【広告】楽天市場からお買い物マラソン開催中さらに25日は5のつく日!

誤診と高機能広汎性発達障害掲示板

この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。

掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。

誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
削除キー 項目の保存

[2083] 題名:こんばんは 名前:アトム 投稿日:2009年02月08日 (日) 21時24分

仮福真琴の娘さん:
息子本人の昼夜逆転もなかなか治せない状況ですので、他の人に
アドバイスができるような立場ではありません。
しかし、以前のようにテレビゲームをやりつづけたときと比べると、
夜は寝るようになってきています。
車の免許を取って、昼間に活動をする機会が増えたことが改善に
つながってきているような気がします。
昼間起きていないと自分のやりたいことができないというような
状況に追い込めるといいのですが。

イライラの改善や精神の集中のためには、自分の中のいろんな
わだかまりを解消することが必要なのでしょうが、おっとどっこい
これがなかなか難儀です。
専門家によるケアと家族、関係者の協力がもらえるといいんですが....

りえさん:
ご苦労されていますね。
この際ですから、お母さんのことは、りえさんの子どもだと思って
対応しちゃったらどうでしょうか。
所詮、親子なんてたかだか20歳ぐらいしか違わないんですから。


[2082] 題名:非常に困っています。パート1 名前:クリームコロン 投稿日:2009年02月08日 (日) 21時20分

こんばんは。皆さんに質問なのですが、アスペは理解してもらえる支援者がいることがベストだとのこと。
ネットでは、掲示板などに書き込めますが、リアルでの理解者を探すのに困っています。

私の周りでは、母は無理そうで、父が半分理解してくれますが、それ以外の付き合いは誰もいません。病院もカウンセリングはまだやっていませんが、転院したばかりなのでそのうちやるのかもしれません。

デイケア施設もありません。デイケア施設がある他病院が受け入れてくれるかもしれませんが、そこでは、病気自体が違う人たちかもしれないし、病気のことは話さない雰囲気のようです。

趣味などで、カルチャーセンターなどに行ってみてもいいのですが、気晴らし程度で、心からの理解者とは程遠いと思うのです。

発達障害支援センターでは、病院の紹介や就職の紹介、自立した生活指導やトレーニング的指導?みたいなので、そういうのを求めている訳ではないのです。

ネットで探してはみているのですが、子どもの発達障害のものやその親の会みたいなのはあるのですが、
明日、東京都の発達障害支援センターに電話してみますがどうなる事か分かりません。。

リアルでの大人のアスペで分かりあえる友人を作るにはどうしたらよいのでしょうか?
そして、アスペの理解者とはどうやって見つければよいのでしょうか?ほとほと困っています。

病院もカウンセリングは、毎日やっていられないし(お金の面でも)、困ったときにいつでも相談できる人が欲しいです。

皆さん、ご教授よろしくお願いいたします。


[2081] 題名:質問です。 名前:りえ 投稿日:2009年02月08日 (日) 20時26分

「お前は最近、何でそんなに、言い返すの?」
と、母に言われました。
離れては暮らしているものの、親子ですから、時々は実家で会うこともあるし、電話もします。
私が母に、やってほしいことをお願いするたび、母は必ず、一言二言文句を言います。
例えば、アパートの契約書の、連帯保証人欄の記入など、親でなくてはできなくて、且つやらないわけにはいかないことに、言うのです。
今までは、ずっと耐えてきた私ですが、ここ2回ほど、はっきり言ってしまいました。
「お母さんは、どうせやらなきゃいけないことに、いちいち文句言うかなぁ?!」
私なりに、冷静に言ったつもりです。
でも、母は、娘が自分に意見すること自体「ありえない」ようです。
「子どもは親の物なのだから、好きなようにしてもいいの」
娘が、30になった今でも、言います。
できるだけ、母の思いに従うように、生きてきたつもりです。
母の思うような「普通の娘」には、なれていないけれど。
多分、この先もなれないと、思うけれど・・・
それでも、私は、心から母を嫌うことができません。
親には、育ててもらった恩があります。
今だって、経済的に助けてもらっています。
だけど、私は母の「理想の娘」には、なれません。
先日、どうにも苦しくって、臨時で受診して来ました。
点滴を受けて、すぐに安定しました。
でも、受診したことすら、母には話せません。
「病気がよくならない=主治医の治療が上手く行っていない」
と、決め付ける母だから・・・
せめて、先生は悪く言われたくないのです。
やっと出会えた、信頼できるお医者さんだから。
こんな母と、どうやって付き合っていけばいいのかが分かりません。
私の障害に関しても、受け入れられる時と、受け入れられない時・・・それは、母の気分次第なので、私は振り回されてしまいます。
母が、年をとったとき、気持よく看てあげられるような関係になっていたい・・・そう思います。
どうしたら良いでしょうか?
ちなみに、昨年、笠先生に、うちの母は、アスペルガーで、私よりも自閉の傾向が強い人、と言われました。
「諦めろ」とか、「付き合いを絶て」と言うようなことも、言われますが、やはり親子ですから、それはできないと、私は思います。
そうしなくても、いい方法があったら、教えてください。


