【広告】Amazonから人気の商品が日替わりで登場。お得なタイムセール開催中

誤診と高機能広汎性発達障害掲示板

この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。

掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。

誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
削除キー 項目の保存

[2356] 題名:amagomaさん 名前:アトム 投稿日:2009年06月24日 (水) 07時41分

今の主治医の

「病気は色んな要素を含みますからね。」

というひとことを聞いただけでも、転院の価値はありそうです。
一度自分が決めた診断は、何があっても二度と変えないという
タイプで、こういう医師が発達障害の誤診の温床となっているので
しょう。
それに、抗精神病薬の量にしても、CP換算で900mgですから、
「大量」という範疇になります。統合失調であったとしても、
多すぎる量です。
もっと発達障害を理解している医師が近くにいれば、ぜひとも
転院したいところですね。


[2355] 題名:度々すみません。 名前:amagoma 投稿日:2009年06月23日 (火) 10時30分

度々すみません。
この前今の主治医に、
「本を読んで調べたのですが
私は統合失調症よりアスペルガーのほうの症状がぴったりです。」と言ってみました。
しかし「病気は色んな要素を含みますからね。」と言われました。
診療は大抵3分ぐらいです。
空いてるときは25分くらい話したこともあります。
もう通院して八年目です。
15歳からかなりの期間、タイムスリップ?による
いじめの記憶に苦しんだり、頭の中でいじめっこにつっかかれて
それに脳内で言い返し、またイライラするという悩みがありました。薬で病気らしくなってると思います。
イライラが何年もとれないっておかしいですよね・・・。
今はマシですが、やっぱりちょっとしたことでイライラが再開します。


[2354] 題名:みーこさん アトムさん 名前:amagoma 投稿日:2009年06月23日 (火) 10時20分

こんにちは。

返信をありがとうございます。

私は・・・中学三年生の頃に、多数の男子から
「クサイ」と言われ始めて、「自分はクサイのか?」と
息をとめて学校に行ってました。
しかし、歯科医も家族も「臭わない」と言うのが不思議でした。
クラスではすごいみんな「クサイ」と言ってたのに。
息が臭うなら治さなくてはと、内科に行くと
「この辺の空気が変わったようには思えない。」と内科医に
言われ、今通院しているクリニックを薦められました。
主治医は「病気の人に、あなたはニオイがないですよ。
と言っても病気だから信じない。」と言ってました。

しかし、「ほんだ歯科」というサイトで

生理的口臭
「一般的に、中高生くらいから、子供時代とは違って、普段口臭がない健康な人にも、時々、相手を不快にする口臭が起こるようになります。この口臭を生理的口臭と言います。 」

「自臭症の人の場合は、病院に行けば口臭が消失するのは当たりまえです。問題が起こるのは病院においてではなく、「口臭を起こしてはいけない」と、思う場合や、そのようなシチュエーションにいるときに口臭が発生するからです。」

緊張時口臭というのもあって、
緊張すると口腔内の環境が変わり、口臭が出る
というものです。
私がよくしてた「息をずっと止める」というのも、
口腔内の環境に良くなかったのでは?と思います。
家族や医者の前では、普通に息をしてました。

学校→口臭はダメ→緊張して口臭が出る

家・医者の前
→口臭出してもOK
(医者なら口臭があっても原因見つけて治してくれるから)
→安心して普通に呼吸→口臭出ない
この違いに当時の私は気付きませんでした。

私は自分の口臭がわかりませんでしたが、
あの時、本当に周囲の人が感じるニオイを
出してたんだと思います・・・。

自分の名前が人の話し声から聴こえることもありますが
それはいじめっこが私の名前を大声で何度も言ってて
聴覚過敏になったんだと思います。
何もないところから聴こえる・・・ということはありません。

だけど、お医者さんが統合失調症だと診断したんだから、
間違いないと思ってました。

5月にほんだ歯科の資料を印刷したものを持って
いって主治医に渡したのですが、「後で読みますね」
とそのときは読んでくれなくて・・・
今月クリニックに行ったときは、先生は別の人でした。
来月に期待してます・・・。
長文ごめんなさい。

