【広告】Amazon.co.jpから7月31日から8月4日までタイムセール祭り開催予定

誤診と高機能広汎性発達障害掲示板

この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。

掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。

誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
削除キー 項目の保存

[2783] 題名:ジェイゾロフト減量へ転換他 名前:アズッチャ♂ 投稿日:2010年12月18日 (土) 11時58分

アトム様
どうも、アズッチャ♂です。いつもお世話になっております。
先月の診療で、ジェイゾロフトが25mg錠を1日4錠から6錠に増量された旨お伝えしましたが、残念なことに改善点は見出せず、逆に副作用と思われますが、眠っているときによく汗をかくようになりました。
そのような経緯から、今月15日の診察で、ジェイゾロフトを元の量に戻すことになったのですが、主治医によるとこの薬は、減らす際も一度に減量するとまたそこで副作用が出る危険性があり、そこで少しずつ減らすことになりました。具体的には今後約2週間は、そのジェイゾロフトを1日5錠服用し、その期間終了後は1日4錠となる・・・確かこんな感じだったと思います。で、次回の診察は年が明けて1月の中旬ですが、それまでに段階的にジェイゾロフトを減量できるよう、処方を受けました。
診察を終えて薬局で薬を受け取る際、私の対応に当たった薬剤師の方と薬について話をする機会に恵まれ、有用な情報を得ました。
まず、ジェイゾロフトは、25mg錠であれば1日4錠までとの規定が存在するわけですが、これは、それ以上処方しても目立った効果は得られにくいとの判断が働いているという事。さらに、前文にて眠っているときに汗をかくとお伝えしましたが、調べてもらった結果、確かにジェイゾロフトは、副作用として発汗が挙げられるとのことでした。この話を聞き、初めてジェイゾロフトの規定を超えての増量は失敗だったらしいことに気付けました。
また、ジェイゾロフトは、いわゆるSSRIですが、それに近いものとして、SNRIと呼ばれる一群があり、その中でも新しいものに「サインバルタ」と呼ばれる薬があることを突き止めました。この薬の名は、今月15日に薬局で薬剤師が見せてくれた資料に記されていたものですが、その名をはっきりとは覚えていなかったものの、つい先ほどネットで「SNRI」と検索をかけて調べたところ、この名が出てきて思いだしたといった感じです。多分、この名前の薬で間違いはないでしょう。そのようなわけで、次回の診察では、主治医にこの薬を投与できないかどうか話してみるつもりでおります。ただ、薬剤師にも言われ、ネットにも書かれていた事ですが、これらSNRIは、私の持病である強迫性傷害には適用が見られないとの事です。ただ、私の対応に当たった薬剤師いわく、主治医が処方しようと判断すれば出ないこともなく、またネットにも、これらSNRIが強迫性障害の治療に用いられるケースもあると書かれていた事から、恐らく次回の診察で主治医と交渉してみることにはなりそうです。
以下、余談。
私の今の主治医は若手の女医です。初めてその医師のお姿を拝見した際には、その聡明な顔立ちから、優しさと厳しさの両方を備える有能な医師だと感じましたが、ここに来て若干期待はずれの感があります。こんなことをご本人の前で言うことは到底出来ませんが、たとえば診察の際、ものの10分もしないうちに向こうから話を打ち切ろうとするなど、診察を早く終えようとする姿勢が見え隠れしていないでもないのです。以前、こちらからいろいろと話そうとしたときも、自分は何人もの患者を抱えており一人の患者にそんなに時間を割くわけには行かない。大体一人当たり10分以内が目安であり、これはどこの病院でもどの医者でもほぼ決まっているみたいなことを言われてしまったことがあります。患者の話にじっくり耳を傾けるというような姿勢に今ひとつ欠けているような感覚を覚えます。私の気のせいだといいのですが・・・。


[2782] 題名:もずさん 名前:アトム 投稿日:2010年12月18日 (土) 08時34分

はじめまして

いろいろとご苦労されてこられたんですね。
出産起因のパニック障害、親御さんの叱責、子どもさんの心配、
支援機関の見解の相違などなど本当に大変な状況かと思います。
「支援の意味がわかりません」とのことですが、発達障害を持つ
方は、健常者のちょっとした助けがあればいろんなことが以前
よりスムーズに運んでいきます。
発達障害支援センターのスタッフのような専門家(ひとによって
レベルは様々ですが…)からもずさんの親御さん、ご主人、
ご友人、隣近所のひとたちに至るまで、もずさんの周囲にいる方々
はすべて支援してくれる可能性のある方々です。
そのような方に、もずさんの障害特性をよく理解してもらうこと
が、もずさんへの支援の第一歩になります。特に、もずさんに
一番近いご主人や親御さんの理解は欠かせません。
発達障害のひとはパニックに陥りやすいと言われてますので、その
ようなときに、身近なひとに家事や育児をサポートしてもらうこと
が必要なんです。

