誤診と高機能広汎性発達障害掲示板
この掲示板は、誤診、誤処方で苦しむ高機能広汎性発達障害の疑いのある患者さんをひとりでも多く救う目的で設置いたしました。
掲示板への書き込みを希望するかたは、最初に自己紹介をお願いいたします。メールアドレスの入力は不要です。
誹謗中傷等の不適切な書き込みについては、管理者(アトム)が削除いたします。
[2012] 題名:クリームコロンさん 名前:あかり MAIL 投稿日:2009年01月24日 (土) 16時53分
認知行動療法は息子は希望をもってはいたのですが目覚しくよくなるまでに止めてしまいました。心理士さんが暴露療法をしたため調子を悪くしたからです。森田療法でもなく認知行動療法でもなく、最近みつけたのですがhttp://www.asahi-net.or.jp/~zw6t-szk/強迫障害の治し方とあり、心の癖を直すものです。
息子の場合こちらのほうがよいのでは、と今二人で頑張っています。感触はよいです。簡単に言うと自分の嫌な思いがでてきたら出来るだけはやく心を忙しくさせて別のことに注意をむけ行動する方法が説明してあります。一度でも抜け出れたら以後非常に楽になります。
関係ないかと思い書き込もうかどうか躊躇しましたが興味がもしあれば見て下さい
[2011] 題名:特別支援学校のセンセさん 名前:アトム 投稿日:2009年01月24日 (土) 12時34分
はじめまして
この掲示板の管理人のアトムです。
ようこそいらっしゃいました。
「人格障害」という病名はないそうですよ。
ある医師に言わせれば、そんな病名をつける医師こそ「人格障害」
だそうです。
さて、「大人の高機能広汎性発達障害についての詳細」をお知りに
なりたいとのことですが、「大人の・・」とことわった情報に
ついてはよくわかりません。
この道では有名な「それいゆ相談センター」の服巻(はらまき)智子
さん編著の「自閉症スペクトラム 青年期・成人期のサクセスガイド」
(クリエイツかもがわ社 ¥2000+税)という本は、ニキ・リンコ
さんをはじめとする当事者の体験談等を紹介しています。
まずはここらあたりから読んでみるといいかもしれませんね。
クリームコロンさん:
息子はひどい強迫症状を持っていましたが、結果的に認知行動療法
を受ける機会がありませんでしたので、体験談をお話することが
できません。
認知行動療法は受けませんでしたが、ルボックスなどで症状はかなり
改善してきているようです。
経験されたどなたか、ぜひこちらでお話ください。
[2010] 題名:全然わかりません。 名前:特別支援学校のセンセ 投稿日:2009年01月24日 (土) 08時47分
はじめまして。
私は検査の結果、広汎性発達障害と去年診断された28歳です。
精神科に通い始めたのが大学生の時で情緒不安定型人格障害と言われていました。
今、私は大学附属の特別支援学校の小学部で教員をしています。
私の担任している児童は全員自閉症です。
私の特徴として、時間割がないと生きていけない。
学校以外では生きていけない。
一人で何もできない。 です!
