【広告】Amazonから人気の商品が日替わりで登場。お得なタイムセール開催中

誤診と高機能広汎性発達障害掲示板

この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。

掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。

誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
削除キー 項目の保存

[2366] 題名:(参考)アスペルガー症候群の青年を描いた『アダム』がクロージング上映−エジンバラ国際映画祭 名前:アトム 投稿日:2009年07月05日 (日) 08時00分

(↓ 見てみたい)

アスペルガー症候群の青年を描いた『アダム』がクロージング上映−エジンバラ国際映画祭
左からヒュー・ダンシー、コネリー夫妻、マックス・マイヤー監督 - Photo:Yukari Yamaguchi
 6月27日夜(日本時間28日)、エジンバラ国際映画祭のクロージングで映画『アダム』(原題)のインターナショナルプレミアが開催された。主演のヒュー・ダンシー、マックス・マイヤー監督、本映画祭のパトロンであるショーン・コネリー、2007年には出演映画『スターダスト』がここで上映されたクレア・デインズなどがレッドカーペットに登場した。
 
 アスペルガー症候群の青年アダムを主人公にした本作は、サンダンス映画祭でアルフレッド・P・スローン賞を受賞している。この症候群の特性は、他人の思惑がわからないことだ。冗談や皮肉を言われても言葉通りに受け取ってしまう、自分の好きな宇宙の話を始めたら止まらないヒューが演じるアダムは、無邪気で頼りない子どものようでもある。アダムが大人として社会に対していく難しさを丹念に描写しながら、同じ建物に引っ越してきたべスとの交流を軸にストーリーは展開する。マックス監督は「アスペルガーについてはリサーチを重ねた。その人々、また、その親御さんたちも理解を得られずに苦しんでいることも知った。この映画で少しでも広く知ってもらえたらと思う」 と語った。
 
 病を抱えながら生きていくしかないアダムを支える人々が少しずつ登場してくることで、温かい気持ちにさせられる本作の上映をもって、映画祭は公式には終わりとなる。翌日の日曜に各賞発表と、ファンサービスとして人気の高かった、映画『ムーン』(原題)、映画『ル・ドンク』(原題)、映画『フィッシュ・タンク』(原題)など19本の再上映が行われ、すべてが終了となる。(取材・文:山口ゆかり/Yukari Yamaguchi)

http://www.cinematoday.jp/page/N0018637


[2365] 題名:にょ★さん 名前:アトム 投稿日:2009年07月05日 (日) 07時46分

>自立支援法の改正で来年あたりから発達障害者が障害者の福祉施設をより利用しやすくなるようです。

↑そうなんですか。朗報ですね。
当事者の立場にたった改善だといいですね。

ストラテラについては、我家では試したことがありません。
どなたかいらっしゃいませんか??


[2364] 題名:熱心かどうか… 名前:にょ★ 投稿日:2009年07月03日 (金) 13時02分

う〜ん、多分関係者が発達障害を知っているか知らないかではなく、熱心に取り組んでいるかの方が問題かもしれません。そもそも知らされていなかった障害ですから知らなくて当然で、どちらかといえばこれから取り組んでいこうとの気が無ければいくら言っても無理みたいです。
それはさておき、自立支援法の改正で来年あたりから発達障害者が障害者の福祉施設をより利用しやすくなるようです。だからと専門施設ができるかなどは不明ですし、発達障害者手帳は相変わらず…、手帳があれば堂々と発達障害者ですと言えますがね。今は公では知的障害や精神障害のフリをしなければなりません。大変でして…。
ところで新薬のストラテラを試しているかたいらっしゃいませんか?成人は使えるのでしょうか。


[2363] 題名:研修会のお知らせ 名前:アトム 投稿日:2009年07月01日 (水) 12時48分

主催 静岡県自閉症協会 高機能部

演題 「昔からの子育て 〜体験から〜」

内容  現在40代男性で、大学、専門学校を出られ現在医療関
    係で就労されている方の お父様のお話です。

    息子さんが小さかったときの取材ビデオもおりまぜ
    ながら、その後どう工夫されたか。学生時代、社会に
    出てからの苦労話、失敗談もお話して下さるそうです。

