【広告】Amazonからポイントアップキャンペーン8月4日(月) 23:59まで開催中

誤診と高機能広汎性発達障害掲示板

この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。

掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。

誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
削除キー 項目の保存

[2710] 題名:あかりさん 名前:星屑 投稿日:2010年06月17日 (木) 00時22分

アドバイスありがとうございます
息子は前は特別完璧主義という訳ではなかったのです。
(発達障害は先天的なものなのにこの年齢になって発症する事があるのか主治医に聞いた事があるのですが、いじめなどのストレスが引き金になって発症する事があると言われました)
それまでは良くも悪くもごく普通の友達関係・成績・行動でした。
息子は現在の自分の考え方が極端にマイナス思考になっている事もわかっています。
外には自分のしたい事がある時は出かけられます。
大学は1時間半かかるので、体調悪いのに出かけてまた倒れたらどうしようと思っているようです。
大学の授業でうつについてのレポートを書く事になり色々調べていましたが自分とリンクするとは思わなかったようです。
発達障害や認知療法の本を勧めても影響されるのイヤだからと言って読みません。
学校も無理に行かせようとはしていませんが本人が行かれない事にとても罪悪感を持っているようです。
家の仕事なども頼めばやってくれます。
私だけが理解者だと言ってかなり依存しています。
これは私にとってかなり辛いです。
身体の不調を訴えられても何もしてやる事か出来ないのがはがゆいです。
やはりカウンセリング受けようと思いますが主治医は何と言うか・・・
また長くなってすみません。
誰にも相談出来ないでここまで来たので書いてお返事がもらえるだけで救われる思いです。
19日が診察日です。


[2709] 題名:星屑さん 名前:あかり MAIL 投稿日:2010年06月16日 (水) 16時10分

息子さんはゼロか一かの完壁主義ですね。きっと親の言うことを聞きよい子を演じておられたので親側は気づかなかったのでしょう。
自分のことを語らないから苦しんでいるのも分かり辛かったのでしょう。外に出られない理由に醜形恐怖や自己臭恐怖らがあるのかもしれません。
薬ではなく星屑さんの言われるように認知のゆがみを正さないと治りません。息子さんは本などで自分を知ろうとなさいませんか?本にもヒントがあります。この場合発達障害に拘らず欝や強迫神経症から抜け出る方法を読まれるとよいかもしれません。
発達障害に拘るとますます落ち込む場合もあるし、親御さんも分からないくらいであれば、なおさらかもしれません。
東洋医さんに相談されて漢方などためされながら、息子さんの心を開く方法など相談されてはどうでしょうか?
親はあまり息子さんを正そうとしないほうがよいと思います
最初は、いつも見方になってあげ心を開いたときにその苦しみを少しでも理解してあげると、だんだんこちらの指示も聞いてくれるようになります。
取り留めなく書いてすみません
息子さんのため頑張ってあげてください
最後にもし今息子さんが興味を持っておられることや、好きなこと、趣味などあればそれを十分のばしてあげてください


[2708] 題名:アトムさん あかりさん 名前:星屑 投稿日:2010年06月16日 (水) 01時29分

お返事ありがとうございます
初診の時、一時間位かけて生育歴を聞かれました。
WAIS-Vも受けました。
確かに言語と知識の数値が平均以下でしたが特に手のかかる子ではなかったし高校2年まではトラブルもなく過ごしてきたので釈然としませんでした。
その時はびっくりしたのと身体症状が出ていたので納得して薬をもらってきたのですが量を増やしても2年飲み続けても改善せず逆に症状が強くなっているので薬を変えてくれるように頼んでみたのですが聞き入れられませんでした。
月に一度診察では5分くらい近況を話して薬をもらってくるだけなのでカウンセラーや認知療法を受けたいと言ったら本人に自覚がなければ無駄だと言われました。
考え方のゆがみを並行して治さないまま薬を飲み続けても改善しないのではないかと思うのですが・・・
頭が痛いフラフラする気持ち悪いお腹が痛い関節が痛い俺の事嫌い?俺はダメな子?生きている価値がない。なんで俺ばっかり。
息子の口から出るのはほぼこれだけです
気分転換に外に誘うのですがそれも最近は辛いようです

エビリファイはすでに不眠の状態でマイスリーをもらっているので飲ませなくてよかったです

先日、便秘がひどく苦しいと言うので胃腸科に行き飲んでいる薬を伝えたら全部の薬に胃腸への副作用があると言われました
それも薬への不信感を持った原因のひとつです

とりとめなく長くなってしまい申し訳ないです
なんとかしなければと思いながらの毎日です


[2707] 題名:星屑 さん 名前:あかり MAIL 投稿日:2010年06月15日 (火) 22時39分

私見ですが、今はすべて発達障害で片付けすぎのように思います。確かにおとなし分かりにくいこともあるかもしれませが検査をされていないのでしたら信頼できないと思います

息子さんの場合はっきりした理由があるのでしたら、心理カウンセリングか本人と話してみたり他のだれかに関わってもらうのも一つの方法かもしれません。
なにに息子さん自身が困っておられるのか?を整理してみるとよいかもしれません。
お父さんとの関係のこともあるし、外へ出してしまったら治るということもあります。




