誤診と高機能広汎性発達障害掲示板
この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。
掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。
誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。
[2326] 題名:おすぎさん 名前:アトム 投稿日:2009年06月02日 (火) 07時56分
おはようございます。
かなりの混乱状態のようですね。
いわゆる高EE(感情表現がきわめてストレートで、激しい)家族
といわれるタイプなのかもしれません。
その中に、ひとりでも、冷静で、鷹揚なブレーキ役になるひとが
いてくれるといいのですが、どうやら、おすぎさんがその役まわり
に一番相応しいような気がします。
とにかく、妹さんが、感情をあらわにしてどんなことを言っても、
しっかりとその話を最後まで熱心に聞いてあげる態度が必要ですね。それは決して過保護にすることとは違います。
熱くなっている状態をとにかく冷やしてあげなければ、小噴火は
おさまりません。そして、自分の言っていることを理解してくれる
ひとが一人でもいるんだというところを示してあげてください。
「自殺する」という言葉に対しては、決して「勝手にしな」みたい
なことを言ってはいけません。弾みでとんでもないことになる危険
がありますから。そんなときは、「馬鹿なことを言わないの」など
と言いつづけます。
[2325] 題名:妹の混乱について 名前:おすぎ 投稿日:2009年06月02日 (火) 03時58分
ご無沙汰しています。
おすぎです。
妹の発達障害らしさが最近目立ってきて
混乱、興奮が多発しています。
対応に疲れて余裕のなくなった母と
毎日のようにもめて、
母親が家出し、妹が泣きながら、
私に電話してくるということが何度かあり
妹の母への依存、暴言、暴力、
立場の逆転(母親の行動を監視し、
どこへ行くにも妹の許可が必要で、
金銭を求めてくる)というのが
エスカレートしているので
母親の休養と妹と母の距離を置くことを目的に
5/25より母が妹の通院病院に入院しています。
両親ともに発達障害らしさをもっており、
父は妹と似た混乱、興奮、泣くなどがあり
母は心配性で動揺しやすく、私に頻繁に
助けを求めてきます。
入院初日と二日目は不安だからという妹の家に
泊まりました。
私と過ごしていて、妹が混乱することはなく
やはり母との関係がこじれていたのだろうと思っていました。
5/27は一人で夜を過ごしたのですが、
5/28は昼間、母の面会中にもめ、気分悪く帰宅。
次の日から二日間、父が休みで一緒に過ごすことを
悲観し、私を探さないでというメールを残し、家出。
親戚に、近くのホテルに泊まっているという連絡あり
迎えに行きました。
父と過ごすのはうんざりで明日から、一人旅に出るといい
旅行の準備もしてあり、薬もきちんと持っていたので
一人旅に反対せず、送り出しました。気分は安定していました。
二泊三日の旅の間、不安になったりしないように
電話とメールでサポートして無事に帰ってきたのですが、
帰宅日に私の家で夕食を食べているときに
私の夫が気分悪いこと言ったということで、
私を自宅に連れて帰り、興奮し、衝動的な暴力が出ました。
ハグして収まり、3時間くらい落ち着いた会話をして
夜は眠りました。
そして、昨日、やはり私と夫への不満が収まらず
「離婚しろ。でなければ自殺する。いますぐ来て」などのメールを
送ってきます。
妹の希望で母が一時帰宅し、父もそばにいるので(父が落ち着いているときは
頼りになります)、「今度ゆっくり話をしよう」という返事をして
対応は両親に任せています。
発達障害の診断はまだ受けていなく、
診察は8月に予約を取っています。
妹の混乱に巻き込まれないように気をつけてはいるのですが
少し過保護な対応をしてしまっているのかもしれません。
自殺すると言ってきたときにどう対応するのが適切なのかも
分からず、不安ながらも、飛んでいかないようにしているのですが
どうするのがいいでしょうか?
笠先生のセカンドを受けながらも、減薬、変薬は進んでおらず
現在の処方は
セレネース1.5mg、リーゼ10mg、加味逍遥散3回です。
長文すみません。アドバイスよろしくお願いします。
[2324] 題名:アトムさん、どうもです。 名前:アズッチャ♂ 投稿日:2009年06月01日 (月) 23時51分
遅ればせながら、この度は私の薬に関する貴重なご意見をありがとうございまいした。
今月の22日に、また病院に行きます。そのとき、アトムさんが書かれたメッセージの一部を印刷したものを持って行き、主治医に提示させていただこうと考えております。とりあえず今後はエビリファイを少しずつ増やしていく方向で行くと思います。
[2323] 題名:はなまるさんへ 名前:まこえみの妻 MAIL 投稿日:2009年06月01日 (月) 07時43分
お互い頑張ろうね、元気出して。
我が家は現在息子の就学に向けて進んでいます。
年長を迎えての感想は、忙しいです。
小学校を選ぶのにこんなに手間がかかるとは。
先輩保護者として情報提供いつでもしますので。
辛い時は、皆さんの力を借りてしまいましょう。
1人じゃないですからね!