発達障害の専門機関はまだまだ日本では数が少なく、その診断能力
も疑問符がつくようなところが多いのが実情だと思います。
発達障害はきわめて特徴的な特性を持っていますので、生まれた
ときから常に身近に接している母親の目が一番確かに判断できるん
じゃないかと思いますので、検査機関の検査結果にあまり振り回さ
れないことも必要かと思います。


[2781] 題名:追加です 名前:もず 投稿日:2010年12月18日 (土) 05時10分

自分の担当医は発達障害の専門ではありません
特に大人以外は専門外ということで、
息子は別機関で再検査しました。
その検査結果を別の病院で診断していただく事に
なっています


[2780] 題名:アトム様へ 名前:もず 投稿日:2010年12月18日 (土) 02時04分

はじめまして
もずといいます。
学生時に、自律神経失調症、神経症、てんかんと診断を受け
十年前よりパニック障害を発症しました。
三年前に出産したことにより、パニック障害が悪化し
通院しはじめました。
大分、安定していたのですが、三か月前に
子供のことで、一方的に母に怒鳴りつけられ
幼児期の記憶がよみがえり、状態が悪化しました
医師にもともと、発達障害の疑いを指摘されていたの
ですが、悪化したのをきっかけに
拒否し続けていた検査を受けました結果
高機能自閉症と診断を受けました
今後、子育てと家事の両立も難しいだろうと
言われ支援が必要でしょうと…
そして、子供も、自分の影響で
発達障害の恐れがあると検査を受け
やはり、似た部分があるので
これからの成長により表面化してくる
可能性があると言われました
支援の意味がわかりません…
自分で調べて色々な機関を回りました。
でも、回りすぎて、機関によって
見解が違い、パニック状態で
もうどこにも通いたくなくなって
しまいました。
どうしたらいいのかがわかりません
今後どうするべきなのでしょうか?


[2779] 題名:アトムさんへ 名前:バク 投稿日:2010年12月14日 (火) 11時03分

お返事ありがとうございます。

早速、本を読んでみます。


[2778] 題名:お礼 名前:むねすけ URL 投稿日:2010年12月13日 (月) 08時44分

ログインしてくださった皆さん、ありがとうございました。


[2777] 題名:バクさん 名前:アトム MAIL 投稿日:2010年12月12日 (日) 18時36分

「嫌な記憶」というのは、多分、タイムスリップを起こすような
記憶のことなのかと思います。
患者の気持ちを十分理解してくれる精神科医なら行く価値はある
と思いますが........

過去の人生の中で周囲のひとたちに自分をなかなか理解してもら
えず、迫害的な体験が続けば恨みを持つのも当然でしょう。
それを異常の一言で片付けるのはあまりに気の毒です。

杉山登志郎医師の「発達障害の子どもたち」(講談社現代新書)
という著作の中で、自閉症のタイムスリップ現象のことをとり
あげていますので、参考にしてみたらいかがでしょうか。


[2776] 題名:アトムさんへ 名前:バクです。 投稿日:2010年12月12日 (日) 14時38分

お返事ありがとうございます。

わら人形で気が晴れたら嬉しいのですが、怒りは強く、かなり
大変です。

でも、娘自身は、嫌な記憶を早く消したいと何度も言っています。

専門家に相談すると、長年恨みを持っているのは異常だから、
すぐに精神科へ行った方がいいと言います。

私の夫も、体罰をした担任の様な性格で、一緒に生活している私の方が病気になりそうです。

アトムさん、精神科医へ行った方がいいという専門家の意見を
どう思われますか?

お忙しい所申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いします。


[2775] 題名:病院情報募集 名前:むねすけ URL 投稿日:2010年12月12日 (日) 02時17分

この場を借りて告知させてください。
セカンドフレンズに病院情報募集が寄せられています。
会員の方は、ログインなさってみてください。

むねすけ


[2774] 題名:バクさん 名前:アトム 投稿日:2010年12月10日 (金) 17時04分

う〜〜〜ん、なかなか難しいですね。
担任のわら人形を作って五寸釘を打ち付けたらどうか、という無茶も言えませんしね。
世の中には、気分や対応がコロコロ変わって人を悩ませたり困らせるひとが少なからずいる。これも一つの障害や病気かもしれないなどと言って見てもダメでしょうか?
すみません、適切な対応が思い浮かびません。




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazon.co.jpから7月31日から8月4日までタイムセール祭り開催予定
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板