【広告】楽天市場恒例ポイント47倍お買い物マラソン8月11日まで開催中

誤診と高機能広汎性発達障害掲示板

この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。

掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。

誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
削除キー 項目の保存

[2595] 題名:ありがとうございます 名前:kh1334 MAIL 投稿日:2010年01月18日 (月) 21時14分

生まれ変われたことは良かったことなのかもしれませんが、手放してしまったものが多すぎるように思います。
このまま将来はどうなるのか・・・・。
出発に年齢は関係ないというのはわかってはいるのですが・・・。目先で考えられることは遊びしかないんです・・・。それも友人が居るわけではないので非常に心細いです。←何もかも頭が回らなくなり携帯電話も長いこと使うのをやめ自分から行方不明を作り出したので。
この先一体どうしたら良いのか・・・・まったく見当もつかない中に突っ込んでしまった気がします。


[2594] 題名:kh1334さん 名前:あかり MAIL 投稿日:2010年01月18日 (月) 18時54分

新たに生まれ変わったと思ってください
もう一度本当は何をしたかったのか?を考えれば以前の希望は自分の心底したかったものではないと思えるかもしれません
今、無になったからこそ本当にしたかったことができます
(だれに気兼ねすることなく)
出発するのに遅すぎることはないです
失ってしまったからこそもう一度何かを掴み取れます
周囲もそんなkh1334さんをみてまた変わりますよ


[2593] 題名:治ったようです。 名前:kh1334 投稿日:2010年01月18日 (月) 01時40分

二次的な神経症・適応障害(よくわからないのですが突然何もできなくなる・前を見れなくなる)はケロっと治ってしまったようです・・・・。
ですが、せっかく治ったのに気づけば身の回りには何もなくなっていました・・・。
以前は自分の希望というものがあったのですが、症状のひどいときにはそれを考えるだけで頭が朦朧としてしまいあきらめて(というより捨て去ってしまいました)しまいました。
症状のひどいときの対応の悪さ(人と会話できない・常に人目が気になる・行動的におかしい←これは思い込みの部分もありますます負の連鎖に陥った気がします)のせいで家族も含め周囲の以前のような形がなくなってしまいました。
何より病気だった部分が消えて自分の良かった点もなくなってしまいました・・・。
かなり困惑しています。あんなくだらないこと(当時はもちろんそう思っていませんでしたが)で人生がグチャグチャになってしまい空しいものしか心に残っていません。
抗鬱薬で治したので、余計にそのあたりがひどいです。今までは神経症的な症状が出てきたときは自分を鬱だと思い込み必死でもがいているうちに今のようにコロっと治るのですが、そこには「何が何でもこれがしたい」という前提条件のようなものがあって治っていたのですが・・・・。治ったはいいけど何も残らず悲壮感ばかりです。


[2592] 題名:ありがとうございます。 名前:ありーば 投稿日:2010年01月17日 (日) 22時05分

>アトムさん
長い間、本当にご苦労が耐えなかったと思います・・。

我が家ではバジルさんの返信にも書きましたが父親も同じ星の人で、
父親の言動をきっかけにスイッチオンしてしまうことが多々あります。
父親としては、「何で怒らせたのか」がわからないようです。
可愛がって心配して掛けた一言が娘にカンに触ることな場合が多く、
私は瞬間的に「マズイ!!」と思うのですが、彼は気づきません。

それに娘が対抗すると父親もスイッチが入り、「もう知らない!!」と自室に閉じこもってバタンガタン。
それを見ていた娘はさらにヒートアップし、どちらも手が付けられない状態に・・という日々。
日常的に「父親との関わり」も課題です。

遠い先を見ずに、1日1日、進んでいます。
親の対応は本当に大事ですね。もちろん私が原因でスイッチが入ることもたまにありますし。

バジルさんへの返信にありました「子ども時代の遊び」「現代社会に何らかの原因がある」という部分。
私もそう思います。
小さい頃から自宅に人の出入りが多く、家族の人数も多く、
両親や祖父母の役割がハッキリし、良い意味で親子の境界線がしっかりした家庭生活。
そういうものは必要ですね。もちろん「質の良い遊び」も。

