誤診と高機能広汎性発達障害掲示板
この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。
掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。
誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。
[2134] 題名:クリームコロンさんへ、仮福真琴さんへ 名前:まこえみの妻 MAIL 投稿日:2009年02月15日 (日) 11時36分
クリームコロンさんへ
初めまして。
“真の理解者”を探していらっしゃるようですね。
真の理解者とは、答えは自分自身なのではないでしょうか?
クリームコロンさんは、自分自身の代わりに、誰か他の方を探して、
困っているのでは?
もちろん、「アスペって、そうそう分かる」と共感するのはいいことだと思います。
でも発症してしまった以上、発症する原因があるのだと思います。
自分が自分を認めていないところがあるのでは?
発症するのは、ACがあるのでは?
東洋医先生の言われる、
○自分の病的な発想を理解する事
→自分自身で理解出来れば良いが、出来なければ家族が理想だろうが、
もしACなら、家族に期待は出来ない。
なら、アスぺ同士が理解できる。
と言う事なのでは?
○ 受容するカウンセラーをつける
→認めてくれる相手を探すことかもしれませんが、自分が自分を認めることで補える方法もありますよ。
私と主人がそうです。カウンセラーに頼らなくても自分が自分の真の理解者になること出来ます。
○ 自分の存在意義や価値を見直す作業も大切
→自分が自分を認めるには内面を見つめなければなりません。
ACには、大変苦痛な作業です。
でも自分の事が大好きになれば,生きるのが楽になります。
主人は幻聴が治まりました。
笠先生がACの方にすすめていた本です。
読んでみては?
「adaruto・チャイルドが自分と向き合う本」
アスク・ヒューマン・ケア研究相談センター編
注*adarutoは、禁止事項に当てはまり投稿できなかったのですが、
カタカナでのタイトルです。
主人は「心理オフィス ステラ」と言うサイトを見ていました。
読み易く、分かり易いサイトです。
私はアスぺではないかもしれませんが(天才的な得意分野無いので)、
発達障害に似たものは持っているなぁ〜と自分で思っています。
22歳まで生き難かった、よく「不思議な人」と言われて、
もうあまり覚えていないけど、中学の頃にイジメにもあったっけ。
なんとか自分自身で本を読んだりして乗り越えてきました。
私は千葉ですので、東京の新宿辺りでお会いしませんか?5歳の息子も同行しますが。
お話してすっきり?しましょうよ。
もしアスぺ同士ではなくては嫌だと思われたら、遠慮なく断って下さい。
クリームコロンさんの病状が早く回復すると良いですね。
私も一緒に考えてみますから、諦めないで、負けないで。
仮福真琴の娘さんへ
初めまして。
辛さの原因は、ACによるものではないでしょうか?
笠先生が他の人のカルテ回答で↑の本をすすめています。
クリームコロンさん同様に、読めませんか?
私も主人もACだったのです。治りました。治るとフラッシュバックも弱まる筈です。
辛い時はまずお薬の力を借りてみては?
お薬を飲むのが恐くなりますよね、薬剤過敏だと。主人もそうです。
今はワイパックス微量(薬剤過敏なので0.5mg〜0.25mg?)で乗り切れませんか?
漢方もいろいろあるのです。合うものを見つけてみては?
恐れないで、使えるものは何でも使いましょう。
せっかく近くに東洋医先生がいて、受診もされているのに、
通院されていないのはもったいないです。
(通院されていたら、ごめんなさい)
また牛久に通えませんか?
お母さんへの説得は難しいですか?
私も説得手伝いますよ。
フラッシュバックが辛いでしょうけど、
諦めないで、負けないで。
[2133] 題名:クリームコロンさん 名前:アトム 投稿日:2009年02月15日 (日) 11時06分
この掲示板を開設した目的は、この掲示板の一番上に書いてあるように、
******************************
この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑
いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。
******************************
本来、発達障害だということがわかった後にどのようなケアをして
いったらいいのかということまでアドバイスができればいいのですが
残念ながら、専門的な教育を受けていないボクにはその技量はあり
ません。
ボクにできることは、せいぜいアスペの息子との経験を通じて得た
知見を必要と思われるかたにお話することです。
一般的に当事者に一番身近な存在であるはずの家族が、一番の
理解者になってくれるのがいいのですが、これまでの家族歴が
それを阻むケースが多いというのも事実ですね。
しかしながら、アスペ同士での理解のほうがスムーズに行くかという
点については、少なくともボクの息子を見る限り、必ずしもそうだ
とは言えません。
つまり、相手がどのような立場の人でも、相性があわなければ難しい
のではないでしょうか。
[2132] 題名:もうムリなのでしょうか? 名前:クリームコロン 投稿日:2009年02月15日 (日) 01時48分
アスペの理解者探してるけど、理解者は家族ではなく、東洋医先生はアスペ同士と言った。
アスペ同士その通りと思います。しかし、困難を極めています。
真の理解者っていないのでしょうか?
この板は、そういう趣旨ではないのでしょうか?
趣旨を教えてください。よろしくお願いします。
[2131] 題名:kh1334さん 名前:つんつん 投稿日:2009年02月14日 (土) 22時57分
フラッシュバック(トラウマ)=
「昔の記憶が頭に浮かんでそこから出て行けない・そのことが頭に引っかかってほかの事をするとそのこと自体が消えてしまう・ほかのことをする気力がうせる」
でOKと思います。
ただ、フラッシュバックの度合いの判定等は、大変難しいです。
やはり専門の医師にみてもらうのが一番と思います。
余談ですが、姫路に、アスペのトラウマを診断できる医師が
いるそうです。ただ、医師の実力はわかりませんので、
もし、この病院を受診をされたりする様でしたら、
一回電話して確認したり、自分の目でしっかり確かめるしか
ないと思います。
私も少しありますが、トラウマそのものは、最終的には、
自分自身との戦いになると個人的に思っています。<( )>
http://www.hondaclinic.jp/
※トラウマ治療を行っているのは院長医師です。
[2129] 題名:EMDR 名前:仮福真琴の娘 投稿日:2009年02月14日 (土) 20時26分
PTSDにEMDR(眼球運動)が治癒率が高いみたいです。
保険がきかず一回、一万円以上するみたいなのですが、知っている方いらっしゃいますか?
