誤診と高機能広汎性発達障害掲示板
この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。
掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。
誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。
[2620] 題名:お知恵を拝借したいと思います 名前:ありーば 投稿日:2010年02月04日 (木) 22時20分
予想通りと言いましょうか、平穏な日々は長く続きませんでした。
今回は、お薬のことでご相談があります。
薬は、デパケンR400mgを基本に、ごく少量の抗精神薬、漢方(抑肝散)です。
抗精神薬は本当に丁寧に微調整していただいております。
レボトミン5mg→0期間を経て→リスパダール錠1mg→0.75mg→0.5mg
→0期間を経て→ヒルナミン3mg→2mg→2.5mgです。
暴力・破壊・そして衝動的な行動中には自殺の恐れもあり、少量の抗精神薬は当分必要なようです。
どれも飲むと1時間〜2時間後には眠くなります。
朝起きやすいよう夕方早く飲むと「せっかくやろうと思っていた課題」ができないまま眠くなってしまい、
朝になってから「やってないから登校できない!!」と癇癪につながります。
どうしてもやりたい課題がある時に遅く飲むと、朝に薬が残り起きたくても起きられなくなります。
そして「ちゃんと1時間目から行きたかったのに!」と後悔することになります(暴れます)
主治医もそのあたりを考えて下さり、「薬効がある最低量」を探しているのですが。
今以上少ないと、衝動が起きた時の爆発度が数倍になります(突発的な自殺の危機・外での破壊行動)。
今の量だと、衝動は起きてもセーブが効いているのが実感できますが、
上述のような状態で当人は「これじゃまっとうな暮らしができなくて困る」と言っています。
リスパダール錠が最も効いていたのですが(眠くならないという意味でも)、
過食傾向が強まり、年頃の女の子ですから太ることが異常に気になって、
摂食障害寸前になり薬を変更せざるを得なくなりました。
ここで質問ですが。「飲む時間の調整」として、何か方法はありますでしょうか。
当人は、「夜10時頃に寝て、朝6時に起きるくらいになりたい」と言います。
「何を優先したいか」と聞くと学校へ行くことなので、
今は課題には(なるべく)目をつぶり、夜早めに飲んでいます。
今夜も夕方に爆発があり外で少し暴れました。
当人も「やりたい課題」はあったのですが、早めに薬を飲みました。
案の定「眠くなった・・もう起きていられない」と既に休んでいます。
明朝きっと「課題やれなかった!!!」と大騒ぎするのは目に見えています。
何かよい方法はないでしょうか・・・。
[2619] 題名:幻聴と妄想 名前:SSK 投稿日:2010年02月01日 (月) 21時43分
バジルさん、アトムさん
コメントありがとうございます。
拙宅のケースを分析してみると、刺激物(抗鬱薬、朝鮮人参入り漢方など)を取ると、途端に脳の高回転が始まり、それが度を越すと、ターボエンジンがかかり、妄想様になり始め、ついには、幻聴が聞こえてしまうようです。要は、幻聴や妄想は、頭の高回転ときっても切れない関係があるようです。
なお患者は、リスを0.25mg→1.25mgにしたところ、幻聴も妄想もとまりました。
SSK
[2618] 題名:こんばんは 名前:アトム 投稿日:2010年01月30日 (土) 21時11分
バジルさん:
急な減薬は禁物ですが、息子さんの場合は最終的には、薬は必要ない
のかもしれませんね。
家族の中で、もっともっと気楽に雑談や笑いが出るような環境作りが
できるといいですね。
そのためにも、たとえばバジルさんのご友人や親戚のかたで、この
障害のことを理解してもらえるようなひとがいたら、そのような
第三者に息子さんと食事をしてもらったり、映画を見てもらったり、
ドライブに連れて行ってもらったりというようなことを頼めるといい
んですがね。
とにかく、回復のための大事なキーワードは、「ひととひととの
関係づくり」にあると思います。
SSKさん:
ボクの息子の場合も、大きなストレスを受けた時などにいわゆる
自生思考が頻発しました。
最近はストレス抵抗性がでてきたのか、まったくありません。
FBやタイムスリップというのは、ある病気に特有のものというのでは
なく、あくまでもひとつの心因反応ですから、さまざまな病気で起こ
りうるものだと思います。
[2617] 題名:アルコール性鬱は・・・・ 名前:オリヒメ 投稿日:2010年01月30日 (土) 08時25分
笠先生に助言いただきながら長い闘いを戦い抜いた方が
居られます 毒舌HP(コミュニケーション広場)で
