誤診と高機能広汎性発達障害掲示板
この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。
掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。
誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。
[2585] 題名:初めてのご相談です 名前:ありーば 投稿日:2010年01月16日 (土) 10時24分
高2(17歳)の娘です。
高1の終わり頃に(今思えば)二次障害が出ました。
それから数ヶ月して初めてベースに発達障害(アスペルガー)があることがわかりました。
「軽度で受動型だから発見しにくかったのだろう」との診断です。
当人には今は告知しないほうがいいということで告知していません。
最初から発達障害を見られる医師に当たり、ひどい衝動性・攻撃性や度々起こる幻視の状態ながら、
メジャー漬けにならなかったのは幸いでした。(今では幻視の類は全くありません。その時一過性)
現在、娘は高2。中高一貫の進学校に通っています。
当人は高1終わりに二次障害が出るまで学年トップを走り、こだわりが勉強に向いていました。
親が「やりすぎ」「もう寝なさい」と言っても一向に聞かず、睡眠時間を削っても365日勉強にいそしんでいました。
多分勉強だけなら好きなことなので破綻はなかったのだと思いますが、
学校で様々な役目を任され、ノーと言えず、キャパを超えてしまったのが原因です。
今思えば「どこまでやればいいか」の程度がわからず、全て100パーセントでやりすぎていたんでしょう。
現在は自宅で勉強する気はなく、「何もかもがだめになった」と自信を失っています。
両親は「勉強しなさい」と言ったことも、「学校に行きなさい」と強要したこともありません。
「学校に行きたくない」という日は、「ゆっくりするといいよ」と言うのですが、
そのうち「行かなきゃ・・行かなきゃ」と当人が興奮し、「送って!!」と言うので登校させます。
親は休ませたいと思っても、単位もあることですし、娘の人生ですから、
娘が単位を気にし登校する以上強制的に休ませていません。
本人は障害ゆえ「ねばならない」に固執し、そうできない自分はとんでもない人間だと思う傾向です。
自分で自分の首をどんどん締めている状態です。
「子どもの好きなようにさせる」と良く書いてありますが、
好きなこと=小さい頃から勉強、なのでそれができないことがつらいようです。
この部分は「うつ状態の部分」と言われました。
好きなことへの興味の喪失・何もしたくない・何も楽しくない等々の症状です。
ここで質問なのですが、
親がそれ以外のことに興味を向けさせるのは強要になるんでしょうか。
今のところ色々なことに誘っても(前からですが)「興味ない」「やりたくない」と乗って来ません。
それでいて何もすることがないと「何もすることがない!」と荒れます。
衝動的な行動を自宅で繰り返しながら、必死に登校を続けています。
外では「天然、ニコニコ」、家では「ものすごく暴君」です。
「エネルギーが凄いので、抗うつ効果のある薬が出せない」と言われています。
親は「否定はしない方針」で、絶対にいけないこと以外は、ひたすら言うことを受け入れています。
最近では警察に保護をお願いすることも度々あり、
(スイッチが入ると、自宅から大声を張り上げ車道でもどこでも走って行ってしまうため)
どうしたらいいものかと思っております。
些細なことでスイッチが入り、破壊行為・暴力行為もあります(自宅でのみ)
これでも薬は効いていると思います。
デパケンRを400mgが基本で、当初より変更なし。
微量の抗精神薬の種類を試したり、量を試したり、漢方を入れたりしています。
リスパダールは量の調整を色々試しましたが、食欲が増進し短期間に6、7キロ増えたことで、
年頃の娘ゆえそこに異常にこだわり始め摂食障害になりかねない状況になったため使えなくなりました。
短期間ドグマチール、1日5mgとか3mgのレボトミン等々も使用してみました。
主治医も丁寧に試行錯誤してくださっていますので、お薬はお任せしています。
娘も医師のことを大変に信頼しています。
高校卒業や大学進学には非常にこだわっています。