アトムさん
WAIS-Vは参考までにしておいたほうがいいのですね!
ウェイスでアスペルガーだとわかれば、病名変更に
なるかもと期待してたので、ちょっとがっかりしてました。
はい、病名がついた理由を来月の通院のときに主治医に聞いてみます。

みーこさん
私は「自分に口臭がある。」と言ったことがきっかけでした。
でも家族や医者の前ではニオイがないので「妄想じゃないか」と
病名がついたのではないかと思うのです。
あと、聴覚過敏も幻聴だと主治医に思われてます。
「声が聴こえるというのとは違う。私は聴覚過敏では?」と
主治医に言いましたが、納得してくれませんでした。

私の身内にも、アスペルガーかもと
思い当たるような人います。
母親と父方の叔母です。
叔母は絵ばっかり描いてて30年ぐらいひきこもっています。
母親は友達は多いみたいですが、人の気持ちを全く考えません。
きついです・・・。


あと、弟も同じ病名がついているのですが
被害妄想もイライラも幻聴もないのです。
薬を飲み続けてから、体が薬に負けてるのか
ずっと寝ています・・・。

私はもう主治医と話し合うより
味酒へ転院したほうが早いんじゃないかなと思います。


[2353] 題名:amagomaさん 名前:アトム 投稿日:2009年06月23日 (火) 06時24分

はじめまして
この掲示板の管理人のアトムです。
amagomaさんが分析されているご自分の性格的傾向などは、まさ
にアスペルガーそのものですね。WAIS-Vは、実行障害を持って
いるといわれるアスペルガーのひとにとって、正確な結果が期待
できるのかどうかちょっと疑わしいところですね。
あくまでも参考としてみておいた方がいいような気がします。
しかし、それにしても、みーこさんも指摘されているように、
いったい何を理由に統合失調症の診断をしたのか、主治医に確認
をする必要がありそうですね。
ちなみに、息子の場合は、「回転寿司屋さんで、ほかのひとから
見られているような気がする」と言ったことが、統合失調症と
誤診されたきっかけになりました。


[2352] 題名:>amagomaさん 名前:みーこ 投稿日:2009年06月22日 (月) 20時46分

笠先生のアスペルガーが正解なんじゃないかなぁ

本来は、アスペルガーは普通の人です。
しかも女性なので友達がいても不思議じゃないと思います。
アスペルガーには、幅が広く昔からたくさん存在していて今まではそんなに問題視されなかったんだと思っています。
私の家には、きつーいアスペの姑を筆頭に主人も今ご相談をさせていただいている長男も軽い症状の娘もきっとアスペで私と次男がADHDだと思われます。
姑は、全くこの事には気が付いていません。
でも・・姑の兄弟のほとんどがこのタイプです。
長男は、思春期に病気が重くなっている感はあります。

長男は、アスペの症状にあまりにもぴったりで不思議な子育てでした。思春期になるまでは、人の中心にいるような子でした。
今は今までの不思議な行動が病気だと思えるようになりました。
長男だけでなく姑も主人もです。
ADHDの私と次男は、加齢と共によくなっていると思います。
私が○年期の影響が大きかっただけ
軽〜い娘は、今のところ何の影響もなく過ごせています。
長男も自閉症が出て来ていましたが、今の世相からしますと対人関係も何も無く2年前までは過ごせていました。
それが・・いじめの当事者に会ってしまい本人の対応が悪くって二次障害に至りました。
病名を付けられた時のいきさつを思い出してください。
長男は、「命令された」と言った一言ででした。
聴覚過敏は、この障害の特徴で誰かがぼそっと言ったのが聞こえたんじゃないかと私は思っています。


[2351] 題名:はじめまして 名前:amagoma 投稿日:2009年06月22日 (月) 18時32分

はじめまして。四国に住む25歳女です。
今の病名は統合失調症です。
セカンドオピニオンを受けに味酒の
笠先生のところへ行き、
笠先生には「アスペルガー」だと言われました。
が、WAIS−Vを近所の病院で受けたところ
アスペルガーでもありませんでした。
先日、主治医のクリニックに行くと、
たまたま非常勤の先生が担当していたのですが
その先生は昔「小児」でアスペルガーの子をたくさん診て
きたそうです。色々話をしたのですが、
「あなたは普通、アスペルガーには見えない」と言われ、
ウェイスの結果も見てもらいましたが、
アスペルガーではないようです。
そして、「どんな症状で悩んでおられるのですか?」と
不思議がられました。
今服用している薬は
ジプレキサザイディス錠10mg1錠と5mg1錠
エビリファイ12mg1錠

