誤診と高機能広汎性発達障害掲示板
この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。
掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。
誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。
[2834] 題名:NHK教育テレビ 発達障害関連番組のお知らせ 名前:アトム 投稿日:2011年04月04日 (月) 20時58分
平成23年4月4日から4月7日
NHK福祉ネットワークにて
「シリーズ 大人の発達障害」が放映されます。
月曜日 4日の放送番組
シリーズ 大人の発達障害(1)
「自閉症を生きる−テンプル・グランディン−」
特別編成
火曜日 5日の放送番組
シリーズ 大人の発達障害(2)「漂流する若者たち」
水曜日 6日の放送番組
シリーズ 大人の発達障害(3)「"違う"を認める」
木曜日 7日の放送番組
シリーズ 大人の発達障害(4)「とことん語ろう!」
時間はいずれも20:00〜20:30
再放送は4月11日(月)〜14日(木)
時間は12:00〜12:30(お昼)
[2833] 題名:お詫びして訂正 名前:アズッチャ♂ 投稿日:2011年04月03日 (日) 10時19分
私のNo.2832の記事を一部訂正させていただきます。
今年の宅建の受験は、いろいろ考えた末、やはりやめておこうと思います。
お騒がせしてしまい、本当に申し訳ありませんでした。
[2832] 題名:各種資格について 名前:アズッチャ♂ 投稿日:2011年04月02日 (土) 12時05分
No.2830の、たまこさんのいよさん宛ての記事に、ちょっと私の興味・関心をそそる一文が含まれていたので、ちょっとそれについて書かせてください。
たまこさんが経験された、特別支援学校の学童保育の有償ボランティアについてですが、教員免許や、保育士並びに介護福祉士などの資格を持っていると時給が上がるとの事。
私が数年前に卒業した四年制大学には、あまり詳しくは書けませんが福祉系の専門学校が併設されていて、そこでは社会福祉士や介護福祉士の資格を取るためのコースが開設されています。
私と一緒に茨城県にある某高等学校を卒業し、私は四大に進んだわけですが、その四大に併設されている専門学校にも、知り合いが何名か入学したのです。彼らは同校の社会福祉科に属し、卒業後に実務経験を積むことで、社会福祉士の資格を取るための試験を受けるのに必要な受験資格が得られます。
それとは別に、私と中学まで一緒だった女子数名が、同校の介護福祉科に入りました。そんなわけで、キャンパスではけっこう知り合いと一緒になりました。
当時、介護福祉士の資格は、同校の介護福祉科を卒業するだけで取れたようです。それに対し今では、そこを卒業しても直ちに当該資格を取得できるわけではなく、卒業し、さらには実務経験を積むことによって、その資格を取るための試験を受けるのに必要な受験資格を獲得するところから始まります。高齢化社会を迎えるに当たり、介護福祉士の資格を取ろうとする人も増える中、あまり簡単にその資格が取れてしまうようでは問題があるとの判断から今のような制度になったと思われます。
それとは別に、私と一緒に四大に入った人に、介護福祉士の資格を持っている人がいました。彼はこの四大に来る前に、別の福祉系の専門学校を出ていて、それで介護福祉士の資格を有しているのです。高校卒業後にその福祉系の二年制の専門学校を出て、それから来たので、現役で四大に入った私より2つ年上です。
もし、私が社会福祉科と介護福祉科のどちらかを選べといわれたら、恐らく介護福祉科を選ぶでしょう。これからの時代、介護福祉士の資格はいたるところで重宝されるはずです。無論、資格の持つ需要だけを見て科を選ぶというのは、とんでもない話ですが、私、これでもけっこう面倒見がいいので、お年寄りなどにも優しく接してあげられるかもと思ったりします。