犯罪被害者のPTSDにいいそうです。
[2128] 題名:PTSDのカウンセリング 名前:仮福真琴の娘 投稿日:2009年02月14日 (土) 15時58分
PTSDの精神療法やカウンセリングで治った方いらっしゃいませんか?特にアスペのPTSDの方で。アスペのPTSDでいい医者やカウンセラーを知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
アスペは精神分析出来ない、と聞いたのですが、やはり出来ないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
[2127] 題名:フラッシュバック対策で。。。 名前:つんつん 投稿日:2009年02月14日 (土) 14時20分
トムヨークさんからの情報で、
フラッシュバック対策で、神田橋先生が進めている「バッチフラワー」(花エキス療法)の中の
「スターオブベツレヘム」がよいと出ていました。
これは、バッチワークレメデイ(花療法)という、花エキスの一種です。もちろん薬ではありません。
詳細は、
http://www.pass-thyme.com/shopping/bach.asp?sid=bb029
http://www.pass-thyme.com/shopping/bb029.asp
<バッチフラワーレメディについて>
http://www.pass-thyme.com/guide/
主成分は、「おおあまな」という花のエキスからできています。
フラッシュバック対策で、「スターオブベツレヘム」を単独で使ってもいいと思いますが、
他の花エキスと組み合わせて使っても、相互作用でよさそうな感じだと思います。
神田橋先生の講演録
http://ameblo.jp/sute-neko/theme-10009404525.html
神奈川県でバッチフラワーを使って治療している病院HPを
一軒紹介します。(医師の実力はわかりません。)
http://homepage.mac.com/makio_ishikawa/Menu3.html
[2126] 題名:クリームコロンさん、アトムさん 名前:仮福真琴の娘 投稿日:2009年02月13日 (金) 23時56分
クリームコロンさん
レスありがとうございます。
フラッシュバック辛いですね。春ウコン、一度中止しました。他にも皮膚科の薬も飲んでいたので、それも止めてみました。
アトムさん
レスありがとうございます。
ルボックスは、飲んでいましたが、ハイになり怒ってしまい中止しました。リスパダールは、2滴くらいで頭が止まって気持ち悪くなります。私は、本当に薬に弱いです。合う薬があるといいのですが・・。
知覚過敏から起きる、というのは、分かります。鈍くするのは無理だから、直せませんよね。
トムヨークさんに教えていただいた、フラッシュバックに効くフラワーレメディーを試してみようと思います。
[2123] 題名:こんばんは 名前:アトム 投稿日:2009年02月13日 (金) 22時15分
仮福真琴の娘さん、クリームコロンさん、kh1334さん:
タイムスリップ(フラッシュバック)は、特に発達障害者に起こり
がちで、知覚過敏が原因となっているようです。
その苦しさは経験したひとでないとわからないもののようですね。
過去の思わしくない体験が、なんらかの刺激(鍵刺激という)に
よってまるでつい先程起きたかのように鮮明に思い出されます。
杉山登志郎の著書「発達障害の子どもたち」によると、フラッシュ
バックの頻発に対しては、フルボキサミン(ルボックス)などの
選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)が一般的に用いられる
とあります。
また、興奮しやすい症状やパニックの頻発に対しては、非常に少量
(0.1mg単位)の抗精神病薬(リスパダール、ジプレキサ、
セロクエル、エビリファイ)により脳の空回りを止めることが
できるとあります。
ボクの息子のフラバはSSRIによってかなり抑えられているんじゃ
ないかと思います。
[2122] 題名:仮福娘さん、kh1334さん、皆さん 名前:クリームコロン 投稿日:2009年02月13日 (金) 21時54分
仮福娘さん
レスありがとうございます。今日は、昨日からのフラッシュバックで寝込んでいました。。春ウコンの件ですが、以前私も胃が痛くなり合わないのではないかと思い、中止しました。(錠剤)
人により合う合わないがあると思うので、一旦中止してみるか、東洋医先生に聞いてみてはいかがでしょうか?
笠先生の掲示板見てます。笠先生も忙しそうですね。。。
kh1334さん
私も、アスペのことを話せる交流会を探しているのですが、なかなか見当たりません。。リアルでの交流を求めています。
私は、アスペと診断されましたが、診断されるずっと昔から、フラッシュバック(その当時はその名前は知らなかったので、嫌なことのぶり返しと言っていました)に苦しめられてきました。
嫌なことがあると、自分の趣味や楽しいこと、仕事をしているときでも、頭の片隅にその嫌だった出来事が、リアルに蘇ってきて相手のその時の顔や声、その時の状況が舞い戻ってきてしまうのです。
で、気晴らしにどこか行こうとか、遊びに行こうとか、何か趣味に没頭しようとか言われても、絶対に頭の片隅に嫌な出来事があるので、全然楽しめないし、かえって疲れるだけなのです。。
だから、「あぁ〜、行かなきゃよかった・・」となってしまいます。
ホント、記憶が鮮明なのが嫌です。。フラッシュバック、もう勘弁してほしいです。。。