜16:45 (開場13:30)
テーマ :「発達障害の引きこもり・不登校について
会費 :第1回目記念価格 800円
定員 :20〜30名(予約制:インターネット予約のみ)
予約アドレス
http://cocopv.jpn.org/yoyaku.html
ブロガーとしても知られる、当事者女性にお越しいただいて、自らの高校時代の不登校体験と、今、小学生のお子さんの不登校について語っていただきます。当事者としての思い、親としての思い、それぞれの立場を経験なさった方のお話は貴重です!
こころぴあビレッジ HPアドレス
http://cocopv.jpn.org/
開催要項
http://cocopv.jpn.org/think.html
[2873] 題名:発達障害に関する講演会のご案内を転載します。 名前:アトム URL 投稿日:2011年05月27日 (金) 21時27分
奮ってご参加ください!!
*****************************
〜精神医療を考える仲間の会 講演会〜
その統合失調症って、発達障害?
講師 片岡 聡さん
7月17日(日)13:30〜16:30
ウインク愛知(愛知県産業労働センター)
9階 大会議室 <定員150名>
長い間、統合失調症治療を続けてきても、改善の兆し無く、むしろ悪化傾向であった方々の中から、
実は、発達障害の二次障害であることがわかったことで、改善に向かった例の報告がされています。
当事者の立場から、ご経験をお話しいただきます
■参加費■
1名につき 1000円(当日受付にてお支払い下さい)
■主催■
片岡聡さん講演会実行委員会
精神医療を考える仲間の会
精神福祉ネット ささえ合い
■参加申込方法■
氏名(フリガナも)、連絡先を明記の上、
メールかFAXでお申込み下さい。
(締切 6月30日 *但し、定員になり次第締め切ります)
@申込専用メール seishin_nakama@yahoo.co.jp
A専用FAX (0569)84−1150
◆片岡聡さんプロフィール◆
1966 新潟県生まれ 東京大学薬学部卒 臨床薬学博士
大手製薬会社研究部門・大学教員を経て、
現在はNPO法人東京都自閉症協会当事者スタッフ
2010 広汎性発達障害の診断を受けて以来、
精神疾患の薬物療法適正化の為のボランティア活動を行う
(NHK クローズアップ現代、ハートをつなごうにも登場しています)
*****************************
パンフレットは右上のURLをクリックしてください。
[2872] 題名:たまこさん 名前:メピカリ 投稿日:2011年05月27日 (金) 20時00分
貴重なご意見ありがとうございました。
実際に言われた事を今言っていると言うのでフラッシュバックなのですね。
親でありながら息子の心をわかってやることが、なかなかできません。
ついつい感情的になってしまいます。
長い時間はかかると思いますが、息子との距離をち締められる様頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
[2871] 題名:メピカリさん 名前:たまこ 投稿日:2011年05月25日 (水) 23時52分
初めまして、たまこと申します。
私も国立精神神経センターの情報は持っておりません…。
「幻聴か、フラッシュバックか」については、私はフラッシュバックだと思います。
私は広汎性発達障害ですが、記憶力と過敏性のためにPTSD状態になりやすいです。
既にご存じとは思いますが、
「精神科セカンドオピニオン2」によると、統合失調症の幻聴(一次幻聴)は荒唐無稽なものであるのに対し、
発達障害者に生じる幻聴(二次幻聴)は何かしら自分や周囲に関係したものであるそうです。
___
実は私も心がこじれてしまっているような状態で、非常に他人を怖がったりしております。
担当の臨床心理士は「認知の歪みだから自分で意識して治せ」というのですが、
自分自身ではPTSDの本を読んでしっくりくるところがありました。
[2870] 題名:アトムさん、いよさん 名前:メピカリ 投稿日:2011年05月25日 (水) 17時18分
アドバイス有難うございました。
小さい時に障害に気がついてあげられなかったのと、誤診されたため息子の気持ちがかなりこじれてしまい、誰も信用しません。人との関わりを嫌がっています。
これから先が不安ですが、1日1日を大切に生きていきたいと思います。
いよさんのお話にあったショ−トスティもこれから先利用できるようになれたらいいなと思いました。
病院も近くをあたってみたいと思います。
ありがとうございました。
[2869] 題名:こんばんは 名前:アトム 投稿日:2011年05月23日 (月) 22時43分