[2080] 題名:kh1334 さん 名前:仮福真琴の娘 投稿日:2009年02月08日 (日) 20時20分

レスありがとうございます。
私は、デイケアに行かなくなって、過去や現在が苦しくて直せませんでした。床につくのは、夜中なのですが、どうしても眠れず、6時とかに寝て10時や12時に起きても、その夜も眠れないという繰り返しです。年も取りだんだんと生きているのが面倒になってきました。毎日、毎日、悩み続けなければならないし。


[2078] 題名:質問 名前:仮福真琴の娘 投稿日:2009年02月08日 (日) 18時47分

●昼夜逆転が一年くらい直らなくて、なんとかしようと思って、最近はお昼に起きて、朝6時過ぎに寝ます。それまでは、どうしても眠れません。直すには、どうしたらいいのでしょうか?
●春ウコンを飲んだら眠くなって、色んな混乱や色々やりたい衝動とか考えられません。そのうち、考えられるようになるのでしょうか?
●妹に対してどうしても気に入らなかったり、恨みがあったりしてイライラします。身がよじれそうです。どうしたらいいのでしょうか?
●女友達に恨まれて呪われている気がするのですが、本当はどうなんでしょうか?

宜しくお願いします。


[2077] 題名:春ウコン 名前:仮福真琴の娘 投稿日:2009年02月08日 (日) 17時50分

こんにちは。
春ウコン、今日の3時半頃届きました。
私は、普通に水に溶かして飲めました。
変化は、分かりませんが、少し眠くなったかもしれません。


[2076] 題名:kh1334さん 名前:アトム 投稿日:2009年02月08日 (日) 10時03分

正確な診断ができることが一番重要ですが、診断ができても処方が
できないケースが多々あるようです。
発達障害の専門家と言われている医師でさえ、実際の処方は
トンデモ処方になっているケースはたくさんあるそうです。
専門家の過信は禁物でしょう。


[2073] 題名:kh1334さん 名前:アトム 投稿日:2009年02月07日 (土) 19時33分

オブラートは水で飲みましたか?
口に水を含み、上を向いてあけた口にオブラートに包んだ春うこん
を突っ込み、水と一緒に一挙に胃に流し込みます。
ちょっと練習が必要かもしれませんが、そうやればオブラートが
口に張り付くこともないんじゃないかと思います。
一度トライしてみてください。

それから、ワイパックスですが、
頓服として飲む分には2錠ぐらいなら問題ないと思います。
以前、いらいらが高じた息子が、多量に飲んでしまったことが
ありますが、息子の場合は特に大きな問題はありませんでした。
あくまでも息子の場合ですが。


[2071] 題名:アトムさん 名前:ヒマワリ 投稿日:2009年02月07日 (土) 11時58分

早速有難うございます。
娘は今はカウンセリングを月一回受けています。
相談しながら、ゆっくりサポートしていただける方を見つけたいと思います。
娘たちにも段々サポートしていただこうと、思います。
アスペが確定して頂いたのが昨年の12月ですので、まだ姉たちには詳しく話していませんので、
今のところ仕事と休みの日には何時も一人で留守番して寂しい思いをしている娘といるようにしてますので・・
これからが出発点だと思います。
之からの進み具合によって公的なサポートも考えますが、まだ発達支援センターは車で2時間くらい離れた都市にしか有りません、周りの環境も必要ですね。


[2070] 題名:ヒマワリさん 名前:アトム 投稿日:2009年02月07日 (土) 10時47分

先日聞いてきた発達障害関係の講演会でも、多くのサポーターを
作っていく必要があるという話がでていました。
我家の場合は、ボクの祖父母、姉、自宅に来てくれる英会話教師、
息子の内科の主治医、発達障害支援センターの職員などあらゆる
ひとをサポーターにつけています。
内科の主治医も、発達障害のことをそれなりに理解してくれていて、
息子の診察時は、内科とは全然関係ない話なのに、息子と1時間以上
も付き合ってくれています。ありがたい話です。
そんなひとたちに囲まれて、ほんの少しずつですが以前に比べて
社会性も育ち、気持ちもずいぶん落ち着いてきているような感じが
します。




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からお買い物マラソン開催中さらに25日は5のつく日!
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板