今となっては後悔ばかりですが、これから育て直すくらいの気持ちで、
時に幼児のように甘える娘をゆったり抱きしめてやりたいと思います。

明日も学校に行くようです。
本心として「行ってくれれば手が空くからありがたい。でも登下校中にスイッチが入るのが心配」。
毎日、そんな思いです。

アトムさんや皆さんの経験談(カルテ含め)は本当に心の支えです。
「私だけじゃないんだ。皆さん頑張って来られたんだ。私も頑張ろう」という気持ちになります。


[2591] 題名:ありがとうございます 名前:ありーば 投稿日:2010年01月17日 (日) 21時51分

>バジルさん
お心遣い、ありがとうございます。共感していただける仲間・・その言葉に救われる気持ちです。

我が家も父親が広汎性発達障害です。14、5年前から違いないと思っていました。
現在も父親のほうが娘よりもずっと「アスペっぽさ」は顕著ですが(後にわかったことですが)孤立型だったこともあり、
マイペースを崩さないため二次障害も出ず社会生活を営なんで来られたのかと思います。
家族には迷惑を掛けますが(まさに異星人)外ではニコニコした真面目な人です。

娘の2つ下に長男がいます。3歳時に「何らかの発達障害がある」と言われていました。
過去形なのは、4歳で車にはねられ全介助の重度障害児になったため「発達障害どころではなくなった」ためです。
日々、彼の介護生活もあります。

つまりアスペ家族の我が家では、私のほうが「異星人」なんですよね(笑)
私は幸いなことに元来が強靭なのか、息子の介護生活、実母の介護、娘の対応、夫のサポートで明け暮れている生活ながら、踏ん張れています。
超?活発で要領で生きて来たような性格なので自分の時間も捻出します。

今日は娘は無難に過ごせました。一度逃げそうになったのはとどめましたが。
夜になって「明日の用意しなきゃ」と学校の準備をしていました。
心の中で「行くの??ほんとに??大丈夫??」と思いつつ、口を閉じ、提案や命令をしない修行をしている母です。
またよろしくお願いいたします。


[2590] 題名:こんにちは 名前:アトム 投稿日:2010年01月17日 (日) 14時35分

ありーばさん:
ボクの息子も、以前は決して人前では行動に出たことのない
「親に対する暴言や軽い暴力」が、ひとでごった返す大型家電量販店
等の中で、たくさんのひとがいるにもかかわらず出たため、肝を冷や
す場面がありました。
こちら側の言い方や対応にも問題があったので反省しきりです。
普段の冷静さはかなり身についてきていますが、不満感情などが
爆発すると、パニックに陥り周りが見えなくなりますので、そこに
至らせないように親側の対応訓練も大事だと再認識しました。

バジルさん:
2009年11月号(No.13)の「そだちの科学」(おとなの
発達障害 特集)という雑誌の中で、青木省三医師(川崎医科大学
精神科学教室)が「時代文化と発達障害」というテーマを扱っています。
臨床現場で発達障害的な傾向を持つ人の数が増加している理由と
して、効率志向や成果主義の導入、第一次産業、第二次産業から
第三次産業へのシフトに伴う「自然と向き合う仕事の減少とひと
と向き合う仕事の増加」、集団のルールの変化など、私たちの生き
ている時代文化が広汎性発達障害的な傾向を持つ人を失調させ、
顕在化させやすくしているのではないかと指摘しています。
ボクとしては、さらに、子ども時代の遊び方の変化、つまり、近所の
ガキ大将とともに、里山を舞台にいろんな年齢層のこどもたちがいろ
んな役を演じながら遊びまわるということが皆無になってしまった
ことも大きな理由のひとつではないかなと思っています。
発達障害の傾向を持つこどもにとっては、この遊びの場が、ひとつの
訓練の場になっていたのかもしれません。


