【広告】Amazonからポイントアップキャンペーン8月4日(月) 23:59まで開催中

誤診と高機能広汎性発達障害掲示板

この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。

掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。

誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
削除キー 項目の保存

[2730] 題名:アトムさん 名前:ひろみ MAIL 投稿日:2010年07月13日 (火) 10時05分

ご返信有難うございます。
月末に退院の話も出ています。退院後は電話でお話したように専門のK先生の外来にかかる予定ですが、おまかせして良いのでしょうか?
また、今の主治医に減薬について話さないほうが良いですか?


[2729] 題名:ひろみさん 名前:アトム 投稿日:2010年07月12日 (月) 07時19分

う〜ん、困った病院ですね。
入院中だからこそ、減薬のチャンスだと言うのに.....
それに、この処方は決して発達障害の処方ではなく、明らかに統合
失調症のそれです。リス8mgというのはかなりの量ですから。
困ったことを伝えると安易に抗精神病薬の増薬に走る医師に対して
は、事実をそのまま伝えるのはやめておいたほうがいいですね。
できれば、転院をお勧めしたいところなんですが....


[2728] 題名:カフカさん 名前:アトム MAIL 投稿日:2010年07月12日 (月) 07時05分

こんにちは
なかなか自信を持ってお奨めできる病院がないのが悲しいですね。
病院と言っても、複数の医師がおり、必ずしもその医師全員が同じ
方向を向いてるわけではありません。
むしろその診断や治療方針はその医師に任せられており、お互いに
干渉しないというのが大半の実態ではないかと思います。
このレスのMAILにボクのメルアドを貼り付けておきます。お電話が
可能でしたら、その旨ご連絡ください。参考になるかどうかわかり
ませんが、お電話でお話させていただければと思います。


[2727] 題名:アトムさん 名前:ひろみ MAIL 投稿日:2010年07月11日 (日) 23時18分

お忙しいところ申し訳ありません。
アトムさんよりご心配頂いた処方薬の事でご相談があります。
5月末に入院した息子ですが、6月末に措置入院解除となり、現在大部屋で外出・外泊の許可が出ました。
現在の処方内容は次のとおりです。

リスパダール 4mg×2
デパケン 400mg×2
コントミン 25mg×2
アネキトン 1mg×2

相変わらず主治医は「統合失調症ではない 発達障害の可能性が強い」といい、退院後は関連病院の専門科を紹介してくれるといいますが、それとなく、向精神薬の減薬について聞いてみましたが「せっかく今は安心してみていられる状態にまでなっているので退院までリスパダール、デパケンは減らすことは出来ない、減薬は外来で・・・」との返答でした。
確かに医療スタッフから、息子は落ち着いているように見えますが、対人関係の困難さから本心は言えず、今まで息子がそうしてきたように、常に作り笑いで「大丈夫です・・・」とあたりさわりのないうわべだけの態度をしているからだと思います。(医師からは眼を合わさない、うわべだけと思えるようなこの態度についても指摘はありましたが・・・)
しかし、私が面会に行くと入院前と同じような、他人に憎まれているのではないか、攻撃されるのではないか、独りで深い霧の中にいるような気がしていてもたってもいられない等の不安や恐怖感を表出してきます。
このことを医師に伝えると、リスパダールの増量を提案され、なんとかそれは止めてもらいました。
発達障害でも、妄想的なものには対象療法が必要という考えのようです。
上記のような大量の向精神薬を内服していても、根本的な不安感は全く変わっていないようなのでこのままで良いのかとても心配です。
こちらの掲示板で皆さんがいっておられるように医師に伝えるのはとても難しいです。
7月末に退院を提案されていますが、息子の不安な気持ちは何ひとつ変わっていないようだし、それを医師に伝えると増薬されてしまわれそうで、どのように対処したら良いかアドバイスをお願い致します。
ムリな御相談で申し訳ありません。



[2726] 題名:発達障害 名前:カフカ 投稿日:2010年07月10日 (土) 13時40分

こんにちわ。このたび内海先生より発達障害の疑いありということで、病院を探しています。突然で申し訳ございませんが、東京近辺でそのような診断、治療ができるところを探しています。
もしおわかりになられますならば、ご教授願えれば幸いでございます。
それでは失礼いたします。


[2725] 題名:ありがとうございました。 名前:かのん MAIL 投稿日:2010年07月04日 (日) 20時50分

あかりさん 書き込み、メールありがとうございました。
どんな時も愛情深く息子さんに接していらしていて 見習わなくてはと思っています。

アトムさん
拘りについてのご助言ありがとうございました。
何しろ二人暮しなので お互い酸欠状態です。
第三者の介入が必要不可欠なのですが、人の言葉に敏感でなかなか思うようにいきません。
20年前からお世話になっているボランティアさんに対しても
ちょっとした言葉かけが気に入らなかったのか 恨みめいた事を言って寄せ付けません。
また 私が夜など出かけるときに元夫と過ごす事があるのですが
ほとんど感情を示さないようです。
(25年前に出て行った元夫ですが、息子には別れた事を言っていません)
日々過敏になって 私以外の人間の介入を拒む息子の奴隷のような毎日で、一日を終えるのがやっとです。
息子の拘りを鈍感に受け流されるようになれたら少しは楽になれるでしょうね。

