誤診と高機能広汎性発達障害掲示板
この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。
掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。
誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。
[2336] 題名:報告です 名前:にょ★ 投稿日:2009年06月08日 (月) 15時39分
通院の話ですが、成人の発達障害者の場合、
・一般の精神科(通常時)
・発達障害に対応出来る精神科(一般の精神科で対応が難しい時)
を組み合わせるそうです。前者の方針が怪しくなったら後者へ相談。
>さらに、その少ない担当者が1〜2年で他所に異動してしまう
それは疲れますよ、まったく役所のやることは…
幸いこちらは担当者が変わることはないようです。
[2335] 題名:おはようございます 名前:アトム 投稿日:2009年06月08日 (月) 07時13分
にょ★さん:
こちら静岡でも、発達障害者支援センターの状況は同じです。
さらに、その少ない担当者が1〜2年で他所に異動してしまう
ものですから、せっかく時間をかけて息子のことをいろいろと
知ってもらい、息子も頼りにしていたのに、また新しい担当者と
一からやりなおしという状況が続いています。
さすがに、これについては先方に文句を言いました。
これだけ見ても、行政側が本当に発達障害の特性をわかっている
のか疑問です。
にょ★さんにとって、ナチュラルサポーターと呼べる人が現れる
といいのですが(ーー;)
了さん:
はじめまして
この掲示板の管理人のアトムです。
ボクの息子も、言語性IQは130近くありますが、一方で動作性
IQは90以下のものもあります。
杉山登志郎医師が、アスペルガーを持つひとのことを
「デコボコ君」と言っていましたが、自分の息子を見てもそんな
表現は納得できます。
このアンバランスが、本人にとっての生活のしずらさに結びついて
いるんだと思います。
このアンバランスは、適切なケアによって歳とともに軽減はして
いくのでしょうが、定型発達のひとに比べればそのスピードは
かなり遅いだろうと言われています。
しかし、ボクとしては、アンバランスのマイナス面を無理に治そう
とせずに、プラス面を活かす方向へ持っていったほうが、総合的に
はメリットが多いんじゃないかと思っています。
問題は、如何にしてプラス面を活かしていくかということなんです
が。
たまたまアスペルガーの息子を持った自分の、これからの取り組み
テーマはまさにこれだと思っています。
[2334] 題名:初期不良 名前:了 投稿日:2009年06月08日 (月) 00時56分
自分ではADHDの疑いかな?と思っていましたが、きっと医者に行けば、ASとか言われるんだろうなぁと思って、成人発達障害専門医を訪ねました。
現在、確定診断は出ていないですが、ASすくなくてもASDの疑いだそうで、検査とか受けているところです。
まぁ、きっとなんらかの発達障害はあるのだと思います。家族歴的に考えても、濃厚なのだと思います。
しかしながら、さぁ発達障害ですと診断されたところで、私にとって、何が助けになるんだろうと思っています。この、自分ではおさえられないどうにもならない感じが、自分の性格ではなく、発達の偏りであるという証明になるのは助かります。
そして、そのクリニックで、具体的な生活の方法を教えてくれるのならば、一助にはなるかも知れません。でも、結局、政府は守ってくれないのだと思います。たとえ、発達障害であると診断されても、その障害を社会では認めてもらえません。その障害に対する支援は受けれません。
WAISを受けた際に、IQが無駄に129ありました。この場合の知能指数はかなり無駄だと思います。知的にボーダーぐらいで広汎性発達障害の診断がつけは、手帳が交付されるんでしょうけどね。私のような、仕事をしていて、IQが平均以上ある場合、このどうしょうもない感じを抱えて勝手に生きろと政府は言っているのだと思います。
そして、一番恐れているのは、発達障害の診断もつかず、精神症状もみとめられない場合、これらのどうしようもない感じに自分で折り合いをつけなければならないのかと思うと、かなりうんざりします。
この初期不良はどうすればよいのでしょうか。。。
[2333] 題名:相談は難しいとの回答 名前:にょ★ 投稿日:2009年06月07日 (日) 22時43分
回答ありがとうございます。
しかし発達障害者支援センター側も以前人手不足から相談は難しいとの回答がありました。
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2008/11/2008_122584922749.html
これは徳島市の事例ですが、こちらもほぼ同じ事態になっています。相談先が無いんですよ。
二次障害は既に無く、一般精神科側には通う必要がありません。
しかし精神障害者手帳の診断書の問題、
悪化した場合の対応がネックになっています。
