誤診と高機能広汎性発達障害掲示板
この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。
掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。
誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。
[2643] 題名:こんにちは 名前:SSK 投稿日:2010年02月13日 (土) 22時17分
アトムさんへ
ありがとうございました。結構簡単な方法ですね。試してみます。
皆さんへ
どなたか、ご家族で、妄想自体をFB(最体験)された方は居られますか。
「あーあの時こんな変なことを考えたけど本当だったんだー」など。単なるFBなのか、精神症状がまだ残っているのか、決めかねています。
SSK
[2642] 題名:こんにちは 名前:アトム 投稿日:2010年02月13日 (土) 14時31分
kh1334さん:
もし、親御さんが猫を負担に感じるようになれば、ほかに里親を
探してもらってもらうこともできると思います。
意外になんとでもなるものですよ。
SSKさん:
我が家には経験はないのですが、おおよその目分量というわけには
いかないのでしょうか。
あるいは、透明カプセルの周りに所要の分量で線を書いておいて、
そこに、紙のロート等で顆粒を流し込むとかはどうなんでしょうか。
最初に分量線をひくときは、1.25mgを目分量で分割しなければ
ならないのでしょうが。m(__)m
[2641] 題名:kh1334さん 名前:あかり MAIL 投稿日:2010年02月13日 (土) 09時07分
なによりも一人暮らしを優先してください
それが親を安心させます。親孝行になりますよ
kh1334さんをおもいやりながら猫を可愛がってくれますよ
猫は我が儘ですから好きなように生きていけます
親御さんの好きな飼い方をされればよいです
淋しくなくてよいです。一匹でも二匹でも同じですよ
[2640] 題名:教えてください 名前:SSK 投稿日:2010年02月13日 (土) 00時05分
主治医からリス顆粒1.25mg出ているのですが、症状が改善し、少し多くなってきました(=過沈静、不安感の増大)。そこで少し減らすことを考えていますが、顆粒の場合は、どんな器具を皆様使っておられますか?
電子ばかりは何万もするので困っています。
SSK
[2639] 題名:バランスの取り方 名前:kh1334 MAIL 投稿日:2010年02月12日 (金) 23時11分
両親と自分の生活のバランスについて、この掲示板は親御さんが多いようなので質問させてください。
病院で、薬がハマッたことで、「何かすればいいでしょうねぇ・・・・」との医師の言葉で、社会人枠で大学を受けました。東京の大学なので、住むところはどうしようか(両親を含め、身内は全員東京出身で、祖父母の家などもあるので気軽に決めたのですが・・・) 今までを振り返って、両親には申し訳ないことをしてきたと思っているのですが、そこのところをどういう風に考えれば良いのか時々途方にくれてしまいます。
2年前に私のわがままでネコを2匹飼うことになったのですが、猫達の事もあって、単純に自分の生活だけを考えるわけにもいかず、両親は「ネコの寿命と自分たちの寿命とどっちが先だろうねぇ、生きてる間は猫の面倒ぐらい見れるから気にしなくて良い」とは言ってくれているのですが、約20年のネコの寿命を考えると両親とも80歳を軽く超えてしまいます。もちろん今後ずっとということはありませんが、都合よく両親を使って猫の世話をさせるのも気が引けます。
家族3人と猫で東京に住もうかと提案しているのですが、今までの経験から考えると、家族3人で住んで、平和に暮らせないような気もします。私一人であれば、一人暮らしがいいのかな・・・と思うのですが、やはり猫の世話を押し付けてしまうのかと思うと気が重いです。
第一、医師にせかされたことで大学を受けたものの“やりたいことでもないんだけどなぁ”と言う気持ちもあり(まったく興味がわかないのではなく、「どうなりたいか」という固まった気持ちもなくいわば見切り発車のような形で、4年間続くかどうか・・・と不安もあります)
将来を考えるとこのままどうなってしまうのか先が見越せない部分もありなおさら途方にくれています。
安定した生活もなく猫を飼ってしまったことが気にかかって仕方ありません。猫を飼ったことで多少なりとも親の気持ちも分かって良かったのですが・・・・・。
親御さんの気持ちとしてはどうでしょうか?
