誤診と高機能広汎性発達障害掲示板
この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。
掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。
誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。
[2275] 題名:クリームコロンさんへ、元気出して 名前:まこえみの妻 MAIL 投稿日:2009年04月06日 (月) 08時16分
すぐに書き込めなくて、ごめんね。大丈夫ですか?
まわりの人を、自分を理解している・いないで判断するのは、結局自分自身が辛くなるのでは?
ありのままのクリームコロンさんでいいのですよ。
まわりのひとも、同じです。
自分自身を受け入れて癒してあげること、できそうですか?
辛そうですが、自分自身の求めているものが意識できてきているように見えますが?
内面を見つめての苦しさなのでは?
あとは、諦めのような感覚なのですが、
よく頑張った自分を受け入れる。
サポート役にカウンセラー、でも探すのが一苦労ですね。
今は辛いだろうけど、諦めないで。
疲れた時は、休みましょう。
[2274] 題名:雪になって 名前:あかり MAIL 投稿日:2009年04月05日 (日) 14時30分
あなたの心を真っ白な雪になって包みたい
泣いて泣いて最後は自分のために泣いてください
増井武士著「カウンセリングは決して言葉ではだめなんです」
内容でなく自分の心を一歩はなれたところからみてやるんです
クリームコロンさんはよく頑張られたんですから自分で褒めてやってください。
この板の方々もそれをよく分かっておられます
傍にはいないけれども寄りかかってください
そしてとにかく今は休んでください
癒してあげれなくてすみません
[2273] 題名:もう限界です。本当は助けてほしいです。 名前:クリームコロン 投稿日:2009年04月05日 (日) 13時26分
昨日、実家で包丁を突き付けました。自分にも親にも。。
3月からいろいろ外の世界に飛び出して、自分の意見がまかり通りません。認めてもらえません。
一生懸命努力したのに、いろいろカウンセリングも相性が合わないから、HP、電話、メールでの問い合わせ、その後面接・・
面接して余計、気分を害し、かなりブルーになって頓服の数が増えます。カウンセラーを探すのにまた初めから同じ話をして、過去の嫌な出来事を言う作業をしなければならず、苦痛です。
皆さん、そうやって自分にカウンセラーを探しているとは思いますが、私の場合、カウンセラーの言うことはもう啓発セミナーで言われてて、それが耐えられないのです。。
3月からフリースペースに行ったのですが、そこでも病気に向き合おうとしない人、人の気持ちを分からない人、私が他の人に嫌なことを言われて落ち込んでいる時に、「何があったの?」と聞いてきた人がいましたが、心配もあるけど、聞いてきた人が第一番目の理由として、他人はどんな気持ちでどんな考えなのか?他人を理解したい、ただ知りたいからだとのこと。
わたしは、直感で「興味本位で聞いてきているでしょ。だってなぐさめてくれないんだもん・・」と言いました。
結局メールでのやり取りで、はっきりしたのですが、その直感は当たっていました。結局は、その人の対人関係のサンプリングでしかなかったということです。
普通なら、落ち込んでいる人に声をかけてくれるならば、クリームコロンに何かしてあげたい、まずその人を何とかしてあげたいと思うはずなのに・・・そんな感じでした。
さらに、離れて暮らしている兄に普通の話ができる人を紹介してと頼みました。「そんな出会いなんて自分で探すものだ。自分にはそんな責任負えない!」と言われ、私は「紹介だって出会い(話せる人)の手段でしょ!」と言いました。
そして、今まで私が精神疾患患いながらやってきた探し方の方向性が間違っているから軌道修正したら?!と言われました。
その方向でやろうとしていた矢先に、自分で気が付いていたことをあえて他人から言われることにとても苦しくなりました。
