投稿日:2004年04月07日 (水) 19時30分
 |
栗田さん、こんにちは。 MARCOAです。
アドバイス有難う御座います。 アドバイスを踏まえた上で更に詳細を述べたいと思い ます。
まず、私のオーディオルームの床は特に凸凹はありま せん。配置するものが不安定でない限り問題ありません。 そこで問題となるのが、このサウンドアンカーのスタンド です。 かなり剛性はあり安定そうなのですが、底面(配置面) のほぼ中心に、スタンドを形成するつなぎ目の塗装の跡 のようなものがあり、これが凸凹の原因になっています。 スパイクやボルト(代用)を挿入して使用するように書か れていますが、付属のスパイクの使い勝手が悪いばかり か、挿入できるボルトが日本のISO規格のサイズでない ため、ステンレス製のボルトは売っていませんでした。
スタンドを直置きした時、触ると少しグラグラしますが 触らない状態では、配置上問題ないようです。 ボルトを使って配置した場合は、直置きよりも安定します が、好みの質感から外れてしまいます。 また、オーディオボードやインシュレーターを使う手も ありますが、直置きした場合、ちょうど最適なリスニング ポジションになります。
結局、どれが最適なのでしょうか? |
|