メピカリさん、残念ながらボクも国立精神神経医療センターについて
はまったくわかりません。
受け持ちの医師によってもぜんぜん対応が違うこともしばしばです
から、一度行ってみて判断するしかないのかもしれませんね。
大きいところだからいいと限ったわけでもありませんから、
近くのメンタルクリニックを探してみるのはいかがでしょうか。
どれだけいい病院であっても(もっとも、そんなところはお目に
かかったことはないのですが)、自宅から遠いと家族も本人も
やはり大変です。
アズッチャ♂さん、いよさん、たまこさんとも、ご自分の強み、
弱みを自覚しつつ、さまざまなことにチャレンジしているんですね。
ボクの息子もそれができるようになることが目標なんですが、
なかなか難しいです。(;_;
[2868] 題名:メピカリさん 名前:いよ MAIL 投稿日:2011年05月23日 (月) 21時42分
はじめまして、いよと申します。
私もここの掲示板で沢山の方にアドバイスを頂いております。
残念ながら国立精神神経センターの情報は持っていないのですが、私自身が病んでいるので、その時のことが参考になれば嬉しいです。
私も現在の病院が嫌いで、転院を考えて一時的に別の病院に行ったことがありました。そこの病院はまぁまぁでしたが、その時の医師がショートステイの利用についてアドバイスをくれました。
あまり好ましくない家庭環境のため、長い休みや学校が辛くなる度に入院をしていました。ですが、それも長くは続きませんでした。そこで出てきたのがショートステイです。ショートステイは精神的にいろいろなものを抱えた人が自立を目指すための施設で、目的はさまざま。室内は和室で入院のように主治医や看護師が見回りにくるようなことはなく、プライベートの面ではとても安心しやすい環境です。
その他にも、区役所に行ってみると色んな利用施設があることがわかりました。病院が全てではないのだと思います。
私の母は、私のやりたいようにやればいいという考えの人です。でも、実現不可能なものや間違ったことは必ずダメといいます。私は普通ではないので、母は範囲を考えて言葉をだしてくれます。
あまり考えがまとまらずすみません・・・。
意味不明だと感じたら無視していただいて結構ですので^^;
それでは長々と失礼しました!
[2867] 題名:教えてください 名前:メピカリ 投稿日:2011年05月23日 (月) 16時34分
前に相談にのっていただいたメピカリと申します。
月日が経つのは早いもので拒薬拒食の為生きていくのが困難になり嫌がっていた病院に入院しなければならなくなり1年5ヶ月の入院後退院して2ヶ月が経ちました。
入院時は統失の診断ですべてにおいて拒否した息子は家に帰っても言う事を聞いてくれず困ってます。
最近は入院していた時言われた主治医の言葉が聞こえてくると言い落ち着きません。幻聴なのか?フラッシュバックなのか?
こんな状況なので病院には連れていけません。
本人は転院希望ですが地方の為地元では行く病院がありません。
国立精神神経センタ−の情報をおもちでしたら教えてください。
誰からも干渉されるのを嫌いますが本人の言う通りにさせておくと生きていけない方向にむかってしまいます。前にはそのために入院させる事になってしまいました。
よろしくお願いします。
[2866] 題名:いろいろとご教授有り難うございました。 名前:アズッチャ♂ 投稿日:2011年05月21日 (土) 00時48分
たまこ様
どうも、アズッチャ♂です。お世話様です。
兎にも角にも今は大学卒業を目指されているとの事、ぜひ頑張ってください。それから、Wordは基本中の基本といっていいと思います。こちらも頑張って下さい。
別な方では簿記2級も勧められているとの事。さらには秘書検定2級の方も、体調管理を万全にされ、良い結果を出せるよう頑張って下さい。
そういえば昨年の7月ごろ、ある飲み会に誘われて、その誘ってくれた30代後半の知人は簿記1級と英検準1級。初めてお会いした女性は秘書検定の資格を持っていると言っていましたね。
他方、社労士は、私が昨年の秋まで通っていた作業所で、かつて病気を持ちながらも、メンバーとしてではなく、スタッフとして働いていた、私よりいくつか年上の女性が、受験した経験があると言っていました。落ちたみたいですけど・・・。
それと、お薬に関する情報提供どうもです。
すみません、ソラナックスというお薬について、まだ詳細を調べていないのですが、たまこさんの書き込みをお読みする限りでは、このソラナックスというお薬は効能が一時的で、不安が強いときに頓服として服用する場合が多いようですね。
私がこれまで飲んだ頓服には、セルシン(ジアゼパム)などがあります。引き続き、可能な範囲でお薬に関する情報をいただければと思います。
よろしくお願いします。