軌道修正しようとしたから、兄に助けを求めたのに・・・
私の心は癒されません。癒そうと思っていろいろしたことがかえって逆効果です。限界です。辛いです。
誰かに寄りかかりたいです・・・
[2272] 題名:にょ★@発達障害者さん 名前:アトム 投稿日:2009年04月05日 (日) 08時21分
本当におっしゃるとおりですね。
発達障害に関する国のケアは始まったばかりで、支援制度については
まったくといっていいほど遅れています。
例えば、経済面を支援する手帳制度については、「精神障害者保健福
祉手帳」(うつ、統合失調症などが対象)、「身体障害者手帳」、
「療育手帳」(知的障害、自閉症が対象)の3種類がありますが、
いずれもアスペルガーなどの発達障害は対象外です。
したがって、どうしても必要なひとは、あえて、うつや統合失調症と
いった診断名をもらっているケースもあるようです。
[2271] 題名:誤診、誤処方から脱出出来ても困るんです 名前:にょ★@発達障害者 投稿日:2009年04月04日 (土) 21時48分
上手く誤診、誤処方から脱出できたとしても、発達障害は福祉制度が充実していないから、本人はほとんど何も支えがないまま社会にでなければなりません。これは非常に大変です。
誤診、誤処方を指摘するだけでは発達障害という問題は解決しません。
現実は精神疾患同士の場合と違い、あえて誤診したほうが本人の生活が成り立つ事を忘れてはいけないと思います。
[2270] 題名:みなさんありがとうございます 名前:ピンクのリボン 投稿日:2009年03月31日 (火) 14時39分
私の無知と辛抱のなさですね。減薬はよっぽどの覚悟と動じない強い気持ちが必要だと身にしみました。何とかふんばりたいです。
[2269] 題名:ピンクのリボンさん 取り急ぎ。 名前:浮雲 投稿日:2009年03月31日 (火) 08時55分
この板は、迷惑投稿防止のため、禁句文字が入るとエラーになるよう設定されています。
文章の中に、引っかかる何かの一文が入っていたのでしょう。
ご連絡頂いた携帯メールアドレスはエラーになって帰ってきます、パソコンのほうを見ていただけますか。
[2268] 題名:ピンク のリボンさんへ 名前:キアヌ 投稿日:2009年03月31日 (火) 08時05分
眠れない辛さは私も経験しておりますのでお気持ちがよく解ります。
でも セカンドに入会でき 転院し 何とか生きております。
皆さんのご意見を参考に頑張ってくださいね。
[2267] 題名:ピンクのリボンさん 名前:アトム 投稿日:2009年03月31日 (火) 07時39分
息子の場合は、入院中に減薬を行いました。
笠先生からも、自宅での減薬はブレへの対応で相当難しいと
言われていましたから。
実際、ブレは相当ありましたが、大波が徐々に小波に変わり、
最終的には退院できるほどまで(家族でも対応できるまで)
安定しました。
退院後も、まるで再燃してしまったかのような状況も起こり、
家族が悲観する場面もありました。
しかし、結果的には、家族こそどっしりと構えている必要が
ありましたね。決して増薬はいけません。
SSRIについても、浮雲さんも書かれているように、適用ではない
ように思います。
[2266] 題名:ネット検索からですが 名前:浮雲 投稿日:2009年03月30日 (月) 22時24分
※ベンゾジアゼピン系長期服用後にみられた離脱症状
非特異的症状:睡眠障害、不安、不快、筋肉痛、筋攣縮、振戦(震え)、頭痛、嘔気(むかつき):食欲不振・体重減少
知覚変化(量的):感覚過敏(音、光、臭い、触覚)、感覚鈍麻(味、臭い)
知覚変化(質的):動揺感、運動知覚障害、
視覚(対象動揺、平面のうねり等)
味覚(金属製味覚、奇妙な味覚)
聴覚(反響そして共鳴減少)
嗅覚(奇妙な臭い)
その他:離人症(現実感消失)
主な不随現象:精神病、てんかん様発作
ピンクのリボンさんの服用期間が分からないので、的外れだったらすみません。参考までに。