先ずは アトムさんのおっしゃるように
第三者との接触機会を徐々に増やすべく 障害福祉課の担当と面談するようにします。


[2724] 題名:かのんさん 名前:アトム 投稿日:2010年07月04日 (日) 14時08分

こんにちは
デパケンRについては、残念ながら、我が家のケースには当てはま
らないようです。ひょっとしたら、当時出ていた副作用の一部に
デパケンRの影響があったのかもしれませんが、ほかの薬が邪魔
してわからなかったのかもしれません。
一度外してみて副作用がなくなれば、デパケンの影響だとうこと
はわかりますね。

ところで、↓のような本人のこだわりへの対応については、多分
多くの親御さんの共通の悩みだと思います。
<息子の行動 拘りに全てつき合わされてる私の精神的 肉体的
限界を感じています。>
このこだわりを「困ったもの」と考えてしまうと、できるだけ
回避しようという気持ちが親御さんに強く出てしまいますので、
すごく疲れてしまいます。
このため、親側はもっともっと鈍感になって、むしろ「こだわり」
を息子さんと楽しめるくらいになれるといいのですが、まぁ、すぐ
には無理でしょうね。
第三者との接触機会を徐々に増やしていくなどして、家族だけの
特殊な存在空間を薄めていくことが大事なことだと思います。


[2723] 題名:かのんさん 名前:あかり MAIL 投稿日:2010年07月03日 (土) 00時55分

息子の処方は本人の服用感に任せています。もちろんハラハラドキドキのときもありますが、本人が納得できるようにさせています。ここに書くのも憚られるほどなのでまたメールさせていただきます
薬と同様自分の思うように行動させています
納得すればかなり良い感じになります
これだけ書くと簡単ですが、かのんさんと同じで疲れます。がそこを我慢して一人で何事もできるように教えています
そして少しずつ突き放しています

<対応に苦慮しています。>
なんらかの形でかのんさんが困っていることを伝えればよいと思います。(息子さんはお母さんを大切に思っておられるから)

<限界だと嘆いても放り出す訳にもいかない訳で・>
  本当によく分かります
アトムさんも書いておられましたが、取り除ける不安をすべて取ってあげて、安心を与えることが大切と思います
親亡き後の人生像を考え、そこを目指して教えています
あとは本人の成長に任せます
勝手なことを書いてしまい申し訳ありません



[2722] 題名:あかりさんへ 名前:かのん MAIL 投稿日:2010年07月02日 (金) 23時49分

お久しぶりです。
あかりさんの頑張りに いつも感心してここを読ませていただいています。

やはり無理させて飲ませても 結局は本人のストレスになってしまいますね。
デパケンRは諦める事にします。
現在パキシルを減薬中ですが、なかなか難しく12ミリで足踏み状態です。
これ以上減らすと フラッシュバックが増えて調子を崩してしまうので、なんとか補強をと思ってのデパケンRだったのですが。。。
ランドセンは 笠先生にも勧められていたので主治医に相談してみようと思います。

ツムラ83で かなり落ち着いてはきたのですが、
普段はテンション高めでニコニコしゃべり続け 突然昔の嫌な事を思い出すと
人が変わった様にヒステリックに不安 不満をぶちまける息子の
対応に苦慮しています。
自傷 私に対する暴力は激減しているのですが、
息子の行動 拘りに全てつき合わされてる私の精神的 肉体的限界を感じています。

限界だと嘆いても放り出す訳にもいかない訳で・・・

あかりさんを見習って 疲れない程度に頑張るしかありませんね。
息子さんの薬の事、色々な体験をさせているとの事、大変参考になりました。

ありがとうございました。

PS,お差し支えなければ 息子さんの現在の処方を教えていただけませんか?


[2721] 題名:かのん さん 名前:あかり MAIL 投稿日:2010年07月02日 (金) 20時18分

お久しぶりです。
どうしても振り回される日々、私もですが疲れてしまいますね。
薬の副作用の強いのもよく似ています
結局テグレトールは駄目でその後デパケンRを飲ませましたが
押さえられすぎて余計イライラすると言うので止めました
SSRIは息子はゼロにしました
突然何かに拘ることもありますが、暴力はなくなって4ヶ月になります。
ランドセンは息子には馴染みました
ムズムズ症候群は子供のころからあったのですが、デパケンを再開したとき、やはりムズムズすると言ってましたよ。
もともとストレスを感じやすいので我慢させて飲まし続けるのは難しいと思います。
息子はリスパダール6mgコントミン150mgの寝たきり生活からぬけでて、人間らしくなりました。ここまでくるのに4年かかりました。
息子に今出来うる限りのことを自分でさせて、初体験の日々です。
昨年とは人がちがうようになったのは薬だけではなく、本人の成長の証だと思っています。
まだまだ頑張らなくてはいけないですが、こちらは老いも迫ってくるので疲れすぎないようにしたいですね
かのんさんもお大事になさってください
あまり参考にならなくてすみません











Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからポイントアップキャンペーン8月4日(月) 23:59まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板