誤診と高機能広汎性発達障害掲示板
この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。
掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。
誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。
[2562] 題名:書き忘れました。 名前:バジル 投稿日:2010年01月04日 (月) 20時59分
この前の書き込みに神田橋先生の息子への断薬は1ヶ月で全て終わったと書きましたが、その1ヶ月間は漢方も併用しながらだったので問題なかったのだと思います。
今思い出しました。
申し訳ありません。
[2561] 題名:非定型発達者の妄想 名前:あかり MAIL 投稿日:2010年01月04日 (月) 19時15分
これは人にもよりますが息子の場合自分の存在、命をおびやかすものです。いくら発達障害と言えどもこの苦しみを薬なしでは乗り切れません。
最初に薬に頼らなければそれも可能でしたでしょうが、飲んでしまった今となってはただ少しずつ減らしながら考え方を補正していくのみです。
が妄想、自生思考は息子の場合たやすいものではなく何度も我を失ってしまいます。
ファンタジー妄想もありますが、不安が高まると凄いものになってしまいます
「安心を得ることが自分を治すことになる」と息子は結論しますが、これは並大抵ではなくもしかしたら妄想に逃げているのかもと思います
いつかは減らそうと言い合いながらも長い道のりです
なぜなら、治ったときそこにはもっと辛い現実もあるからです
[2560] 題名:あげはさん 名前:アトム 投稿日:2010年01月04日 (月) 07時51分
妄想について、とても分かりやすい説明をありがとうございます。
患者に寄り添い、こころの中にまで入り込んでくれる医師でないと
分かりえないでしょうね。
3分診療では決して無理!
[2558] 題名:あかねさんへ 名前:バジル 投稿日:2010年01月03日 (日) 10時59分
セロクエルは否定形型の抗精神薬なので、当然記憶力とか脳の働きを抑える働きは持っていて人によっては興奮しやすくなるようですがあくまでも人によるようです。
2000年代に入ってからリスパダール、ジプレキサ、ルーラン、エビリファイなど使われるようになり副作用は殆どないといわれています。
息子は全て試してみました。
やはりそわそわ感とか、ただひたすら1日中眠り続ける、夜中に体が硬直する(これは以前の先生にいくら訴えても首を傾げるばかりでしたが本人は辛かったようです)
息子は結局セロクエル中心にしたのは意欲が出ると本人が言ったからですが、それも意欲というより私は興奮しやすくなっただけなのかなと感じています。
結局非定型でも抗精神薬は何らかの副作用はあるとは思います。
なので神田橋先生は漢方を使われるのでしょう。
私は医者ではないので決して断定は出来ませんが、ただ旧来型のセレネースとかコントミン、ヒルナミンなどは副作用が強く出るし発達障害の人には合わないのでは?と感じてなりません。
発達障害かどうかの判断ですが保健所は遅れています。
私は2回も保健所にも相談に行ったことがあります。
1度目は統合失調症と言われているがどうも発達障害も当てはまる気がすると・・・
2度目は被害妄想もあり暴力で大変な状態fだった時です。
子供の時のことを聞かれスポーツが好きだったと言うことを話したり、妄想が激しく、暴力が酷いと言ったら、それはアスペルガーじゃなく統合失調症ですと言われました。
だとすると息子の場合、神田橋先生の『気」でなければ解らなかったでしょう。
[2557] 題名:あかりさん 名前:アトム 投稿日:2010年01月02日 (土) 21時08分
息子はリーマスを飲んだことがないものですから、ちょっとわかり
ません。
嘔吐、下痢、振戦、歩行障害といった副作用が出ることがあるよう
ですが、焦燥感については特に記載されているようなものをみた
ことがありません。
どなたか、経験者がいらっしゃったらお願いします。
[2556] 題名:アトムさん 名前:あかり MAIL 投稿日:2010年01月01日 (金) 19時39分
ありがとうございました。やはりそうだったのですね!
この夏の不調はセロクエルのせいにも思えました(一時500mg)+
少しずつ減らします
このごろ喋り続けています。少しずつ成長しています
ところでリーマスで焦燥感がでることはありますか?
[2555] 題名:あかりさん 名前:アトム 投稿日:2010年01月01日 (金) 18時23分
こんばんは
ボクの息子も以前セロクエルを飲んでいました。
↓の服薬記録にも載せておいたのですが、2005年の12月に退院
したときに、600mgを処方されていました。
しかし、リビドーの亢進や物忘れなどの副作用が強かったため、
半年ほどかけて0mgにしました。
息子にとっては害の大きな薬だったように記憶しています。
http://www.wa.commufa.jp/~atom/fukuyakurireki.htm
[2554] 題名:セロクエル 名前:あかり MAIL 投稿日:2010年01月01日 (金) 13時15分
息子は現在セロクエル100mg、等飲んでいますがセロクエルの服用感についておしえていただけないでしょうか?
RYU先生は強迫にきかないと仰るとおり効いてはいなくて、ただ認知力が落ちているように思います。
セロクエルをもっと少なくしてもリス2mgを飲んでいるので大丈夫とおもうのですが、
言葉を思い出せない、物忘れ理解力が落ちたなど、困っています
このようなことはセロクエルで起こりますか?
[2553] 題名:バジルさん 名前:アトム 投稿日:2009年12月31日 (木) 19時58分
息子さんの状況について、詳しく教えていただきありがとうござい
ました。
バジルさんがおっしゃるように、発達障害の傾向の強い人は、運動が
不得意のひとが多いというのが定説だったようですが、必ずしもそう
ではないようですね。
それにしても、息子さんは、運動をはじめ、いろいろなことにチャレ
ンジしてこられたんですね。
それにもかかわらず、結果が思わしくなかったことが残念です。
運動部などと聞くと、部員同士のコミュニケーションや指導員との
かかわりの中で、むしろ社会性を獲得していくのに好都合のような
気がしますが、やはり、自然体では困難だったんですね。
発達障害の特性をよく知っている専門家としての第三者との関わり
がいかに重要なのかがよくわかります。
息子さんにとって、安心、信頼して、楽しい話ができる相手が見つ
かると、ひとつのブレークスルーになるのではないかと思います。
それが、お父さんならもっといいのですが、なかなかそのような
状況でもないようですね。
しかし、いずれにしても、発達障害の特性と対応方法の基本について
は勉強して損はないと思います。少なくとも無用なトラブルは避ける
ことができるようになるはずです。
[2551] 題名:SSKさんへ 名前:くりーむころん 投稿日:2009年12月29日 (火) 01時49分
バッチフラワーレメディーの体験談と海外情報ありがとうございます。私の場合、3本までメール便(160円)OKというお店から入手していましたが、バッチは高価なので皆さんにとっても有益な情報と思います。かなり安いですね!