【広告】楽天市場恒例ポイント47倍お買い物マラソン8月11日まで開催中

誤診と高機能広汎性発達障害掲示板

この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。

掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。

誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
削除キー 項目の保存

[2633] 題名:アトムさん、あげはさんへ 名前:ありーば 投稿日:2010年02月07日 (日) 16時39分

>アトムさん

ご配慮ありがとうございます。
本当に命に勝るものはないですね・・。
ただし、以前の私は「命を守りたいがために、娘の希望を無視していた」んです。
今は、「娘がしたいようにさせながら、どうやって命を守るか」の対応中です。

今日は無事に買物に行って楽しく話しながら帰れました。
今は私の後ろで課題をやっています・・。
「また根をつめないといいけど・・」と思ってしまう自分の感情を打ち消そうと必死です!


>あげはさん

全然腹など立っていないです!
・・しかし自分のお返事を読み返してみると、全て言い訳みたいに読めてしまいますね。
せっかく親身にお返事いただいたのに、そう思わせてしまったこと、本当にごめんなさい。
色々ご指摘いただくことは、ありがたいことだと思っています。
今まで「自分が正しい」と思っていて、こういう結果になったことですから。
あげはさんのおっしゃる「言うことと、根っからないということは違う」ということ等々も、
1年前までの私は気づいてもいないことでした。
半年ほど前にやっと「気づいた」程度に過ぎない修行中の母なんです。

お気を悪くされてしまったとしたら、本当に申し訳ないことです。
あげはさんのおっしゃられていること、本当に重々身にしみている毎日なんです。
本当におっしゃる通りだ・・と感動すらしていたくらいです。
でも誤解は訂正したく、それをストレートに書き過ぎてしまったかなと反省しております!
これからもどうぞよろしくお願いします。
本当に本当に言葉がうまくなくて、申し訳ありません!!
活字は表情や抑揚も出せず、難しいです・・・。

あと早速ですが、娘と買物中に、
「家や学校になくて、お巡りさんだとあるものって何なんだろうねえ〜」と聞いてみたんです。(機嫌上々だったので)
すると娘の回答は、「私のことを良く知らないからじゃないかな。
家だと素で全部出してる自分だし、学校だと成績やどう見られてるかの評価が気になる。
でもお巡りさんは、私を見た目でしか捉えないから楽。
話してて緊張するけど、H先生(主治医)も「あなたには、ちょっと緊張するくらいが合ってる」って言ってたし。
私のこと「優秀なんだね」「きちんとした子だね」「良心的な顔してるね」って言ってくれたから認められた気がする」
と言っていました。

私としては意見もありましたが、せっかく駆け込み寺と思えるようになっているので、
そうなんだぁ〜〜だけで終わらせました。
また「本来の業務でつっぱねられた時」のご指摘も参考にさせていただき、
早速娘に「そういう場合もあるからね〜」と、そういう事が起きる前に伝えることができました。
娘は「外から見てて大丈夫そうな時しか行かないよ。私を誰だと思ってる?気遣いし過ぎて壊れた人だよぉ〜」と笑っていました。
でも伝えることができて良かったです。


[2631] 題名:ありーばさん 名前:アトム 投稿日:2010年02月07日 (日) 15時16分

>ここに来てグチグチ吐いている私ですが、書くだけで救われる
>気持ちになることがあります。
>いつも長くて申し訳ないのですが・・。

決して申し訳ないなんてことはありません。
ありーばさんと同様な経験をしているひとはかなり多いはずです。
かく言うボクも同類です。
ことここまで至れば、「子どもにすがってるもの」など、捨て去ら
ざるを得ませんよね。
その子の命以上に大切なものなんてあり得ませんから。


[2630] 題名:ありがとうございます 名前:ありーば 投稿日:2010年02月07日 (日) 14時02分

>あげはさん

いいえ・・的外れじゃないんです。

>知識として知っていて、言葉で言うということと
>根っからないということは違うことであり、
>子供は この違いを見抜く・・

その通りです。通常とは逆の形でそうだったんです。

幼少期から勉強が好きだった娘を「変わった子」と思っていました。
しかし幼稚園小学校と外でも家でも問題もなく、友達付き合いもあり、小学校低学年まではそれで済んでいました。
私は、元々の穏やかで優しい性質がそのまま伸びていけばいいなぁと、そんな将来像を描いていました。
中学受験は、娘がどうしてもしたいというのでさせました。
進路について自分自身、親から「一言も文句を言われずうれしかった」と思っていたので、
進路だけは(親の思いに反しても)娘の思う通りに・・と判断しました。