[2589] 題名:ありーばさんへ 名前:バジル 投稿日:2010年01月17日 (日) 13時25分

本当にお辛い状態だと推測できます。

こういう状態は経験した事ない人には決して解らない辛さですよね。
けれど多分誰も(多分医者でさえ)どうすればよいのか解らないのだと思います。

あまり御自分を責めてしまわれませんように。
お母様が参ってしまわないように、今は安定剤とか睡眠薬とかに頼っていくしかないかもしれませんね。
お母様や娘さんの歳も関係すると思いますし、父親の存在も関係すると思います(我が家の場合、夫もアスペでしかもアルコール依存でもあります)、私自身うつ状態になり(うつ病ではないのですが)死にたいと思いつめましたし、パソコンさえ開く気力がありませんでした。

今は、解決法はないかもしれませんが、共感できる仲間がここには沢山いますので、吐き出していってください。

発達障害を持った人は昔からいたのでしょうが、最近はますます多くそして酷い状態になっているのは一体どうしてなのかと思います。
神田橋先生のおっしゃるように大気汚染のせいなのでしょうか?

薬が効き目なく必要ないのなら、家族の対応だけでは限界がある訳で,是非とも精神病院の入院ではなく自閉症向けのケア施設とか入院施設が欲しいものですが・・・



[2588] 題名:ありがとうございました 名前:ありーば 投稿日:2010年01月17日 (日) 09時43分

早速の返信ありがとうございます。

こちらのHP&毒舌セカンドオピニオンは、昨夏頃より良く読ませていただいており、
様々な方々の症例・笠先生のアドバイス等を元に、親としての対応も学ばせてもいただいております。
アトムさんのご子息の変遷ももちろん読ませていただいておりました。

状況に似ている部分があり、
(警察へ連絡したがる(我が家は実際する)、大声で叫ぶ、親のせいにし罵倒、混乱から暴力、落ち着けば母に甘える、外でもパニック等々)
様々共感できましたが、何度も投稿しようと思いつつ昨日勇気を出して投稿しました。

私は母として、「人前できちんとすること」を小さい頃からしつけて来ました。
元々障害があるとわかっていれば程度を考えたのでしょうが、
「外できちんとすること(立ち居振る舞い全般)」をことあるごとにしつけ、
また「外では泣かない。お母さんがいつでも家にいるから、涙は家まで我慢する」と、
そもそもが「外では感情を押し殺し、家で感情を全部出せ」という教育だったと思います。

そういう教育の中で、
「人前ではきちんとしなければならない(座り方・話の聞き方・立ち居振る舞い全般)、感情を出してはいけない」
という擦り込みが、元々ある彼女の特性をさらに強めて作り上げたと思っています。
それだけに限らず「娘の特性をさらに強めてしまった教育」は他にもあると思います。

アトムさんの経過を拝見し「親が全面的に謝罪すること」の大切さをしみじみ痛感しており、ことあるごとにしているのですが、
一朝一夕でどうにかなることではないです。謝り続けるしかないです。

アトムさんがおっしゃる通り、娘の気持ちに寄り添う・・親が「こうして欲しいんだろう」と想像するのではなく、
娘に「どうして欲しいのか」を聞いて実行するのが良いのでしょうね。
早速、機嫌の良い時間を見計らって実行してみます。ありがとうございます。

昨夜も、もう受験はダメだと悲観したことからマイナス思考がふくらみ、いきなりスイッチが入ったようで、
ほんの20秒程目を離した隙に自宅から外に飛び出し、マンション共用部の植木鉢を壊してしまいました。
今までは「絶対に家の中だけでやっていたこと」が数ヶ月前から「外に向かうこと」も増えており危惧しております。
スイッチが切れれば普通の娘に戻り、昨夜も10分後には、
「外に出ちゃう部分を何とか抑えないとやばいなぁ」と冷静でした・・。

入院は当人の強い希望で2度短期間入ったことがあります。
現在は怒りスイッチが入った時に、「入院させろ!!いや、やっぱりしたくない!」と言います。授業の単位が心配だからです。
したほうがいい状態なのかと思いつつ、主治医は「当人がしたければ」という意向です。

自宅だと我慢しなくていいのでスイッチが入りやすく、そうなる自分も嫌で自宅にいることがつらいようです。
学校にいることも、つらくてつらくて仕方ないようです。
「自宅もイヤ、入院もイヤ、学校もイヤ・・だけど自宅と学校しか居場所がない。
そして自分は努力もしない怠惰で価値ない人間なのだ」と・・娘は煮詰まっています。

