【広告】楽天市場からポイント最大11倍お買い物マラソン7月26日まで開催中

誤診と高機能広汎性発達障害掲示板

この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。

掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。

誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
削除キー 項目の保存

[2845] 題名:アトムさん 名前:たまこ 投稿日:2011年04月25日 (月) 13時10分

アトムさん

ご心配いただき、ありがとうございます。
ドグマチールは本当に私にはよく効きます。主治医が奥の手的に出してきます。
リスパダールは、本心では飲みたくないですが、
フラッシュバックのときばかりは飲まざるを得ないでしょうかね…

ご子息様の大学の件、心配ですね。
実は私、少しご子息様と同じような経験があるので、なんとなくわかります。
私の場合「沢山の授業に出て単位を沢山取る」or「休学」の二択になってしまうんですよね。
「白か黒か思考」と呼ばれるようなもので、やっぱりストレスになりやすい考え方だと思います。
もちろんこれは私の例なので、ご子息様もそうかどうかは、分かりませんが。

ご子息様のお話をお聞きし、
やはり発達障害の特性は、人に伝わりにくいものなのだな、と実感しました。

ところで、私の友人であり、よき理解者でもある方が、
発達障害者の大学での学びをサポートする活動をしていらっしゃいます。
発達障害の特性をよくご存じの方で、時には本人に代わって大学と交渉したり、
発達障害を持ちながらの大学生活についての研究もしていらっしゃいます。
もしご関心をお持ちであれば、連絡をしてみてください。
熱いハートを持ち、親切心にあふれた方です。

「障害学生パートナーシップネットワーク」
山田 裕一 (精神保健福祉士・社会福祉士)
http://www.nscsd.jp/sien_dantai.htm
このサイトの上の方に活動内容が載っています。
活動拠点は「主に九州内の大学」となっておりますが、
私は関西で支援して頂いているので、恐らく大丈夫かと。

支援者は多いに越したことは無い、というのは私の持論でもあり、
私の支援者の持論でもありますので、参考にして頂ければ幸いです。
おせっかいに思われましたら、申し訳ありません。


[2844] 題名:たまこさん 名前:アトム 投稿日:2011年04月24日 (日) 22時43分

こんばんは
ご返事が遅くなってすみません。
フラッシュバックですか。...ドグマチールとリスパダールの力を
借りないといけない状態となるとかなり手ごわそうですね。
副作用にはくれぐれも気をつけてくださいね。
改善してくれることをお祈りしてます。

ところで、息子の大学のほうは、「あちゃー」という感じです。
入学式から受講科目決めまで2週間ほどはなんとか行けて(母親
がサポーターとして同行)受講科目もやっと決まったと思った
矢先に行けなくなりました。
1年次になるべくたくさんの単位をとっておきたいと本人が言う
ものですから、むしろ親がそれにブレーキをかけていたくらいな
のですが、なぜか突然こういう展開になるんですよね。
それでも、大学側は、「ゆっくりやってもらえばいいですよ。
1年のときは語学を主体にやるだけとか...」などと、すごく
フレックスに対応してくれているところが親としては助かります。
何事も調べつくさないと気がすまない息子の特性を、大学生活の
中で満足させてあげたいと思っているのですが、なかなか思い通り
にはいきません。
友達がほしいということをよく言いますから、それができない、
できそうもないということで自信を失っているようにも思えます。
なんとか、希望をかなえてあげたいところですが、本人は、もう
休学するつもりでいるようです(ーー;)


[2843] 題名:アトムさん 名前:たまこ 投稿日:2011年04月22日 (金) 21時13分

アトムさん、ありがとうございます。

私も、周囲からはそんなに記憶力が悪いとは思わないと言われます。
けれど、自分の実感としては記憶力がなくなったと感じます。
やはりアスペルガー特有のずば抜けた記憶力というものがなくなったのじゃないか、
と言う感じがありますね。自分ではとても違和感があります。

もしかしたら私の場合、
薬ではなく、二次障害の鬱との関連性の方が強いのかもしれませんね。
物事に好奇心が持ちづらいため、記憶も出来なくなったとか…
結構残念な感じはしています。