表面的には中学受験のサポートを思い切りしてやりながらも、
心の中では「流行に乗ってるだけでは?」「流されてるだけじゃないの?」と思っていたんです。
希望の中学に入学し、中学時代、毎日深夜まで勉強、休日もなく勉強、365日勉強している娘が、
「ほら!こんなにやったんだよ!すごいでしょ!」「ほら!また100点だったよ!」と喜んでいる様子を、
「わあ!すごいね」「良く頑張ったね!!」と言っていました。
でも、本心は「そんなに勉強しなくたっていいのに」「もっと大事なことがあるはずなのに」と思っていたんです。

そして自分の本心を途中から出したんです。(二次障害が顕著になってきた頃)
「勉強つらいよぉ」と泣きながら頑張ったり、癇癪を起こして、落ち着くとまた勉強をやっている娘に、
「もう十分頑張ったよ」「勉強するのやめよう?」と1年近く言い続けました。
そうじゃなくて、「そうかそうか。つらくても頑張ってるんだね」と、やっていることを本心から認め娘に寄り添えば良かったのに。
私は中途半端なところで本性を出してしまったんです。

皆様にはわかっていただけると思いますが、そこには通常発達の子と違う、
娘なりの「こだわり・思考の仕方」があったはずだと思います。それを受け止め切れなかったのだと思います。

今は、家に戻ってからの症状がどんなにきつくても、
学校ではそれを一切出さず頑張りたいという娘の思う通りさせる・・。
その本当の意味が分かり始めたところです。

今日は朝から穏やかです。でも「一緒にあとで買物に行こうよお」と言っています。
外に出ると、何かしらやると思います。
それも「外に出たらやるんじゃないか」と思っている親の気持ちを察しているのだと思えるようになりました・・。
まだまだ修行中の母です。

これからも是非ご指摘お願いいたします。


[2628] 題名:情報をありがとうございます 名前:ありーば 投稿日:2010年02月07日 (日) 11時21分

>あかりさん

諸先輩のご意見は参考になります。
本当に我が家も「誤認知」の部分をどうして行くか・・はキーワードだと思います。
そこから一気に、トントントンッと思考が行ってしまい爆発につながります。
また同じように表情や言葉にも非常に敏感で、ちょっとのことも見逃しません。
あかりさんのカルテも拝見させていただいたことがありますが、
本当に長いご苦労があったことと思います・・・。
我が家も主治医から、「大学に入ったら1人暮らししてみたらいいんじゃない?
1人で暮らしたらどうなるか見てみたい気もするよぉ」と言われています。
父親との関係がどうにもならないのでそのほうがいいのかなと思いつつ、
娘は「したいしたい!・・でも、やっぱり寂しくてリスカとかしまくったりして。
結局は『家のが良かったぁ』って帰って来る気もする」と今は笑っています。
1人暮らしされた方のお話も、参考になっております。

ここに来てグチグチ吐いている私ですが、書くだけで救われる気持ちになることがあります。
いつも長くて申し訳ないのですが・・。

>ニーズ ストレス解消パンチバッグ エアーポンプ+リペアキット付

検索してみました。「吊るすこと」ばかり考えていましたが、こういうものもあるんですね。
これは娘にもいいかもしれません。
機嫌の良いときを見計らって面白いのがあったよ〜と紹介してみようと思います。
情報ありがとうございます。


[2627] 題名:やっとたどりついたところです 名前:ありーば 投稿日:2010年02月07日 (日) 11時04分

>あげはさん

お返事ありがとうございます。そう読まれましたか。
私自身の思いの経過は抜き、現在辿りついたところから書いているので仕方ないと思います。

あげはさんが列挙された「IQ・知能・成績・難関校・論理的」なと娘が認めて欲しかった部分は、
当初私には見つめられておらず、娘のつらさや苦しさを救ってやりたい方向ばかりに目が行き、
「人間大事なのはそんなことじゃないのに」と思っておりました。
主治医・カウンセラー・学校から「そうじゃなくて」と言われ続け、
私自身客観的に、ようやく受け止めることができたことなんです。

私の以前の本心は、「もっと遊ばないと〜!面白いことがいっぱい世の中にあるよ!」(しょっちゅう娘に言っていました)
「そんなにつらいなら、のんびり通える学校に移ろう」(一緒に学校見学に連れて行った時期もありました)
「学歴なんかあっても幸せになるとは限らないんだよ?」
「楽しいと思える居場所はいっぱいあるんだから」
「勉強ばかり理論ばかり優れててもしょうがないでしょう」

