誤診と高機能広汎性発達障害掲示板
この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。
掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。
誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。
[2509] 題名:トムヨークさんへ 名前:SSK 投稿日:2009年12月07日 (月) 12時57分
トムヨークさんへ
先日は大変お世話になりました。患者はその後、FBの嵐は治まり、穏やかな気分になって来たので、スター・オブ・ベツレヘムの量を倍(朝・昼・夜・就寝前に2滴ずつ)にしました。時々吐き気がするようです。
ところで、トムヨークさんの娘さんは、バッチの効果で、FBが殆ど消えられたとのことですが、飲み始めてから何週間目位から出なくなりましたか?
拙宅の場合、可なり減りましたが、まだ時々いやな思い出が出てきます。
なお最近、ホワイト・チェストナットも始めました。
SSK
[2508] 題名:アトムさんへ 名前:バク 投稿日:2009年12月07日 (月) 07時41分
お返事ありがとうございます。
子供の気持ちを汲み取るより、私が楽になる事ばかり考えて
来ました。
でも、長女はかなり家族に迷惑を掛けているのに、少しでも
自分が迷惑を掛けられると、すごく怒ってくる所とか、何度も
嘘をつくので、どうしても温かい気持ちで接してやれません。
こういう長女の態度に、どの様に対応したらいいかも教えて頂き
たく、宜しくお願いします。
[2507] 題名:バクさん 名前:アトム 投稿日:2009年12月06日 (日) 12時15分
ヒトを動かすのはとても難しいことだと思いますが、その中でも
特に、(自分のコントロール下にあるはずと思っている)自分の
子供が思うようにいかないと、親としてはどうしてもいらいらを
爆発させてしまいますね。これは、大体どこのご家庭でも同じ
なんじゃないでしょうか。
ボクの息子は独り言を言う癖はありませんでした。
しかし、発達障害者が自分のファンタジックな世界を膨らませて
その想像の世界中でほかのひととしゃべったりすることがある
ことは時々耳にします。
これも、実世界の中での対応の下手さを補い、自分を守るための
無意識に身に着けた工夫なのではないでしょうか。
ある行為を行う背景には、必ず理由があります。
そのつらさに共感してあげることが、まず一番大事なことですね。
[2506] 題名:アトムさんへ 名前:バク 投稿日:2009年12月06日 (日) 10時10分
お返事ありがとうございます。
今まで北風ばかりやって来たので、これからは太陽をやるしか
ないのでしょうね。
早急に耳栓を購入したいと思います。
「すぐやるから」と言って何時間も動かなかったり、「明日やるから」と言って何日もしなかったり、こういう時も太陽でなければいけないですよね。
私は、以前の様に怒りを爆発させたりはしない様にしていますが、内心は「この人間は生きる価値があるのか」などと親にありまじき思いを抱いてしまいます。
アトムさんの息子さんは、独り言は言わないですか。
長女はもともと話好きですが、人と係わるのが苦手なので、
独り言で気を晴らしている様に思います。
でも、これも、側にいると結構うっとしいです。
[2505] 題名:バクさん 名前:アトム 投稿日:2009年12月06日 (日) 09時32分
ボクの息子も、夜中に親の寝室のとなりにある台所でいろんな音を
たてていたことがありましたが、バクさんのところと同様、何度
お願いしてもだめでした。
そこで、やむを得ずしばらくの間、耳栓をして寝ていました。
耳栓は、旅行用品店で売っている安いもので十分です。
指で小さく丸めて耳の穴にねじ込むと、直後に膨れて相当な遮音効果
があります。
これまでも、自己中心的な行動をなんとか変えたいと思って、強引に
やってきた経験がありますが、決していい方向にはいかなかったこと
ばかりです。むしろ、「北風と太陽」方式のほうが奏効する可能性
が高いと思います。
薬の調整と環境の調整が進んできた今、息子の昼夜逆転状態はかなり
改善してきており、いまでは1時頃には寝る週間ができあがってきて
います。
[2504] 題名:おはようございます。 名前:バク 投稿日:2009年12月06日 (日) 07時18分
又お願いします。
相変わらず、長女の自己中心な態度に悩まされています。
昼夜逆転の生活が続いていますが、深夜リビングや台所のストーブの前に座り、独り言を言ったり、物を食べたりしています。
深夜なので、その音が響きうるさくて眠れません。
「自分の部屋に行って」と何度頼んでも、行きません。
そんな事が何日も続くので、寝不足状態です。
長女には何を言っても効果はありません。
何か手立てはないでしょうか。
又独り言を言わなくなる方法はありますか。
宜しくお願いします。
[2503] 題名:こんばんは 名前:アトム 投稿日:2009年12月05日 (土) 20時32分
チャッピイパパさん:
はじめまして
この掲示板の管理人のアトムです。
この分野では、母親に比べて圧倒的に影の薄い父親連中のなかで、
積極的にご活躍されているご様子を拝見してうれしく思います。
回復に長い時間はかかりますが、適正なケアによって必ず改善に
結びつけることはできます。
何も、すんなり生きるだけが良き人生っていうもんでもありませんしね。
息子も、うこんは効いているような気がします。屋久島産ですが。
ヨーグルトさんの妹さん:
悩みますね。
とにかく、急な減薬は必ずと言っていいほどブレを起こします。
そこをしっかりとご本人にお話しして、理解してもらう必要が
ありますね。
できれば、信頼のおける医師がいるといいのですが。
[2502] 題名:浮雲さんへ 名前:チャッピイパパ MAIL URL 投稿日:2009年12月04日 (金) 15時52分
応答ありがとうございました。
お久し振りです。
大阪会ではアットホームな感じで、遠慮なくいろいろ不躾な質問やら、感想やらを述べてもご親切に対応して頂き、とてもリラックスできた印象があります。
その後、みなさんはどうされているのか気になっておりましたが、浮雲さんは相変わらず、懐深くご活躍されているのですね。
頭が下がる思いがします。
春ウコンについては、今のところ、2件ご要望があり、1件については生ウコンをご提供させて頂きました。
擦ってショウガ湯のように、はちみつを入れて、朝夕、飲まれるそうです。
もう1件は粉末希望ですが、まだ、仕上がっておらず、提供できておりません。
浮雲さんも、もしご希望があればいつでもおっしゃって下さい。
また、来年も栽培するつもりです。
わが娘は相変わらず、毎朝、生ウコンのスライスを野菜炒めに入れて食しています。今のところ良い調子です。
[2501] 題名:よーぐるとさんへ2 名前:浮雲 投稿日:2009年12月03日 (木) 23時16分
妹さんがいま、一番心配されているのは、病院に行かなくなって薬を一気に断薬することになったら大変、ということでしょうか?