アトムさんの息子さんもフラッシュバックがあるのですか…お辛そうですね。
私、最近フラッシュバック続きで夜もろくに眠れず、今日ドグマチールの点滴を受けてきました。
また、フラッシュバック止めにリスパダール液0.5mgを処方されました。
主治医いわく「0.5mgなら過敏なたまこさんでも大丈夫かもしれない」とのことで。
これも記憶力の特殊さから来るものなのだろうな…と思ったりしています。

少しずつ、改善するといいなと思っています。

ところで、大学の方は上手く行ってますか?心配しております。


[2842] 題名:たまこさん 名前:アトム 投稿日:2011年04月21日 (木) 21時57分

記憶力の低下については、息子がいつも訴えています。
抗精神病薬を飲んでいた期間は3年程度ですが、以前はこんなに
悪くなくなかったと言っています。
でも、親から見るとそんなに低下したようにも見えないのですが、
自分では気になるようです。
薬との因果関係はわかりませんが。

また、フラッシュバックについては、自分でこれがフラッシュバック
だったと言うことはないのですが、明らかにフラッシュバックによる
混乱と思われるときがあります。


[2841] 題名:ショートスティ施設について 名前:たまこ 投稿日:2011年04月21日 (木) 00時14分

私の地元(島根県)にもあったと思います。
島根では、大きく2つの事情を持った人が利用していたように思います。
一つは、病棟から退院しても、引き取り手がない人。
病状としては退院できる状況なのですが、家族が嫌がって引き取ろうとしないので、仕方なくショートステイ施設に入っているのです。ただ、ショートステイは最長で1年間しかいられないので、その後はまた精神科病棟に入院するか、ケースワーカーのお世話になって生活保護を前提に部屋を探すかを選択していました。
もうひとつは、比較的若い入院患者で、親からの自立を目指してショートステイ施設に入っていたタイプです。1年間の間にアルバイトや福祉作業所を見つけ、障害者年金と併用しながら自活できるように指導されていたようです。

参考までに…ちなみに、そのショートステイ施設は精神科病院の付属施設でしたので、病状が少しでも悪化したらすぐに病棟に戻され、薬の処方を再開されます。

いろいろな施設があると思うので、見学して、ご自分に合うところを見つけてみたらどうでしょうか。


[2840] 題名:症状についての質問 名前:たまこ 投稿日:2011年04月20日 (水) 23時28分

こんにちは。お久しぶりです。

唐突なんですが、皆様にはこんな症状はあるのかな?と思い、書き込みさせて頂きました。
発達障害の方で、抗精神病薬を長期間多剤投与されていた場合についてです。
・記憶力、集中力が断薬後も断薬前の水準に戻らない。
・子供のころの嫌だったこと、統合失調症として診療されていたときの悪い記憶が
急によみがえる(フラッシュバック)
・自己評価が一定しない。
(私の場合、統合失調症診断前は自分の能力に一定の信頼を置いていました。
しかし、前述のように間違った診療を長期間(5年ほど)受け、大学も中退し、
ドクターハラスメントやDVにさらされた後、ボロボロになってしまいました。
診断前の能力と、現在の能力に差がありすぎて、アイデンティティを保つことが出来ないのです)

もしこのような症状をお持ちの方がいらっしゃったら、お教え下さい。


[2839] 題名:こんにちは 名前:アトム 投稿日:2011年04月09日 (土) 12時27分

いよさん:
ショートステイ施設自体を直接見たことはないのですが、その
ようなところがあれば、相当数の患者さんが間違った医療、治療
による悪化という犠牲にならずにすむんじゃないかと思います。
高EE(Emotional Expression)家庭故に起こる本人の感情的な波
の対処が病院で行われると、とんでもない方向にいってしまう
危険がありますから。

たまこさん:
クローズアップ現代に続いて、30分枠ながらNHKが4日連続で
特集を組んでくれたことの意義はとても大きいと思います。
若者サポートステーションや当事者同士のつながりの強化など
にあたって、社会的なアシスト体制がもっともっと充実してくる
ことを期待したいですね。

(片岡さん;本当にお疲れ様でした。(^_-)-☆)

