誤診と高機能広汎性発達障害掲示板
この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。
掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。
誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。
[2376] 題名:NHK番組のお知らせ 名前:アトム 投稿日:2009年07月23日 (木) 22時06分
みなさん こんばんは
明日7月24日(土)19:30より、下記のとおり
NHK総合テレビでアスペルガー関係の番組が放映されます。
ナビゲーション
気づかれなかった障害・支援が遅れる“アスペルガー症候群”
(仮)▽気づかれなかった障害▽“アスペルガー症候群”
[2375] 題名:アトムさん あかりさん 名前:メピカリ 投稿日:2009年07月23日 (木) 17時39分
返信ありがとうございました。
アトムさん
やはり第3者との関わりがなければだめですよね。今は親以
外との関わりは一切ありません。親の言う事は文句としかと
ってくれず、自分の自由に生活したいみたいです。規則も常
識も不必要との考えです。
アトムさんの息子さんは春ウコンが効いてきて良かったです
ね。薬は飲まれていないのですか?うちの息子も7月12日
から飲み始めました。少しでも効果があると良いのですが.
..?
あかりさん
せめて普通の生活習慣だけでも身につけさせたいとの思いか
ら、親の考えや希望を言ってしまうからうまくいかないので
しょうね。あかりさんの言われる様に私も息子の心と触れ合
える様になりたいと思います。
最近、誤診とわかり現在の主治医の所に転院して来た頃言われた
「息子さんも様に成人してから発達障害とわかった人は、それなりの教育をうけていないのである意味手遅れだね。人間不信も強いし良い状態になるには、10年もかかるようだね。」と言う言葉が実感として、重くのしかかってきて諦めの気持ちになる時がありますが、この掲示板でみなさんのお話を拝見していると、また新たな気持ちで進んでいこうと言う気持ちになる時が、何度もありました。参加させていただいて有難いです。
[2374] 題名:「おっ」さん 名前:アトム 投稿日:2009年07月23日 (木) 06時41分
苦闘されていますね。(T_T)
専門機関といえども、まだまだ専門家は育っていません。
せっかくある程度育った専門家も、頻繁な異動でまったく違う畑に
替わっていってしまいますし。
決して、当事者の立場を重視しているシステムとは思えませんね。
[2373] 題名:相談 名前:おっ 投稿日:2009年07月22日 (水) 20時46分
お晩です。
一ヶ月近くかけて(いつも話中でした)ようやく相談所に電話が繋がりました・・・が、
受け手の方が専門ではなく、受け答えに自信がなさそうで、こちらの相談にも話半分程度に聞いている感じで、病気に関して少し否定的に思っているような雰囲気を受け取りました。
結局、近場の病院を何件か紹介されただけで、傷口を抉りながら話すことで新たなるフラッシュバックを頂戴する破目となり、実りあるお話とはいきませんでした。
病院には当然お金が掛かります。
主だった収入は無く、花粉症の時期にイラッときて硝子を粉砕し、政府から貰えるお金を母者にボッシュートされてしまったので、物置にある骨董品をネットオークション売って病院代を稼いでますが、他人と受け答えすると胃がギュッと縮む感じがします。
[2372] 題名:メビカリさん 名前:あかり MAIL 投稿日:2009年07月21日 (火) 23時33分
<息子と一緒に頑張ろうと思ったりもうだめだと思ったりそんな毎日です> 私もそれで今までとても苦労しました
最近は息子とがんばろうではなくて息子自身が何を話したいか?
またなぜその話を何度もするのかを考えるようになりました。
ただ人とコミュニケーションしたかったのです!
息子自身の感性を心から受け取ってやり話をすると、とても心穏やかになります。
なにかさせようとするのではなくて息子さんの心と触れ合うことでなにかをするようになるのでは?と思っている最近です
そうすることで今まで自分が間違っていたことに自ずと気づいてくれます。発達障害の子に教えるつもりで触れ合うと上手くはいかないと思います。
お役に立たなければすみません
[2371] 題名:メピカリさん 名前:アトム 投稿日:2009年07月21日 (火) 07時45分
はじめまして
この掲示板の管理人のアトムです。
息子さんの状況は、すべていろんなことへの「こだわり」から来る
反応で、ボクの息子の状況と似通っています。
無理に変えようとしても決してうまくはいかないだろうと思います。
ある程度の時間をかけてゆっくりと変えていくことが必要ですが、
そのためにも第3者の関わりが欲しいところですね。
家族の中だけでは価値観が固定化されてしまいますので、それを
打ち破るために外部のひとの力が必要です。
それから、息子の場合は、春ウコンがこのようなこだわりにも
じわじわと効いて来ているような気がします。
ウコンには、小脳の成長を促す作用があるそうです。
[2370] 題名:初めまして 名前:メピカリ 投稿日:2009年07月20日 (月) 15時49分
1年半前、笠先生にセカンドして頂き統合失調症ではなく発達
障害とわかった24歳の息子の母親です。
息子の状態で困っています。小さい時から自己主張出来ず我慢して来たせいか?どうしても直して欲しい事だけを言っているつもりですが、自分のしたいようにすると聞きません。
今年に入り全く外に出なくなりました。
理由..節約してるので買い物ないから。
食事が1日1回しか食べない。
理由..お腹がすいてないから。
歯を血が出るほど毎日磨く。
理由..虫歯を治す為。
風呂に入らない。
理由..面倒くさいから。 などです。
気分がすぐれない→強迫→疲れるの繰り返しです。全て強迫からきてるのか?とも思いますが分かりません。
誤診されてる時からそうですが過去の事をもちだし、先に進みません。何か言うと「誤診する医者を見抜けなかったくせに、俺は最初から間違ってると思っていたが、親に押し切られて病院に行き薬を飲んでいた。」と言います。それで親の言う事は間違っていると思っている様です。なかなかうまく対応出来ずだめ親です。
これからどうなっていくのか不安です。息子と一緒に頑張ろうと思ったりもうだめだと思ったりそんな毎日です。長々と失礼しました。
[2369] 題名:自立支援法の改正 名前:にょ★ 投稿日:2009年07月17日 (金) 22時22分
>自立支援法の改正
どのような中身になるかはまだよく分かりませんが一歩前進です。
[2368] 題名:Y.みどりさん 名前:アトム 投稿日:2009年07月15日 (水) 07時00分
情報アップ、ありがとうございました。
このような講演を通じて、理解者、支援者、ナチュラルサポーター
と呼ばれるひとが増えてくれるといいんですが。
[2367] 題名:発達障害児支援のための特別研修 名前:Y.みどり URL 投稿日:2009年07月14日 (火) 08時53分
8・29に神戸で、北海道大学大学院教授 田中康雄さんの講演があります。詳しくは、URLをご覧ください。