誤診と高機能広汎性発達障害掲示板
この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。
掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。
誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。
[3018] 題名:有名病院 名前:kodemari 投稿日:2012年06月13日 (水) 01時06分
りんさん、はじめて。
たぶんその病院は世田谷区の病院だと思いますが、
はじめはとっても自閉症スペクトラム障害を広く
とっていたのですが、おっしゃる通り今はとっても狭い
です。これはアスベルガー障害の中でも
暴言を、はくタイプの人がおとなしい当事者
のかたを、傷つけたり、診断のためのテストで
わざとアスベルガー障害の診断がおりやすい
ように事実と違う記述をされる方が続出したためで
いたしかたないところもあります。
ここで、診断される人は難関大学をでて
落ち着いた感じの人が多く、算数LDがあったり
人にちょっと批判されただけで、反論を滔々と
述べるような人は診断されないですね。
もちろん、診断基準が狭すぎるのは事実ですが、
アスベルガー障害といっても、性格や適応のしやすさは
本当に様々で、おとなしめでIQ高めの人という枠で
診断と、支援を提供するというのは
それなりの見識だと思います。
算数LDのあるアスベルガー障害の人に特化した
施設や、女性に特化した施設など
当事者のタイプに応じたいろいろな施設が
できることを切に望みます。
[3017] 題名:肝心な事を忘れていました。 名前:りん。 投稿日:2012年06月12日 (火) 23時12分
私は算数LD+アスペルガー(グレーゾーン)=広汎性発達障害に
なります。
グレーゾーンですが、アスペルガーです。
先程の事ですが、アスペでパーソナリティー障害は結構あると思います。
[3016] 題名:みちゃんさん 名前:りん。 投稿日:2012年06月12日 (火) 20時49分
こちらこそ宜しくお願いします。
私も医師から境界性パーソナリティー障害を疑われていましたよ。
今度受診をする全国的に有名な発達障害を診る事で有名な病院も
何件も受診をして発達障害が確定していても、その病院は
パーソナリティー障害って言うらしいです。
多分私もその様に言われると思いますIQが低いし。
その病院ではデータ収集の範囲に入らなそう。
一番有名なT大病院で認定されてもその病院では診断を覆すそうです。
私もT大病院でで広汎性発達障害って認定されているのですが
正直不安です。
[3015] 題名:アトムさん りんさん 名前:みっちゃん 投稿日:2012年06月09日 (土) 06時55分
アトムさん。私が通所している地活のPSWの方は、自己愛について私に指摘します。他人から、ちょっとした事を批判されたりすると、健常者なら「あっ、そっか。ごめんね。」で終わります。ところが、自己愛者の場合は、徹底的に相手を倒すまで論争し続けます。これは自己愛性パーソナリティ障害の特徴だと思うのですが、アスペルガー障害でもこういう症例はあるのでしょうか?
りんさん。初めまして。障害を持ってつらいことがあしょう。私
もそうです。お互い情報交換していけたらと思います。
[3014] 題名:アトムさん。 名前:りん。 投稿日:2012年06月06日 (水) 23時57分
アトムさん、お答え下さりありがとうございます。
誤診で多いと思うのは、統合失調症の方が多い気がしていましたが、双極性という可能性もあるのですね・・・。
発達のデコボコなるほどです。
[3013] 題名:りんさん 名前:アトム 投稿日:2012年06月06日 (水) 15時38分
はじめまして
アトムです。
発達障害を双極性障害と間違えられるケースが実際にどの程度
あるのかという数字はわかりませんが、そのような誤診は
あってもおかしくないだろうなと思います。
発達障害自体は、基本が発達のデコボコですから、それが
原因となって起こる二次障害はその人の生まれ持った性格
などによって千差万別でしょう。
したがって、双極性障害的な反応が起こることだって十分
あり得るでしょう。
[3012] 題名:6/23(土)発達障害者が望む支援とは何か「発達障害を共に考える会」開催 名前:新田かなと URL 投稿日:2012年06月06日 (水) 01時19分
ご無沙汰しております、今日も告知をさせていただきます。
発達障害者支援団体 こころぴあビレッジでは、6/23(土)に、大阪市北区で「発達障害を共に考える会」を開催します。
大淀コミュニティセンター(地下鉄 天神橋筋六丁目駅 徒歩8分)
13:15〜18:30 (開場13:00)
会費 1,200円 定員30名
当事者・家族・支援者に限る
定員 :30(予約制:インターネット予約のみ)
予約アドレス
http://cocopv.jpn.org/yoyaku.html
テーマ「当事者さんが本当に望む支援ってなんだろう
〜それは傍らにそっと寄り添うような見守りかもしれない」
今回は、第2回に「さまよう成人発達障害 誤診問題と精神科薬との付き合い方について」でスピーチをしていただいた、S.Sさんの再登板です。テーマは、発達障害者が望む支援について、自らの家庭環境や、親御さんとの関係を振り返るところから始まり、これまでの成長過程において嬉しかった周囲の人たちの関わりについて掘り下げていただきます。そして、「いつでも無条件に寄りかかれる人」というS.Sさんの思う支援者の関わりについて語っていただきます。
この会は、心理カウンセリング手法を用いたグループワークを、発達障害の当事者・家族・支援者の全ての方が参加できて、自分の思いを語ったり、相手の思いを聴き、それぞれの立場の人たちが、どんな気持ちや思いで、日々を過ごしておられるかを感じる中で、発達障害の問題解決の道を探していこうという趣旨で開催しております。
HPアドレス
http://cocopv.jpn.org/
開催要項
http://cocopv.jpn.org/think.html
[3011] 題名:初めまして。 名前:りん。 投稿日:2012年06月05日 (火) 11時49分
管理人のアトム様や掲示版の皆様 宜しくい願いします。
今年に入りやっと広汎性発達障害と認定されました、りん。と申します。
みっちゃん様、自分も地域生活支援センターに通所しておりました、しかしみっちゃん様と同じで統合失調症の方が多い。
という理由で施設長に退所させられました。
その事は今でも納得していません、やり方が汚かったので。
(元々その施設長は信用していませんでしたが)
自分は一番初めに受診した病院で”双極性障害”と診断されました。
当時は発達障害なんて知られていなかったので、誤診でも仕方
ないのですが、双極性障害と診断されるのは珍しいのでしょうか?
[3010] 題名:みっちゃん 名前:アトム 投稿日:2012年05月28日 (月) 07時11分
息子がエビリファイを試したときは、逆にぜんぜん眠れず混乱した
経験がありますが、やはりひとによってかなり反応が違うんですね。
服薬で特に困ったことが起きていなければいいのかもしれません
が、一般的な量からするとかなり多めの処方のような気がします。
[3009] 題名:アトムさん 名前:みっちゃん 投稿日:2012年05月27日 (日) 14時57分
薬の方は、エビリファイ24ミリは半年前から飲んでいます。
リスペリドン6ミリは7年間この量です。
眠気その他の副作用は今のところ無く、興奮・癇癪も長らく出ていません。これが今のところ定量だと思っています。
エビリファイは調べると、アメリカでは自閉症の子の癇癪を抑えるのにも使われていると聞きます。
エビリファイは、私には眠気や倦怠感の副作用など全くないです。
逆に昔飲んでいた、デパケンは急激に食欲増進、インプロメンやジプレキサ、セロクエルなどの強力精神安定剤は、倦怠感や眠気で大変でした。
そう考えるとエビリファイは自分に合っていると感じていまが、血糖値の上昇の可能性も考え、この前の通院で一応、採血しました。
なんともなければ良いのですが。