[2322] 題名:未来希望さん 名前:アトム 投稿日:2009年05月31日 (日) 16時01分
はじめまして
ご質問に対するお答えですが、息子の場合はジプレキサとの併用
はありませんでしたので、残念ながらアドバイスができずに
申し訳ありません。
しかし、それにしても、抗精神病薬を3種類も、しかもCP換算
で1800mgというとんでもない処方をされてしまいましたね。
ひどい主治医です。
息子も一番ひどかったときはCP換算で2000mgを超えていま
したが、慎重に減薬をして現在ではリス0.3mgほどになって
います。
おかげさまで普通のAS星人に戻り、現在は進学に向けて塾通いまで
はじめられるようになりました。
かつて、病院で徘徊していたときのことを思うと、よくここまで
回復してくれたと思います。
というよりは、よくあそこまで悪くしてくれたな、と、かつての
主治医に対する恨み骨髄なのですが。
現在、お嬢さんも減薬中とのことですが、息子の場合もそうで
あったように、かなりのブレが来ることは覚悟していたほうが
いいですね。そうでないと、親子共に動揺してしまいます。
必ずよくなることを信じてど〜んと構えておくことが大事です。
息子の場合は、ブレが来たときには、ワイパックスやセルシン
なんかもよく効いていました。ご参考までに。
[2321] 題名:アトムさんへ 名前:未来希望 投稿日:2009年05月31日 (日) 11時29分
初めて投稿させていただきます。
娘はアスペルガー症候群の2次障害で多剤大量処方(ジプ20mg+ロナセン16mg+リス6mg)からの減薬に取り組んでいます。最終的にリス単独を目指しています。
退院時より1カ月半程デイケアに通っています。
現在ロナセン16mgから8mgまで減薬し様子をみているところですが、先日デイケア時、一次的に言動が乱れ医師から薬を出そうかと言われました(本人は断ったのですが)。
今後の減薬過程で必要になるかもしれないので、使用するかどうかは別にもらっておこうと思います。
現在、ランドセン、デパケンRは手持ちであります。
アトムさんが先日強迫性障害(娘も同じ)にルボックスで軽減されたと書かれていましたが、(勉強不足で申し訳ありませんが)
ジプと併用されたことはありますか?
(ジプは血中濃度を不安定にするということなので)
今後もいろいろ相談にのっていただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
[2320] 題名:ちいさい子供さんへ 名前:みーこ 投稿日:2009年05月31日 (日) 09時03分
幼少期にこの病気がわかっても苦労があるんですね。
息子は今、24歳で去年二次障害で発症
それまでは、何度か自閉症的なところもありましたが、それもほとんど普通の状態でやってこれました。
私は、もっと早くこの情報があった方が育てやすかったのではと思っていました。
小さな皆さんが経験してらっしゃる人見知りをしないとか甘えてこないとか、私は、この子が最初で年子で三人おりますので下の子に遠慮しているものだと思って不思議に感じませんでした。
動き回るのもひどく歩き始めてから何度もいなくなって何時間も探し回ったこともありました。
一つのことに集中すると返事も無い
そんなことの繰り返し
でも、それは悪いことではなく出来ることをのばしてやれたらいいと私が思い込み今に至っています。
これは、私も主人も発達障害で考え方も近かったからなのかもと思っています。
主治医からも今だったら1歳6ヶ月検診や3歳児検診で必ずひっかかるケースだったと言われています。
今朝、「アスペルガーに生まれて」というテレビ番組を見ました。
家の子の場合、今まで自分が何かに気づき始める前に必ず大きな目標がありました。
それは、達成できないのではないかと思うくらい大きな目標もありましたが、それも何とか達成できてここまで来ました。
きっとそれもアスペルガーの特徴である思い込みを良い方に使えたような気がします。
二次障害を発症して精神科にかかりすぐにRYU先生に発達障害の事を教えていただいてそれを知りました。
私自身、息子の将来を思い悩みました。10ヶ月たって少しだけ何とかなるのではないかと思い始めることが出来るようになりました。
時間は、かかります。
先ほど書きました年子の三番目の娘は、教職をとってもうすぐ教育実習です。
息子が発症した頃、丁度アスペルガーや自閉症について教職の為に学校で学んでいました。
今から先生になる人は必修で勉強しているようなのでこれからの対処は良いのではないでしょうか
とっても不思議な子供でしたが、楽しい子育てでした。
私に持っている以上の力を出させてくれました。
これは間違いではないのでそういう事もあるんだと知ってください。
さしでがましくてすいません。
私の今、思っていることです。
>アトムさん
この掲示板は、私に力をくれます。
ありがとうございます。
[2319] 題名:はなまるさん 名前:アトム 投稿日:2009年05月31日 (日) 08時54分
ありがとうございました。
お嬢さんの状況がよくわかりました。やはり、発達障害の特徴が
いくつか出ているようですね。ボクの息子の小さい頃の状態に
よく似ています。
息子の場合は、親として何も出来ないまま成人になり、二次障害
を発症して地獄の1丁目まで行ってしまいましたが、はなまるさん
の場合は早期に発見できたわけですから、慎重な対応ができていく
はずです。
同じような状況で悩んでいる仲間もたくさんいます。
決してひとりではありません。
いろんなアドバイスをもらいながら、それなりに楽しくやっていく
くらいの気持ちでいきましょう(^o^)丿
人生の幅も広がりますよ。
(と言っても、とてもそんな気持ちにはなれないというところだとは思いますが....)
