【広告】楽天市場から!8月最後のお買い物マラソン8月28月まで開催中

誤診と高機能広汎性発達障害掲示板

この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。

掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。

誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
削除キー 項目の保存

[2093] 題名:発達障害の説明 名前:つんつん URL 投稿日:2009年02月10日 (火) 11時48分

私の個人的なブログに、発達障害の説明等を
私なりに、解説していく予定です。
参考にしていただければと思います。<( )>


[2092] 題名:つんつんさん、ヒマワリさんへ 名前:まこえみの妻 投稿日:2009年02月09日 (月) 23時51分

つんつんさんへ
アドバイスありがとうございます!助かります。
早速「こころに効く漢方」読んで勉強しています。

ヒマワリさんへ
悩みを誰にも言えない、助けを求められないのは辛いですね。
でも、これからですね。サポーター探し、頑張って下さい。
我が家は、主人のサポーターと呼べる方はいません。
主人が発症したのは、32歳。男性ですし、プライドもあり、家族以外に言えません。
5ヶ月前に主人のACが分かり、両親に助けを求める方が逆効果だったりします。
主治医は10分診療。
実家の母(63歳)に電話でたまに愚痴っています。

発達障害者支援センターは近所ですが、実際には利用しにくいです。
千葉の場合ですが、
「就労の件は、ハローワークに聞いて下さい」
「病院の情報は持っていません」(実際には面談最後に数件頂いたが、どれも駄目な情報だった)
「インターネットの笠先生ではなく、大学医学部付属病院に発達障害の診断を受けてから」との回答。
我が家の場合、これでは役に立ちません。(付属病院にアスぺではないと診断されました)
でも、発達障害の特性と対応についての説明会通知が来たので、
籍と言いましょうか?一度相談の面談しても損はないかも?です。
職員の方は丁寧な対応が気持ち良く、話すだけでも落ち着きます。
県や市によってセンターのレベルも違うと思います。



[2091] 題名:ありがとうございました。 名前:りえ URL 投稿日:2009年02月09日 (月) 22時50分

>アトムさん
母を、「親」として見るから、分かってもらえないことに、苛立ちや、不満を募らせてしまう。
自分より、精神的に幼い「子ども」として見たならば、「わがまま言って、しょうがないなぁ」くらいで、許せてしまう。
と言ったような解釈で、よろしいでしょうか?
理屈的には、よく分かります。
年齢的なことは、特にこだわらないのですが、やはり、母自身が、私を「子ども」として見ている、それ以上に、「いつまでも子どもでいて欲しい」と思っていることから、気持ち的には、かなり難しい課題です。
一人暮らしを始めてから、主治医に病気に関する説明や、関わる時の注意点などを、話してもらったことがありました。
その際に、母が、「この子は、ろくに家に帰ってこない。電話も、用事があるときしかかけてこない」と訴えたところ、先生は、「それは、娘さんが、実年齢に近づいていると言うことですよ」と言ってくれました。
でも、母の答えは、「それじゃ、寂しいんです」でした。
どうしても、母は私に、自分の支配が及ぶ、「子ども」で、あってほしいと、望んでいるような気がしてしまいます。
そんな母を、自分より年下、と考えるのは、難しいなぁと、思ってしまうのです。

>みーこさん
はじめまして。
みーこさんのお宅は、「アスペ家族」なのですね。
うちは、多分、父がADHD、母がアスペ、私がちょうど中間を取ったような感じです。
あくまでも、父に関しては、憶測ですが、かなり「ジャイアン」っぽい人です。
実家では、「会話」が成り立ちません。
めいめい、自分の言いたいことのみを、口走っています。
そして、やれ「お父さんが、聞いてくれない」だの、「お母さんは、つんぼだ」だの、お互いが、私に同調を求めてきます。
もちろん、私の話など、どちらも聞く耳は持ってくれません。
そんな家での生活に、耐えられず、一人暮らしを始めたわけですが・・・
私には、相談できる専門家の方が、複数いてくれます。
精神の施設で仲良くなった友達にも、愚痴くらいは聞いてもらえます。
だから、私は幸せだと思ってはいるのです。
ただ、一番身近な存在である「家族」が、私のこころから、最も遠い場所にいることが、寂しくて、悲しくて、仕方ないのです。
私が、もう少し、精神的に成長できたなら、それも良し、と思えるようになるのでしょうか?
きっと、今は、そうなれることを信じて、生きていくしかないのでしょうね。