トムヨークさん:
片岡さんの講演案内、アップしていただきありがとうございました。片岡さんも大活躍ですね。


[2838] 題名:講演会のお知らせ 名前:トムヨーク 投稿日:2011年04月08日 (金) 22時44分

「その統合失調症って、発達障害?」

講 師  片岡 聡 氏 (東京都自閉症協会)

経 歴 東京大学薬学部卒 、外資系製薬会社研究開発部門
私立大学薬学部教員 を経て、約一年前に自閉症 スペクトラム障害の診断 。
現在は成人の発達障害専門デイケアに通いながら、自分の専門を活かせる仕事を模索中。

日 時  4月23日(土)午後1時30分〜4時
場 所  区立総合福祉センター(さくらぽーと) 3階研修室
    世田谷区松原6−41−7
     http://www.setagaya-sofuku.net/
       小田急線梅ヶ丘駅/東急世田谷線山下駅より5分
主催 NPO法人世田谷さくら会

参加費 一般500円。申し込み不要。直接会場へお越しください。

長い間、統合失調症と診断されてきた方が、実はそうではなく、発達障害だった例がたくさんあります。
なぜ、発達障害は気付かれないのでしょうか。
なぜ、日本は諸外国と比べて多種、大量の薬が使われているのでしょうか。
講演の後に、パネルデイスカッションを行い、発達障害と、統合失調症との連携を提唱します。




[2836] 題名:福祉ネットワーク1日目・2日目感想 名前:たまこ 投稿日:2011年04月06日 (水) 14時00分

福祉ネットワーク1日目、2日目見ました。

1日目はテンプル・グランディンさんを主に描いた番組でしたね。
やはり自閉症には、周囲からの良好な働きかけが重要なのだなあと思いました。
あのように成功される方は多くは無いと思いますが、
ああいう方がいらっしゃるというのは、いま幼い自閉症児を持つ親御さんにとっては、
希望の持てることだと思いました。
(私に関しましては、もう30になって誤診・誤処方までされて、
「今更「自閉スペクトラム」とか言われても、どうしたらいいのか分からない」
 というのが、正直な感想です。
 2日目に出演されていた方も、おおむねそういう感じかと思います)

2日目は日本の成人の発達障害者が大変苦しんでいらっしゃることについて。
学校を出てからや、就職活動の過程で大変傷つけられたとのことでした。
誤処方を受けた方も2人出ていらっしゃいました。
処方薬依存に陥ったとのお話、「感情を鈍磨させるために薬が必要でした」とのお話、
私にも大変思い当たる点があり、共感しました。

私も「これは治療ではない」と薄々感じていながら、
目を覚ましていると副作用やしんどさが襲ってくるので、
私から薬を増やすように頼んだこともありました。

個人的には、このような内容(誤診・誤処方)の話を
NHKで放送してもらえること、ちょっと感慨深いです。

明日・明後日、楽しみですね。


[2835] 題名:ショートステイについて 名前:いよ MAIL 投稿日:2011年04月05日 (火) 20時24分

みなさんお久しぶりです。セカンドオピニオンのアドバイスを聞いてから、「ショートステイ」という言葉を聞きました。

私は年老いた祖父母と生活をともにしてきましたが、干渉のしすぎや会話の成り立ちが悪くなり、家でパニックになることもしばしばありました。春休みや冬休みのような長期間自宅にいることは苦手で、休みがあるたび入院をしてきました。ですが、病院側としても無理なときの方がとても多いです。

そこで、ショートステイの事を知り、私は今手続きに向けて見学をしてきたり、自分なりに動いています。

ショートステイは、精神的な疾患を持った人が入れる自立支援サービスです。「一時的に家庭を離れたい」「親と距離を置きたい」「一人暮らしの練習をしたい」など、目的はさまざま。精神科に通院中の方であれば、治療に向けての良いリハビリのようなものと考えても良いかもしれません。
ただ、私の場合は横浜市ですので、ほかの市にあるかは正直分かりませんが、その市なりのサービスは多いと思うので、区役所などを通して情報を見つけるのも良いかもしれませんね。




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からポイント最大11倍お買い物マラソン7月26日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板