当人は進学校にいることから、周囲の様子に影響され。
「このままではどこにも受からない」と焦燥感でいっぱいです。
実際は偏差値的には難関私大にもまだまだ余裕があるのですが、
当人は本気で「勉強が全くできない」「どこにも合格しない」と思い込んでいます。
親の本心として、大学なんかどうでもいいのにと思っている部分があり。
そういうのが子どもに伝わっているのでしょうか。
逆に娘の志望通りに向かうようなサポートをしたほうがいいのでしょうか。
「色んな生き方があること」を話してやっていることが、
どうも今はマイナスになっているように思います。
学校に行かなきゃ行かなきゃという娘にどう対応したら良いでしょうか・・。
長文で申し訳ありません。よろしくお願いします。
[2584] 題名:ばくさん 名前:あかり MAIL 投稿日:2010年01月15日 (金) 19時32分
息子が本当に何も出来なかったとき出来ることは薬を飲むことだけでした
それで表を作って薬を飲んだら丸を一回一回つけました。
そしたら他の出来ることがどんどん増えてきました
出来たことを毎日記していくのは本人にも達成感ができ意欲がわくと思いますよ
自身のないのは私も一緒です。頑張っていれば何か変わりますよ
料理が作れたなんて花丸してあげてください
真から喜ぶと親子関係がよくなりますよ
[2583] 題名:お返事ありがとうございます。 名前:バク 投稿日:2010年01月15日 (金) 18時43分
アトムさんへ
今まで、強い北風ばかり吹かせてきたので、
暖かい太陽になるのが、とても難しいです。
でも、少しずつでも変わっていかなければ、永遠に同じ事
で悩む様になりますね。
私自身の為にも、努力しないと駄目ですね。
あかりさんへ
言う事を聞かない時は、そのことは長女にはできない事だと
考えればいいのですね。
今、長女は久しぶりに、夕飯のおかず作りをしています。
出来ることを増やしていけば、親子していい変化が現れる
でしょうか。
全てに自信がないので、問いかけばかりですみません。
[2582] 題名:バクさん 名前:あかり MAIL 投稿日:2010年01月15日 (金) 17時48分
なぜ言うことを聴けないのかを探ってみたら
やむをえないこともあります
言うことを聞かせるのでなく出来ることをさせることがよいのかもしれません
無理やりは絶対できないのはみな同じです
[2581] 題名:こんばんは 名前:アトム 投稿日:2010年01月14日 (木) 22時34分
バジルさん:
スープ作りでも何でも、「はまる」ものがひとつでもあるというのは、
めっけものです。
家族みんなで、スープ作りをしてみませんか。
他愛もない話でもしながらスープを作る.....
こんなことが、家族の再生に結びついて行きますよ。
バクさん:
無理強いしても、結果はもっとこじれてかたくなになっていきます。
北風と太陽
急がば回れ(^o^)丿
[2580] 題名:バジルさんへ 名前:オリヒメ 投稿日:2010年01月14日 (木) 12時15分
30年以上昔の社会性?(半社会性?)の話です
3人の子供のために作った狭い庭の小さな砂場に近所の子供達が
押し寄せてきてしまいました 後ろでプッシュするママもいて
うちの子供達は遊び場を失ってすねてしまいました
(わんぱくでもいい 逞しく育ってほしいとテレビコマーシャル
は毎日言っていました
うちの子供達は大好きで来ると大喜びするお嬢さんがいました
太陽学級 6年生の(ひまわり)ちゃんです
小さいわんぱく連中のいない日を見計らって現れました
「○ちゃん嫌い ポキッ ○君嫌いポキッ 」おやつポッキーを
むしゃむしゃ食べてしまう遊びでした 私仲間にいれてもらい
たいと思いました
小学校では (イジメ 荒れる教室)にママたちが蘊蓄を
かたむけて学校批判していました 家ではパパたちが難しい言葉で世相解説してくれていました
楽しい 楽しいと笑い合っている友達や先生の見えないところで
居場所争いで排除されている子供達(プライドがある
から親にも言わなかったでしょう)エスカレートして行って心に
深い傷を負った子供もいるでしょう ご家族の苦しみ 悲しみを
聞くだけで何もしてあげられませんでした
発達障害??発達妨害????
