誤診と高機能広汎性発達障害掲示板
この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。
掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。
誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。
[2529] 題名:お返事ありがとうございます。 名前:バク 投稿日:2009年12月21日 (月) 22時16分
あかりさんへ
発達障害センターには、何度も連絡をとったのですが、本人が
来れば相談に乗るけど、親だけなら医師の承諾を得なければ駄目
と言われ、行っていません。
でもメールでならいいと言われ、相談していたのですが、肝心な事になると、本人に合ってないから分からないと返信が来るし、そのくせ本人に会わないのに、精神疾患の症状という所だけは、決め付けてくるので、メール相談はやめました。
それ以来連絡はしていません。
私は、定期的に相談できる場が欲しいのですが、まだ見つかりません。
アトムさんへ
先日、中京大の辻井先生のセミナーに行って来ました。
10数名の参加者の半分以上の方が、フラッシュバックの二次障害になっていました。
先生は、薬を使って精神を安定させれば、フラッシュバックも減ると言われましたが、長女の様にもう薬は飲みたくないという時
は、どうすればいいのでしょうか。
アトムさんに教えて頂いた様に、穏やかな言い方を心掛けて、できるだけ刺激しない様、心掛けています。
でも、私もかなり無理しているので、早く自然体でできればと思っています。
[2528] 題名:浮雲さんへ 名前:よーぐると 投稿日:2009年12月20日 (日) 23時23分
こんばんは。
よーぐるとです。
とても遅くなりましたが、先日は兄の件でアドバイスを頂き、ありがとうございました。
兄にとって抗パ剤は、「発作(副作用など)を抑えてくれる薬のようで、胃薬と同様、しばらくは使いたいと口にしています。
しかしその一方で、副作用に悩まされ、「体熱感がある、頭が割れるように痛い、眠気があってやる気が起きない、嘔吐した etc」と訴えながら、セロクエル(200mg)を減らしたいと申しています。
また、リスクの高い薬を減らしていくよりも、漢方の量を増やすことが頭にこびりついているようで、悪循環にはまっている感じです。。。
副作用と戦っている兄を見ていると、少しでも早く気分スタビライザーを取り入れ、抗パ剤や抗精神病薬の他、周辺のお薬などをを段階的に整理していきたいと、焦ってしまいます。
お薬を飲むのは本人なので、本人の意向や状況等も考慮しながら、根気強く打開策を見出していきたいところですが…。
本人に納得してもらえるように、情報の伝え方に工夫を持たせたり、働きかけ方を変えたりと、まだまだ努力が足りないのかもしれませんね。
追伸:
リボトリールの量は、ご指摘頂いたように間違っていました。(すみません)
結局リボトリールは、体に合わないとの理由で外れました。
現在の処方は、本人の強い拒否感から気分スタビライザーが入っておらず、補助(?)として漢方3種(自分が好んだもの)や
PL顆粒(本人の希望で・・・???)を処方してもらっています。
[2527] 題名:皆さんへ(おひさしぶりです) 名前:kh1334 MAIL 投稿日:2009年12月20日 (日) 19時49分
電気ショック療法を受けてみたいなぁと思うのですがいかがでしょうか?
少し前に医者のドラマでショック療法で過去のこと(家族構成、職業、当時の感情など)を全て洗い流すためにやると言うのを見ました。
ほんとに全て記憶を消し去ってくれるのでしょうか?
セカンドを見ると「あんなものやってはだめだ」とありますが、いつまでも同じ事をグルグル繰り返しているので、本当なら試してみたいです。
どなたか経験された方はいませんでしょうか?(といってもここではいないか・・・)
[2526] 題名:こんばんは 名前:アトム 投稿日:2009年12月20日 (日) 18時50分
バクさん:
内容にもよりますが、娘さんの思い通りのことを言い続けるのは、
難しいですよね。
共感してあげることは必要ですが、できないことはできないと
言うことも必要です。
ただし、同じ否定でも、言い回しや声のトーン、アクセントなどで
ずいぶん受け取り方も違うものです。
極力、穏やかなものの言い方を親が勉強しておくことによって、
結果はずいぶん変わります。
ジミーおやぢさん:
音楽関係の学校ですか、いいですね。
我が家も同じですが、息子さんの焦りにどのように対応してあげるかも
難しい課題ですね
[2525] 題名:バクさん 名前:あかり MAIL 投稿日:2009年12月20日 (日) 15時45分
それなら希望は大いにありですね!