[2706] 題名:星屑さん 名前:アトム 投稿日:2010年06月15日 (火) 22時27分

はじめまして
この掲示板の管理人のアトムと申します。
息子さんが発達障害との診断は、生育歴等星屑さんなどからの
説明をしっかり主治医が聞いてくれたうえで出された結論なので
しょうか。
星屑さんが、息子さんの素質にまったく気づいておられなかった
ことなどからすると、ちょっと首を傾げてしまいます。
発達障害の二次障害があることが確実なら、効うつ剤としてのルボックス、抗不安薬としてのデパスなどはある程度妥当な選択か
と思いますが、その量はひとによって最適量がまちまちですので、
いろいろと試しながら見つけていく必要があると思います。
ただし、エビリファイは抗精神病薬ですので、これをなぜ使うのか
は合点がいきません。決して多い量ではないのかもしれませんが、
飲ませていないのは正解だと思います。
このエビリファイを息子が飲んだときには、不眠になったりする
など決して使いやすい薬ではなかった記憶があります。


[2705] 題名:追伸 名前:星屑 投稿日:2010年06月14日 (月) 11時10分

先月 学校に行かれなくなったと話したらエビリファイ3mgを追加されましたが飲ませていません
毎日並んだ薬の山を見ると恐ろしくなります


[2704] 題名:初めまして 名前:星屑 投稿日:2010年06月14日 (月) 11時05分

こんにちは 初めて投稿します
息子は20歳大学生です
高校2年の時にいじめに会い不登校になりました
やっとの思いで卒業し進学しましたがなじめず、それでもきちんと学校に行っていました。
1年の6月頃電車の中で倒れ頭が痛いと言ったので救急車で運ばれました。
CTや血液検査で貧血と言われ心療内科を勧められました。
受診の結果、広汎性発達障害のボーダーと言われ数々の身体の不調はその2次障害だと言われルボックスを飲み始めました
症状(頭痛、節々の痛み、胃腸の不快感等)は改善せず段々薬の量が増えて2年たった今ルボックス125mgデパス5mgマイスリー5mgガスモチン5mgを飲んでいます
アトピーもあるのでアレグラとセレスタミンも飲んでいます
薬が多すぎると思うし「うつ」ではないかと主治医に聞いても薬が効いてくるのは個人差があるし(年齢的に?)うつではなく発達障害のストレスからくる2次障害だと言います
今年に入って父親がアルコール依存のためか私(妻)への暴言束縛妄想等がひどく息子は私を守るためか1日ピリピリした状態になり大学へも行かれなくなりました
一度父親に殴りかかり骨折までしました
父親は突然スイッチが入ったようにこのようになりましたが、今またスイッチが切れたように戻りました
骨折も治り父親の酒乱も止んだけど頭痛胃腸の不調身体の痛み等の症状は治まらず大学には行かれません
夫は薬を漫然と飲ませた私のせいだと非難します
漫然と飲ませていた訳ではないし、私もこれでいいのか疑問を持っています
よかったらご意見お聞かせください
私は小学生に関わる仕事をしていたので色々なお子さんを見ていますが息子にその様な素養がある事に全く気がつきませんでしたし先生に注意される事もありませんでした。
今の主治医の診断を信じていていいのでしょうか


[2703] 題名:アトムさん、どうもです。 名前:アズッチャ♂ 投稿日:2010年06月08日 (火) 02時23分

アズッチャ♂です。この度は迅速なご返信ありがとうございました。
さて、ルーラン服用の件で、なぜこの薬を服用しているのか理解できない旨の書き込みがありましたが、じつはこの薬を処方するよう頼んだのは、この私です。私はもう何年も前から今の持病を患っていて、それである時、当時の主治医(今とは主治医も病院も違います)からルーランを出してもらったのです。その結果、病状が好転したので、それで良い薬であると理解していたつもりではあります。ただ、アトムさんがルーラン処方の意図が解かりかねるとおっしゃるのであれば、次回の診察で、主治医とその件について話し合ってみようとは思います。ちなみに、ルーランの前は、リスパダールという薬を飲んでいて、これがけっこう効きました。ただ、量が多くなって副作用でろれつが回らなくなったため、ルーランに変更されたのです。その後も病状が悪くなるという事はありませんでした。
ところで、強迫性障害に有効なお薬としてルボックス(デプロメール)を挙げていただきましたが、これは、いわゆるSSRIの中でも古い分類に入るお薬と認識しております。ルボックスの後にパキシルが出て、その後にジェイゾロフトが出たと聞きます。ちなみに、私も以前、アナフラニールを飲んでいました。参考までに、その時のお薬のメニューをご紹介いたします。
・テグレトール
・アーテン
・セレネース
・アナフラニール
・ドグマチール(後日追加)
・ルボックス(後日追加)
・ベゲタミンB
初めてかかったときに、テグレトール、アーテン、セレネース、アナフラニール、ベゲタミンBが処方され、その後にSSRIのルボックスを出して欲しいという私に、その当時の主治医は「あれは相当効きにくいですよ」と言い、そんなに言うならと、代わりにドクマチールを処方し、さらにその後の診察で、やはりSSRIのルボックスを出してほしいという私に、そんなに言うならと、そのルボックスを出してくれたのです。ちなみに、今思うと、ドグマチールやルボックスが出されないまでも、あの時はあの時のメニューでけっこう効いていたように思います。それとセレネースは一度に2錠服用との指示が出ていました。
なにはともあれアトムさん、貴重なご助言をどうもありがとうございました。今月中旬にある次回の診察で、ご指摘の件について、いろいろと話し合ってみたいと思います。