病院にはそのむね話せば、初診ではないですから薬だけ処方してくれるはずですが・・。
あと、お兄さんの診断は、ほぼ確定しているようで、処方の目指す方向も、妹さんやご家族にはもうすでに見えているんでしょうと思います。
いかんせん、肝心のご本人が暴走するのを、一体どうすればコントロールというか、耳を傾けてくれるのか・・ということでしょうか?
見当はずれなことを言っているようなら、すみません、どうぞスルーして下さいね。
娘も言い出したら要求が通るまでしつこく言い続ける、つじつまの合わないことを正しいと言い張るってとこがあります・・・
これに対応するのは、私もとってもストレスになるので、お母さんもさぞ大変だろうなとお察しします。。
薬はそもそも入院中にご本人があれこれ要求してい増えていったように読んだんですが・・違ったかな?(−−)
で、茶カルテ拝見したのですが、現在の処方内容にも、お兄さんのリクエストが入っているのでしょうか?
セロクエル200mgとオーラップ0.25で、抗パ剤がいるのかなぁ・・と。
抗精神病薬も気分調整剤もいやだけれど、胃薬(胃腸薬?)と抗パーキンソン薬は飲みたいんでしょうかね(−−;
※リボトリールは、0.5mg×2の間違いですよね??
お母さんの説得はなんとか聞きいれてくれる、また、飲みにくい漢方も積極的に飲んでくれるのなら、
例えば、カレンダーに減らしていくべき薬の減薬予定を書き込んで、このとおりにやっていきましょうと言ってみるとか?
で、ピレチアの薬剤添付書
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/4413002C1035_1_02/
をコピーして、副作用のところをマーカーで記して、例えば、(消化器が不調なのもこれが原因かも?)と書き加えて見せる。
リボトリールが眠気がひどいから嫌だと言うなら、
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Yasunari/4511/1suiminnzai.htm
ここをコピーして、同じように表のベンザリン部分をマーカーで記して、これは効き目が長いからこちらを違うのに変えてもらいましょう、と言ってみる。とか?
発達障害だからみんなが同じとは言えませんので、家族の方の判断でされたらよいと思いますが、
うちの場合は、言葉で言うより、手紙や絵で伝えたほうが受け入れてもらいやすいようです。
言葉で伝えると、こちらもつい感情的になったり早口になったり、それ以前に私の言う事は「うるさい!」と聞く耳持ってくれませんので^^;
胃腸薬も整理しないと漢方も効かないのでは?牛久に行かれるならこの辺もガツンと言ってもらったらいいんじゃないでしょうかね、
たとえ、一時的に反発したとしても、正しければあとでちゃんと理解するのではないかと。
[2500] 題名:よーぐるとさんへ 名前:トムヨーク 投稿日:2009年12月03日 (木) 20時23分
はじめまして
メールもしておりますのでお読みくだされば、と思いますが。
お兄さんは
>セロクエルを100mg増やしたいと言われ、兄は反発したようです
このとき、お兄さんとお母さんはなぜそれが必要なのか、わかるまで尋ねられたのでしょうか?
現在の主治医が信頼できる方ならば(セカンド共鳴医かどうかわからないのですが)、
なぜその薬が必要か、理解できるように話されるはずです。私なら、納得できるまで尋ねます。
>リボトリール10mgが追加となりましたが、「薬の量が増えた。もうあの病院には行きたくない。先生との信頼関係は崩れた。」
と兄さんが言われたのは、薬を増やしたくない、と言う気持ちであろうかと思います。
うちの娘も薬が増えるのは、それが気分安定薬であっても、嫌がり、「嫌です」と主治医に言います。そして、それが、今のどの症状にどのように使うのかを説明されて、理解します。お兄さんは主治医にその場で聞き返せなかったのではないでしょうか。
よーぐるとさんとしては、遠くからハラハラして見守っていらっしゃると思います。お母さんは、東洋医さんのおっしゃる家族関係についてはどのように理解されていらっしゃるでしょうか。
退院後の同居で、本人と家族のストレスが高まっていらっしゃる様子ですね。そのあたりも、詳しく主治医に話せるといいですね。