という持論に加え、セカンドなどを良く読んでいたので、
「学校信仰を捨てることは、やっぱりいいことなんだ」と自分に自信を持ってしまったんです。
「参考」にするのではなく「これが救う道だ」というような思い込みです。(今では様々な意見を「参考」にしています)
人によって治療はそれぞれなのに可哀想なことをし続けていました。

勉強にこだわりを持ち、つらくても勉強が好きで頑張っていた娘に、
「つらいならやめなさい」「人間もっと大事なことがある」など、混乱を与えたのは私自身だと思います。
そしてようやく気づけたのが、ここ半年ほどです。
二次障害の軽いうちに、もっと娘の気持ちに寄り添ってやっていればと悔やまれます。

それまで私は娘自身の気持ちに寄り添っていませんでした。
「楽になるには」という方法を間違えて、自分の希望をぶつけていただけでした。

そして。
一切の指示・命令をやめること。(暮らしやすいよう情報を整理するだけでいい)
物理的・金銭的に無理なこと以外、全て娘の言うことを聞いてやること。この2つを基本にしました。「黙る修行」です。

親としてかなり決断のいることでした。

「自分がこうなったのはお前のせい。土下座して謝れ」と言われたら、
駅のホームであろうとどこであろうとその通りに謝る。するとフっと優しい本来の娘に戻ります。
数度うちに「土下座」という言葉は出なくなり頭を下げるだけで納得するようになりました。

入院する!と言い続けて暴れていたことも「絶対にそんなことしたら悪くなる」と思い込んでいました。
でも思い切ってさせました(主治医も自分の処方でやってくれる病院を紹介し「しなさいしなさい」と言いました)
今まで2度したのですが、1週間ほどで2度とも懲りたようで「入院したい」を口にしなくなりました。
2度目のときは「いかに家族や家が、大事なものかがわかった」と主治医に言っていました。
そんなことを娘の口から聞くのは初めてでした。
(今は「入院したほうがいい状態だったら言ってね?」と言う程度です)

警察呼ぶ!と言うのも、前は「そんなところとんでもない」と思っていましたが、
呼んでいいよと言いました。1度自分から呼んだのですが、以来自ら呼ぶことはなくなりました。

今は、朝は娘が頼んだ時間に1度だけ起こし、学校行くも行かぬも自由にさせること。
学校に送れと言われたら送ること(ほぼ毎日車で送っています・・この時間調整は本当に大変です)
進路も、情報整理・娘が望んだら一緒に見学などはいいが、アドバイスは無用なこと。
また質問魔なので、その質問のかわしかたなど。

・・やっとそれらを、守れるようになって来た母です。
今まで自分が楽なほうに楽なほうに、娘を導いていたんだと思います。
でも、親がどんなに苦しい対応を迫られても、娘が「したいこと」に寄り添うことが大事なんだと思えるようになりました。
私から見た娘ではなく、社会から広く認知されている娘の姿、娘自身がそう思って欲しいと望んでいる姿、
それを客観視できるようになった・・・ところに過ぎません。

そして1ヶ月ほど前に、娘の本心がやっと聞けました。
学校には居場所がないと言い続けているのは確かなのですが。
「本当は学校が大好きなんだよ。居場所はないけど、学校は好きなの。
でもお母さんが『勉強ばっかりで偏ってる学校だ』とか言うから擦り込まれた」
「私の自慢は、いつも人に優しくて、規則を守って、勉強も頑張って・・それを認められてることだったのに、
お母さんは、我慢ばっかりするのはやめろっていつも言ってた」

申し訳なかったなと思います。娘が望んで入った学校、好きだった勉強、娘の人生なのに。

また「哲学的主観」の部分は、その文章のあとに延々哲学書から引用し、
それについて延々持論をぶちまけていたという意味です。

また、息子のことは小さい頃から非常に可愛がっているんですよー。
食事のお世話などしてくれたり、お風呂の介助の手伝いや、
私がこの1、2年、娘に掛かり切りなことが多いことがわかっているので、
機嫌の良いときは自分から弟に「ごめんねえ〜」と言いかまい続けています。

最後になりますが。
気づいたと言っても、このまま学校に行かせていてもどんどんひどくなるんじゃないか・・
と思う気持ちはまだ抜けません。
「学校やめて一旦クリアにしてみたらいいのに」と思う気持ちも抜けません。
確かに「スイッチの入る場所」が外になって来たので心配です。
でも明らかに興奮している時間自体は短縮しています。

