誤診と高機能広汎性発達障害掲示板
この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。
掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。
誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。
[2519] 題名:アンビバレンス 名前:あかり MAIL 投稿日:2009年12月18日 (金) 09時59分
バクさん
娘さんはバグさんが大好きなんですよ
ただ悲しいかなそれが親に伝わるには親が勉強しなくてはなりません
大好きで仲良くしようとよってきはするものの自分が潰される気がして怒りそして逃げるんです
娘さんがなにをいいたいかを心の目を見開いて聞いてあげるしかないと思います
友人ができればそれにこしたことはありません。
それは外へ出られればの話です
もし引きこもっておられるならバグさんが助けてあげるか支援の方に家にはいいってもらうしかないです
親なきあとのための準備もいると思うのですが
私見ですみません
[2518] 題名:アトムさんへ 名前:バク 投稿日:2009年12月16日 (水) 15時15分
お返事ありがとうございます。
親子はどちらかがいなくなるまで、係わらなければいけないんで
すね。
長女は私を嫌いながら、誰も話す相手がいないので、私に寄って
きます。そして、私が自分の思い通りの事を言わないと怒ってきます。
私は長女に添ってくれる方に早く出てきてもらいと、切望しています。
親としては、かなり無責任でしょうか。
[2517] 題名:静かなパニック 名前:にょ★ 投稿日:2009年12月16日 (水) 14時47分
お久しぶりです。
発達障害のパニックといえばどうしても自他に被害が及ぶ激しい内容が
クローズアップされがちだと思いますが、
実際はそうではないパニックもあるのではないかと思います。
脳のパニックによっては黙ってしまう、動かないとの症状が起きると思いますし、
自身もそのような経験があります。
『今何をすればいいか、何を語ればいいか分からないから
困って言動がとまってしまうのです。』
これを多くの精神科医の前でやってしまうと「昏迷」等と判断されてしまいます。
実際に亜昏迷と判断されたことがあります。
酷い時には入院と判断もされたこともあります。
昏迷
http://www2.cc22.ne.jp/~hiroki/a75.htm
この場合、昏迷でもなんでもないパニックの一種だと思うのです。
名前をつけるとなると「静かなパニック」でしょうか。
悪性症候群などの疑いがなければパニックが治まるまで
しばらく様子をみればいいのに
簡単に入院だとか言われては余計困るのです。
精神科医以外でも周囲が強引に話させよう、動かそうとしたら
それは一種の拷問のようなものです。余計パニックになります。
経験上静かに待つのが一番だと思います。
[2516] 題名:アトムさん 名前:シンディ 投稿日:2009年12月11日 (金) 23時06分
お返事ありがとうございます。同じ事をコミニュケーション広場に投稿した所、みなさんからアドバイスをもらいました。お忙しい中、気を遣ってもらいすみません。これからもよろしくお願いします。
[2515] 題名:こんばんは 名前:アトム 投稿日:2009年12月11日 (金) 21時54分
バクさん:
「親亡きあと」について、本当に多くの親御さんが心配している
ことと思います。かく言うボクもその一人です。
手を引くことはできませんが、親ができることにも限界があります。
とにかく、いろんな人からサポートを得ながら、これからも親とし
て何をどこまでしてあげるべきなのかを考えていくしかないと思っ
ています。
シンディさん:
ボクの息子も、洗濯機や冷蔵庫などの家電を次から次へと買い換え
て困ったことがありましたが、省エネ性能の高いものに替える
ことによって電気代を節約することが狙いだったようで、買い換え
終わったら一段落しましたので、シンディーさんのケースとは
ちょっと違うようでアドバイスができません。ごめんなさい。
どなたか、シンディーさんと同様なケースをお持ちの方が
いらっしゃったら、アドバイスをお願いします。
[2514] 題名:おしえてください。 名前:シンディ 投稿日:2009年12月09日 (水) 15時54分