色々な選択肢を与えても、人の話に聞く耳はもち長い話し合いも可なのですが。
アトムさんのおっしゃる通り、最終的には「自分がこうする」と思うこと以外は一切受け入れません。

アトムさん始め皆さん、本当に大変な状況を乗り越えて来られたんですね・・。
今は薬が効いてくれることが頼みの綱です。

娘の主訴は「もう何もかもどうしたらいいかわからない!」と、
「勉強できないことがつらい!」です。1日何度かは必ず口にします。


[2587] 題名:ありーばさん 名前:アトム 投稿日:2010年01月16日 (土) 20時48分

はじめまして
この掲示板の管理人のアトムです。

う〜〜〜ん、お答えするのがとても難しい問題です。
本来、勉強するのがとても好きなお嬢さんのようですから、できれ
ば、続けさせてあげたいですね。
ただ、アスペルガーのひとにありがちな、「疲労度センサー」がうま
く働かない傾向をお持ちのようですから、オーバーヒートしてしまう
んですね。
ありーばさんがおっしゃるように、気持ちにゆとりを持たせるため
に、ほかに興味を向けさせることも一案でしょうが、なかなか一筋縄
ではいかないでしょう。
強要はいけませんが、そもそも強要しようとしてもできる相手でもな
さそうですね。
お嬢さんの気持ちや意向に沿って、現在の学校を卒業して進学できる
ことがベストですから、その方向に向かうためにお嬢さんが親御さん
にしてもらいたいサポートが何かをざっくばらんにお嬢さんに聞いて
みたらいかがでしょうか。
アスペルガーのひとは、自分の気持ちを相手に上手に伝えることが苦
手なひとが多いようですから、今はじっくりとお嬢さんの気持ちに寄
り添って、暖かく見守ってあげることが大事なときです。
我家では、この類が、ひとつの後悔になってます。^^;


[2586] 題名:追記です 名前:ありーば 投稿日:2010年01月16日 (土) 10時40分

主治医の見解(方針)としては。

・今の学校環境に適応障害を起こしている。反面今の学校を卒業させてやったほうがベターだと思う。そこが難しい点。
・今の学校を卒業すれば、一気に楽になると思う。あと1年何とかしのがせていければいいのだが・・。
・小学校までは社会適応できていた子なので(こういう特殊な学校でなく)一般的な社会環境にいたほうが楽だと思う。
・他に興味がなく「登校するか」「自宅にいるか」しかない子なので
どっちも嫌なら少しでも自分がマシと思うほうを選ばせる(娘にもそうアドバイスしていた)
・自宅でのフリーな時間の使いかたがわからず、考え過ぎてるうちにパニックになる。学校にいたほうが時間が自然に流れいいのかもしれない。
・治療としては衝動的な行動を抑えることを、第一の目的としたい。
・自分(主治医)としては、今だけのことではなく長い人生を考えて治療していきたい。

という感じです。

激しい二次障害が出たのは高1ですが、実際は中1から始まっていたのだと思います。
夜、家でのみ瞬間的な暴力や破壊行為が始まったのがその頃です。
当時は一旦発散しすっきりするとそれで終わりケロっとし「さて勉強に戻るかぁ!」と言い、
学校も「勉強がすごく楽しい」と元気に登校していました。

親として最も困っていることは、学校に行けばストレスが溜まり、帰宅後に自宅・自宅周辺で衝動性が高まることです。
行かなければ行かないで、行けない自分を否定しパニックに発展します。
学校にいる間は、今は人と一緒にいるのが死にそうにつらいそうですが、普段通りに過ごしているようです。
友達は実際はいるのですが、娘自身のなかでは「誰も友達がいない」という判断です。
人間関係についても深く考え過ぎ「友達とは」の哲学的な定義を考えてしまい孤独感に浸っています。

一つだけ救われているのは女の子なので、
暴力・破壊行為があった時に母親の私でも力づくで危険行為を抑えられることです。
走って逃げられたら止めようがありません。警察頼みになります。




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場恒例ポイント47倍お買い物マラソン8月11日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板