[2702] 題名:アズッチャ♂ さん 名前:アトム 投稿日:2010年06月06日 (日) 11時22分

こんにちは
主治医が代わるとのこと、いい方向へいくといいですね。
さて、薬に関するご相談についてですが、
強迫神経症という診断であるにもかかわらず、抗精神病薬である
ルーランを服用していらっしゃることが解せません。
一度、主治医に、ルーラン投薬の目的を聞いてみたほうがよろしい
のではないでしょうか。神経を休ませるためだけに抗精神病薬を
投与するのであれば、神経の疲れたひとはみんな抗精神病薬の
適用になってしまいます。
抗精神病薬の適用でないひとに、抗精神病薬が簡単に投与されて
しまうことが始まってから、この国の精神医療の荒廃が進んだ
といわれています。

強迫性障害に有効な薬の件ですが、
SSRIのひとつであるルボックス(デプロメール)は、強迫性障害
に有効ですが、ご指摘のとおり、イライラ感による暴言や暴力を
誘発する恐れがありますので、投与は慎重にすべきでしょう。
我が家の場合もこのケースで、現在、このルボックスを
アナフラニールに置き換えている最中です。
ただ、このアナフラニールも、量が多くなると抗コリン作用による
副作用が強くなると言われていますので、その点の注意が必要です。


[2701] 題名:主治医変更に際して 名前:アズッチャ♂ 投稿日:2010年06月05日 (土) 02時22分

どうも。強迫神経症(強迫性障害)という精神病を抱え、都内某所にある総合病院の精神神経科を受診しているアズッチャ♂です。前回の書き込みでもお伝えしましたが、今年の6月をもって、私の主治医が変わります。おかげさまで今の私の病状は決して重度ではありませんが、同時に軽くもありません。したがって、主治医が変わることで、大きく事態が良い方向へ進展することを願っています。
今の私は薬物療法によっていて、したがって、お薬によるところが当然大きいです。現在、てんかん発作を抑えるデパケンを始め、ルーラン、コントミン、それからSSRIの中で最新の部類に入るジェイゾロフト、さらに、これらの薬がもたらす各種副作用を回避する為、アーテンやマグラックスといった薬も服用しています。今のところ、主力はルーランで、上限に達しているか、達していなくてもかなりの量を飲んでいます。これは、そのルーランに限ったことではありませんが、結局のところ、抗精神薬というのは神経を休ませる効能があるため、量が多くなると必然的に眠気を誘発します。今時点でルーランだけでも相当量行っているため、一日を通して慢性的に眠いです。したがって本来であれば、患者である私から主治医に対し、薬を減らすよう申し上げなければならないのかも知れませんが、実際の私はその逆で、医師に会うと、とにかく薬を増やして欲しいと言ってしまいます。というのは、いわゆる薬物依存症とは違うと思いますが、私の場合、薬に頼るところが非常に大きいのです。診察が終わるとき、薬の量が増やされずに終わるだけでも、薬が増えないことで、これまでと同じ苦しみにさらされるという観念がついてまわり、それでつい、薬を増やして欲しいと言ってしまうのです。私の悪い癖です。
次回の診察は6月で、したがってこれまでお世話になった主治医とはその次回の診察が最後になりますが、その時も薬を増やして欲しいと言うつもりでいたりします。ただし、決して無計画ではありません。今の私は確認癖が強く、こういった場合には脳内でセロトニンの流通を正常な状態へと導くSSRIが有効と思われるので、そのSSRIの中でも最新の部類に入るジェイゾロフトの増量を次回診察で求めようと思います。また、ただしこれらSSRIは本来、抗うつ剤なので、私のようにうつではない人間が服用すると元気が出すぎてイライラしたりする事態が想定されます。そこで、こんどはそのイライラ感を落ち着かせるセレネースの増量も同時に要請するつもりです。ただ、こう薬が増えると、日中の慢性的な眠気がさらに強まることは想像に難しくありません。したがって主治医とよく話し合って決めて行こうとは思います。
ここで管理人のアトムさんをはじめ、皆様方にお願いですが、もし強迫神経症(強迫性障害)に有効に作用するお薬をご存知の方がいらっしゃいましたら、情報提供の程、よろしくお願いします。私自身もいわゆるお薬事典といえる書物でいろいろ調べているのですが、それにはおのずと限界があります。皆様方のご協力を心待ちにしております。まさか、眠くなるとはいえ、リタリンが処方されるようなことはないと思いますけどね(笑)。
以上、終わります。長文失礼しました。




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからポイントアップキャンペーン8月4日(月) 23:59まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板