私の、拙い書き込みに、お答えいただいて、本当にありがとうございました。
今すぐに、解決する方法は、見つからないけれど、「気持の持って行きかた」が、何となく、掴めた気がします。
また、困った時には、どうぞよろしくお願いします。


[2090] 題名:心の位置 名前:仮福真琴の娘 投稿日:2009年02月09日 (月) 17時45分

心の位置って年を取ったりすると変わりますか?私は、性的失敗をして変わってしまったのですが、年を取ってさらに変わってしまいました。若いときは、心が純粋で透明なふわーっとした感じで考えもすぐに答えが出たのですが、年を取り色々重くなってきました。失敗する前や会社を辞める前は、イライラした性的な感覚の下に心があったのですが、会社を辞め引きこもってさらに壊れて、心の位置がずれて上の方でしか考えられなくなってしまいました。
女性って心に白い性的な感覚がありますよね?特に10代とか。景色の見え方にも。私は壊れたのですが。私は、本当に面倒な人間で嫌ですね。
自分も妹も家族も最低です。もう嫌です。家族から性格が悪いと言われて、父はこんな私や母や妹を見て情けない顔をしているし。
年を取るのって嫌ですね。どんどん存在がふてぶてしくなっていって。もう自分の体や心が存在している事が申し訳ない感じです。


[2089] 題名:アトムさん、皆さん 名前:仮福真琴の娘 投稿日:2009年02月09日 (月) 14時44分

春ウコンを寝る前に飲んだら、飲んだ瞬間にすごく眠くなったのにまた朝まで眠れませんでした。眠いけど眠れません。
昼間は、苦しかったり壊れたせいで何も出来ません。

妹に対してイライラするのは、小さい時からで、どうしても気に入らずどうする事も出来ません。


[2088] 題名:就労支援 名前:ゆず MAIL 投稿日:2009年02月09日 (月) 13時43分

生労働省平成20年度発達障害者就労支援者育成事業『就労支援関係者講習会』


発達障害にかかる就労支援の必要性が認められ、その取組みがさまざまに展開されてきています。一方、支援関係者
間において、「発達障害」の特性があることによる支援の困難性や、当事者との支援関係が構築できずに困惑する話を多
く聞きます。厚生労働省「発達障害者就労支援者育成事業」として3年目となる今回は、初級者向けと中級者向けに分
け、「発達障害」の特性理解にとどまらず、発達障害がある本人の立場から就労支援の課題を捉えた研修内容を企画しま
した。対人援助の基本を学ぶ機会や、ネットワークつくりを目的としたバズセッションの場を設けました。ふるってご
参加下さい。