相談先として考えられる自助サークルさえも無いそうです。本当にひとりぼっちです。
一体どうすればいいのでしょうか。
[2332] 題名:おすぎさん 名前:アトム 投稿日:2009年06月06日 (土) 12時22分
おすぎさんの対応方法は正解だと思います。
決して悪い方向へはいきません。
当事者に対して、ある対応方法を続けても関係が改善しなかった
り、悪化したりする場合には、思い切って180度対応方法を
変えてみると意外にブレークスルーできることがあります。
[2331] 題名:にょ★さん 名前:アトム 投稿日:2009年06月06日 (土) 12時16分
通院先の選定に関してお困りのようですね。
発達障害に詳しい医師が近くにいて、その方に診てもらうのが
理想ですが、まだまだ数も少なくなかなか思うようにいかないのが
実態です。
ただし、ここで大事なことは、医師は発達障害自体を治すのでは
なく、発達障害を持っているがために起きてしまった二次障害
(抑うつ状態や強迫症状など)を治すのです。
それにあたって、発達障害のいろはを知らない医師だと、ボクの
息子のケースと同じような地獄の苦しみを味わうことにもなりかね
ません。
にょ★さんの場合は、どのような状況かわかりませんが、もし、
発達障害自体が持つマイナス側の特性を改善したいと言うこと
なら、発達障害者支援センターの職員に相談するなどしたほうが
より有用なのではないでしょうか。
[2330] 題名:成人の発達障害者へ、通院どうしていますか? 名前:にょ★ 投稿日:2009年06月05日 (金) 15時50分
なんとか落ち着きました、失礼しました。
さて、通院についてですが、通常の場合
「発達障害に対応出来ない一般精神科」
をメインに、対応出来ない場合のみ
「発達障害に対応出来る精神科」
へ通院する形になるのでしょうか。
それとも
「発達障害に対応出来る精神科」
に一本化する必要があるでしょうか。
後者だと以前混雑しており、定期的な診察はできないと言われています。一方、一般精神科は発達障害に対応出来る精神科に行くほうがよいと…。同じ精神科なのに言っていることが矛盾していて一体どうすればいいのでしょうか。
周囲に発達障害者がいないのでアドバイスが受けられません。非常に困っています(T_T)
[2329] 題名:アトムさん 名前:おすぎ 投稿日:2009年06月04日 (木) 08時10分
吐き出しについての説明
とっても分かりやすいです。
ありがとうございます!!
プリントして両親に渡します。
両親は発達障害についての知識
対応方法など、ほとんど無知で
妹の混乱、興奮に恐れたり、怒ったりしています。
だから、妹の混乱がひどくなり、
分かってもらえない辛さが増してきているようです。
母の入院中、
私は妹の確認作業に付き合い、
吐き出しをすべて聞き、
たくさんハグをしました。
両親に妹の特性を少しずつ
分かっていってもらおうと思います。
[2328] 題名:おすぎさん 名前:アトム 投稿日:2009年06月03日 (水) 20時35分
姉妹の具体的な関係によっても変わるのでしょうが、一般的に
吐き出し等への対応にあたっては、姉妹や兄弟よりも両親を
優先すべきだという話を聞いたことがあります。
しかし、いろんな事情があって必ずしもそのとおりにはいかない
でしょうね。
吐き出しと言うのは、他者から見てどんなに理不尽なことであれ、
本人にとっては、真剣そのものの真実です。
このようなひとは、今までの人生の中で、多かれ少なかれいろ
んなことを否定されてきた(少なくとも本人はそのように感じ、
そのように思ってきた)悲しい、つらい過去を持っているケース
が多いんじゃないかと思います。
したがって、一度(しばらくの間)、全肯定されているという
実感を持たせてあげることで、そのような状況が改善することも
あります。
あくまでも、これはボクの経験ですが、息子の場合は、このよう
な対応でかなり改善してきたという実感があります。
さらに、可能なら、第3者を入れることも効果があることもあり
ます。
両親や兄弟姉妹のような近親者では、どうしてもわがままがでて
しまいますから。事情のよくわかった、ちょっとこわい親戚の
おばさんやおじさんに登場してもらうのも一案です。
[2327] 題名:アトムさん 名前:おすぎ 投稿日:2009年06月02日 (火) 08時39分
おはようございます。
ありがとうございます。
一緒にいるときの吐き出しはすべて聞いているのですが、
”気分が収まらないから今から来て”というときに
行くべきかどうか?昨日は両親に任せたのですが、
今日は母は一人では対応できないと言ってます。
夫は、両親がなんとかすべきで、私が駆けつけることに
反対しています。依存の対象が母から姉に変わるだけでは
解決したことにはならないと言い、それも分かるので、
私がどこまで関わるべきなのか悩んでいます。
母との距離をおくことを一番の目的とし、
妹が不安感を訴えたら、私ができるだけ対応する
ということはしばらくは可能なのですが、
長期的にサポートできないことをして、
今の実家のバランスを変えてしまうことが不安です。