ちなみに、専門を出てから来た2つ年上の彼は、資格を生かした仕事にありつけたようで、資格があると有利だってことが分かったと話していました。
じつはこの私も、いくつかの資格(免許)を持っています。まず、決して珍しくないものに普通自動車第1種運転免許(現・中免)があり、さらにこれに続いて危険物取扱者(乙4)、特定化学物質作業主任者、二級ボイラー技士の資格を持っています。
聞き慣れない言葉だと思われるかも知れませんが、このうち、比較的有名なものとして、危険物取扱者が挙げられると思います。身近なところでは、ガソリンスタンドなどで必要になる資格です。ネットなどでガソリンスタンドなどの求人を見ると、この資格を持っていれば時給が50円アップなんてのがチラホラ見受けられます。まあガソリンスタンドで働く気はあまりないのですが、それでも資格はないよりはあった方がいいと思います。
ちなみに、私は準資格マニアです。今は、「宅建」の略称で知られる宅地建物取引主任者と、公害防止管理者(大気1種)の資格を取ることを目指して、日々学習に努めております。資格の選び方がメチャクチャですが、いつか社会復帰を試みる際、これらが少しでも役に立つことを願ってやみません。
以上、どうでもいい事を長々と失礼しました。終わります。
[2831] 題名:こんばんは 名前:アトム MAIL 投稿日:2011年03月31日 (木) 21時52分
アズッチャ♂さん:
ありがとうございます。
息子の弱点を親が主体となってサポートしながら、やれるところ
までやろうと思っています。
アズッチャ♂さんもずいぶん元気になられたようですね。(^^♪
多分、最終的には薬はほとんどいらなくなるような感じじゃない
でしょうか。
いよさん:
ボクも動物は大好きです。
動物好きが高じて、学生時代(遠い昔のことですが)には馬術部
に所属していました。
毎日毎日、馬に乗って、馬のえさを作り、馬房で馬と一緒に寝る、
生活をしていました。
今、自宅では室内で柴犬を飼っていますが、本当にひとの心を癒し
てくれますよ。
牧場関係の仕事が見つかるといいですね。
たまこさん:
笠先生の件、ありがとうございました。
[2830] 題名:いよさん 名前:たまこ 投稿日:2011年03月31日 (木) 19時37分
実は私は大学は中退で、そのあと仕事も出来てないので、
実際の職場で、広汎性発達障害を持っているとどんな感じかは体験はしてないのです。
なので、あんまりしっかりしたことが言えなくて、ごめんなさいね。
文系分野の医療系仕事、探したら意外とあるんじゃないのかな、と思います。
福祉関係も含めて探すと、幅が広がりますよ。
以前、特別支援学校の学童保育の有償ボランティアをちょっとしてましたが、
「人がたりないーーー」って言ってましたよ。
自閉症の子供さんと遊ぶボランティアでした。楽しかったですよ。
ちなみに、そのボランティアは、教員免許とか、保育士、介護福祉士などの資格を持ってると、
時給が200円UPしたりもします。
ちなみに、以前本を紹介させて頂いたテンプル・グランディンさんは、
高機能自閉症で、牧場の設計のお仕事をされている方ですよ。
自閉特有の能力を活かして、定型発達の方には思いつけないような牧場を設計し、
評価された方です。
いよさんも、是非ご自分の道を探してみてくださいね。
[2829] 題名:たまこさん 名前:いよ MAIL 投稿日:2011年03月29日 (火) 12時29分
経験を語っていただいて、とてもうれしいです。
「心の科学」。とても深い言葉だと感じました。
医療系で文系分野は少ないですかね・・・。
数学が苦手な分、少し残念な気もしますが、たとえ行けなくても、牧場で働きたいという意思も少しあるので、自分の未来の多様性を信じています。
アドバイスありがとうございます!
