【広告】8月4日午後8時から楽天市場恒例お買い物マラソン開催予定

誤診と高機能広汎性発達障害掲示板

この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。

掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。

誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
削除キー 項目の保存

[2668] 題名:ありがとうございました。 名前:あかり MAIL 投稿日:2010年03月13日 (土) 21時22分

息子は自分を鍛えようとして電車に乗ったり人と出会ったり頑張っているようにみえます。が落ち込むとどこかに鬱憤をぶつけてしまいます。また自分の頭をどうにかせねばと思いへミシング、ダビンチワールド、速聴、と追い求めます。
修行の仕方が間違っているんですね。
そして多種類のサプリメントです。
修行は、親にとっても大きな修行です。
現在社会では価値観が多様化し発達障害にとっては、どう生きたらよいのか分からなくなるのですね。
私は心を閉じた息子に優しくしてしまいました。この大きな失敗の修正は困難きわまるものかもしれません。苦しくなった息子の要求に答えられぬとき、切れかけるのですが、逃げるかこちらがパニックに陥り表現するのが関の山です。
心理療法の内容はどのようなものでしょうか?
以前カウンセリングで失敗もしています
今カウンセリングをしてますが注意点を教えていただけますでしょうか


[2667] 題名:続き 名前:東洋医 投稿日:2010年03月13日 (土) 18時18分

3は私とその患者だけが書いたもので1の要素と漢方とを混ぜたような内容になっています。もちろん発達障害は一番たくさん扱っていますが他もバランスは考慮したつもりです。

あかりさんへの対処法ですが明確にこれといったものは確かにないかもしれません。不安が高じて起こることが多いのはその通りです。私自身は薬でなにをしてもダメな人には医療としては心理学をすすめていますがこれもダメな人は結構います。その場合発達障害の理屈とはこれまたかけ離れますが「修行」が一番回復する可能性のある行動だと思っています。言葉では修行といっても
その内容は多数あると思いますが、私は発達障害を治療しようとするときにやさしくすることは治療にならないと思っています。
やさしさの要素は必要でしょうが、強迫性をどう逃がすかどこに向けるかということと、彼らが経験と納得によってしか動けないという本能をもっている点を重視するからです。現代以前の時代でも発達障害の割合は変わらないはずですが二次障害の発生頻度はおそらく低かったのではないでしょうか?その理由を私は今のところその辺に見出しています。


[2666] 題名:東洋医さん,すみません 名前:あかり MAIL 投稿日:2010年03月13日 (土) 11時17分

息子も統合失調症の誤診で七年間眠っていました。「弟に吸い取られる、脳細胞が破壊される」と言ったから誤診されました。
発達障害の妄想は不安が高じて起こるように思うのですがこの対処法はあるのでしょうか?
息子は10年前にテレビでの情報「ストレスで脳細胞が破壊される、またストレスで血管が詰まる」に悩まされ常に頭の中に意識がいってしまいストレスをかけないことに集中してしまいます。強いストレスがかかると一瞬記憶もとだえるそうです。理屈でいくら説明してそのときは理解してもしばらくするとまた繰り返します。幻聴もあります。(自分を非難する内容)幻聴と思えるときと信じ込む時があります。
不安を持たない環境にはしていても限界があります
「入院のストレスでなにも出来なくなっている。リハビリしなければ」と焦っている日々です。
苦しいのを早く直さねばならないと物を欲しがります
苦しみによる暴力は治まったものの、殺してしまいたくなることはあります
どうしたら治るのかを聞いて欲しいと訴えます
東洋医さんのご意見いただければありがたいです


[2665] 題名:私は、これで救われました。。 名前:私は、これで救われました。。 URL 投稿日:2010年03月12日 (金) 17時28分

アスペルガー症候群の子を我が子にもち、経験してきたことを
体験記として、記していますので、参考にしてください。
私は、これで救われました。。
http://auspe123.web.fc2.com/


[2664] 題名:おはようございます 名前:アトム 投稿日:2010年03月12日 (金) 07時34分

東洋医先生:
ご意見ありがとうございます。
決して掲示板の邪魔なんかではありません。
みなさんの関心の高い点でもありますし、むしろ、大いにお使い
いただければ幸いです。
発達障害と統合失調症の関係性については、まだまだはっきり
しない点が多いというのが現状だと思いますが、併発を否定する
明確な根拠を説明できない以上、臨床のエビデンスから推察する
のが妥当といったところなのでしょうね。

ところで、「精神科セカンドオピニオン2」の出版予定がある
ことは聞いていましたが、「3」も予定されているのですか。
知りませんでした。
「3」も発達障害を扱ったものなのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、お時間があるときに教えていただければ
と思います。