あんみ母さんにお聞きになると良いと思います(あんみさん勝手にお名前だしてごめんなさい)
ひとりで抱え込むのが重すぎる時は先輩の体験や笠さんのことば
に救われることが沢山あります
[2616] 題名:幻聴と幻臭 名前:バジル 投稿日:2010年01月29日 (金) 19時18分
父親の方は幻聴は現在でもありますし、過去には幻臭もありました。
幻聴の方は、はっきり口に出して言い始めたのは4年位前です。
拙宅はマンションなのですが、夜中に騒音が聞こえると騒ぎだし、たびたびパニックになりました。
怒りのあまり真夜中に起き出し、その音の出所を探ってマンション中を歩き回ったことも何度も。
夫に聞くともう何年も前から聞こえていて、特に最近酷いと言ったのが仕事を辞める3〜4年前からです。
我が家は夫婦寝室が別になっていて、私には全く聞こえないので部屋を1週間交代したこともありましたが私には全く聞こえないのです。
息子も全く聞こえないと言います。
その頃はまだ息子も父親もアスペと判らず、息子の方よりむしろ夫に振り回されっぱなしの毎日でした。
困り果て当時の息子の主治医に相談した所、本人を診てないのではっきりした事は言えないが多分アルコール依存による幻聴だといわれました。
そこで今度は苦労の末、アルコール依存の権威である医者を見つけ出し(そこらへんの医者では本人が納得しないと思ったからです。)これまた本当に命がけでしたがやっとその病院に本人を繋げたら、やはりアルコール依存とのこと。
そこでは入院という治療法ではなく(強制的にアルコールを断ってもまた結局飲み始める人が殆どだからという理由です)グループセラピーの形を取っていて、仕事の帰りに病院に寄り、そこのグループの中で胸の内を吐き出すらしいのです。
けれど結局本人がアルコール依存だと認めず、それには一度も行きませんでした。
アスペならそういうセラピーは合わないはずですよね。
今思えば幻聴はアスペが根本にあればアルコールのせいというよりアスペのせいかも知れません。
何しろ結婚以来、入院した時以外は毎日飲んでるし、休日は起きてすぐから寝る直前まで飲んでいるのですから。
結局夫は我が家の上階の家からの音だと決めつけ、(マンションの音というのは何処から聞こえているか判らないといわれていて、つまり上からの音と思ってもとんでもない所からだったりするのです)自分の部屋の天井に穴を3箇所空ける程強く木刀で突き、当然苦情とそして困惑されただけでした。
夫は下の階にも左右横の住人にも手紙を書いたこともありましたが、結局音の出所は判っていません。
一時期は聞こえない私の方が変だ、おかしいと言い張りましたが、今思えば定年になる何年か前から続いているので、やはりストレスで幻聴になっているのだと感じています。
今でも息子のことで何かストレスがかかると騒音のことで騒ぎ立てています。
神田橋先生にも父親のアルコール依存のことを相談した所、40年以上毎日飲み続けた人が突然アルコールを絶つと命の危険性もあるから減らす方法にしましょうと。
お風呂に入る時ブランデーを垂らして(大匙何杯か忘れましたが)入るとその後はあまり飲みたくなりますから・・・と。
夫は3度ほど試したらしく、劇的に飲む気がしなくなったと言っていました(どうもバッチと同じ効果らしいのですが)
夫は43歳の時心筋梗塞で倒れ九死に一生を得て以来シャワーだけの人で、お風呂には入る習慣がなく、試してみて効果はあったとは言いながらも止めてしまいました。
やはり飲みたいという気持ちの方が強いのだと思います。
ウコンにしてもどうも神田橋先生を信じてないようで最初だけしか飲んでいません。
自分がアスペということを認めたくなくて、息子だけをキ***呼ばわりしているのですから。
幻臭の方は7〜8年位前、玄関横のクローゼットが匂うと言い出し、暫くの間騒ぎ立てていたのを思い出しました。
私も息子も、嗅いでみたものの全く匂わなかったのです。
しょうがないので脱臭剤を沢山入れ本人にその脱臭剤の量も見せたらその内に言わなりました。
その時もストレスのせいかもと思ったものです。
このところ息子より父親の方が怒りの点火が早いような気がします。
[2614] 題名:FB、幻聴 名前:SSK 投稿日:2010年01月28日 (木) 10時10分
拙宅では昨日また幻聴らしきものが出てしまいました。テレビから「また病気になるよ」と声が聞こえたとのこと。
バッチがきつすぎたのか、リスを減らしすぎたのか、わかりません。バッチを飲み始めた時は、好転反応で虐めのFBを思い出し苦しんでいましたが、最近では、過去に体験した妄想までFBしていました。それが積み重なって昨日の幻聴につながったようです。幻臭もするとのこと。この人は一体何の病気か分からなくなってしまいました。調子が良かっただけに残念です。みなさんのケースでもストレスがたまったりした場合幻聴が聞こえたりするのでしょうか?