日時  平成21年7月11日(土曜日)

受付  13:30〜

研修会 14:00〜16:00

会場  藤枝市生涯学習センター 一階 第二会議室

定員  30名

会費  一般の方 500円

申し込み方法 FAX 054−367−7086
       メール j-fox@mwe.biglobe.ne.jp

申し込みの締め切りが7月5日とせまっていますが、興味のある
方はどうぞ・・・。

現在40歳の方というと 親御さんは60代から70代くらいの
方でしょうか。
そのころは発達障害とか高機能自閉症という概念も浸透していな
かったと思うのですが、どんな工夫をされて育てられたのでしょうね。


[2362] 題名:moさん 名前:アトム 投稿日:2009年06月27日 (土) 09時22分

おはようございます。
なーるほど、それが身体表現性障害というものなんですか。
しかし、鈍痛が続くと言うのもつらいですね。

発達障害を診ることができる病院探しは、本当に苦労します。
診療にあたっては、その最初に、医師が発達障害のことを
本当に理解しているかどうかをチェックするための簡易検査
をしたくなりますね。
その結果、ブーだったら、かかるのはやめるわけです。
その昔、ボクの息子が最初の混乱に陥ったとき、発達障害のこと
もよくわかっているはずのひきこもり対応のオーソリティーと
言われていた斉藤○○○ドクターに、息子の症状について電話
相談したことがありました。
その時点で、本人も親も疑心暗鬼ながらもアスペルガーのことも
疑っていました。しかし、このドクターは、「アスペルガーの
子どもはひとを恨むことはしません。ですから、息子さんは
アスペルガーではありません。」とはっきりと言われました。
この時点で、息子の病名からアスペルガーを除外することに
なったのですが、あのときあんな判断をされなかったら、その後の
息子への対応はあんなひどいことにはならなかったと思っています。
権威と呼ばれるひとの危うさを身を持って体験しました。

moさん同様、ボクの息子もよき理解者の獲得に苦労しています。
笠先生の毒舌ホームページに、松山で「居場所」開設の新聞記事
の切抜き↓が載っていました。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Yasunari/4511/l346hikikomori.htm

民間施設としてこのような施設がいろんなところにできていくと
いいなと思っています。
軌道に乗せるのはなかなか難しいのかもしれませんが。


[2361] 題名:お久しぶりです。 名前:mo 投稿日:2009年06月25日 (木) 17時50分

アトム様、皆様、お久しぶりです。moです。
精神障害者手帳について書いてくださった方、ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

私が診断された『身体表現性障害』ですが、
・心身症とよく似た症状を訴える
・しかし、肉体には全く異常はない
と言うのが最大の特徴と言えます。
心身症と言うのはストレスが胃潰瘍や喘息、高血圧などの肉体的異常となって現れる症状のことです。
私も右足の鈍痛や全身の倦怠感、強い偏頭痛などに悩まされ、精神科にそれを告げると『ああ、それなら』とこの病気を宣告されました。

現在も『身体表現性障害』という診断は生きています。
右足の鈍痛も原因が分からぬままで、医師も『これはそう言うしかない』と見解を示しているので。
しかし、広汎性発達障害の二次障害となったのが大きな変化かなと思います。
どちらの病院でも、身内に自閉症が居ると告げていましたが、最初の病院では発達検査すら受けさせてもらえず、今思えばかなりずさんだったなと・・・。
転院してよかったと思います。
ただ発達障害の理解者が医師と学校教員(スクールカウンセラーと呼ばれる教員です)、両親しか居ないので、友人とは非常にやりづらい日々を過ごしています。
このままでは再び潰れてしまいそうです。

薬はエビリファイ6mgとリスパダール0.5mgを服用しています。
医師からは鬱症状もあるということでルボックスを薦められていますが、過去飲んでみて全く効いたような記憶がありません。
一応それについては告げているのですが、鬱症状を消すにはルボックスを飲むしかないのでしょうか。
専門的なことは医師ではないので全く分かりません。
何だか、医者の間で勝手に事が動いているようで恐いです。