[2662] 題名:続きです。 名前:東洋医 投稿日:2010年03月11日 (木) 15時15分

本人ですよ。そもそも論として私が真の精神科でなくかつ個人的な意見かつこの問題に解答はないという前提を強調させていただきたいと思いますが、この話については精神科セカンドオピニオン3で個人的意見を述べてます(多分初夏くらい発売)のでもし興味があればそちらもどうぞ。2はその少し前に発売予定らしいです。
私はkyupin氏や笠氏とは意見が違い発達障害と統合失調症が合併しないとは考えていません。ただ統合失調症の基準を自分でかなり厳しくしている部分はありますがそれは合併を否定するものではない感じです。(このへんは掲示板でも誰かに返事した記憶があります、さらに笠氏もそれにコメントした記憶があり両者の意見は違っていたと思います、直接彼に会った時もその話で楽しく盛り上がった記憶があります)それは統失はごく単純に症候学としてとらえているということであり、発達障害系は原因論、病前特性としてとらえているということでしょう。ちなみにご質問の症例数は自分の基準に照らし合わせるとかなり少なくなりますが。
逆にいうと笠氏やkyupin氏が統失といっているケースに関しても
私に言わせると発達障害になります。セカンドで来た人も同じ、たとえすべての統合失調症基準を満たしたひとでもその前提で発達障害要素を感じなかった人は今までただの一人もみたことがありません。それをどう考えるかになってきます。
私の意見と同じかどうかは知りませんがある発達の権威は「大多数の例では広汎性発達障害の病理の延長に生じた症状と考えられるが、統合失調症の発症を疑わざるを得ない症例も認められたのであった」とコラムで書いたりしてますし、有名な老先生も「解離性(解離です)障害と統合失調症は合併しうるということになります。だって症候群ですから」なんて講演で言ったりしてます。前後はみなさん確認してほしいし実は違う意見かもしれませんが、結局この問題は鑑別が絶対必要という話を多くの人がしますけど、私に言わせれば言葉遊びの部分が非常に強いように思います。こっちが正しい、こっちが間違いという勝ち負け論的にみえるし、漢方学にもこれを鑑別することそのものが意味なく定義や言葉にこだわる結果本質から目をそむけていると私は考えてしまうのです。

管理人さんなんか掲示板の邪魔しているようですいません。もし他で続きをということであればいつでも言ってください。


[2661] 題名:アスペルガーと統合失調症の併発 名前:ジミーおやぢ 投稿日:2010年03月10日 (水) 20時51分

失礼ですが、東洋医先生ご本人ですよね。確認といいますか、是非ご意見をお聞かせいただけましたら。           

先ず、発達障害、特に「アスペルガー症候群」と「統合失調症」とはそもそも別物(原因から)であるということについては、そう考えてよろしいですよね。

アスペルガーが思春期若しくは成人以降に統合失調症(緊張型もしくは妄想型)を発症(移行)することがあるか。kyupin医師(たぶん本物の精神科医と思われる)は彼のブログでアスペルガーが統合失調症になることはない(経験的?)と書いています。

東洋医先生が先のコメントでお書きになった意味は、アスペルガーが、統合失調症(緊張型もしくは妄想型)を発症することもある(相当程度?)、ということでしょうか。要するにアスペルガーと統合失調症は並存することもあり、またその症例も相当程度あるということでしょうか。

それとも、ここでお書きになっているのは、アスペルガーには統合失調症(緊張型もしくは妄想型)と類似の症状を呈することがあるが、一時的なものであり、それもあくまで類似症状であり統合失調症の症状そのものではない、という意味でしょうか。


[2660] 題名:統合失調なんとやら 名前:東洋医 投稿日:2010年03月10日 (水) 12時32分

ちらっとみていいことが書いてあったので私見を書いてみます。
破瓜型の多くがASではないかとあったのですが、これは半分正解半分間違いというのが私見です。典型的ASの人は緊張型、もしくは妄想型になることが多く、破瓜型になるのはADHDになることが多い印象です。しかもLDを合併していると余計破瓜型の印象を受けることが多いです。基準をみてみるだけで共通点が
みえてきます。もっといえばADHDは躁うつになりやすく(これはほかの医師もそう言っているようです)ASはうつになりやすい。傾向と対策みたいな感じですね。


[2659] 題名:支援センター 名前:ジミーおやぢ 投稿日:2010年03月09日 (火) 22時11分

バクさん。

>センターからは、検査を受け発達障害という診断を受けないと、係われないと言われているので、どうしたらいいか迷っていました。

そうなんですか。支援センターで何らかの相談、支援を受けながら、どこか専門医等の紹介得て診断につながるのかと思っていました。それと、アスペルガーの公式な診断というものは、やはり精神科医(医師)でないと認められないのでしょうかね。


[2658] 題名:バクさんへ 名前:あかり MAIL 投稿日:2010年03月09日 (火) 15時53分

発達支援センターでなくても、ひきこもり不登校の会とか支援等で30歳でも可能なところありますよ。私も目下ネットらで調べて息子と見学にいったりカウンセリングに行ったりの日々です
息子の苦しみはあまり変わりませんが第三者に関わる機会はたくさんになりました
地域にありませんか?
自閉傾向があるので家ばかりにおられるのでしょうね
バクさん話を上手く聞いておられるのですね(^_^)v




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】8月4日午後8時から楽天市場恒例お買い物マラソン開催予定
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板