また、FBやタイムスリップは、ASP特有と聞いていますが、他の疾患、例えば統失や躁うつ病にはないのでしょうか?
こまりました。
SSK
[2613] 題名:若輩ながら・・・ 名前:ありーば 投稿日:2010年01月28日 (木) 00時08分
>バジルさん
娘も薬を飲み始めて半年余りの頃(ひどい暴力や破壊行為・自傷行為などが少しおさまった頃)、
気持ちとしては全然楽にならなくて「薬なんか効かないじゃないか!」と一切飲まなくなった時期がありました。
それから10日ほどで調子がひどく悪くなり、不安と焦燥感でどうにかなってしまいそうな気持ちに支配されたようです。
1日のうちに小刻みにひどく不安定になりました。
自分でもつらくてたまらなくて「飲まないとならない」と観念したようです。
飲んで数日で(飲まない時期よりは)楽になったようです。
こういう子達は「自分で納得しないと動かない」というところがありますよね。
そして「1度経験する」というのが良い薬になることも多いように思います。
我が家の場合「薬の拒否」「警察を呼べ!!」「今すぐ入院させろ!!」など。
当人の思い通りにさせてやり、一旦経験させてみました。
今でも同じことを口にすることは何度もありますが、
いざ「うん、飲まなくてもいいよ」「じゃあ警察呼んであげようね」「じゃあ入院予約してあげるね」と言うと、
「・・やっぱりいい!!」とやめます。
そのあとは気持ちがおさまらずに破壊や暴力行為が続きますが、
一旦経験して「イヤだった」と思ったことは二度としないようです。
薬も、きっとご子息が「必要」と思えばまた飲むのではないでしょうか。
もしかしてそのまま飲まずにいられることもあるかもしれないですし。
我が家は、決して家に1人で置いておけない子なので、娘が家にいる間中、気が気じゃないです。
カっとすると火を付ける場合があるんです。
私がいるから(どうせ私が消すと思って)やれたのか、1人でもやってしまったのかは、今ではわかりません。
2年近く前ですが、掛けてあった洋服に1度、置いてあった書類に1度、火を付けたことがあります。
だから、家の中のものを壊すくらいなら「どうでもいいこと」になっています。
前の投稿で「現在は落ち着いている」と書いていますが、
「落ち着いている時」で、親を殴ることが1日数回、テーブルの上の食器を投げることが1日数回です。
今日もコップが1つ割れ、私は2、3度グーで頭を殴られました。
症状はそれぞれ異なるとはいえ、バジルさんも通って来た道なのだろうなぁと思います。
本当にご苦労が耐えないと思いますが(父親の対応のまずさも似ていると思いますので)
どうぞお体を大事になさってください・・・と言ってもする暇もないのでしょうが。
今夜も娘のブチブチ文句を2時間余り聞き、最後には「おかーさーん」と泣いて抱きついて来て、
そのまま私の背中で眠ってしまいました・・・。先は長そうです。
[2612] 題名:薬を全く飲まなくなりました。 名前:バジル 投稿日:2010年01月26日 (火) 19時52分
息子は1ヶ月位前から漢方2種類を全く飲まなくなりました。
理由は今の先生の処方された漢方と神田橋先生の処方されたのとでは飲んだ感じが違うからというのと、副作用で太るからというものでした。
薬品メーカー名は違っても中身は同じだと何度息子に言っても、そして今の主治医にも何度か言っていただきましたが、聞き入れません。
息子は神田橋先生が自分のことを解ってくれる唯一の先生だと思っているので、もう神田橋先生に相談するしかないと思い、思い切って鹿児島まで飛びました。
勿論事前に今の息子の主治医にも神田橋先生の所に行くことは伝えました。
