誤診と高機能広汎性発達障害掲示板
この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。
掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。
誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。
[3071] 題名:定型の無理解が酷い 名前:名無し 投稿日:2013年08月14日 (水) 17時11分
発達障害のホームページには、定型は俺たち非定型と違って、何でも出来ると書かれているのに
障害者枠で働いても、職場にいる定型の無理解が酷いよな。
定型は何でも出来るのにおかしくないか?
[3070] 題名:池上彰さんに解説を! 名前:松ぼっくり 投稿日:2013年06月19日 (水) 12時21分
大人の発達障害は世間ではあまり知られておらず、偏見の目で見られ
差別を受けている方も少なくありません。
偏見や誤解を解いてもらうためにも、みんなで池上彰さんに解説してもらうよう頼みましょう!
http://www.tv-asahi.co.jp/manaberu/201304_form.html
[3069] 題名:お返事ありがとうございます 名前:どんぐり 投稿日:2013年06月16日 (日) 12時52分
アトム様
いつもお返事ありがとうございます。
あれからネットで調べてみたら、広島に
潰瘍性大腸炎の元厚生省の研究班のメンバーで、
漢方による治療を研究している先生がいるそうです。
今までの治療(大量の西洋薬)が炎症を抑えるだけの
対症療法なのに対して、漢方では根治を目指して
いるそうです。なのでそちらも選択肢にいれてみようと
思います。
(アサコールも、向精神薬と同じで肝臓への負担が
大きく、長期服用には適さないようなので)
本当にいつもありがとうございます。
[3068] 題名:どんぐりさん 名前:アトム 投稿日:2013年06月16日 (日) 10時11分
大変お気の毒に思います。
潰瘍性大腸炎は下痢、出血、腹痛が頻繁に現れる病気ですが、
診断に疑わしい点があれば、別の医療機関で確認してみる必要
もありそうですね。
今飲まれている薬とアサコールとの飲み合わせについては、薬局
でチェックしてもらえるはずです。
この病気は安倍首相も抱えていることで多くの人に知られて
います。やはりアサコールを飲んでいるようですが、完治は
しなくても、一応効く薬ができたことは不幸中の幸いですね。
笠先生のご容態が気になりますが、膠原病のほうは確実に効く
薬自体がないとのこと。なんとか快方へ向かわれることをお祈りしたいですね。
[3067] 題名:大変な病気になってしまいました。 名前:どんぐり MAIL 投稿日:2013年06月15日 (土) 17時24分
こんにちは、数年前からお世話になっている
広島のどんぐりです。
実は、とんでもないことになってしまいました。
というのも、最近お腹が痛く病院に行って来たところ、
「潰瘍性大腸炎」という病気だといわれました。
この病気は難病に指定されています。
一生、「アサコール」という薬を
飲み続けないといけないそうです。
ドクターの話を聞いた時、目の前が真っ暗に
なりました。絶望的な気分です
今まで、精神的なしんどさは漢方やコエンザイム、
春ウコンで対応していたのですが、これらも
飲めなくなってしまうのでしょうか??
どうかこの診断が誤診であってほしいと
心から思います。どうしたらよいでしょうか?
笠先生にもメールさせていただいたのですが、
その後HPを拝見したら、依然体調不良とのこと。
もう一体、どうしたらいいのか分かりません。
[3066] 題名:くやしいです 名前:えりか 投稿日:2013年06月01日 (土) 16時45分
えりかです
広汎性発達障害という診断をカウンセリングの一環で
テストを受けて分かりましたが、障害がどの程度のものなのかという事を具体的に教えてもらっていません。
弁当屋の後、鶏のささみを食べろと言われた、あのカウンセリングに行きましたが、
母がカウンセリングの予約を入れる際、私の状態を痩せているから心配だとあらかじめ言っていたことが今わかりました。
今になって、その心療内科にも行って話し合いにも行きますが、
自分の体の為に肉を食べないでいることも、発達障害の一環だと
発達障害と診断を受けたことによって、精神的に追い詰められたのは事実ですと話しても、そこまで追い詰める必要はないのではないかと軽く言われたり、
何より、私自身の話を言おうとしても、すぐに専門的な話にうつしてきいてもらえません。
発達障害と診断をしたのはそこの病院なので、心のケアと同時に
具体的に、私の障害はどの程度のものなのか、
仕事を覚えたりするこやしたりすることで支障がでる障害なのか
人間関係で支障がでるものなのか、何が不得意なのかを説明してもらう必要があると思うのです
私は今その障害の程度を知りどうカバーすべきかを知ったうえで行動したいのです。色々な事を聞いて相談できたことが、
親のその痩せているの一言でカウンセリングが全部だめになって
しまったのだと思うと本当にくやしくいです
弁当屋の一件で、精神的に弱っていた自分を見抜けなかったこと
も病院側に過失があるのではないかと憤りを感じます
ただただ発達障害があるから自分は働けない、食べ物がないと生きられないと思うところまで精神的に追い詰められました。
心療内科を訴えたい気持ちでいっぱいです
[3065] 題名:こんにちは! 名前:ゆゆ 投稿日:2013年04月29日 (月) 12時06分
ゆゆ広汎性発達障害、ADHD混合型に加えて二次障害でパニック障害も併発しています。
数も数えれない、要領よくできない、すぐに間違える、なくす、 集中ができないため、人の話しも、ちゃんと聞けるのは五分ていど、人の言ってることが理解できない。そんなんなんで、やっぱり、仕事をしても続か
ずか、あげくのはてにパニック障害になり、今はニートです。目に見えない障害なだけに周りからの理解は乏しくいつも、期待はずれな言葉しか返ってきませんでした。けど、ちょっと前から心境に変化が現れ、ツイッターをはじめました。時には前向きに、時には否定的になりながらもひっしにあがいてる姿を、障害をもつ人の存在をしってもらうためにも毎日呟いてます。
よければ、
心のぬり薬
@OtsukaYuyuで
検索していただければでてくるとおもいます。
少しでも私と心を共有していただけれる方。
お待ちしています。
[3064] 題名:あきさんへ 名前:ひかる MAIL 投稿日:2013年04月16日 (火) 06時50分
発達障害の事を「今から気にするような段階ではない」と書きましたが、一度専門家と言われる精神科医師から言われたのですからこの事が気になって仕方ない、という状態になりかねません。
アトムさんの最初のコメントに書かれた『精神科セカンドオピニオン・正しい診断と処方を求めて』を参考のために手元に置いて、読んでみることを私もぜひお勧めします。
児童精神科も含めて精神科医療界の現状は暗澹たるものがあり、決してストレートに医師の言われることを信じるのは危ういことだと思います。
発達障害そのものについては、どのようなものかを学習しておくことは大事だと思います。
広汎性発達障害(PDD)関連の書は色々出ていますので、必要を感じたときには読んでみることも良いのではないでしょうか。
私のお勧めとしては、田井みゆき著『パスポートは特性理解』(かもがわ出版)が分かりやすく、良いかと思います。
[3063] 題名:えりかさん 名前:アトム 投稿日:2013年04月16日 (火) 06時08分
こんにちは
いろんなつらいことがあったんですね。
発達障害の一次的な症状には過食症的なものはないのではないかと思います。
その一次障害を持っているために、周囲との摩擦などにより精神的に追い詰められたりということが重なり、2次障害、3次障害に至ってしまうことがあります。
過食症や拒食症などもそういった中に含まれるのではないかと思います。
[3062] 題名:アトムさんへ 名前:あき 投稿日:2013年04月15日 (月) 23時18分
大丈夫です。私が逆に読み間違えていました。。。
ありがとうございました。