以前は強迫観念みたいなものもあり、
「こっち側を歩くと不幸になる」など、
小さい頃からありました。
しかし、最近見つけた強迫性障害の人が書いた書籍を読むと
治ってしまいました。強迫観念が出てきても
気にならないんです。

年末にエビリファイに変えてから、
かなりマシになりました。
学生時代のいじめに関わる長年の強いイライラも減りました。
しかし、なぜ今の病名がつけられたのかわかりません。
(カルテに長々と書いちゃってます。すみません。)
7月の主治医のクリニックの通院のときに
「初診の頃の私への診断、カルテに書かれた症状」を聞いてみようか、それとも笠先生と話をして味酒に転院しようか、
迷ってます。笠先生には
「緊急のときに(味酒へ)来れないでしょう、通院は無理です。」
と言われましたが、親が有休とればなんとかならないかなとか
色々考えてます。電車で行くことも案にあったのですが、
先生に続かない、無理と言われました。
主治医には「今の処方を見直すことはない」と言われましたし
お医者さんによって言うことも違って混乱してます。
アスペルガーなのか統合失調症なのか、
ただの思春期のストレスだったのか・・・
私は後者だと思います・・・。
しかし、アスペルガーの本を読むと
私にぴったりで驚きました。
ファンタジー、小さい頃からの死へのテーマ、
幼少の頃から一人遊びが好き、
運動音痴(しかし練習すればできる)、
美術の才能?、漫画や本の通り行動する、陰口、
自分に気のない人を好きになる
(相手に嫌われることばかりしてる上に自覚がなく、
相手が怒ってることに気付かない)、
などなど。勉強の成績もよかったです。

小学生のころは友達の家に泊まりに行ったりしてました。
そこがアスペルガーとは違うのかな?
ちなみに会話は下手でした。

返信やアドバイスあると嬉しいです。
なにか変なこと書いてたらすみません。


[2350] 題名:みーこさん、アトムさんへ 名前:アズッチャ♂ 投稿日:2009年06月22日 (月) 00時22分

みーこさん、アトムさん、早速のご返事ありがとうございました。お二方の書き込みを読んで、エビリファイが抗精神薬として諸刃の剣であることを了解しました。

みーこさんへ
自己紹介が遅れました。私は今から8年前に「強迫神経症(強迫性障害)」を発症しました。今、服用している薬は、前述のエビリファイを含め、以下の通りです。
・マグラックス250mg 1日4錠
・デパケンR200 1日5錠
・セレネース1mg 1日3錠
・アーテン2mg 1日2錠
・ウインタミン(コントミン)25mg 1日2錠
・ジェイゾロフト25mg 1日2錠
・エビリファイ3mg 1日2錠
※1日2回、朝食後と夕食後に服用
※デパケンR200は併発しているてんかんの発作を抑えるため服用
こんなところで宜しいでしょうか。

アトムさんへ
ご子息様にはエビリファイが合わなかったとのことで、抗精神薬は風邪薬などと違って、人によって合う合わないがあると思います。心の薬だけに、その薬が同じものであっても合う合わないは必ずあると思います。デリケートな一面であると思います。
アトムさんのご希望通り、エビリファイの効き方をこちらにてご報告申し上げていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。


[2349] 題名:こんばんは 名前:アトム 投稿日:2009年06月21日 (日) 21時50分

にょ★ さん:
発達障害ということだけで手帳がゲットできるようにしたいもの
ですね。
まだまだ時間がかかるんでしょうが。

みーこさん:
「褒める」とひとことで言っても、確かに難しいですよね。
まず、そこには、信頼関係ができてないといけませんしね。
まぁ、いずれにしても、一朝一夕でできるものではなく、時間が
必要ですね。