[2638] 題名:すみません・・ 名前:ありーば 投稿日:2010年02月09日 (火) 12時10分
>バジルさん
突然登場してきて、お騒がせして誠に申し訳ありません。
私はまだまだ「甘やかし(過保護・過干渉)」と「サポート」の境目が良くわかっていないと思います。
「ああ、ここでは黙ったほうがいいのかな」とか「ああ、ここはサポートが必要なのかな」程度がわかって来たくらいです。
今は娘も17歳なので保護者としてすべきことは当然様々あり、
また発達の偏りもあるなかで、どのあたりから自立を促せばいいのかなぁと試行錯誤の日々です。
自立の意味合いも、その子その子にとって違うと思いますし。
実際には試行錯誤する間もなく次々にやらかしてくれるので(汗)
対応に追われる日々と言ったほうが当たりです。
とにかく今は、生きていて欲しいです・・・。
長年のご苦労、本当にお疲れだと思います。
ここは本当に気持ちが救われますね・・・。理解していただける場所はありがたいです。
[2637] 題名:全てが勉強になります。 名前:バジル 投稿日:2010年02月08日 (月) 11時08分
ありーばさんのお嬢さんのことで一連の書き込みを拝見すると皆さん良く勉強されているし、具体例があるのでとても勉強になります。
私は長年統合失調症対応の勉強をしてきてしまったのですが、認める、褒める等、一部は同じですが殆どが反対のような気がします。
成人してから発症するのと生まれつきなのとでは全く違うのも当然なのかもしれませんが、それを長年良かれと思いやってきたのですから・・・
なので私自身まだそれをどこかに引きずっていて、今はまだ甘えさせる位の方が良いんだと言う風に自分に言い聞かせているために、逆に過保護になったり過干渉になったりしていてハッとします。
パソコンも苦手でやっとキーボードを使える程度ですが、この掲示板に出会って良かったと感謝しています。
全てが勉強になりますので、迷惑などとおっしゃらずに書いていただければ・・・と思います。
今まで長年一緒に統失の勉強をしてきた仲間のお子さんの中には、今思うと明らかに統失ではなく発達障害だと思う人が何人かいらっしゃいます。
殆どが私より高齢者でパソコンなど触ったこともないような人達で情報が得られないのです。
若くないので皆さんのようなエネルギーもなく、一生このままで行くんだろうなと思うと切なくなります。
私ももう長年二人のアスペの大人を一人で抱え、疲れ気味ですが、ここでは皆さんの何が何でも子供を自立させるという気迫が伝わってくるので、これからも読ませていただきます。
[2636] 題名:アトムさん 名前:あげは 投稿日:2010年02月08日 (月) 10時58分
>ことここまで至れば、「子どもにすがってるもの」など、捨て去ら
ざるを得ませんよね。
この文章が「お腹立ち」と感じた原因です。
書き言葉は解釈が難しいのです。
誤解ならば、良かったです。(*^^)v
[2635] 題名:あげはさん 名前:アトム 投稿日:2010年02月07日 (日) 21時20分
世の中には、
わかってないひと
わかっていてもできないひと
などなど、親御さんにもそんなかたはたくさんいらっしゃいます。
ボクも決してひとにアドバイスできる立場にはないんです。
ですから、あげはさんのおっしゃることはよくわかります。
本当に、子どもは親の気持ちを見抜いています。
コミュニケーションは苦手でも、直観力は冴えていますからね。
「お腹立ち」なんて、とんでもありません。
[2634] 題名:ありーばさん 名前:あげは 投稿日:2010年02月07日 (日) 19時03分
ここではご迷惑をおかけいたしますので
毒舌HP内コミュニケーション広場の「あげは」のスレッドに
思うところを書かせていただきました。
よろしかったら、読んでみてください。