最初神田橋先生に初診を受けてから何度か漢方の処方が変わったという経緯もあり、また変わるかもしれないという思いもありました。
鹿児島に行ったのは2週間位前のことです。
今の時期は1泊ホテル付きのパックで飛行機代もかなり安く往復できます。
神田橋先生は息子の顔を暫く見て「もうフラッシュバックはなくなっているようだから漢方は必要ないです」と。
そういえば、以前はしょっちゅう昔の事が甦りパニックになっていたのが、言わなくなったとは感じていました。
そして今の主治医に現在3ミリのエビリファイを半分の量に減らしてもらうように伝えて下さいとのこと。
そして今度はギャバを勧められました。
体にも良い物なので今私も飲んでいます。
ご飯を炊く時も入れています。
今の主治医にエビリファイのことを伝え、半分に減らしてもらったものの、今度はエビリファイも全く飲まなくなったのです。
ワイパックスも大分前から飲まなくなっています。
結局、薬という薬を一切飲まなくなって約2週間経ちました。
ウコン、コエンザイム、今またギャバを飲んでいます。
今は父親となるべく接触しないようにしていればイラつくことも殆どないのですが・・・
全くの一人なのです。
相変わらず一人で壁当てしたり(息子が父親に「キャッチボールしよう」と言ったりしたこともありましたが、夫はすげなく断っています)、走ったり、泳いだりはしています。
つい半年ほど前までは怒りや恨みですぐ暴力だったのです。
親は1日1日をやっとの思いで生きるしかなく何とか入院をと願ったものの、
今罹っているクリニックは入院設備がなく、他の病院に入院を頼むことも難しい状況でした。
一番には本人が入院を嫌がりました。
けれど息子はもう人間が壊れてしまったとさえ感じた私は、会社組織になっていて入院すら出来ないような人を対象にした施設を探し出し、そこを見学に行ったこともありました。
やはり其処は薬漬けでしかなく、そんな所に息子を入れたらもう最後なんだと自分に言い聞かせ、何とか生き抜いてきたのがついこの前のような気がします。
過去の掲示板に書かれた人の状態を読むと、そう簡単に薬は切れるものではないという思いもあります。
単にアスペの症状の違いなのかどうか、殆どの方が息子より状態が良いと思えるのです。
今、上手くいけばこのまま薬が切れていくのかも・・・という思いと、またぶり返しの心配もあります。
もともとアスペの人には薬は必要ないとはいえ、今の時点で薬を自ら切ってしまった以上これからどうやって偏りを世間に近づけていくかが大きな問題です。
支援センターの人が月に僅かの時間、息子に話をしてくれるということだけしか方法は無いものでしょうか?
[2611] 題名:返信遅くなりました 名前:ありーば 投稿日:2010年01月24日 (日) 22時01分
>アトムさん
情報ありがとうございます。段ボールなら惜しげなく使えそうですね。
1月中旬が今回の波の底だったようで、この1週間は荒れることがなくなっています。
導火線が0センチだった前週から、導火線が1メートルくらいになっていて、
点火しても「発射!」までに時間があるため、自分で消火したり周囲で消火したり、事なきを得ております。
「気力はギリギリ状態」で「不安定さがない状態」とでも言うんでしょうか。
相変わらず自己否定は強いですが、「これでもいいか」と少しでも思える期間のようです。
次回来る波・・できるだけ時間が空いてくれるといいのですが・・
こればかりは来週か、来月か、数ヶ月後かわからずですね。
その時には、段ボール利用してみます!
[2610] 題名:ジミーおやぢ さん 名前:アトム 投稿日:2010年01月22日 (金) 07時36分
補足、ありがとうございましたm(__)m