[2828] 題名:いよさん 名前:たまこ 投稿日:2011年03月29日 (火) 12時11分
心理学の勉強をしたい、そしてゆくゆくは臨床心理士になりたいと思っていらっしゃるのですね。
お気持ちよく分かります。私も中学生の時から臨床心理学には興味がありましたし、
今通信制大学で臨床を含む心理学の勉強をしておりますので。
本当はあまり、いよさんの意欲をそぐような書き込みはしたくないですのですが、
多少気になったことがあったので、書かせて頂きますね。
まず、心理学についてですが、実は半分理系のような学問です。
なぜなら、「心の科学」ですから、実験もありますし、
心理統計学という「教科書1冊まるごと数学」な科目も、実はあるんです。
実際の計算はコンピューターで出来る時代ですが、
計算式それ自体の理解はある程度必要になってくるのではないかと思っています。
(私の主人は臨床心理学科卒業ですが、心理統計は必修だったと言っていました)
これはご存じと思いますが、臨床心理士になるには、大学院修士課程は絶対に出なくてはなりません。
臨床心理士になるための大学院の入試のためには、心理統計学はやはりやっておかなくてはならないようです。
ちなみに私も臨床心理士を目指していた時期がありましたが、諦めました。
私はあまりにも感受性が強すぎます。クライエント(患者さん)の気持ちを自分のことのように感じて、
苦しくなってしまうのです。辛い経験をされた方の掲示板書き込みを読んで、吐くこともあります。
私は、自分の身が持たないと思い、今は別の道を模索しています。
これは私の場合ですので、いよさんには当てはまらないかもしれませんが…
まだ進路を決めるには時間がありますから、ゆっくり考えてみてくださいね。
臨床心理士にならなくても、心理学部で勉強するだけでも価値のある学問だと思います。
[2827] 題名:アズッチャ♂さん 名前:いよ MAIL 投稿日:2011年03月29日 (火) 10時31分
長文、とてもうれしかったです。
私はここの掲示板に来て、一人じゃない、ということに気づかせていただきました。
私はたくさんの方に支えられていると実感しています。
子供のころから、医療や特に心理について興味を持つようになりました。医学は理数系でとても難しいと思い、あきらめようと思っていましたが、心理学という、文系の分野を見つけました。
占い師さんによれば、私は人の心を読むことができるそうです。(表情や、口数から見抜くらしいです)
将来は臨床心理士になりたい。そう思う一心ですが、私は冬に鬱になりやすく、少し危ないかな?と考えるようなりました。患者が患者を診るというのは、自分でもおかしいなと思っています。私のカウンセリングの先生は、「その経験を生かすには、経験を超えなければ生かすことはできない」と教えてくれました。その経験とはどうやら鬱のことのようです。
環境にもこだわりやすい自分なので、牧場のようなゆったりとした場所で働くのが一番かな、と考えるようになりました。動物は好きですし、良いかなと思っています。
それでも心は迷っています。
私はボーカル教室に通っているのですが、インストラクターの先生が元気が無いことを察して、元気の出る曲を歌ったことにより、先生は泣き泣き感謝していました。とてもすごい感受性だと評価してくれました。
学校の体験授業では、バイオテクノロジーの実験をする際、白衣を着たのですが、みんなからはとても似合っていると言われ、余計に心理の道を進みたいと思うようになっています。
できれば心理学を学びたい。そう考えているのですが、広汎性発達障害を抱えながら、人の心を診ることは、できるのでしょうか・・・?
[2826] 題名:アトムさん、たまこさん 名前:いよ MAIL 投稿日:2011年03月29日 (火) 08時54分
アドバイスありがとうございます!SOHO見てみました!
自分はタイピングの速度は1級レベル、wordやexcelなど、少しならできるので、考えてやってみたいと思います!
お二方、ありがとうございました!
しばらく様子をみて、またここにお邪魔させていただくかもしれなません(^.^)
本当にありがとうございました!
メールアドレスを搭載(?)してあるので、みなさまとの交流を深められたら良いなと思います。
それでは!
[2825] 題名:アズッチャ♂さん 名前:たまこ 投稿日:2011年03月29日 (火) 01時39分
病歴を詳しく教えて頂き、ありがとうございました。
大変な経験をされて、今は比較的病状は落ち着いていらっしゃるのですね。
とても興味深く読ませて頂きました。
また、私に対しても温かいお言葉をありがとうございます。
病院まで片道1時間40分というのは、大変な距離ですね。
それほどの距離を通われるのは、本当に回復された証拠ですね。
減薬については、皆様ご存じのとおりなかなか一筋縄ではいかないものです。
必要な薬とそうでない薬を分けていく作業、そして必要でない薬を辞める作業は
とても時間がかかり、じりじりすることと思います。
アズッチャ♂さんに合うお薬が一日も早く見つかることをお祈りしております。