お母さん嫌い お父さん嫌い 先生嫌い 友達達嫌い
長い時間がかかっても親子は分かりあえますよ
(ポキッ むしゃむしゃと食べられても・・・・)
[2579] 題名:感謝しています。 名前:バジル 投稿日:2010年01月13日 (水) 20時32分
オリヒメさんの書き込みが私にはとても嬉しくて、すぐ個人的にメールを書いてしまいました。
絶望的とさえ思えた息子にも希望が持てると感じたからです。
確かに息子はスポーツが好きで、それは特出したものではないにせよ現在でも僅かな生き甲斐になっています。
オリヒメさんへのメールには小学生の子供にサッカーを教えるアルバイトをしていたのは大学生の時と書いてしまったのですが、7〜8年前つまり統合失調症と診断されていた時の事でした。
息子はとてもやりがいを感じていた様です。
雇い主がサッカーを子供達に教えるというその仕事を辞めるまで、お手伝いと言う形でアルバイトを続けていたのですから。
ただウインドサーフィインはまだ1度もしたことがなく、おそらく見たこともなく、泳ぐのは得意ですが、まだ泳げない小さい頃海に行ったきりなので、海で泳いだこともないのでは?と思います。
ただやってみると好きになりそうな気がします。
息子の今の状態はまだ波があるものの少しずつ落ち着いてきていますので、支援センターの方にお手伝いしていただいて、もっと社会的スキルを身につけていったら、そういう選択肢もあるかもしれないと希望が湧いてきたのです。
父親が息子のマイナス面ばかり指摘し息子のことですぐパニックになるので、つい私も連動していたのかもしれません。
やる気のある素晴らしいお子さんと書いて頂いて目が覚める思いでした。
息子は最近少しスープ作りにはまっています。
オリヒメさんアトムさん有難うございました。
[2578] 題名:今年もよろしくお願いします。 名前:バク 投稿日:2010年01月12日 (火) 23時42分
何度頼んでも言う事を聞かない長女を、何とか言う事を聞かせようとする私がいます。
何処で、折り合いをつけたらいいか分かりません。
アドバイスを、よろしくお願いします。
[2577] 題名:バジルさん 名前:アトム 投稿日:2010年01月12日 (火) 21時30分
親から見るととても理不尽で理解できない言動でも、本人としては
必ずなんらかの理由はあるのでしょう。
それが何なのかは、正確にはわかりませんが、親に対して持っている
マイナスの感情を、そのような行為によって表現しているのではない
のでしょうか。
つまり、言葉で処理してくることが出来なかった代わりに、嫌がらせ
に近い行為で代償してきたのでは、と。
本来、もっと社会性を備えてくれば、大人の対応ができるようになる
のでしょうが、この社会性の獲得がなかなか困難なんです。
ボクの息子の場合も、時々同様な状況になることがあります。
このような状況を避けるためにも、家族以外の第三者が加わる環境
で社会性を学習していくことが必要ですね。
おっしゃるとおり、発達障害者を対象としたケアシステムは皆無
といってもいい状況で、各県に設置された発達障害支援センターも、
今はまだ単なる情報センターに過ぎない存在といってもよさそうな
段階です。
そんな中で、京都の「ノンラベル」というNPO法人が、成人の発達障
害者を対象とした訓練施設として最近有名になってきていますが、
その他にはほとんど聞いたことがありません。
ここでは、「雑談力」を身につけることに重点をおいているという
ようなことを聞いたことがありますが、「雑談ができる」というのは
こころにゆとりがなければできない大事な能力なんですね。
発達障害者に特化したものではないようですが、オリヒメさんが
書かれたNPOなども一度ご検討してみてはいかがでしょうか。
[2576] 題名:バジルさんへ 名前:オリヒメ MAIL 投稿日:2010年01月12日 (火) 12時04分
突然 飛び出してごめんなさい
家の内・外に居場所が見つけられないご子息の辛さ 先行きを
案じられる ご家族のご心配にお役に立てることはないかしらとピントはずれ覚悟のおせっかいです
知人に(引きこもりの子供達)ケアするNPOを立ち上げて
居られる方がいます 房総の海でウィンドサーフィンを
通して外の世界に触れていく訓練をされているようです
運動が苦手のお子さんが多く(大学入学前後の年齢?)
運動得手のご子息なら手助けできることがあるかも知れないと
思いました(相性がありますから軽がるしくは言えませんけれど)
子供のクラスメートのお父さんで 房総の低い山から太平洋を
見下ろした折「海を見て泣く子がいるんです・・・・怖さから
ではなく・・・・・」 と言って居られました
感受性の鋭さゆえに人に躓いてしまった子供達は
大きな自然に抱かれて 人工的な世界に距離を置く術を
身につけられるといいな・・・・・・と
お金はあとからついてくるものと思いたいです
振り返って唖然とする日もありますけれど・・・・・