<長女の言葉を、軽く受け流せる様になればいいのでしょうね>
まだ切羽妻っていないから受け流せないのだと思いますよ〜
発達支援センターにはいかれたことがないのですか?
親ばかりでは大変ですしバクさんの願いが叶うとよいですね
友達がいたと言うことはまたどこかでできる可能性大です。
[2524] 題名:あかりさんへ 名前:バク 投稿日:2009年12月20日 (日) 10時30分
お返事ありがとうございます。
長女の言葉を、軽く受け流せる様になればいいのでしょうね。
私には、とても難しい事ですから、努力目標にします。
長女は、引きこもってはいません
自分に都合のいいペースで、生活しています。
だから、家族の迷惑は気にしません。
時々、独りで外食したり、ドライブへ出かけたりしています。
長年つきあった友人がいたのですが、自分から離れてしまったので、私は、家族以外の方との係わりをして欲しいと、願っています。
[2523] 題名:ECT(電気けいれん療法)が出てきたので 名前:にょ★ 投稿日:2009年12月18日 (金) 14時05分
ちょうどECT(電気けいれん療法)が出てきたので
結局のところ肯定派も否定派もいっこうにこれだという説明が出てこないので
引き分けという感じがします。
『電パチはあかん!』を読んでない自分がいうのもなんですが。
[2522] 題名:症候群ですから、症候群 名前:にょ★ 投稿日:2009年12月18日 (金) 13時48分
アスペルガーにしろ発達障害は今のところ『症候群』ですからね。
とりあえず同じような傾向のグループを扱いやすくまとめてみただけで、
万人に向く対応方法なんて今のところはないと思いますよ。
対応方法は傾向は似てるけどよくみたらそれぞれ違うと。
研究が進めば色々と変わるかもしれませんし。
症候群の説明はWikipediaの病気のページの説明が一番分かりやすいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%97%85%E6%B0%97
ちなみに自分の場合は薬物療法では
セルシン・ホリゾン、
SSRI(ルボックス・デプロメール)はよく効き安定。
アナフラニールもOK。
リスパダールは1mg以内、一方のルーランは何故かダメ。
リタリンはほとんど効かないとのことで確定。
デパケンは未チェック。
ストラテラは成人は適応外だから当然未チェック。
投薬以外の対処法も上手くいくものとかえって負担になるものと
様々で、おそらくこれは万人に絶対だと思われる方法はないようです。
[2521] 題名:kyupin氏のブログ 名前:ジミーおやぢ 投稿日:2009年12月18日 (金) 10時34分
kyupin氏のブログのアスペルガー関連のエントリーのアドレスです。
http://ameblo.jp/kyupin/theme-10002920386.html
[2520] 題名:発達障害への対応の困難さ 名前:ジミーおやぢ 投稿日:2009年12月18日 (金) 10時01分
おひさしぶりです。
アスペルガー傾向の子供をもつ父親です。
現在、こどもは音楽関係の学校(教室)にいったり、少しづつではありますが、成長しつつあります(ただ非常に遅い)。
ミュージシャン希望なのですが、自分の能力不足(上達しない)経過でいろいろな焦りがあって、不満を親にぶつけてきます。
さて、この掲示板には、アスペルガーなどの発達障害の情報を求めておられる方が多いと思います。
ごぞんじと思いますが、毒舌セカンドの掲示板にリンクのある、kyupinという匿名の精神科医のブログがあります。軽いタッチで書かれているので、読みやすいと思います(半面、現在あまりに深刻な状況のご家族に向かないかもしれませんので、ご注意ください)。
子供さんが、とりあえず落ち着いていて、アスペルガーか統合失調症かの誤診が少々気になる方は読まれるといいかもしれません。
ただし、彼はECT肯定派なので気にされる方は、避けてください。
結局のところ、アスペルガーは病気ではないので、ゆっくりゆっくり、成長を促していくしか無いのかなあと思っています。