家族はただの我が儘だと言いますが、働くことも子ども達と接することは大好きですが、それ以外の仕事は死ぬほど苦痛です。
大人の高機能広汎性発達障害について詳しく知りたいのですが、その術を知りませんのでどなたかわかりやすく教えてください。
ちなみに包丁なども使えません…
[2009] 題名:アトムさん、つんつんさん 名前:shige 投稿日:2009年01月23日 (金) 21時36分
早速、アドバイス、情報をありがとうございました。
本人及び家族ともども前進していく力に変えさせていただきます。
[2008] 題名:二次障害の強迫性障害の行動療法について 名前:クリームコロン 投稿日:2009年01月23日 (金) 13時54分
こんにちは。最近、いろいろ調べています。私の場合強迫が本に載っている強迫の程度が違うので、なかなか自分の症例と同じ人を見つけることができません。
暴露療法については勉強したので、どういうものかわかりました。
個々人、症例が違うと思いますが、認知行動療法によって病状が軽くなった、回復したなど経験された方やご家族のお話が聞ければ幸いです。
週何回の頻度でどのくらいの期間(回数かかったなど)、ぜひご教授お願いいたします。
私の病院でも認知行動療法や心理療法がありますが、まだ受けていません。いまいち明確な答えをもらっていません。
ただ、うちの病院の場合、認知行動療法は50分を1回として20回は続けるそうです。1〜4週に1回と人により異なるそうです。
あと、なごやメンタルの認知行動療法についてご存知の方いらっしゃったら、ぜひ情報お願いします。
院長先生と掲示板のやり取りをしましたが、明確な答えをもらっていません。診察しなければ、教えられないとのことです。
私は東京なので、3日間集中プログラムなどならできますが、その内容も謎です。一度診察しなければならないとのことでした。
よろしくお願いいたします。
[2007] 題名:アズッチャ♂さん 名前:アトム 投稿日:2009年01月22日 (木) 23時27分
すみません。♂を忘れちゃいました。m(__)m
「。」も付け忘れていました。
コントミンの量がわかりませんが、セレネースだけでも、
クロルプロマジン換算で250ありますから、決して少量
とは言えない量じゃないかなと思いました。
しかし、薬に対する反応はかなり個人差がありますので、その量
で改善が図られているのなら、いじる必要もないのでしょうね。
主治医にじっくりと時間を取ってもらえるといいですね。
[2006] 題名:管理人アトム様へ 名前:アズッチャ♂ 投稿日:2009年01月22日 (木) 22時29分
さっそくのご回答、ありがとうございました。まずは御礼申し上げます。それと私のハンドルネームの末尾にある『♂』のマークの出し方がお分かりになれなかったようなのでお教えいたします。『オス』と入力してスペースキーで変換していただければ出ると思います。紛らわしいハンドルネームですみません。それから、本掲示板の本来の趣旨も了解いたしました。
さて、いただいたご意見に対して再度こちらから返答いたしますが、まず、強迫性障害自体は一つの症状として現れるもので原疾患は別にあるというご教授についてですが、これは初耳でした。そのようなわけで、その原疾患が何であるかは現時点では私にはわかりません。この点、ご容赦いただきたく思います。また、この点については次回、主治医に問い合わせてみようとも思います。それと、多量の発汗が薬の副作用である事はほぼ間違いないとは思いますが、それがどの薬に起因するかは判断できかねるので、それも診察時に医師に相談するつもりです。また、ご指摘のあったセレネースが強い薬である事は、私も自分でいろいろ調べていて判りました。アトム様によると、この薬は統合失調症でなければ適用ではないとのことですが、統合失調症って、別の悪い表現をさせていただくと、いわゆる精神分裂病のことですよね。今の私の病気は、これではないとは思います。ただ、それでも今の私にはセレネースはいくらかは効いている模様なのです。したがって、これをなくすのは的確ではないと私は思います。また、併せてご指摘のあったウインタミン(コントミン)ですが、これは私が自ら主治医に頼んで処方してもらったもので、オーバーヒートしてしまった脳ミソに冷たい氷をあてがうといったような効能があります。私の場合、前述のようにいわゆる脳ミソがオーバーヒート状態となり、冷静沈着な正常な思考が妨げられることがしばしばあるため、この薬をもらっているのです。今の私にとって、両者とも、不要な薬とはいえないと思います。こちらから助言を求めておきながら生意気なことばかり申し上げてしまい、本当に申し訳ありません。しかし、書かせていただいていることもまた事実である事をどうぞご理解ください。ちなみに私も以前、リスパダールを服用し、それなりに効果が出ましたが、同時にろれつが回らなくなるという副作用も強く出てしまい、後にルーランに切り替わりました。