家だと安心だから長時間暴れてもいい、外だと困るから一切やめて欲しいというのも、
私が楽になりたいからなのかな・・と思っています。
それを察して、外でやらかすのかもしれません。
(外で物を壊すのは主治医に言われてやめています)


[2625] 題名:ありーばさん 名前:あかり MAIL 投稿日:2010年02月07日 (日) 00時59分

知能の差こそあれ、息子と爆発がよく似ているので
・ニーズ ストレス解消パンチバッグ エアーポンプ+リペアキット付 なんかはどうでしょう。
パンチしても帰ってくるのでなかなかよいようですよ。
私も悲しくても顔にみせず元気に楽しそうにしていなくてはなりません。
それでもまだ母に迷惑がられている。馬鹿にされているといって一人苦しみだすと怒りに変わります。また敏感で少しの表情も見逃しません。元来はとても気が弱いのですが・・・
御認知を少しずつ解きほぐして自己を認めていける人間に育って欲しいです
今裏で3件の新築工事の音で家にいたたまれなくなり外出できるようになり初体験の連続です。
が自分のアパートまで真横で新築工事数件〜この危機を乗り越えてくれるかとても不安です


[2624] 題名:毎日毎日続いています 名前:ありーば 投稿日:2010年02月07日 (日) 00時33分

>あかりさん

ありがとうございます。家以外の居場所は(友人作りもですが)思春期の子には本当に大事ですよね。
と、主治医に指摘されてから気づいた母です。
学校については当人は、「もう5年も通ってるのに自分の居場所とは思えない。
ただ、自分が明らかに存在していることを実感できる唯一の場所だから通う(以下哲学的主観を延々)」という認識です。

>娘さんの衝動性はこちらの対応のまずさも助長するときがあります
>どんな発言、また回りの環境、音、のときに爆発するのかがよく考えると分かると思います

確かにあります。
音や匂いには非常に敏感ですが、それをきっかけに・・ということはないように思います。
ほとんど全てが「自己否定感が極限まで高まったとき(自生思考・・誤認識)」によるものです。
いわゆるIQが非常に高いため全てを理論や理屈で捉えるのですが、特有の「純粋さ」「幼さ」があります。
つまり知的発達と精神的発達のアンバランスが問題のようです。
あとは父親の対応のまずさによって起こることが1〜2割あるでしょうか。
表情では、私が疲れた顔や具合が悪い顔をするのは、きっかけになることは多いです。
例えばお腹が痛そうに私がトイレに行くと、出てきてから「お腹痛いんだ?」と言いつつ、
突然ニヤニヤ笑ってお腹にケリを入れたり・・なんてことがあります。
「お母さんが具合が悪いのがすごく不安」らしいです(落ち着いてから謝りながら言います)
なので、ため息はもちろん、どこか痛いとか、風邪でも調子悪そうな顔ができませんし、疲れた顔も厳禁です。
常に「明朗快活ないつものお母さん」でいないとダメです。これは結構つらいです。

今日も学校帰りに、道ばたで歩きながらリストカットをして来ました。
帰宅するなり「やっちゃった・・怒る?」と苦笑い。
「でもでも、良く帰って来たねえ〜!死ぬより1万倍マシよぉ、このくらい!」とオーバーにほめる?と、
「リスカしたのにほめるなんて変よぉ」と言いながらギューっと抱きついて喜んでいました。
手の甲にたくさんの傷。リストカットは半年ぶりくらいでした。
きっかけは、高3からの選択について先生に質問した答えが(先生は全くそういうつもりはないのに)
自身で「もう自分はダメだ」と捉えたことによるものらしいです。
落ち着いてから理路整然と説明していました。「馬鹿なことしたわぁ」と。
でも。外で歩きながらって・・・その光景を考えると周囲で見てる人はギョっとしたろうなと思います(汗)

後になりましたが、お薬の件、主治医に相談してみようと思います。

毎日毎日、学校に行かせるのが本当に不安です。
学校内では決して何もしないですが、帰り道、帰って来てから、何かしらあります。
今は「外のものを壊したり、他人に暴力ふるわないだけマシかな」と思っています。
家のものは幾ら壊されてもいいんですが・・外でだけやらないでと祈る日々です。
午後3時頃に、あかりさんがおっしゃられたような薬を飲むよう言っていただくのも手かなと思っています。