[2318] 題名:ありがとうございます。 名前:はなまる 投稿日:2009年05月30日 (土) 22時49分
アトムさん、お返事をありがとうございます。
娘のことについて詳しく書きたいと思います。
娘は1歳までは母子手帳の項目は大体なんでも早く出来ていました。
視線も合っていたと思いますし、単語もいくつか出ていました。
ただ、とても抱きにくい子でありました。しがみついてこないので、いつも背中を支えていなくてはなりませんでした。当時、スリングを使っていたからかな?とも思いましたが。
おかしいな?と思ったのは、1歳過ぎてからでした。人見知りを生まれてから殆どしていなかったことと、あまり甘えてこないこと、話しかけても反応が薄く&無関心、あと健診などでも動き回って何も出来なくて、親子教室に誘われたりしたからです。
3歳になっても、自分の要求のみで相手の話を聞けなくて、意志疎通が出来なかったのです。
今は、大体話せると書きましたが、会話ではなく簡単な一問一答のような感じで話ができるということです。わかりにくくてすみません。
「○○やった?」→「やった」
「給食何食べた?」→「食べた」など、短い文で知っていることだと答えられますが、長い文で話しかけると???という顔をして一番最後の文をオウム返しします。
「うん」と言って頷くことも知らないようです。生まれてから「うん」と言ったのを聞いたことがありません。
今現在、困っていることは、同年代の女の子との関わりが難しくなってきたことです。娘に話しかけてくれても、その子の期待通りのお返事が出来ないので、だんだん娘との距離が開いていくのを感じました。そのうち目をつけられていじめに遭いはしないかと不安になります。本人は全く気付いていませんが。これも結局は親の目から見た悩みなのですよね。けれど、不安です。
長々と書いてしまい、ごめんなさい。
[2317] 題名:みおさん 名前:アトム 投稿日:2009年05月30日 (土) 22時13分
息子に春うこんを試すときにも実は躊躇しました。
そもそも、うこんなんて効くんだろうかという疑問と、服薬の
種類を多くしたくないという思いからでした。
しかし、結果的には、いい方向に向かっている実感があります。
うこんは、生姜の一種ですから、いわゆる薬ではありませんし、
生姜を食べ過ぎて副作用を起こしたという話も聞いたことが
ありません。一度試してみても損のないものだと思います。
今日、当事者の息子と話していたら、彼が、「僕の頭の中には
いつもフローチャートがある」と告白していました。
フローチャートというのは、さまざまな判断をするときに、
「はい」や「いいえ」で次の判断要素に移って最終的な結論を
得るための論理回路みたいなものですが、いつもかもこのような
方法でモノを考えていたら、疲れちゃうだろうなと思います。
まさに強迫傾向といえるだろうと思いますが、アスペルガーの
傾向を持った人には多かれ少なかれこのような特別な思考回路
があったりします。
必ずしも、あることが悪いことではなく、むしろ他のひとには
ないメリットであると考えることもできますが、それによって
生きづらさを感じていたら、やはりなんとか楽にしてあげたいとも
思います。春うこんにそのような効果を期待して飲ませています。
オンラインでもオフラインでも、なんらかの居場所的なところは
当事者のひとたちにはとても大切で必要なところだと思います。
そのような場所で、いわゆるナチュラルサポーターになりうる
相性のあったひとを見つけられると、当事者の成長を促す大きな
きっかけになるんじゃないかと期待しているんですが....