アズッチャ♂さん:
息子のケースでは、エビリファイはあまり合わなかったようです。
とにかく、不眠状態とそわそわ状態が続いて、数日で断念した
経緯があります。
ひょっとして、その状態を我慢しつづけたらもう少しなんとか
なったのかもしれませんが、今となってはわかりません。
アズッチャ♂さんの場合は、うまくあっているようですね。
よろしかったら、今後の状況について、またこの板でご報告くだ
さい。


[2348] 題名:エビリファイ 名前:みーこ 投稿日:2009年06月21日 (日) 20時04分

アズッチャ♂さんがどういう方なのかわかりませんが・・
家の息子での私見です。
去年の8月の中頃からロナセンを2週間処方され頭痛に悩んでいた事をその時の主治医に申告致しましたら、エビリファイ12rの処方になりました。
エビリファイを5日飲みまして息子から「じっとしていられないからどうにかして欲しい」と言われ主治医の診察日ではなかったのですが・・診察に行きました。
アカシジアで自分の思ってもいない方に向かっていたのかもしれません。
そのときはRYU先生の存在もまだ知らない頃です。
そしてアカシジア対策にアキネトンが出ました。
その後、息子が統失とは信じられずにネットを迷走致しました。
で・・RYU先生に行き当たり今の始まりです。
先生に発達障害ということを教えていただきそれから私の勉強が始まりました。
約3週間で本来の引きこもっておりました息子とは別人
頻繁に家を出入りする不思議な息子になりました。
私は、薬のこの効用に不気味に思っていたのには間違いありません。
RYU先生のお話通り、アキネトンを必要としないくらいに順調に減薬致しました。
それと同時に前からの引き篭りが復活
本来の息子の状態です。
青い錠剤だと3mgですよね
今は、2mgが息子にとっていい状態だと思っています。
でも・・発達障害がご専門の主治医に代わってからも他の薬が出ず
3月の初めから漢方薬を足して良くなっていると思います。
この薬をこれ以上減らしますと他の薬が増えますが、この量を守っておりますと他は飲みません。
前に統失の薬を調べていた時にこのエビリファイの人気が高かったのでどうせならと思った事もありました。
今は、このエビリファイが自閉症の陰性症状に効いているような気がします。
3月から漢方を入れたことでエビリファイの太らないというのも難しく漢方で太ったのだと息子は思っているようです。
体の調子は、漢方薬でとても良く睡眠薬も全く必要の無い状態になっているのは確かです。
RYU先生のところに載ってある神田橋先生の記事にごく少量の抗精神病薬というのがあって息子にはこれがあっているのだと思っています。


[2347] 題名:エビリファイが奏効している可能性あり 名前:アズッチャ♂ 投稿日:2009年06月21日 (日) 17時16分

私が今、どのような薬を服用しているかは、以前こちらにてお伝えしたと思いますが、前回の診察時に、こちらから医師に進言し、新たに「エビリファイ」という薬を出してもらいました。その結果、いつも神経を使って疲れてしまう歯磨きや入浴が若干楽になった気がしないでもないというところです(あくまでも、ほんの少しそう感じるだけですが・・・)。エビリファイを入れてもらって正解だったかも知れません。ちなみに、この薬が出されたのと引き換えに、ルーランという薬が主治医の判断のもと、カットされました。
エビリファイは、分かる方は分かると思いますが、淡い水色の錠剤です。これは薬局に問い合わせたのですが、私の処方履歴を見る限り、私にエビリファイを出したことは、これまで一度もないそうです。ただし、これは、その薬局の中のデータで、実際には私はいろいろな病院や薬局を回っているので、そのデータだけで、私がエイビリファイの処方を受けたことが、過去一度もないとは言い切れないと思います。ただし、それでも、淡い水色の錠剤というのは、記憶の限り、今の今まで見たことがないので、多分、服用するのはこれが初めてだと思います。主治医によると、今後は様子を見ながら、この薬を徐々に増やしていくとのことでした。どなたかエビリファイについて詳しくご存知の方や、この薬よりももっと良い薬が別に存在するなどの情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授いただきたいと思います。よろしくお願いします。




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonから人気の商品が日替わりで登場。お得なタイムセール開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板