[2623] 題名:あり 名前:あかり MAIL 投稿日:2010年02月05日 (金) 22時58分

家族以外の繋がりはきっと道が開かれます。
警察だと安心です
家以外の居場所はとても貴重です
思春期もあり何か家に不満があって不安が増徴されるのでしょう

薬局に頼むと効能は変えてくれますよ
全く嘘もばれたら困るのでその中に弱いリーゼ等粉末にして混ぜてもらってもよいかもしれません。私には薬は決めれませんが・・

娘さんの衝動性はこちらの対応のまずさも助長するときがあります
どんな発言、また回りの環境、音、のときに爆発するのかがよく考えると分かると思います
感覚が過敏で嫌な臭い、音、言葉、人の表情に反応されているかもしれません。
それが何かが分かるととても接しやすくなると思います


[2622] 題名:ありがとうございます 名前:ありーば 投稿日:2010年02月05日 (金) 22時36分

>あかりさん

早速のお返事ありがとうございます。

>乳糖の頓服で夕方を凌いではどうでしょうか?
これは主治医によく効くと安心感を与えてもらわねばなりません

薬は私が全て管理していますが(主治医の指示なので言うことを聞きます)
薬局でいただく薬の説明書は、毎回隅々まで読む子です。
それで良くわからなければ、ネットで薬の情報をしっかり読み込みます。

乳糖の頓服を「よく効く薬」と主治医から言っていただけば、主治医を大変信頼しているのでそこでは信じると思います。
しかしそれを薬局でいただくとき、乳糖と記載せず・・説明書に別の情報を・・
うまく書けませんが別名でごまかす?形で、効く薬のように記載してもらうことはできるのでしょうか。


>夕方の衝動は一日の疲れと明日の不安からきているのだと思いますがどうでしょう?

その通りです!それに加え「家がいや」という気持ちが加算され、点火!になります。
朝〜昼過ぎまでは、家がいやと思っていても衝動的な行動が出たことはないので、外で頑張ってきた疲れが夕方〜夜に出るんでしょうね。


>頓服でリスを飲むとかは駄目ですか?

頓服はいただいているのですが。
今日も夕方に家を飛び出し〜中略〜何とか落ち着き帰宅しました。
そういう場合は頓服を持って行くのですが、頓服は拒否します。(常に)


余談ですが。娘にとって、学校と家以外にもう1カ所。交番が居場所になりつつあります。
妙なことですが、きっかけは、娘が外で暴れてどうにもならない時・・
具体的には幹線道路に飛び出す行為を繰り返し、引かれる寸前を何度か繰り返していた時。
何とか捕まえることが出来、二度と手を離さないようにはしたものの、そこから動きようもなく、
少し離れた交番まで引きずり込むように連れて行き、助けを求めたことでした。

そこに入ると(お巡りさんの前なので)サっと平静の状態に戻りました。
お巡りさんと1対1で話をゆっくりしてもらうことで、落ち着き、ウソのようにすんなり自宅へ戻りました。

どのお巡りさんたちも(今まで2カ所の交番で、4度そういうことがありました)
「家にいるのが嫌なときは、ちゃんとお母さんに連絡だけは入れて、いつでもおいで」
「話ができなくてもいいから、黙っててもいいから、何かしちゃう前に交番に駆け込みなね」と言ってくださり。
親からすると申し訳ない気持ちなのですが、「ここなら受け入れてくれるんだ」と当人も思えるようです。

年のいったお巡りさんは、「昔は、交番って子どもの遊び場だったよなあ。
そういう場所になれたらいいと思うし、身の安全が第一だから悪いなんて思わないように」とか、
「親以外に、自分を認めてくれる場所が欲しいんだよ」とおっしゃって下さいました。
今日も、交番(お巡りさん)に助けていただき帰宅した次第です。


[2621] 題名:ありーばさん 名前:あかり MAIL 投稿日:2010年02月05日 (金) 10時00分

乳糖の頓服で夕方を凌いではどうでしょうか?
これは主治医によく効くと安心感を与えてもらわねばなりません
夕方の衝動は一日の疲れと明日の不安からきているのだと思いますがどうでしょう?
不安を取る方法がわかると上手くいくと思いますが・・・
学校がストレスになっておられるのでしょうね
家は夕方にリスは飲んでいます
リスがなくなると衝動性が高まりました
頓服でリスを飲むとかは駄目ですか?




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場恒例ポイント47倍お買い物マラソン8月11日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板