アーテンについて、この薬が手足の震えを抑える副作用止めであることは承知していました。ただ、この程、アトム様より、この薬を飲まなければならないほど抗精神病薬を飲んでいることが問題とのご指摘がありましたので、次回の診察でその抗精神病薬の減量を主治医に相談してみようとも思う次第です。最後になりますが、「モーニング娘」ではなく『モーニング娘。』です。最後に『。』を付けるのをお忘れなく(笑)。
[2005] 題名:shigeさん 名前:アトム 投稿日:2009年01月22日 (木) 20時02分
つんつんさんのカキコの内容でいいんじゃないでしょうか。
ジプレキサとワイパックスの相性が悪いと言われたことはありません。
shigeさんがどちらにお住まいかわかりませんが、もしよろしかったら
一度メールをください。
すぐにご返事ができなかったらごめんなさい。
[2004] 題名:アズッチャさん 名前:アトム 投稿日:2009年01月22日 (木) 19時37分
はじめまして
この掲示板の管理人をしているアトムです。
一応、この掲示板は発達障害を別の病気に誤診されたひとを助ける
ことを目的に設置してみました。
アズッチャさんは強迫障害とのことですが、一般的に強迫障害自体
はあくまでもひとつの症状として表れるもので、原疾患はいろいろ
あるようです。原疾患は何なのでしょうか。
いずれにしても、病状は安定しているとのことで何よりです。
さて、薬に関する件ですが、ボクは医師ではありませんのでいい
加減な意見を述べることが出来ませんが、今までの息子の経験から
お伝えできる範囲でお答えしたいと思います。
セレネースやウィンタミンは抗精神病薬ですから、アズッチャさん
が統合失調症でなければ適用ではありません。
発達障害にはごく少量の抗精神病薬が効果を発揮することがあり
ますが、リスパダールで言えばせいぜい1mg以下です。
ちなみに、ボクの息子は0.3mg程度で奏効しているようです。
したがって、アズッチャさんの疾患が何であるかの見極めが重要
です。
セレネースは強い薬ですから、仮にアズッチャさんにとってこれが
適用でなければ、5mgは身体にとってかなりの負担になっている
ものと思います。
また、アーテンは副作用止め(抗パーキンソン剤)ですが、本来、
副作用がでるほど抗精神病薬を出すことに問題がありますから、
アーテンを飲む前に抗精神病薬の減薬が必要なのではないで
しょうか。
SSRIは強迫障害にも効果があるようですから、試してみる価値は
あるんじゃないかと思います。
今の日本の精神科医には、多剤大量処方を行う医師が少なからず
いることが大きな問題になっています。
アズッチャさんの主治医が「かなり多めの薬を出す」方とのことが
気になります。
問題点をよく伝えて、改善してもらうように訴えることが必要
ですね。
くれぐれも、副作用の症状を病気の症状と捉えられないように
気をつけてくださいね。
モーニング娘のスペシャルコンサート、楽しんできてください(^o^)丿
[2003] 題名:shigeさんへ 名前:つんつん MAIL 投稿日:2009年01月22日 (木) 18時31分
大変な毎日と感じます。<( )>
文面をばっと見まして、私の体験と、勉強した範囲での
個人的な意見としましては、かなりつよい
「強迫」症状と感じます。サングラスを着けることは、
私自身、フラッシュバックを感じるものから逃げるために
たまにですが、着けて行動することがあります。
それが「なに」なのか?そのことがわからないと
強迫症状から開放できないと思います。
http://www.geocities.jp/happy_mimi1418/kyouhaku.htm
あとは、親御さんが、お子様の話を「受け流している」ことが
見受けられますが、それは大きな間違いです。(−−)
まずは、「受け止める」ことをしっかりしないと、お子様は、
親を「理解者」として絶対に認めないと思います。
@につきましては、気分安定剤「デパケンR」を
使いながら、ジブレキサやエビリファイのどちらかを
少しずつ減薬してます。ブレが生じた場合は、抗不安剤の
ワイパックスや、同じく気分安定剤の「ランドセン」
を使います。ルボックスなど等を含め、
詳しいことは、下記HPをよく読んでください。
http://www.k2.dion.ne.jp/~kappa-ze/newpage40.html
http://www16.plala.or.jp/anmikasan/fluvoxamine/
Aにつきましては、ここの掲示板管理人のアトムさん
がよくご存知のはずです。
下記HPにアドレスがありますので、メールで相談
されることをオススメします。
http://www.wa.commufa.jp/~atom/
アトムさん、皆様へ>私も不勉強です。
なにかありましたら、フォローをお願いします。<( )>