「青山学院前」バス停下車徒歩 2分

初級者研修中級者研修
日時平成20年12月9日(火) 10:00〜 12:40平成21年2月19日(木) 10:00〜 16:20
会場東京ウィメンズプラザ(ホール)東京ウィメンズプラザ(視聴覚室)
対象
就労支援者(初級支援者):
発達障害がある人の就労支援にかかわった経験がな
い、あるいはかかわり始めた人
就労支援者(中級支援者):
発達障害がある人の就労支援にかかわった経験があ
る人
定員
参加費
100名(要予約)・無料100名(要予約)・無料
内容
10:00〜 10:10挨拶・オリエンテーション
10:10〜 11:00
講演「発達障害がある人たちの
青年期・成人期に求められる支援とは」
講師:柏木理江(東京都発達障害者支援センター
発達障害者支援コーディネーター)
11:00〜 11:40
講演「職業リハビリテーションから見る生涯発達
を見据えたキャリア形成の視点を持つ支援」(仮)
講師:松為信雄氏(神奈川県立保健福祉大学
保健福祉学部社会福祉学科教授)
11:40〜 12:40
ワークショップ:実践講座
「発達障害がある人にかかわる(基礎編)
〜相談担当者として心得ておきたいこと〜」
*就労相談の面談場面を設定します。
講師:石井哲夫(東京都発達障害者支援センター長)
10:00〜 10:10挨拶・オリエンテーション
10:10〜 11:00
講演「職業リハビリテーションから見る生涯発達
を見据えたキャリア形成の視点を持つ支援」(仮)
講師:松為信雄氏(神奈川県立保健福祉大学
保健福祉学部社会福祉学科教授)
11:00〜 12:00
ワークショップ:実践講座
「発達障害がある人にかかわる(応用編)
〜適切な面談関係を築くこと〜」
講師:石井哲夫(東京都発達障害者支援センター長)
13:15〜 15:15
シンポジウム「支援についての私の考え」
岡野茂氏(東京障害者職業センター所長)
進藤義夫氏( NPO法人障害者支援情報センター
理事長)
箕輪優子氏(横河電機株式会社
CSR推進本部社会貢献室)
今井忠氏(元新日本製鐵株式会社取締役)
進行:
市川浩樹氏(障害者職業総合センター職業リハビリ
テーション部研修課課長補佐)予定
神保育子(東京都発達障害者支援センター支援員)
15:15〜 16:20
バズセッション「発達障害がある人の
就労支援のあり方」
*営団地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線:表参道駅徒歩 7分
*JR山の手線・東急東横線・京王井の頭線:渋谷駅徒歩 12分
*都バス(茶 81系統・渋 88系統)渋谷駅からバス 4分
◆申込先:東京都発達障害者支援センターTOSCA
電話: 03-3426-2318 / FAX:03-3706-7242e-mail:tosca@kisenfukushi.com担当:神保、高田
http://www.tosca-net.com


[2087] 題名:りえさ〜ん 名前:みーこ 投稿日:2009年02月09日 (月) 07時30分

お察し申し上げます。
今、私の家の中は、アスペの家
いままで不思議な家だと思っていましたが、それも息子の事があってほぼ、みんなアスペであると実感しています。
必ず、どんなことでも文句をいう姑
写真もみんな無表情
結婚式の写真もみんな心配そうな顔
姑は、自分の申告は、言いすぎる程しますが、人のことはおかまいなしです。
今はこちらが、精神的にまいってしまってちょっと知らん顔をしています。でも・・電話などの話し声でどうしても手を出してしまう私
同じ家に住んでいますが、何か言われると今の私はパニックになってしまうのでさけて生活しています。


[2086] 題名:クリームコロンさん パート2 名前:アトム 投稿日:2009年02月08日 (日) 22時14分

東京で開催したくじら会が、おそらく全国で最初のものだと思います。
しかし、現在は諸事情により開催はされていないんじゃないかと
思います。
どなたかが音頭を取って開いてくれるといいんですがね。


[2085] 題名:非常に困っています。パート2 名前:クリームコロン 投稿日:2009年02月08日 (日) 21時53分

私は、昨年4月に青板に入会したのですが、他の地方では○○くじら会がありますが、東京や埼玉にはないのでしょうか?
(もしくは、過去にあったのでしょうか?)

どなたか教えてください。


[2084] 題名:クリームコロンさん 名前:アトム 投稿日:2009年02月08日 (日) 21時33分

理解してくれる支援者がいることがベターですが、なかなか難しい
というのが皆さんの実情だと思います。
このように一足飛びには行かないでしょうから、まずは、自分の
周りに無理解者がいたらその人から距離をおくことをしましょう。
理解者、支援者探しには時間がかかると思います。
親の会みたいなのがうまく機能しているといいんですがねぇ。




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から!8月最後のお買い物マラソン8月28月まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板