誤診と高機能広汎性発達障害掲示板
この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。
掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。
誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。
[2306] 題名:アドバイスありがとうございます 名前:おっ(ムシケラ改め) 投稿日:2009年05月28日 (木) 19時40分
アドバイスありがとうございます。
溜めていたことを誰かに話せて少し気が楽になった気がします。
そういた病気があることを随分前に口頭やネットなどで家族には一応説明したのですが・・・私見ですが、おそらく彼らもパーソナリティ障害とアスペルガーの疑いが強いので、黙殺されてしまうと思います(家の家系はほぼ全員それっぽいです)。
支援センターのホームページには何度か足を運び、運んでは戻り、再び運びを繰り返しましたが、自分は余程追い詰められないと(普通の怪我を我慢して手術するハメになったことがあるぐらい)。多分アクセスできないと思います。
オンラインで告知をしてるのだから、せめてメールぐらいあればいいのですが・・・。
[2305] 題名:ムシケラさん(名前、変えませんか?) 名前:アトム 投稿日:2009年05月28日 (木) 07時37分
はじめまして
この掲示板の管理人のアトムです。
ムシケラさんのカキコから判断する限り、ムシケラさんがなんら
かの発達障害をお持ちであるのは間違いなさそうですね。
かなりのこだわりをお持ちのようですので、生活面での支障も
想像できます。
ムシケラさんがご自分の状況を冷静に判断し始めたことは、生活
改善にとって、とても大事な一歩を踏み出せたと思っています。
そして、さらにご自分の周りにいる身近なひとのサポートもぜひ
とも必要です。その点で、ご両親がいまひとつ理解がないところ
が残念ですね。
今、書店に行くと、発達障害に関してわかりやすく書いてある本
がたくさん出ています。その本を買ってご両親に読んでもらい、
理解を深めてもらったらどうでしょうか。
あるいは、各県に設置されている発達障害者支援センターに相談
して、センターの職員からご両親に話をしてもらう方法もあるか
と思います。
あかりさん:
病の波は必ず誰にでもありますね。
そんなときは、慌てていろんな行為をしてしまいがちですが、
我家では、結局は失敗に終わることが多かったような気がします。
それよりも、「時を共にして」、コミュニケーションを深め、
お互いがお互いを理解しあい、共感できる関係性を作っていく
ことがより確かな治療、改善に結びつくものと思います。
事実、我家では、この方法で相当な改善が図れています。
時間はかかりますが....
[2304] 題名:初めまして 名前:ムシケラ 投稿日:2009年05月27日 (水) 14時46分
初めまして、自身の高機能発達障害を疑っている横浜在住の29歳の男です。
掲示板などで発達障害なる病気があるのを知り、色々調べている内に自分もそうなのではないかと疑い始めました。
他人の視線に対する極度の緊張(視線が合わせられない)。
過去の嫌な思い出のフラッシュバック(気付くと奇妙な声が口から漏れていることがある)。
「死ね」だの「殺す」だの「車に轢かれろ」などの常識ではありえないような罵詈雑言。
何故だか人を怒らせてしまう(気が弱いのでよくわからなけど反射的に謝る)。
物覚えが悪い(ひとつ前のことを高確率で忘れてしまう)。
些細なことで頭にきてタンスを拳で破壊するなどの破壊衝動。
外を歩くときは厳正なルールを敷き、道の端を常に歩き、車は先に通し(歩道を渡るとき救急車が真正面を通過するまで気付かなかったことがありましたので)、対面から二列以上になって歩いてくる相手には一切退きません。
・・・などなどの奇行が目立ちました。
専門学校を修了してから転々とバイトを続けましたが物覚えが悪くパニックを起こすことがあり長続きせず、人間関係に嫌気が差してもう十年近く無職のままです。
発達障害のことを知り、そのことを家族にも相談しましたが無視されてしまったので、それからさらに家に篭っていました。
発達障害に対する支援施設があるのも知っているのですが、電話対応がどうにも嫌で踏み出せず、半年ぐらい『見』の状態が続いてます。
ひょっとしたら自分の勘違いかもしれませんが、よろしければアドバイスなどを賜りたく思います。
[2303] 題名:かたずけられない私 名前:あかり MAIL 投稿日:2009年05月21日 (木) 20時19分
自閉症の子にとっては最悪の母親です
「ルボックス75mgでは嫌な感覚がでてきてしょうがない。おまけに胃まで悪くなった。」と食欲もない息子。
「ネットで買い物でもせなやってられない」(なにかしていたら嫌な感覚はないそうです)
一緒にいろいろなことをしようと約束したのに私はついつい手が動いてしまいます(;_;)ブレーキかけて相手になにをしてもらおうか?と思案しながら、とにかく時を共にできればよいと思っています。
ルボックスを増量すると勢いで外には出られるのですが、集中力がなかったです。今のほうが根気よくできていると思います
後は襲ってくる病の波にどう耐えていけるかが鍵になると思います。祈るような日々です。
[2302] 題名:追伸です。 名前:つんつん 投稿日:2009年05月20日 (水) 23時51分
アトムさん
>ご無沙汰しております。なんとかぼちぼちやっています。
(^^;
本日、テレビを見ていましたら、「かたずけられない女性」
という内容で、大人のADHDのことをやっていました。
下記HPがその方のHPです。参考にしてください。
(よい情報があると個人的には思います。)
http://www.ntv.co.jp/gyoten/oa/090520/01.html
http://www.adhd.jp/
http://siraiyuka.net/
http://siraiyuka.net/mars/yotei.html
[2301] 題名:つんつんさん 名前:アトム 投稿日:2009年05月20日 (水) 23時20分
おひさ〜〜
そうでした、ね。
良寛和尚の話は聞いたことがありました。(^o^)丿
詳細は忘れましたが....
[2300] 題名:こんばんは。 名前:つんつん URL 投稿日:2009年05月20日 (水) 18時58分
横レスです。<( )>
アスペで有名なお坊さんは、江戸時代に実在した、
良寛和尚が有名です。
あと、北海道の発達障害情報です。参考まで。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/shf/hattatusien
[2299] 題名:おはようございます 名前:アトム 投稿日:2009年05月20日 (水) 07時34分
みーこさん:
有名な発明家や実業家、研究者の中にアスペ傾向のある人
がいるという話は聞いたことがありましたが、僧侶の話は
初めてでした。そうなのかもしれませんね。
あかりさん:
ルボックスはどの程度に減薬されたのでしょうか?
ボクの息子もルボックスの昂揚で苦労しましたので、なんとか
減薬させたかったのですが、未だにできていません。
しかし、うこんの併用が奏効しているのか、ルボックスの量は
そのままでも、落ち着いた状態が続いています。
また、その後の状況を教えてください。
[2298] 題名:アトムさんご報告まで 名前:あかり MAIL 投稿日:2009年05月18日 (月) 22時32分
明日退院します
ルボックスは75mg
デパケン、抑肝散等は変わらず
新たにリーマス200mg
セロクエル500mg
リスは頓服のみとなりました
ルボックスを減薬できて安堵しました^_^;
リスがとりあえずゼロになりました
セロクエルの服用感は悪くはないようです
アトムさんの息子さんもしばらく飲んでおられたのですね
明日からまた二人で頑張ります
またよろしくお願いします
ありがとうございました
[2297] 題名:やっぱり 名前:みーこ 投稿日:2009年05月09日 (土) 07時42分
これがKYですよね
こんなのが50年近く普通に暮らせてきたのです。
息子も大丈夫ですよね。