誤診と高機能広汎性発達障害掲示板
この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。
掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。
誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。
[3061] 題名:ひかるさんへ 名前:あき 投稿日:2013年04月15日 (月) 23時17分
ご返答いただきありがとうございます。
1歳半検診と3歳検診で、保健士?の方に多動症ではないかと言われました。買い物に行ったらいなくなるというようなことを言ったのと、そういう話をしてる間に隣の部屋に行ってしまったことが原因です。
ただちょっと見ただけで、あるいは数分見ただけでそういわれたのであれば、間違いもあると思えたのですが、その児童精神科の医者は、あれだけたくさん検査をして、しかも大勢のそういった
子供を診断して来た人が間違えたりするのかなと思ってここに
書かせていただきました。
今の習い事ではちゃんとできてると言ったら、狭い環境ではそういうこともあり得ると。友達と遊んだりできないでしょ?と言われたのでちゃんとできますよと言ったら首をかしげてました。
とても高圧的で自信満々な態度でしたので何を言っても無駄な感じでした。
たとえ問題がなかったとしても、療育は受けて無駄になることはないですよね。セカンドオピニオンをしてみようと思います。
気にする段階ではないと言っていただけてほっとしました。
ありがとうございました。
[3059] 題名:発達障害を受け入れる事がつらい 名前:えりか 投稿日:2013年04月13日 (土) 05時29分
1月15日にはじめて投稿させていただいた者です
今までの事でやっぱり受け入れられません。
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace.php?writer=hopeclean25
ここに自分のこれまでの事を書いています。
この経緯で怒りがきて受け入れられません。
二次障害、特徴、なんなのかわかりません
ただ医者、親、不安定で過食をさせた
自分は働けない働いたらいけないんだという思いにさせた
周りがただ憎くて苦しくて辛いです。
でも、この辛さのどうにか幸せにつなげたいとおもって
疲れてしまいます。
管理者さんに伺いたいことがあります
おなかが空いて、倒れたらどうしようと思って
食べると、とまらないことがありました。
何をすればいいかわからないとき食べてしまいます。
怒りで食べてしまったり
何かに待てなくて食べたり
食べた記憶がとにかく辛いです。これも発達障害の症状なのですか。
[3058] 題名:ひかるさん、あきさん 名前:アトム 投稿日:2013年04月08日 (月) 21時31分
ひかるさん:
お久しぶりです。お元気そうで何よりです。
ご家族で笠先生のところへも行かれたそうですね。
3055のボクの投稿、とんでもない間違いでした。
ご指摘、ありがとうございました。
疲れているんじゃなくて、単にぼけてきただけです。
一応、投稿文章を修正しておきました。
あきさん:
真意は伝わっていたと思いますが、一応、上記のように修正させていただきました。
誠に申し訳ありません。
[3057] 題名:アトムさん、あきさんへ 名前:ひかる MAIL 投稿日:2013年04月08日 (月) 10時04分
アトムさん、3055の記事、珍しく小さなチョンボしてますね、疲れがたまっているのではないですか?
たまにはちゃんと休養をとって、お体を労わってくださいね。
>むしろ、誤診してないケースのほうが圧倒的に多いのではないでしょうか。
を、★誤診してないケースのほうが圧倒的に少ないのではないでしょうか。と、訂正させて頂きました。
あきさん、はじめまして。
>確かに2歳から3歳半位までは買い物をしているとどこかに居なくなるとかがありましたが、今は、きちんとそばにいます。言葉も1歳前から出ていましたし、こだわりもなく、会話も普通に成立していますし、友達と楽しく遊んでいるので、自閉症と言われるような症状が見当たらないのです。
現在はあきさんが思われているように、精神科医から言われたことは診断自体が的確でないように思い、信頼できません。あまり気にしない方がいいように思います。
仮に発達の問題があったとしても、精神医療の現状を学んで、どうかこの先、後悔しないように早期の医療介入は慎重になさってくださいね。
>確かに2歳から3歳半位までは買い物をしているとどこかに居なくなるとかがありました
これは健常児でも良くあることではないでしょうか。
>自閉症と言われるような症状が見当たらないのです。
まったくあきさんの言われるとおりで、今から気にするような段階ではないと思います。
「精神科セカンドオピニオン 正しい診断と処方を求めて」はしっかり読んで、将来も精神医療の落とし穴にはまらないように勉強してお子さんを守ってください。
[3056] 題名:アトムさん 名前:あき 投稿日:2013年04月03日 (水) 21時46分
初めまして。早々の返信ありがとうございます。
誤診が多いと聞いてとてもほっとしました。
いろんな掲示板で誤診についての書き込みを見ましたが
専門家では間違いは無いと書いてるものも多かったので・・。
ここを見つけて、本当に良かったと思いました。
本探してみます。ありがとうございました。