長々と書いてしまい、申し訳ございません。
それでは失礼致します。


[2360] 題名:みーこさん アトムさん 名前:amagoma 投稿日:2009年06月25日 (木) 14時45分

みーこさん
あの当時は本当に辛かったです。
思春期の頃だったから、自分にニオイがあるなんて
恥ずかしくて誰にも相談できず、
一人で抱えていたのですごいストレスでした。
教室の生徒を見たり、他人と話すだけで涙ぐんだり。

そして、薬のせいで病が長引いていると思います。
もう減薬したいですが、素人考えでは危険なので
仕方なく処方どおり飲んでいます・・・。

アトムさん
ジプレキサを主に飲んでいた頃は
毎日イライラしていて、
五分と平気だった時がありませんでした。
エビリファイでイライラはマシになりましたが
確かに「麻痺」しているという感覚でちょっと怖いです。


[2359] 題名:amagomaさん 名前:アトム 投稿日:2009年06月25日 (木) 06時30分

息子が抗精神病薬を服用していたときも、いつもイライラして
いました。
発達障害のひとは特に薬に過敏に反応する傾向がありますので、
その点でも病名の診断は慎重にしなければなりません。
息子の場合は、周囲環境も同時に整えていったため、相乗効果も
あるのでしょうが、減薬によってイライラ感は確実に減っていった
ものと判断しています。
抗精神病薬は感情を麻痺させるような作用がありますので、
amagomaさんのおっしゃる「頭の中が白い感じ」というのは、
この影響なのではないのでしょうか。


[2358] 題名:>amagomaさん 名前:みーこ 投稿日:2009年06月24日 (水) 20時38分

辛かったねぇ
私は胃が悪く口臭がひどかった時期もありました。
今も回りの方が何人もそんな状態なんですが・・
何とかしてあげたいと思いつつ、傷つけては・・
と思いタイミングを計っています。

amagomaさんも病名は、やっぱり笠先生のおっしゃったとおりな感じがします。
息子もエビリファイ12mgの時には、容貌からしてらしかったですよ。アカシジアが出てうろうろしてた時には本当に何とかしてやらなければと思っていました。
エビリファイはどうも余分な事を考えないようにしてくれている感はあります。
息子の場合、それに加えて柴胡加竜骨牡蛎湯の効き目もあり余分な事を考えないで体を良くすれば・・です。
私も処方は違いますが・・・
漢方の服薬でいらない事を考えずに前向きになっています。
最近では、忘れていた高笑いや鼻歌まで戻っています。

聴覚過敏は、発達障害の症状ですが・・
長男は今までは、知らない顔をしていてもしっかり聞いている子と思っていました。
生まれたときからそうなのですから私はこれが本来のこの子と思っていたんです。
今回はこれがいやな方向に向いてしまったのは悲しかったのですが、私はアスペの息子がわがままだとは思っていません。
姑に関しては、相当わがままだと思っています。
息子は、年子で三人兄弟の為、又私が三番目の子が生まれて6ヶ月から社会復帰しておりますために相当、下の子の面倒を見させています。
二番目(ADHD)は言葉が遅かったために私以外の人とは言葉が通じず、5歳くらいまで通訳をしてくれていました。
三番目(AS)女の子でしたが・・トイレの付き添いをしてくれていました。これは早くに気が付いてやめさせて欲しいと自分から申し出ました。
自分より早く祖母や父母が死んでいなくなることもわかっていて5歳だったと思いますが、泣き出して何度もなぐさめました。
主治医にそれらの事を言いましたら、「そんなもん五歳の子がわかることがないやろ。それでおかしいと思わなかったん」って言われました。
私自身は、何でも物分りがよく「賢い子供やん」って感じでした。
こんな親ですから、息子に申し訳なく息子にたくさん親孝行してもらった24年間でした。


[2357] 題名:アトムさん 名前:amagoma 投稿日:2009年06月24日 (水) 12時56分

やっぱり薬多いですよね。
「まだイライラする」と言っていたら
だんだん薬が増えました。
頭の中が「白い」です。
なにかがぽっかりなくなったようなかんじです。

転院を本気で考えます。
今、色んな病院を調べてます。

また報告に来ます。




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonから人気の商品が日替わりで登場。お得なタイムセール開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板