こちらの掲示板初投稿です。コミニュケーション広場では皆様から貴重なアドバイスを受けております。息子は向精神薬を減らしてから原疾患がみえ、おそらく発達障害があると思います。今、困っていることは精神薬が減ってから物欲が我慢できず手に入らないときれて暴言、暴力、泣き落としになりついつい買ってしまっていたのですが、高額な物が増え、ほとほと参っています。説得しても「僕がこうなったのは親のせいだから買ってもらって当然さだ」とか「なにもいいことがなかったからせめて欲しいものくらい手にいれたい」と言います。どうも自分で我慢しようとしてもできないようで、どんどん興奮してフラッシュバックもおこります。同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらどう対応されたか教えてください。よろしくお願いします。
[2513] 題名:アトムさんへ 名前:バク 投稿日:2009年12月08日 (火) 18時25分
お返事ありがとうございます。
「子供は親が育てた様に育つ」ですね。
今までの子育てを反省し、違ったやり方を探すしかないと思ったりします。
昼夜逆転の生活をしている31歳の長女に、夫は「親が死んだら
どうする気だ」と怒っています。
でも、親が亡くなった後の事は、子供本人が考えることしかできないですよね。
そう思って、もう子供から手を引いた方が良さそうです。
[2512] 題名:トムヨークさんへ 名前:SSK 投稿日:2009年12月08日 (火) 17時12分
有難うございました!併用がキーのようですね。併用して2-3か月じっくり取り組みたいと思います。
バッチのカウンセラーによると、まだまだ好転反応が残っているので、焦らないようにとのことでした。患者のマイナス感情は相当深いとのことです。
ところで、トムヨークさんはがっしりと構えられていて私には見習うべき点が多いです。私の場合、何かある度に、(最悪の時のことを思いだして)舞い上がってしまい、自分のやっていることが信じられなくなります。自分は安っぽい人だなぁとつくづく思います。
SSK
[2511] 題名:SSKさんへ 名前:トムヨーク 投稿日:2009年12月08日 (火) 07時18分
ご本人さんが穏やかになられて良かったです。
うちの娘毎日4回のバッチを飲んでいますが、それだけの効果ではないのです。
主治医が変わり、「人生の気功」を朝晩するように勧められ、同時にTFTタッピングも毎日やってきました。
それで2ヶ月経ったころから、激しいFBはなくなりました。
嫌なこととして思い出すのは相変わらずですが、辛い感情の爆発をしなくなったのです。
なぜこれが効いてきたかは、
「感情反応が単なる(脳)だけの現象ではなく身体を巻き込んだ心身反応(恐怖に震える、緊張して手に汗握るなど)ゆえ、身体への働きかけを伴う」手法が効果があるからです。
そして「共同作業の側面、つまり不安・恐怖・怒りなどに外傷体験当時のように一人ぼっちで立ち向かう形ではなく、信頼できる人と一緒に思い出したくない記憶を再生し、不快で感じたくない情動をあえて味わってもらう。こうした共同作業で隠していた記憶に触れることで、トラウマ体験のマイナスエネルギーを軽減していき、記憶を反芻しても大丈夫だというレベルにまで感情エネルギーが軽減されれば通常記憶に戻ったことになる」(三好輝「難治療例に潜む発達障害」より)
このような経過です。
信頼できる人と一緒の治療がなにより大切です。その点、SSKさんなら必ず良い方向へ進まれますよ。治ってほしい、力になりたいという家族の熱意と継続は、良い結果になります。
[2510] 題名:バクさん 名前:アトム 投稿日:2009年12月07日 (月) 19時42分
短気になったり嘘をついたりというのも、やはり、過去から現在
にいたる人生の中で受けてきたこころの傷などが原因となって、
自分のこころにゆとりがないことから生まれるのではないでしょうか。
そして、その怒りや嘘に周囲の人間が過剰反応を起こした結果、
最悪の状況を作り出してしまったというのが、これまでの多くの
患者、家族の悲惨な「物語」だと思います。
こちら側が5歩も10歩も下がって、鈍感、悠然とした対応を
していくことで、少しずつ相手の気持ちも変わってくるのでは
ないでしょうか。ボクも偉そうなことは決して言えない身です。