[3055] 題名:あきさん 名前:アトム 投稿日:2013年04月03日 (水) 20時51分
はじめまして
この掲示板管理人のアトムです。
お問合せの件「専門家でも誤診というものはあるのかということを聞きたいです。」については、お答えは、ありまくりです。
むしろ、誤診してないケースのほうが圧倒的に少ないのではないでしょうか。
その実態は、「精神科セカンドオピニオン 正しい診断と処方を求めて」(Signe出版)という本をご覧いただければおわかりになります。
小さいお子さんの診断にあたっては、特に慎重さが要求されるはずです。
[3054] 題名:初めまして 名前:あき 投稿日:2013年04月03日 (水) 17時15分
あきといいます。4歳になる男の子がいます、検診のとき、保健師?に、行動が幼いので一度診てもらったほうがいいと言われて小児科の精神科もやっているところに行きましたが、親が質問に答えて書くものが3種類くらいと30分程度子供を預かって何か見ていたようです。診断が自閉症、多動症、精神遅延で、会話も成立しないし、普通の幼稚園で生活するのは難しいだろうと言われました。
今、スポーツ教室や幼児教室などに通っているのですが、
そこでは普通に先生や保育士の話をきちんと聞いてやっているようですし、様子を聞いたところ、他の子たちと変わらない、会話もきちんとできるし、問題は見当たらないと言われました。
確かに2歳から3歳半位までは買い物をしているとどこかに居なくなるとかがありましたが、今は、きちんとそばにいます。言葉も1歳前から出ていましたし、こだわりもなく、会話も普通に成立していますし、友達と楽しく遊んでいるので、自閉症と言われるような症状が見当たらないのです。
発達障害や精神遅延と言われれば、もしかしたらあるのかもしれないとは思えますが・・。
専門家でも誤診というものはあるのかということを聞きたいです。
[3053] 題名:新しい取組 名前:月明かり MAIL 投稿日:2013年02月27日 (水) 12時53分
はじめまして。
発達障害や不登校に戸惑い過ごしています。
何でもしよう!やろう!
地域と共に実りある毎日を送れる取組をはじめました。
何かを変えたい、何かをしたい!
メール下さい。楽しみがそこにはある。
管理人様、不適切な内容と判断される
場合は削除願います。
[3052] 題名:ルナさん 名前:アトム 投稿日:2013年02月24日 (日) 07時54分
はじめまして
この掲示板の管理人です。
一生懸命取り組まれていたのに、残念なお話ですね。
発達障害のかたが継続的に働くにあたっては、やはりその特性を十分理解している管理者が必要ですね。
ルナさんのかつての作業所のトップのかたが、そこらを理解して調整をしてくれてたらよかったんですが…
最近は以前に比べると、発達障害に対する理解者は確実に増えているはずですから、そういうかたがいるところで再度チャレンジしてみたらいかがでしょうか。ルナさんがお持ちの技術を社会の役に立てていただきたいですね。
[3051] 題名:結局、理解されなかった広汎性発達障害 名前:ルナ 投稿日:2013年02月22日 (金) 13時29分
私は、36歳の男です。
広汎性発達障害と診断されて、20年が経過しようとしています。
病院で理解されなかったということではないのですが、
10年以上通所していた作業所で、退所という結果になったということです。
今から、3年ほど前までパソコン入力関連の作業所に、12年半ほど通所していました。
通所し始めたころは、開所したてだったので最初は人数も少なくて5人ぐらい、パソコンの作業よりも、並行していた軽作業(パソコンとは無関係の)のほうを主にやっていました。
そして、2年ほど経過して、作業所の利用者から、スタッフにならないかと勧められて、スタッフになることにしました。
スタッフと言っても、今まで通りに通常の作業を行う+分からない人へ教えるぐらいの役割だったので引き受けることにしました。
パソコン入力の作業が主にやるようになり、5年ほど経ったころに
新しく入ってきた人との人間関係のトラブルが原因で、体調を崩しました。
そして、そのころになると人数も多くなり、度々、人間関係に悩み、一番上のスタッフにも相談をしていたのですが、
その度に体調を崩して、入院までには至らなかったのですが、
薬も増え、体調が悪くなると休みがちになりました。
そして、やめる3年ほど前から作業所に行くのが苦痛になってきました。
その原因は、人間関係に不安が出てきて、そのスタッフの人に相談していたのですが、その人は全然、何も行動することはなく、
私が体調を崩して、やっと動き出すという始末でした。
そういうことが、年々度重なってきて、そのスタッフ自体の信用性がなくなり始め、結局、そのスタッフの人にも相談することをやめました。
病院では、主治医とかに相談をしていたのですが、
そして、やめるきっかけになったのは、そのスタッフの方から
「あなたには頼みごとがしづらい、話しかけにくい」などと
言われて、結局辞めることになりました。
そして、3年がたち今に至ります。
主治医からは、就労支援の作業所などへ行くように勧められますが、
ハッキリ言って、作業所はウンザリです。
それに12年以上、通っていたとはいえ、作業所も続けられなかったということで、就労なんて自信がぜんぜんありませんし、人間関係に恐怖すらあります。
なので、作業所をやめて、この3年間、通院のみです。
今後の生活面での不安もありますが、人間関係での不安が一番大きいです。